fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

28日(水)の幌向地区での田植えの様子

2014-05-31(土)
28日(水)の幌向地区での田植えの様子

掲載が遅れて申し訳ありませんでした。
28日(水)の幌向地区での年長による田植えの様子を掲載しました。
岩見沢聖十字幼稚園(聖公会)と岩見沢天使幼稚園(カトリック)が毎年この時期に、幌向町の清水さんの水田で田植えを体験しています。

30日(金)の北海道新聞・空知版に掲載されました。
写っている園児は天使さんでした。

^^;

DSC04914.jpg


幌向第2ライスセンター内で、今回お世話になった幌向の農家の皆さんと挨拶。
白い帽子が聖十字、赤い帽子が天使です。


#1200000#1214400
#1248448#1272704


挨拶も終わり、裸足で水田へ。
砂利も所々にあって、思わず「いたたた~」と。


#1286464#1299968


立派な看板を作ってもらいました。

#1339968


さ、いざ 田んぼの中へ。
恐る恐る入る子。
元気良く、バシャバシャと入る子。
様々でしたよ。


#1353984#1368896#1381504#1397376#1410752#1426560#1461760#1476160#1492672



#1510592#1526144#1543168#1588288#1667584#1740608#1790464#1825856#1872320#1917568#1933568#1957760#1974848



#1991680#2006272#2019264#2095360#2109056#2123712#2136768#2172352#2219840



  1. 2014/05/31(土) 12:00:04|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2014-05-30(金)
ぞう組・きりん組(年長)

今日のネイチャーらんどは、6月28日(土)の札幌・円山登山を想定して、大正池の奥にある展望園地まで歩きました。
年中組の最後のネイチャーらんどで登った事もあるので、みんな口々に、「僕ここを通った事がある!」「私、この場所を知っている」と嬉しそうに話してましたよ。
頂上に到着すると、「やっと、着いた!!」と、ニコニコ顔のみんなでしたよ。

(*^_^*)

お昼は頂上で遠くの景色を眺めながら、おにぎりを食べました。
「疲れたけど、頂上で食べるおにぎりは、おいしいね~」「円山でも頂上でおにぎりを食べるの?」「下山したら動物園に行くんでしょ?」と、今から円山登山を楽しみにしているみんなでしたよ。
保護者の皆様、是非ともお子さんを登山に送り出して下さいね。
参加をお待ちしてます。

おにぎりを食べた後は、近くの木の側へ行って、虫探しが始まりました。
大きなアリやセミの抜け殻を見付けました。
早速、図鑑で種類を調べていましたよ。
「あっ、この種類だ!!」「似ているけど、色が違うね」と虫博士のみんなでした。
今日も森の探検隊になって、楽しく歩いてくれた子ども達でした。


今日のネイチャーらんどは、雨がパラつきましたが、多少の雨でも中止する事なく実行します。
カッパは必需品ですので、必ず持たせるようにお願いします。

去年の円山登山は、札幌市内に入った辺りから雨が降り出しました。
下山の時は、子どもも、先生も滑って転んで泥だらけでした。
それも良き思い出として、みんなの心の中に残っています。

(^_^)



  1. 2014/05/30(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2014-05-30(金)
<こあら組(年中)

今日は、れいこ先生も一緒に付いて来て下さり、みんなでキャンプ場を目指しました。
キャンプ場で少しの間、虫探しなどをして遊びました。

その後、ネイチャーゲームをしましたよ。
道の脇に目立たないように置かれた人工物を見つける“カモフラージュ”というゲームをしました。
よくよく観察して、カラフルな洗濯バサミや、木で出来たクリップなどを発見!
殆どの子が全部見つけられていました。
良い目になったかな?

次に、中が見えない箱の中に入っている自然物を手触りだけを頼りに同じものをみつける“箱の中身はなぁに”というゲームをしました。
周辺にある落ち葉や、緑の葉っぱを入れたのですが、それぞれの違いはわかっていましたよ。
ドングリの木の落ち葉は多くの子が正解していましたが、緑のフキの葉っぱと正解できたのは、一人だけでした。
これからも、五感を使ったり、自由に遊んだりと様々に自然と関わっていきたいと思っています。

ウォーキングセンターの前でご飯を食べた後は、しっかりとした足取りで園まで戻りました。
虫チェック前後の着替えや、服たたみなども自分たちで頑張ってくれています。
畳むのも上手になってきていますよ。
次回は、森の変化なども楽しみたいです。

今日の絵本読み聞かせ
『すみれとあり』

すみれとあり



  1. 2014/05/30(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2014-05-30(金)
ぱんだ組(年中)

今日は、2回目のネイチャーらんどでした。
前回は同年齢クラス毎の活動でしたが、今日は登園した子から順にグループを作って、利根別原生林に向かいました。
全員がウォーキングセンター前に集合し、みんなでお祈りをしてから活動を始めましたよ。

礼拝の途中からポツリポツリと雨が降ってきたため、まず、ウォーキングセンターの中に入り、ジャンパーやカッパを着ました。
そして、防虫ネットも被り、いざ森の中へ出発!
前回よりも色々な鳥の鳴き声が聞こえ、時々立ち止まりながら鳥のさえずりに耳を傾けましたよ。
今日は、奥のキャンプ場まで行き、遊びました。
虫取り網を持って行ったので、捕まえた虫を網の中に入れて、観察してみたり、たんぽぽでティアラや腕時計、指輪などを作って遊びましたよ。

お昼頃には天気が良くなったので、外でご飯を食べてから園に戻りました。
帰り道もしっかり歩き、着替えもみんな自分で行い、頑張りましたよ。

今日のネイチャーらんどには、嬉しい事に、ミカエル幼稚園(札幌)のりょうこ先生が一緒に参加しました。
りょうこ先生にとって、初めてのネイチャーらんど。
「聖十字の子って凄いね。体力があるのね」と。
年少さんでも『こぶし荘』から1時間かけて歩く帰ってくる事を伝えると驚いてました。
普段の遊びや保育を通して体力を養う聖十字っ子。
これが我が園の特徴です。


SH3E0516.jpgSH3E0517.jpgSH3E0518.jpg

今日の絵本読み聞かせ
『昆虫とあそぼう』

昆虫とあそぼう



  1. 2014/05/30(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2014-05-30(金)
りす組(年少)

今日はネイチャーらんどの日です。
朝、登園するとグループ毎に利根別休養林に出発!!
みんなが揃うと全体礼拝です。
雨がポツポツと降ってきましたが、静かにお祈りができましたよ。

ウォーキングセンターの方のお話を聞いた後は、カッパを着て虫除けのネットも被って準備しましたよ。
今日も“りすぐみ探検隊”です。
利根別休養林の中を少し歩いて鳥の鳴き声を聞いたり、虫を探した後は、たんぽぽを摘んで、たんぽぽ鉄砲をしたり、冠やブレスレット作り、綿毛飛ばし等をして遊びましたよ。

段々と陽射しも強くなってきたので、ウォーキングセンターの前でおにぎりを食べました。
「おそとで たべると おいしいねー」とニコニコ笑顔でしたよ。

(*^_^*)

帰りはバスの高橋先生が迎えに来てくれて、幼稚園に戻ました。
着替えをしたり、服を畳んだりするのはまだまだ時間が掛かってしまいますので、おうちでも練習して頂けると自分の力で出来るのでないかと思います。


今日の絵本読み聞かせ

『ちいさないきものむし』

ちいさないきもの むし

『よもぎだんご』

よもぎだんご





  1. 2014/05/30(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2014-05-30(金)
うさぎ組(年少)

今日はボート小屋の前で、図鑑を片手に虫探しをしましたよ。
お友だちで交代しながら、図鑑と葉っぱの裏を睨めっこ。
初めは倒木をひっくり返したり、枯れ葉をかき混ぜたりしながら隠れている虫を探しました。
しかし、見付かった虫は、クモやワラジ虫ばかり。。。
(>_<)
なかなか目的の虫は出てきません。

「いないねー」「変な虫ばかり」とちょっとしょんぼり気味のうさぎ組。
そこで、少し場所を変えてみると・・・ 倒木の所に何と沢山のバッタが隠れていました!!
黒っぽくて小さなバッタです。
すかさず、「誰か!図鑑で調べて!」と声を掛けて一緒に調べました。
しかし、似ているバッタは載っていましたが、「どれだろう・・・」と名前をきちんと見付ける事は出来ませんでした。

その後は、他に小さな芋虫や毛虫、木の葉の裏に青虫を見付けました。
大きな虫こそいませんでしたが、沢山歩いて探したうさぎ組のお友達は、111時も過ぎると「おなかすいたー」「おにぎり たべた~い」の声がちらほら・・・ 少し早かったのですが、ウォーキングセンターの前でシートを広げてお昼ご飯にしました。
良いお天気の中食べるおにぎりは、とても美味しかったですよ。



  1. 2014/05/30(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ネイチャーらんど 第一陣の様子

2014-05-30(金)
ネイチャーランド 第一陣の様子

今回も昨年同様、朝9時迄に登園した子たちが、年少・年中・年長合同で大正池のウォーキングセンターに向かいます!
9時以降の子たちも、人数が揃い次第しだいグループを作って出発しましたよ
さて、第一陣で出発した50人は、あやめ公園を通って向かいました。


P5300001.jpgP5300002.jpg

公園の沼に掛かる橋を越え、公園の中間に差し掛かると階段がありますが・・・ それを横目に土手登りに挑戦です。
去年は先生にお尻をを押してもらっていた年中さんは、殆どの子が今年は自力で登りましたよ。
「せんせい みて みて! ぼく ひとりで のぼれたよ!」「わたし きょねんは のぼれなかったのに ことしは のぼれた」と満面の笑みに、一年の成長が垣間見れました。


P5300003.jpgP5300004.jpgP5300005.jpg
P5300006.jpgP5300007.jpgP5300008.jpg
P5300009.jpgP5300010.jpgP5300011.jpg

あやめ公園を抜けると、また、大きな土手があります。
フキやヨモギ、去年のススキの残りなどが生い茂る中をかきわけ進みます。
フキの上に黒くて小さなバッタが沢山いて、それを見た先頭を歩く年長さん達が「きゅあー!」「わー!」と大騒ぎ。
バッタを捕まえたり、ヨモギを採ったりと、とても賑やかな道中でしたよ。


P5300012.jpgP5300013.jpgP5300014.jpgP5300015.jpgP5300016.jpgP5300017.jpgP5300018.jpgP5300019.jpgP5300020.jpgP5300021.jpgP5300022.jpgP5300023.jpgP5300024.jpg





  1. 2014/05/30(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2014-05-29(木)
きりん組(年長)

今日は、まず製作で父の日のプレゼント作りをしました。
今回は母の日のプレゼントの隣に飾ってもらえるように、壁掛けを作りました。
今日は顔を描いて、服も描きました。
服はクレヨンで描いた上から、好きな色の絵具を塗ってお父さんが着そうな色の服を描きましたよ。みんな楽しそうに書いてくれましたよ!!

その後は茶道でした。
今日はお茶をたてた後にお茶を飲む作法を重点的に教えていただきました。
お茶碗を2回まわすことや飲み終わったあとのお茶碗拝見など、教えて頂きました。
まだ、右手と左手の区別がつかないお友達が何人かいますが、だいたいは宗久先生の言葉がけでしっかり出来るようになって来ましたよ。
今日のお干菓子は“あやめ”の花だったので、「あやめ公園にあるね~~」と言いながら美味しそうに食べていましたよ。


P5290017.jpgP5290018.jpg
P5290019.jpgP5290020.jpg






  1. 2014/05/29(木) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2014-05-29(木)
ぞう組(年長)

先日の茶道は、宗久先生に注意される事が多かったので、「今回は誉められるように頑張ろう!!」と言って取り組みました。
前回よりも出来ていて誉めてもらいましたが、後半になるにつれて集中力が切れてしまい、残念ながら注意される場面もありました。
最後まで集中して行えるといいですね。
(*^_^*)

その後は、『父の日』製作を行いました。
紙を線の通り上手に切ってくれていましたよ!
お父さんの顔を思い出しながら描きましたよ。
「ぼくの おとうさんは、ひげがあるよ」「わたしのパパは、タバコを吸うよ」と、それぞれお父さん、そっくりに描いてくれましたよ。




  1. 2014/05/29(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2014-05-29(木)
ぱんだ組・こあら組(年中)

今年初めて年中組が特別養護老人ホーム『こぶし』を訪問しました。
子ども達が到着すると、おじいちゃん、おばあちゃんが待っていて下さいましたよ。
まず、歌を唄いました。

5月という事で、春の歌5曲(ぶんぶん、チューリップ、めだかのがっこう、おはながわらった、しゃぼんだま)を歌いました。
子ども達が元気に歌うと、おじいちゃん、おばあちゃんが沢山拍手をしてくれましたよ。
その後、職員の出し物で大型紙芝居『あひるのバーバちゃん』を読みました。

次の おじいちゃん、おばあちゃんとの触れ合い遊びは、『むすんでひらいて』です。
おじいちゃん、おばあちゃんに、「こんにちは」と挨拶をして手を繋ぎました。
「むすんで ひらいて てをうって むすんで~♪」と歌いながら、おじいちゃん、おばあちゃんと握手をしたり、ぎゅーと抱きしめ合ったり、とても楽しく触れ合う事が出来ました。
おじいちゃん、おばあちゃんも笑顔で、とても喜んで下さいましたよ。
「おじいちゃん、おばあちゃん、げんきでね。またくるよ」と挨拶して訪問は終わりました。

KC4D0001.jpgKC4D0006.jpgKC4D0007.jpg
KC4D0008.jpgKC4D0009.jpgKC4D0010.jpg
KC4D00030002.jpg

帰り道は、 「がんばってあるくぞ!! エイエイオー!!」と気合いを入れて歩いて帰りました。
その幼稚園まで歩きかったのですが、お昼ご飯に間に合いそうになかったので、途中までバスに迎えに来てもらいましたよ。
次の訪問の時には全部歩けるように体力を付けていきたいと思います。

今日は45分間、頑張って歩きました!!




  1. 2014/05/29(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少組)

2014-05-29(木)
りす組・うさぎ組(年少組)

今日は、みき先生のリズムの日でした。
みき先生の到着より少し早くホールにやって来たりす組・うさぎ組の子ども達は、先生の到着を今か今かと、うずうずしながら待っていましたよ。
さあ。今日は手を交互に、 「ぐー・ぱー」閉じたり開いたりする手遊びや、「おだんご」の手遊びから始まりました。
その後は二人一組になって、「おふね」をしたり「メリーさんのひつじ」や「なべなべそこぬけ」を行いました。

CDを聞きながら、「くまさんくまさん」「こま」などもしました。
前回男の子がとても上手だった「たか」の動きを今回は女の子が挑戦したり、また反対に「とんび」の動きを男の子が挑戦したりしましたよ。
また、前回よりずっと元気な声が出ていましたよ。

今日は気温も高く、しばらくすると「あつーい」とランニングシャツ姿になるお友だちもいました。
それでも暑くて「シャツもぬいでいい?」という子までいましたよ。
でもどの子も、最後の最後まで楽しそうに参加していました。

P5290021.jpgP5290022.jpgP5290023.jpg
P5290024.jpgP5290025.jpgP5290026.jpg
P5290027.jpgP5290028.jpgP5290029.jpg
P5290030.jpgP5290031.jpg

最後には絵本「まちにはいろんなかおがいて」「ちびゴリラのちびちび」を読んでもらいました。


P5290032.jpgP5290033.jpgP5290034.jpg

まちにはいろんなかおがいてちびゴリラのちびちび



  1. 2014/05/29(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2014-05-28(水)
ぞう組・きりん組(年長)

今日は少し風が強く肌寒い感じでしたが、予定通り幌向の田んぼに行って、天使幼稚園のお友だちと一緒に田植えをしてきましたよ。
水田に着くと、農家のおじさんたちが待っていて下さり、みんなで挨拶とすると直ぐに田植えを始めました。

風が冷たく感じ、「さむい!」と言っていた子ども達が一生懸命に稲を植えて行くと、寒さもどこへやら・・・・。大きな田んぼに、次々と稲が植えられていき、子ども達も 「いねください!」「いねください!」と、とても張り切って田植えをしてくれました。

中には田んぼに足を取られて、転んでしまったり、お尻を着いてしまう子もいましたが、そんなことは何のその!!
「あっ」と言う間に田植えが終わる事が出来ました。

その後は、おじさんたちが用意して下さっていた、五右衛門風呂のような大きな容器に温かいお湯が沢山入っていました。
みんな「あっ、お風呂みたい」「暖かい!!」
そこで、足や体を洗うことが出来て、とても嬉しそうでした。
K先生は、「私も中に入って暖まろうかな」と。
^^;

先週は幼稚園の田んぼで田植えをしましたが、さすが本物の田んぼはスケールが違います。
そのせいか、帰りのバスの中は少し疲れ気味のみんなでした。
農家の人達が苦労して一生懸命に育てたお米を、毎日何気なく食べている子ども達にとっては、とても良い経験をさせて頂く事が出来ました。
今日、お手伝いして下さった皆様、本当にありがとうございました。
 
※今日、植えた稲は秋に稲刈りをして、みんなで食べたいと思います。
また、幌向方面のお出かけの際には、ぜひ子ども達が植えた田んぼを見に行ってみて下さいね!!


今日の語り聞かせ
ぞう組・きりん組共に『エルマーのぼうけん』


エルマーのぼうけん

田植えの様子の写真は現在、整理中です。
掲載するまで少し待って下さいね。




  1. 2014/05/28(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2014-05-28(水)
ぱんだ組・こあら組(年中)

明日の『老人ホームこぶし』訪問に向けて、合同で歌の練習などをしてから、詩吟を行いました。
始めに「あ、い、う、え、お」と口を大きく動かしながら、声を出す練習をしましたよ。
そして、『おおきなかぶ』を何度か素読(そのまま読むこと)しました。

何度も行う内に、詩を覚えるお友達が増えました。次に吟詠です。声の上げ下げ、抑揚などが、少しずつ分かってきたようでした。
けれども、口が開いていないお友達が多く、「しっかり口を動かすことを意識して」とまゆみ先生が教えて下さいました。
椅子に座っている順番に、列ごとに前に出て、吟詠前のお辞儀をする練習もしました。
何度か練習して、上手になっていましたよ。
今後は、口をしっかり開けて、声を出すことを頑張っていきたいです。


P5280002.jpgP5280003.jpgP5280004.jpg
P5280005.jpgP5280006.jpgP5280007.jpg
P5280008.jpgP5280009.jpgP5280010.jpg




  1. 2014/05/28(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2014-05-28(水)
うさぎ組(年少)

今日のうさぎ組は、『時の記念日』に向けて時計作りをしました。
土台は紙コップで先生が用意し、子どもたちは紙粘土をこねて文字盤作りをしました。
紙粘土は白い物を用意し、好きな絵具を選んで混ぜ込んでもらいましたよ。

「こんなに いろ かわったよ!」「とても きれいね」と、マーブル模様になってくる紙粘土に、みんなニコニコです。
さらに混ぜ込み、色が均一になったら土台にくっつけます。
「アイスクリームみたいに、きれいなお山になったら大成功だよ」と作りました。
みんな口々に、「きれいな山 きれいな山 きれいな山にな~れ」と言いながら作りましたよ。

仕上げに、ビーズを紙粘土に埋め込んだら出来上がりです。
紙粘土が乾いたら、時計の針を取り付けますよ。
紙粘土は油粘土と違って、時間の経過と子ども達の手の熱でボロボロになってしまい大変な所もありましたが、楽しく取り組めましたよ。


P5280011.jpgP5280012.jpg
P5280013.jpgP5280014.jpg






  1. 2014/05/28(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2014-05-28(水)
りす組(年少)

今日はまず、『ぴょーん』という大型絵本を読みました。

ぴょーん

色々な動物や虫が“ぴょーん”とジャンプするのですが、みんなも“ぴょーん”と真似っ子をしました。
その後はホールに移動しました。
かけっこをしたり、障害物競走をしたりと、一杯走りました。
マットを繋げて前転の練習もしましたが、


①しゃがむ
②マットに手を付ける
③おへそを見る
④耳の後ろをマットにつける


以上の4つの約束をしっかりと守って、みんな上手に出来ました。

P5280015.jpgP5280016.jpg

給食もしっかり食べて元気一杯のりす組さんです!!




  1. 2014/05/28(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2014-05-27(火)
ぞう組・きりん組(年長)

今日は、 『こぶし合唱団』の皆様が来て下さって、初めての練習でした。
始めに団長さんから「一緒にがんばりましょう!」と挨拶をして頂き、その後指揮者の先生とピアノの方の紹介をして頂きました。

それが終わるといよいよ、歌の練習です。
1曲目はオープニングの歌で、合唱団の方と一緒に歌い、2曲目、3曲目は幼稚園の子ども達だけで歌います。
そして、4曲、5曲目は第3部のフィナーレに参加する皆さんで歌います。
今日はこの順番で5曲全部練習しましたよ。

最初は皆んなとても張り切って歌ってくれましたが、段々と疲れのためか、気持ちが続かず声が小さくなってしまい、5曲全部歌い終わる頃には、残念ながら殆どの子の口が開かず、歌詞がはっきりしないまま、練習が終わってしまいました。
指揮者の先生からも、「口をしっかり動かして歌いましょう」と言われてしまいました。

クラスで練習している時から、“歌が大好きで張り切って歌っている子”と“歌があまり得意ではないかな?・・・と思う子”の二極化しているのが今の実状です。

あまりにも両極端なので、これからは皆んなで楽しく練習をして心を一つに合わせ、7月12日当日の大きな舞台では、口を大きく開けて、元気な歌声を皆さんに届けられるように頑張っていきたいと思います。


合唱はもちろん、明日は、幌向での田植え、6月には札幌・円山登山、夏休み前にはお泊まり会もあります。
幼児期の今は得意・不得意に関係なく、様々な事を経験して、その中から本当に自分の好きな事を見つけていく、きっかけ作りを幼稚園でさせて頂けたらと思っています。
今回の合唱はみんなで一つの事をやり遂げた時の感動!!
それを年長46人で味わいたいと思います。
もちろんその感動を保護者様とも分かち合いたいと願ってます。
皆さま温かく見守って下さいね。


DSC04735.jpgDSC04737.jpgDSC04739.jpg
DSC04745.jpgDSC04747.jpgDSC04757.jpg

DSC04796.jpgDSC04797.jpg








  1. 2014/05/27(火) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2014-05-27(火)
こあら組(年中)

天気が心配でしたが、晴れ間がみえて、畑に行くことが出来ました。
今日の予定を話すと「はたけのおしごとだよね」「やったー」と喜んでいましたよ。
トマトとキュウリとナスは苗を買ったので、植える前に苗の観察をしました。
トマトは「いいにおいがする~」と言っているお友達もいました。順番に、トウモロコシ、キュウリ、トマト、ミニトマト、ナス、枝豆、じゃがいも、大根、ニンジン、それぞれの苗植えや種まきをしてもらいました。

種に優しく土をかけてくれていましたよ。最後にみんなでホースをもって水撒きをして、私が風よけの袋をかけて終了しました。
沢山植えましたが、お世話を頑張って少しずつでも収穫できるといいなと思います。
「これからは水やりや草取りのお仕事もあるから頑張って育ててね」と伝えると、うんうんとうなずいていた子ども達です。


DSC04759.jpgDSC04760.jpg
DSC04761.jpgDSC04776.jpg

DSC04790.jpg





  1. 2014/05/27(火) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2014-05-27(火)
うさぎ組(年少)

今日は朝からどんよりとした曇り空・・・霧雨のような雨も交じっているような、そんな肌寒い日よりでした。
今日はお天気が良ければ、園庭でシャボン玉をして遊ぼうと考えていたのですが、これでは出来ないかもしれません。
そんな曇り空のまま始まった、お部屋での朝の礼拝。
「みんなでお祈りをしたら、神様とお天道様が晴れにしてくれるかもしれないよ」とお祈りしました。

『しゃぼんだまとあそぼう』の絵本を読み終えるころにはなんと、キラキラと太陽の光が差してきたのです。
しめた、とばかりにいざ、道具を持って園庭に繰り出します。
風が強く、大きなシャボン玉だとすぐに壊れて上手くいかないところもありましたが、小さなシャボン玉が沢山出来て子ども達は大興奮!!
写真を取りに来てくれたH先生にも向かって「ふーっ」とシャボン玉を飛ばして遊びましたよ。
ひとしきり楽しんだ後は、鬼ごっこもしました。鬼になった先生から、きゃあきゃあ騒ぎながら逃げていましたよ。


DSC04765.jpgDSC04767.jpgDSC04768.jpg
DSC04789.jpg


今日の絵本読み聞かせ
『しゃぼんだまとあそぼう』

しゃぼんだまとあそぼう



  1. 2014/05/27(火) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2014-05-27(火)
ぱんだ組(年中)

今日は畑作業です。
まずお部屋で何の『種』と『苗』を植えるかお話しをしました。
小豆とトウモロコシの種を実際に手に取って見たみたり、トマトのスイカの苗の匂いをかいでみたりしましたよ。

その後、外に出る準備をして畑に行きました。
収穫の順番を考えて、収穫の遅い物から奥に植えていきましたよ。

グループこどに子ども達を呼び、小豆・じゃがいも・トウモロコシ・スイカ・トマトの5種類を植えました。
これから成長を見たり、水やり、雑草抜きなどの世話をしていきながら、収穫を楽しみに待ちたいと思います。
もちろん、収穫したら調理保育を予定しています。
子ども達は調理保育を今から楽しみにしている様子でしたよ。

DSC04774.jpgDSC04775.jpg

畑作業の後は、楽しいお弁当の時間です。
今日も食欲モリモリの皆んなでしたよ。

DSC04793.jpgDSC04794.jpgDSC04795.jpg

今日の語り聞かせ
『ジャックと豆の木』



  1. 2014/05/27(火) 18:05:31|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2014-05-27(火)
りす組(年少)

今日は、6月10日の『時の記念日』に向けて、時計を作りました。
文字盤は以前、作っていたので今日はベルトの部分です。
りす組はキラキラのお腹に付けるタイプの時計なので、皆んなやる気満々です!!
キラキラの部分にハートや星などの形をした画用紙を木工用ボンドで貼りました。
初めて木工用ボンドを使ったのですが、これまで何回か糊を使っているので、皆んな上手に貼れていましたよ。

「いつ もってかえって いいの?」「はやく つけたいよ~」「ほんとうにキラキラしてるね。いえの人が見たらビックリするね」と話すほど満足のいく仕上がりだったようです。
完成しましたら持ち帰りますので、楽しみになさって下さいね。


canvas2.jpgcanvas.jpg

今日は少し早めにお弁当を食べて、ポカポカ陽気の中、園庭でたっぷり遊びましたよ。

DSC04788.jpg

今日の絵本読み聞かせ
『とけいのほん』

とけいのほん①



  1. 2014/05/27(火) 15:51:36|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今朝の道新に濱本コーチの記事が載っています

2014-05-27(火)
今朝の道新に濱本コーチの記事が載っています

聖十字幼稚園でサッカーを教えて下さっている濱本コーチの事が、今朝の道新27面に載っています。

DSC04722.jpg

岩見沢スターキッズサッカースクール



  1. 2014/05/27(火) 05:47:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2014-05-26(月)

園庭の山に新しい土が入り少し大きくなりましたよ。今日かまた、新しい遊びが始まりそうです。
今日は少し肌寒い朝でしたが、シールはると元気に外へ遊びに行く子ども達です。乗り物の順番は年長で、「やった~~」と言いながら楽しそうでした。

片付けの後は、お部屋で献金をしました。今でも困難の中で生活している人のためにみんなで、お捧しました。
その後は、ホールで礼拝をしました。心静かにお祈りをしていましたが、
残念なことに一つのことが終わるたびにおしゃべりをしてしまうところが、気になりました!!

昔話は、『うさぎとひきのもち争い』です。
3週目を迎え、この時間を楽しみにしてくれているようで、静かに話に耳を傾けていましたよ!!

今週は、『こぶし合唱団』の方との練習や田植え(年長組) こぶし荘訪問(年中組)
そして、全クラスネイチャーらんど、盛り沢山の1週間ですよ。
  1. 2014/05/26(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早速、ヨモギ団子を作りました!

2014-05-23(金)
早速、ヨモギ団子を作りました!

ネイチャーらんどで採ってきたヨモギを利用して、先生達がヨモギ団子を作りました。
預かり保育のお友達が美味しそうに食べてましたよ。


DSC04690.jpgDSC04692.jpgDSC04693.jpg



  1. 2014/05/23(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日の預かり保育

2014-05-23(金)
今日の預かり保育

24名のお友達が利用しました。

DSC04680.jpgDSC04682.jpgDSC04683.jpg





  1. 2014/05/23(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さくら組の茶話会

2014-05-23(金)
さくら組の茶話会

先週から続いてた各クラスの茶話会は、今日のさくら組で最後です。
今回も皆楽しそうにされてましたよ。
何だか十年来の友のような感じです。

(*^_^*)

DSC046281.jpgDSC046291.jpg
DSC046301.jpgDSC046311.jpg





  1. 2014/05/23(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中組)

2014-05-23(金)
ぱんだ組・こあら組(年中組)

今年度初めてのネイチャーらんどが行われました。
ぱんだ組こあら組で手を繋ぎ、利根別休養林を目指して出発!

年中さんになったので、どんどん歩けるようになり、頼もしかったです。
年少さんの頃は、「疲れた~」「歩けな~い」「帰りはバスが来るの???」と言ってました。
しかし、一年が経過すると体力的にも精神的にも随分と成長しました。
その成長ぶりは手に取るように分かりました。

さて、ボート小屋に到着し、耳を澄まして鳥の声を聴いたり、木々の緑を眺めたりしました。
幼稚園に戻ったら、「先程聴いた鳥の鳴き声や木の種類を調べましょうね」と話し合いました。

その後は、垂れ下がった枝をゆすってみたり、虫探しをしたり、たんぽぽ摘みをして花冠をつくったり・・・思い思いに過ごしました。
小さなバッタが沢山さんいて、捕まえるのに夢中になっているお友達もいましたよ。
ちょっぴり虫が苦手な子もいて初めは、「キャー!!」と言ってましたが、直ぐに慣れて、軍手を付けていると平気なようで、捕まえた事を嬉しそうに教えてくれました!
倒木にまたがって、乗り物遊びが始まったり、木の皮をめくって虫がいないか探したり、落ち葉を枝でひっかけて釣りごっこをしたり・・・楽しそうでした。

ウォーキングセンターの前で、おにぎりを食べて、歩いて園まで戻ってきました。
虫チェック前の着替えも自分達で頑張っていましたよ。
さすが、一つ大きくなった年中さんです。


P5230001.jpgP5230002.jpgP5230003.jpgP5230004.jpgP5230005.jpgP5230006.jpgP5230007.jpgP5230008.jpgP5230009.jpgP5230010.jpgP5230011.jpgP5230012.jpgP5230012.jpgP5230014.jpgP5230015.jpgP5230016.jpgP5230017.jpgP5230018.jpgP5230019.jpgP5230020.jpgP5230021.jpgP5230022.jpgP5230023.jpgP5230024.jpgP5230025.jpgP5230026.jpgP5230027.jpg

  1. 2014/05/23(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2014-05-23(金)
うさぎ組(年少)

ネイチャーらんどに初挑戦のうさぎ組
利根別休養林に続く坂道を、お友達と手を繋いで歩きましたよ。
初めての長距離のお出掛けでしたが、「いち・に・いち・に」と掛け声かけたり、「おはな、きれいだね」とおしゃべりしながら進みました。

ウォーキングセンターに着くと、管理人の方に挨拶をしてから防虫ネットを被って、いざ、林の中へ。
林の中では静かに耳を澄ますと鳥の声がとても聞こえましたよ。
それを聞いて「ひよこの声がする!」と声があがりました。
「何ていう小鳥の声なんだろうね」と話しながら、林の中を歩きましたよ。

林を少し散策して、今日はお昼ご飯を食べに、あやめ公園へ。
公園でおにぎりを食べ終わった子から遊具でも遊びましたよ。
沢山歩いた帰り道は、ちょっと足取りも重たくなりましたが、今日は最後まで歩ききる事が出来ました。
明日・明後日のお休みでしっかり体を休めて、また月曜日元気に登園して下さいね。
お待ちしてます。

(^^)/



  1. 2014/05/23(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2014-05-23(金)
ぞう組・きりん組(年長)

皆んなが待ちに待った、 『ネイチャーらんど』の日です。
しっかりと身支度をして登園してくる子ども達でした。
「今日は、『ネイチャーらんど』だね。大正池の奥にある展望園地まで頑張って歩こう!」と意気込んでいた皆んなでした。

しかし、来週に幌向での田植えを予定していたので、幼稚園の田んぼで苗を植える練習をする事になりました。
その為、予定変更をしてウォーキングセンターまで、森の探検隊になり、あやめ公園の方を通って利根別原生林を目指しましたよ!

途中で、ヨモギふきを発見したり、虫を捕まえたり、タンポポ畑では気持ちよく歩いたりと、思い思いに楽しみましたよ!
大きなふきを見つけ、 「トトロが持っていたのと同じだ! トットロ~ トットロ~ ♪」と歌っているお友達もいましたよ。

その後は幼稚園に戻りました。
先日、バスの高橋先生が一生懸命に作ってくれた田んぼで、稲の苗を植えました。
泥んこになりながら上手に植えてくれた皆んなでしたよ。
泥に入るのが楽しかったようで、シャツも泥んこになっていましたよ。
すみませんでした。
m(_ _)m

もちろん、先生達も負けず劣らず泥んこでした。
(*^_^*)

DSC04640.jpgDSC04642.jpgDSC04643.jpg
DSC04647.jpgDSC04658.jpgDSC04659.jpg
DSC04660.jpgDSC04663.jpgDSC04689.jpg





  1. 2014/05/23(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2014-05-23(金)
りす組(年少)

今日は初めての 『ネイチャーらんど』です!
お天気にも恵まれ、「おそとで ごはん たべられるねー!」と大喜びの皆んなでした。
今まで雨でお散歩もあまり出来ていなかったので、あやめ公園の奥にある遊具を目指して出発しました!
ちょうちょが飛んでいたり、お花が沢山咲いていたりと色々な発見をしたり、 『さんぽ♪』の歌を唄いながら元気に歩きましたよ。

思ったより早く到着したので、リュックを置き、“りすぐみ探検隊”に変身しました。
トンネルを通ったり、細い道を歩いたり、草むらを歩いたり・・・
すると、ヨモギが沢山生えているのを発見!!
奥まで行く予定を変更して、ヨモギ摘みをしましたよ。
“ギザギザして後ろが白い葉っぱ”という事を伝えると、皆んな一生懸命摘んでくれましたよ。


DCIM0603.jpgDCIM0604.jpg

先生がテントウムシを見付けると、「見せてー、見せて」とやって来ましたよ。

DCIM0606.jpgDCIM0607.jpg

あやめ公園に戻って、おにぎりを食べた後は、滑り台を滑ったり、タンポポを摘んで遊びました。

DCIM0608.jpgDCIM0609.jpgDCIM0610.jpg

帰り道はとっても重い足取りでしたが、皆んな頑張りましたよ。
「また おさんぽ いこうね!「おそとで ごはん たべようね」と話すお外の大好きの りす組さんです。
今日、摘んだヨモギは今度、お団子にして食べたいと思います。
先生「ヨモギが沢山取れたから、今度はヨモギ団子を作りましょうね」
子ども達「今から楽しみ~」


今日の絵本読み聞かせ
『くろくまくんのスカーフ』

くろくまくんのスカーフ

『たんぽぽ』

たんぽぽ







  1. 2014/05/23(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長マラソン 聖十字 ~ ウォーキングセンター

2014-05-22(木)
年長マラソン 聖十字 ~ ウォーキングセンター

DSC04572.jpgDSC04576.jpgDSC04578.jpg
DSC04580.jpgDSC04581.jpgDSC04583.jpg
DSC04584.jpgDSC04585.jpgDSC04586.jpg
DSC04587.jpgDSC04588.jpgDSC04589.jpg
DSC04590.jpgDSC04591.jpgDSC04594.jpg
DSC04595.jpgDSC04597.jpgDSC04598.jpg
DSC04599.jpgDSC04600.jpgDSC04601.jpg
DSC04602.jpgDSC04603.jpgDSC04605.jpg
DSC04606.jpgDSC04607.jpgDSC04608.jpg



  1. 2014/05/22(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ