園児達の日々の様子をお知らせします
2014-05-15(木)田圃の作成中数年前、木の枠組みで作った田圃でしたが、遂に朽ちてしまいました。
それで、今年は新たに作り直す事になりました。
バスの高橋さん と知り合いのSさんが廃材を利用して一生懸命に作っています。
近日中に完成予定です。
今日はありがとうございました。
- 2014/05/15(木) 18:00:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)きりん組(年長)体操の後、ぞう組と一緒にマラソンをしました。
いつも、ネイチャーランドで利用している利根別原生林までマラソンです。
「位置について、ヨーイ、ドン!!」
今日は暑かったですが、皆んな元気に走りましたよ。


そして、お部屋に戻ってからは、『うたの夕べ』に向けて歌の練習をしました。
- 2014/05/15(木) 11:50:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)ぞう組(年長)今日は体操の後にマラソンを行いましたよ。
年長組は、ネイチャーランドの利根別原生林の近くまで走ります!
長い距離でしたが、最後まで頑張って走ってくれた皆んなでした。
お部屋に戻ってからは、昨日行った茶道の復習をしました。
『礼』『お辞儀』『座り方』を佐々木宗久先生から教わった事を思い出しながら復習をしましたよ。
これからも継続して確実に身に付けていきたいと思います。
その後は、『うたの夕べ』に向けて練習を行いました。
大きな声で歌っていますが、まだ覚えてない歌詞の部分もありました。
今後は覚えられるように努めていきたいです。
当日は5曲歌いますが、嬉しい事に5曲とも皆んなが大好きな歌のようですよ!
そして、畑に行き、苗と種を植えました。
ぞう組は、ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、キュウリ、ナスビを育てます。
子ども達が「先生、野菜が取れたら調理保育をするんでしょう」「ぼく、園庭で焼き芋をしたい!」「カレーパーティーがいい!!」と色々と意見が出ましたよ。
先生「今度、調理保育は何をしたいか話し合いましょう。皆んな考えてきてね。そして、ぞう組の看板を皆んなで作りましょうね」と話しました。
最後に皆んなで、「僕たち、私たちの野菜、おいしくな~れ」とお水をあげましたよ!
- 2014/05/15(木) 11:40:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)こあら組(年中)今日は、ぱんだ組と一緒に初めてのマラソンを行いました。
年中さんになったので、距離が少し長くなりましたが頑張っていましたよ。
コースは、あやめ公園内を一周しました。
初めてだったので、コースを確認しながらゆっくり走りました。
園に戻るまでの道でおしゃべりをしていたので、まだまだ余裕があったのかも知れません。
徐々にコースを長くして、体力づくりをしていきたいと思います。園に戻ってからは、年少の頃に仕込んだ味噌の『天地返し』しました。
熟成を均一にするため、かき混ぜる作業なのですが、子ども達にもへらで混ぜてもらいましたよ。
子ども達は、「クッキーの匂いがする」と言ってました。
確かに、しょうゆのような香ばしさと、納豆の初期のような甘い、いい匂いがしましたよ。
「おいしくな~れ」とおまじないをかけてから、蓋を閉じ、一回目の天地返しは終了です。
次回は、夏頃の予定。秋にはおいしく仕上がるといいな♪


その後は、6月の時の記念日に向けて、時計作りをしました。
今日はセロハンテープをつかって、アジサイの花びら型の布を貼りました。
テープを切る時にくっついてしまうお友達もいましたが、経験を重ねて身近な道具を上手に使えるようになると良いですね。
今日の絵本読み聞かせ『まんまるダイズみそづくり』
- 2014/05/15(木) 11:30:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)ぱんだ組(年中)年中さんになって、初めてマラソンを行いました。
年中さんは、あやめ公園内を走るので、まず歩いて公園まで移動します。
公園に到着すると軽く準備体操をして、「ヨーイドン!」で走り出しました。
走り出す前に、「マラソンは歩かないで頑張るんだよ!!」とお話していたので、疲れても歩かないように頑張っていましたよ。

園に戻ってからは年少さんの時に作った、『みそ』の天地返しをしました。
フタを開けると良い匂いがしていましたよ。
皆んなで交代でしゃもじでみそを混ぜる作業をしました。
もう一度フタをし、秋頃まで待ちます。
美味しいみそが出来るのが楽しみです。
その後、園庭に出て皆んなで集団遊びをしました。
一つ目は、『オオカミさん いま なんじ?』の鬼ごっこ。
鬼の子はオオカミのお面を付けて皆んなを追いかけます。
何度も繰り返し、ルールを理解して楽しく遊べました。
その他に、『しっぽ取りゲーム』『かくれんぼ』もしました。
- 2014/05/15(木) 11:20:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)リズムの宮野みき先生これから一年間、年少のリズムを指導して下さる宮野みき先生です。
笑顔がとても素敵な先生ですよ。(*^_^*)
- 2014/05/15(木) 11:10:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)りす組・うさぎ組(年少) 初めてのリズム今日は、宮野みき先生によるリズムの日です。
初めてという事もあり、ドキドキしていましたよ。
ホールに集まり、みき先生に会うと、「ドキドキ」は「ワクワク」に変わったようで、「おはようございます! よろしくおねがいします!」と元気に挨拶ができました。
早速、手遊びからスタートです!
『グー、チョキ、パー』や『たけのこがはえた』など初めての手遊びもニコニコで行っていましたよ。
その後はペアになって、『船』の動きや『なべなべそこぬけ』をしたり、うさぎやコマ、とんびやおおわしの動きをしたりと体を沢山使って楽しみましたよ。
そして、へびの動きをする縄を皆んなで跳び越えたのですが、「キャー、キャー」と歓声が上がる程で、自分の番でなくてもフライングして跳んでいく子が沢山いました。
最後は、みき先生が『はるのはらで』と『ぐりとぐら』の絵本を読んで下さったので、皆んな夢中になっていましたよ。
「リズム たのしかった ひとー?」と聞くと、元気に「ハーイ!」と答えてくれる年少さんでした。
みき先生も年少さんの返事に、何だか嬉しそうでしたよ。
もちろん担任の私達も嬉しかったですよ。(*^_^*)




- 2014/05/15(木) 11:00:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)すみれ組 茶話会多目的室では、すみれ組の茶話会が行われていました。
時折楽しそうな笑い声が聞こえてました。(*^_^*)
- 2014/05/15(木) 10:25:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)体操の時間です今朝も元気良く体操です。
子どもも、先生も朝から元気一杯です。

- 2014/05/15(木) 10:20:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)子どもは遊びの天才朝の自由遊びの時間です。
子ども達は園庭で思い思いに遊んでいます。
ある子どもは泥遊びをしています。
また、ある子どもは三輪車に乗ったり、ブランコをしたりと。
聖十字では型に捕らわれない遊びを大切にしています。




- 2014/05/15(木) 10:10:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-05-15(木)代々受け継がれる『泥団子作り』ある男の子が、「先生、これ見てー。泥団子が完成したよ」
本当に良く出来ました。
まん丸い泥団子。
その後は乾かして、何回も何回も磨きます。
それも何日間もかけて地道な作業が続きます。
それで本当に完成です。
泥団子作りは、聖十字の良き伝統として代々受け継がれていきます。
年少さんや年中さんは、年長さんの泥団子作りを尊敬の念を込めて見ています。
「いつかは僕もカッコイイ泥団子を作るぞ」と。

- 2014/05/15(木) 10:00:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プロフィール
Author:nskkiwamizawa
岩見沢聖十字幼稚園のブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
カウンター
アクセス数
アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード