fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ぞう組・きりん組(年長)

2014-10-30(木)
ぞう組・きりん組(年長)

今日は、こぶし訪問へ行ってきました。
おしいちゃん・おばあちゃんに会えるのを楽しみにしていた、みんなでしたよ!
今日は、『まっかな秋』『たき火』『もちつき』『どんぐりころころ』の4曲を元気よく歌いましたよ。
おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に口ずさんでくれました。

(*^_^*)

RIMG1194.jpgRIMG1196.jpgRIMG1197.jpg

歌の後は、運動家で踊った『よさこい』を披露しましたよ!
「どっこいしょ! どっこいしょ!」の大きな声を元気一杯の踊りに沢山の拍手をしてもらいましたよ!


RIMG1204.jpgRIMG1205.jpgRIMG1207.jpg

一番人気だっちたのが、『ももたろう』の手遊びで、大きな声で歌を唄ってくれましたよ!
本当に大盛り上がりでしたよ。

最後に全員と握手をして、「ありがとう! またきてね!」と言ってくれましたよ。

RIMG1229.jpgRIMG1239.jpgRIMG1240.jpg

帰りは歩いて幼稚園に戻りました。


RIMG1242.jpgRIMG1251.jpgRIMG1252.jpg
  1. 2014/10/30(木) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2014-10-30(木)
こあら組(年中)

今日は、お天気が良かったので、予定通り公園へお出掛けました。
目的地は、南台公園です。
途中、干してある大根を見たり、冬囲いの様子を見たりしながら、「冬への準備だね~」と話しながら歩いていきました。
行く道も、公園も落ち葉が一杯で秋真っ盛りでした。
緩やかな上り坂で「つかれた~」と言う子もいましたが、「ねんちゅうだから、がんばられる」と自分も周りも励ますような、頼もしい声も聞こえてきました。


到着すると、遊具で思い思いに遊ぶみんな。
長い滑り台も人気で、戻り道のロッククライミング共々何度も何度も挑戦して楽しんでいました。
鬼ごっこをしたり、ロッククライミングに宝物を転がして、それを獲得する遊びをしたりしているうちに、お昼ご飯の時間に。
ポカポカ陽気の中、くっつきあって、「おいしいね」「(おべんとうの中身を指して)これみて~♪」などと会話も盛り上がっていました。
(ハロウィン仕様のお弁当になっているお友達も多かったのですよ)


木々の中で、伸び伸び遊ぶのは、やはり気持ちが良いですし、そんな環境があることは幸せな事ですね。
帰り道も一生懸命に歩くみんな。
これから寒くなりますが、またみんなでお出掛けしたいと思います。


IMG_1335.jpgIMG_1336.jpgIMG_1337.jpg
IMG_1338.jpgIMG_1339.jpgIMG_1340.jpg
IMG_1341.jpg
  1. 2014/10/30(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2014-10-30(木)
ぱんだ組(年中)

今日は、とてもお天気が良く、こまぞの公園に遊びに行きました。
歩道に落ち葉が落ちていたので、踏んで歩いたりしてみましたよ。


RIMG1568.jpgRIMG1569.jpg

「あっ」と言う間に公園に到着する事が出来、歩くスピードが速くなったなぁと感じました。
公園では遊具で遊んだり、落ち葉を拾ったり、かくれんぼや、ごっこ遊びをしたりと、みんなとても元気に遊んでいました。
公園で落ち葉の掃除をしている おじさんがいて、喜んでお手伝いをしたお友達もいましたよ。


RIMG1572.jpgRIMG1573.jpgRIMG1575.jpg

一人の男の子は少しも遊ばず、帰る時間になるまで、ずっと落ち葉の掃除をしていました。
おじさんと落ち葉を集めるのが、とても楽しかったようです。


RIMG1582.jpgRIMG1585.jpgRIMG1604.jpg

※おじさんは、聖十字幼稚園がバスを導入した時の一番最初の運転手さんです。いつも子ども達を見守っている優しいおじさんです。



語り聞かせ
あたまをつかった小さなおばあさん⑤

あたまをつかった小さなおばあさん
  1. 2014/10/30(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2014-10-30(木)
りす組・うさぎ組(年少)

今日は、ずーっと、ずーっと、楽しみにしていた親子レクです。

DSC00910.jpgDSC00911.jpg

「うどん つくるんだねー」「ごはんも たべるんでしょ!」とお父さん・お母さんと一緒に過すのを心待ちにしていました。


まずは、お父さん・お母さんに廊下から“こっそり”礼拝の様子を見て頂きました。
気が付かない子も多く、普段の様子を見て頂けたと思います。
その後は、一緒に昨日作った、うどんを一緒に伸ばしたり、切ったりと、みんな頑張りました!


うさぎ組
DSC00823.jpgDSC00825.jpgDSC00835.jpg

りす組
DSC00837.jpgDSC00841.jpgDSC00844.jpg

そして、ホールに移動して、クラス対抗親子ペアで、ボール運びをしたり、子どもだけ&大人だけのイスとりゲームもして、盛り上がりました。

※因みに大人の一位は、Yくんのお母さんでした!

DSC00860.jpgDSC00889.jpgDSC00900.jpg

最後は、幼稚園に関する クイズもしました。
全てのゲームを点数制にして、結果を見ると、ななっ、なんとっ! 3クラスが同点で一位に・・・。
最後の最後は、ジャンケンをして、優勝は ゆり組さんでした。
優勝賞品は、うどんのトッピング!!
2位・3位・4位のチームにも、ちゃんとトッピングが当たりましたよ。


DSC00912.jpgDSC00913.jpgDSC00914.jpg

お部屋に戻って、みんなで作った、うどんにトッピングも載せて食べました。
「おいしいね」と、
ニコニコ笑顔の子ども達。
(*^_^*)

りす組
DSC00915.jpgDSC00918.jpgDSC00931.jpg

うさぎ組
DSC00933.jpgDSC00949.jpgDSC00950.jpg

お家の方と一緒に食べて、いつもより美味しかったかもしれませんね。
お家の方の前で、ちょっぴり甘えん坊の みんなでしたが、楽しく過ごせたのでは・・・と思います。
お忙しい中、親子レクにご参加下さり、ありがとうございました。
  1. 2014/10/30(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゆり組

2014-10-29(水)
ゆり組

今週に入り、初雪が降ったり、雹が降ったりで外で遊べない日が続いたので、お部屋で積み木遊びをしました。
幼稚園には積み木やカプラ(積み木の一種です)がたくさんありますが、最近は外遊びが多かったので、久し振りに積み木で遊びました。


最初にお城を作ると、そこから色んな形が出来上がり、気付けばお部屋に素敵な街ができましたよ。
これからも、色んな作品を作って行く事で、子ども達の想像力を高めていけたら・・・と思います。
  1. 2014/10/29(水) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2014-10-29(水)
きりん組(年長)

今日は、茶道が最初の活動です。
袱紗と古袱紗を使って、ご亭主の練習をしましたよ。
袱紗と古袱紗のたたみ方や腰への付け方はみんな覚えてくれて、宗久先生にも褒められたのですよ!!


その後、お茶の入っていないお茶碗を持って、お客さんへの運び方を練習しました。
今日が初めての練習だったので、まだぎこちない所が沢山ありましたが、これから練習を重ねて保護者の方をお招きしておこなうお茶会までには、しっかり出来るようになって欲しいと思います。


この練習が終わると今度は、いつものお菓子とお茶を戴きました。
今日のお菓子は御干菓子で、もみじとめじろ(鳥の一種です)でした。
いつも戴いているお菓子は、宗久先生が季節を考えながら用意して下さっているもので、今回も『もみじ』と『めじろ』は秋のお菓子でした。
でも、残念ながら、子ども達は食べる事が嬉しくて、名前を覚えていない事が多いです。
是非、お家では「御干菓子か主菓子」の答えではなく、お菓子の名前も子ども達に聞いてみて下さいね!


RIMG1148_20141029215857290.jpgRIMG1157.jpgRIMG1165.jpg
RIMG1174_20141029215953875.jpgRIMG1180.jpgRIMG1181.jpg

茶道の後は、お待たせのグループ替えをしました。
今回もクジ引きでしたが凄く盛り上がっていましたよ。
初めて同じグループになれたお友達もいたようで、「いっしょだね!」の会話があちこちから聞こえてきました。


その後は、昨日の続きの落ち葉製作をしました。
今日は昨日折ったミノムシを貼って、周りに落ち葉を貼り、思い思いの絵を描き素敵な森ができましたよ。


RIMG1549.jpgRIMG1552.jpgRIMG1564.jpg

今日の給食は、肉丼だったので、みんな「あっ」と言う間に食べ終わり、まだ食べ足りないようでした。
さすが年長さん。すごい食欲でした。
(笑)
(^^)
  1. 2014/10/29(水) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2014-10-29(水)
ぞう組(年長)

今日は、茶堂の日でした。
今日も袱紗(ふくさ)、古袱紗を使い、ご亭主さんの練習を行いました。
お茶碗を持って立つ練習や、古袱紗の使い方を学びましたよ。
初めての事もありましたが、最後まで一生懸命取り組んでくれていましたよ。
最初からヤル気スイッチを入れ、取り組んでくれたらいいですね。


RIMG1185_2014102922293044b.jpgRIMG1192_2014102922292513b.jpgRIMG1193.jpg

合間には体育あそびをしました!
スキップ、ケンケンパー、ジグザグ走り、マット運動、鉄棒と『たいいくカード』を使い、行ってもらいました。
体育カードに出来た種目には○を付けてもらいましたが、○が増えるのがとても嬉しいようで、真剣に取り組んでくれていましたよ!
小学校に行く前までに、全て○が付けられるよう練習していきたいと思います。


DSC00729.jpgDSC00733.jpgDSC00734.jpg
  1. 2014/10/29(水) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2014-10-29(水)
こあら組(年中)

今日はゆったりと過ごしました。
礼拝の後に、クリスマス会でどんなことをやりたいか少し相談すると、去年の印象に残った劇やダンスの名前を言ってくれるお友達もいましたよ。
みんなの気持ちも参考にしながら考えて行きたいと思います。


その後は粘土をしました。とにかく長く伸ばしたり、ピザやおまんじゅうなどの食べ物を作ったり、妖怪ウォッチを作ったり、作ったものをお友達にあげたりと、思い思いに遊んでいました。次々に作りたい物が浮かんでくる様子を見て、成長を感じました。後片付けも快く手伝ってくれる、こあら組のお友達です。

DSC00762.jpgDSC00764.jpgDSC00765.jpg
DSC00763.jpgDSC00771.jpgDSC00775.jpg



絵本
ぱっくんおおかみとくいしんぼん

ぱっくんおおかみとくいしんぼん
  1. 2014/10/29(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2014-10-29(水)
ぱんだ組(年中)

礼拝をしてから、まず、一つ目に落ち葉製作の仕上げをしました。
折紙で作ったミノムシに顔を描いたり、ドングリの絵などを描き加えましたよ。


その後、ホールに移動し、体育あそびをしました。
まず、一人ひとり縄跳びの練習を行ってから、グループごとに整列し、跳躍運動や支持運動をしました。
『両足ジャンプのカンガルー』や『クマさん歩き』『手押し車』などをしましたよ。
手の着き方や、手で体を支える動きを行ってから、今日は跳箱にチャレンジしました!
少しずつ跳箱に慣れる事が出来るように、「跳箱から跳び降りる」「跳び箱に跳び乗る」「跳箱を跳び越す」などの練習をしてから、跳箱にカエル乗りをして、跳ぶ練習をしました。
まだ難しくて、少しお尻が跳箱に当たってしまいますが、意欲的に取り組んでくれましたよ。


DSC00776.jpgDSC00780.jpgDSC00782.jpg
DSC00788.jpgDSC00790.jpgDSC00791.jpg

最後に玉入れの玉を使って、的当遊びもしました。
二回当たった人からクリアにしたので、一生懸命投げていましたよ。




語り聞かせ
あたまをつかった小さなおばあさん④
あたまをつかった小さなおばあさん
  1. 2014/10/29(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2014-10-29(水)
うさぎ組(年少)

今日は明日の親子レクに向けて「うどん」作りをしました。
このうどん、普通のうどんではありません。
うさぎ組とりす組の畑で採れたジャガイモを練りこんだ「ジャガイモうどん」なのです。


茹でて柔らかくしたジャガイモをつぶして、中力粉に混ぜていきます。
こねてまとまっていく生地を覗き込み、子ども達は「おもちみたいだね」と、つついてみたり匂いを嗅いだりしていました。
この間のお餅つきを思い出しながら、さらに練っていきます。
生地が手に付かないくらいにまとまったら、ビニール袋に入れて踏みます!
ビニールで滑って転ばないように、二人一組でギュウッと抱き合って、うどん生地を踏みます。
生地の感触に「おもしろいね」と楽しそうに踏んでこねていました。


DSC00752.jpgDSC00753.jpgDSC00760.jpg

その後は、絵本『てぶくろ』を題材にごっこを遊びをして楽しみました。
「いれて」「どうぞ」のやり取りを楽しみましたよ。




絵本
てぶくろ

てぶくろ
  1. 2014/10/29(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2014-10-29(水)
りす組(年少)

「うどん、つくるんだよね?」と朝からウキウキの りす組さん。
「おいしいの つくろうね~」と張り切っていましたよ。


中力粉、塩水・ジャガイモを混ぜて、こねこね・・・。
仕上げにパンチをして、袋に入れました。
その後は、コシが出るように、みんなで踏みましたよ。
踏むのが一番楽しかったようで、「グニュグニュしてるー」と、ニコニコでした。

(*^_^*)

DSC00737.jpgDSC00739.jpgDSC00746.jpg

最後は、「おいしくな~れ!」と、おまじないと、「あしたまで、おやすみなさい」と挨拶して冷蔵庫に入れましたよ。

その後は、昨日の献金箱の続きをしました。
今日は、糊を沢山使いましたが、みんな上手でしたよ。


DSC00792.jpg



絵本
みんなでうどんづくり

みんなでうどんづくり
  1. 2014/10/29(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2014-10-28(火)
ぞう組・きりん組(年長)

いよいよクリスマス会に向けての活動が始まりました。
お部屋でクリスマスの絵本を読んでから、ぞう組に集まって以前年長さんが演じた聖誕劇のDVDを観ました。
昨年、年中さんの時に観たイメージはあるようですが、実際DVDでもう1度観るとイメージも変わった子も多かったようです。


今日のクリスマス会に向けての活動はこれだけでしたが、これからは配役を決め、台詞の練習、動きの練習など、年長46人が心を一つにしてクリスマス会へと向かっていきます。
一人ひとり、全ての子どもに役が与えられ練習が進んでいきます。
どの役もとても大切な役で、一人でも欠けると聖誕劇は成り立たない事を子ども達には伝えていきたいと思います。


その後、ぞう組・きりん組とも落ち葉製作をしました。ぞう組はグループ替えも行いましたよ。

DSC00661.jpgDSC00662.jpgDSC00666.jpg
  1. 2014/10/28(火) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2014-10-28(火)
こあら組(年中)

今日はみんなが楽しみにしていた親子レクの日。
子ども達は、朝から、昼食の味噌汁用にタマネギと畑で採れたニンジンを切るのを頑張ってくれていました。


お母さん達が集まってくると嬉しそうな皆。
歌を歌い、朝の会や、絵本の読み聞かせの様子を見てもらいました。


ドラムサークルでは、親子でストレッチや笑いヨガを行い、次に、様々な楽器を親子で鳴らして楽しみました。
音を大きくしたり、いろいろなリズムを刻んだり、ピタッと音を止めたり・・・上手でしたよ。


DSC00552.jpgDSC00553.jpgDSC00555.jpg
DSC00579.jpg

お部屋に戻ってからは、礼拝の様子を見てもらいました。
年中さんになって、直ぐに気持ちを切り替えて、静かな心でお祈りが出来るようになったところを見てもらえたと思います。


その後は、ほくろジャンケンゲームを行いました。
勝った人は、顔にホクロを貼ってもらい、みんな面白い顔に!
7回勝ったお友達が、チャンピオンでしたよ。


その後は、ドングリを使っての製作を行いました。
ドングリ笛やドングリ駒を作りました。


昼食は、子ども達が年少の頃に作った、手作り味噌と、今年、畑でとれたジャガイモ、ニンジン、その他の具入りの味噌汁を食べました。
まだ完全に熟成していないので、市販の味噌も混ぜましたが、美味しく出来上がっていました。帰りに、熟成途中の味噌も見てもらいました。
子ども達も、お母様たちも、お片付けを手伝って下さったので、「あっ」と言う間に片付き、終了となりました。
皆さんが協力して下さる気持ちが嬉しかったです。
初雪で、足元も悪い中、来て頂きました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
  1. 2014/10/28(火) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2014-10-28(火)
ぱんだ組(年中)

今日は、子ども達が楽しみにしていた『親子レクの日』でした。
お母様方が、ぱんだ組に来てく出さると、「ここすわって!」と喜んでいましたよ。
まず、普段の子ども達の様子を見て頂こうと思い、『朝の会』と『礼拝』を行いました。
お母様方が気になって時々、後ろを振り向いてしまう子もいましたが、足を揃えて座ったり、背筋を伸ばして座ったり、かっこ良く頑張っている姿を見て頂く事が出来ました。


その後、『親子イス取りゲーム』をしましたよ。
お母さんの膝に座るゲームでしたので、とっても嬉しそうな子ども達でした。


そして、みんなで遊べるオモチャ作りをしました。
トイレットペーパーの芯と新聞紙を使って、飛ばして遊ぶオモチャを作りましたよ。
出来上がったら、的をめがけて飛ばしましたよ。


DSC00605.jpgDSC00607.jpgDSC00614.jpg

お部屋での活動が終わったら、ホールでドラムサークルをしました。
まず、お母さんと手を繋いだり、鼻と鼻を合わせたり、『触れ合い遊び』をしましたよ。
次に子ども達が毎回遊んでいる『笑いの体操(ヨガ)』もしました。


DSC00615.jpgDSC00616.jpgDSC00622.jpg

ドラムサークルでは、あつこ先生の合図をよく見ながら、好きなリズムで楽器を鳴らし、音を大きくしたり、小さくしたりしました。
また、お母様方もファシリテーターの体験と云う事で、何人か輪の中心に入って下さいましたよ。
最後に、みんなで深呼吸をして楽器を片付けて終了しました。


DSC00641.jpgDSC00649.jpgDSC00659.jpg

お昼には年少さんの時に作った、お味噌を使って味噌汁を食べました。
具は、ぱんだ組が育てたジャガイモ、こあら組が育てたニンジンなどでした。
朝の自由あそびの時間に、子ども達が皮を剥いたり、切ったりしてくれましたよ。
手作り味噌は少し醤油っぽい味がしたので、市販の味噌を少し混ぜましたが、とても美味しかったです!


参加して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
(*^^*)
  1. 2014/10/28(火) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2014-10-28(火)
うさぎ組(年少)

今日は折り紙製作をしましたよ。
赤と黄色の折り紙を使って『落ち葉』と『みのむし』を作りました。
折り紙製作を行うのは久し振りの事でしたが、端と端を合わせたり、折り目を指アイロンでしっかり付けるなど、基本的な事を思い返しながら順々に折っていきました。


落ち葉を折る際には、「まっかだな~」と先日収穫感謝祭でも歌った「真っ赤な秋」を口ずさみながら折りましたよ。
折れた折り紙は糊で画用紙に貼り、その上からクレヨンで『みのむし』の顔を描いたり、『落ち葉に』葉脈を描いたりしました。


空きスペースには「どんぐりとか、他の物を描いてもいいよ」と伝えると、茶色のクレヨン片手に沢山のドングリやマツボックリを描いている子ども達。
その中に、何やら丸が描かれているドングリが。
「これなあに?」と先生が尋ねると。「あのね!むしがたべちゃったの!」ですって。
そういえば、お家にもって帰ったドングリから所謂『どんぐり虫』が出てきちゃったと、何人からか聞いていたので「こまかいねぇ」と思わず笑ってしまいました。


DSC00629.jpgDSC00631.jpgDSC00634.jpg

DSC00670.jpgDSC00671.jpgDSC00676.jpg



絵本
きょだいなきょだいな

きょだいなきょだいな
  1. 2014/10/28(火) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2014-10-28(水)
りす組(年少)

少し早いですが、今日はクリスマスのお話をしました。
「クリスマスってどんな日?」と聞くと、「サンタクロースが来る日!」「ケーキ食べる日」と答えてくれました。
まず、クリスマスの由来の紙芝居を読んで、本当の意味を知りましたよ。



クリスマスにはプレゼントを貰う子ども達ですが、世界中の困っている方々にもプレゼントにちなんで、サンタクロースの形の献金箱にしました。
今日は赤い折紙を細長く切って、それを一回切りをして、2cm角にハサミで切りましたよ。
久し振りのハサミでしたので、持ち方ら確認!
「てっぽうバン!」の手にしてから、上から穴に入れると云う流れでしましたが、まだ、あやふやな子もいたので、ゆっくり行いましたよ。
沢山ハサミ
を使ったので、最後はスムーズに切れる子が多かったですよ。


DSC00580.jpgDSC00584.jpgDSC00590.jpg



紙芝居
クリスマスってなあに?

クリスマスってなあに?
  1. 2014/10/28(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

収穫感謝祭

2014-10-24(金)
収穫感謝祭
 
お天気の良い日でしたね。
今日は春に種を蒔き、草取りや手入れをして育てた野菜やお米の収穫に感謝をする収穫感謝祭が行なわれました。


それと、緑が丘町内会の『あやめクラブ』の方が来て下さり、一緒にお餅つきを行いました。
このお餅つきは、毎年恒例で、おじいちゃん・おばあちゃんも楽しみにしています。
朝から張り切って来てきてくれましたよ。
子ども達も、おじいちゃん・おばあちゃんの顔を見て「おもちつきだもんね」と嬉しそうでしたよ。


DSC00320.jpgDSC00321.jpgDSC00324.jpg
DSC00325.jpgDSC00329.jpgDSC00330.jpg

バスが到着すると、最初に、さくら組・ひまわり組がお餅つきをしました。
「よいしょ!」「よいしょ!!」の掛け声に合わせて、お餅を付いたりついたお餅を丸めたり・・・。


DSC00337.jpgDSC00360.jpgDSC00361.jpg

DSC00368.jpgDSC00394.jpgDSC00395.jpg

その後はホールに集まって、みんなで一緒に(子ども達とおじいちゃん・おばあちゃんも一緒に)収穫感謝の礼拝をしました。
聖卓の上には、畑と田んぼで収穫した野菜やお米があり、神様に感謝しながらお祈りを捧げましたよ。

DSC00363.jpg

そして、おじいちゃん・おばあちゃんの紹介をして、みんなで、『たきび』『まっかな秋』『もちつき』の歌を唄いましたよ。


DSC00396.jpgDSC00397.jpgDSC00398.jpg
DSC00401.jpgDSC00407.jpgDSC00409.jpg

礼拝後は、ゆり組とすみれ組がお餅つきをして昼食にお餅を食べました。

DSC00412.jpgDSC00440.jpgDSC00441.jpg

DSC00448.jpgDSC00472.jpgDSC00475.jpg

今回は、きなこ餅とみたらし餅で、大好きな子は何度もお代わりをして食べていましたよ。おじいちゃん・おばあちゃんも各クラスに分かれて子ども達と一緒に食べて下さったので、色んなお話をしながら食べていた子もいました。


DSC00477.jpgDSC00478.jpg
DSC00479.jpgDSC00483.jpg

昼食後はお部屋で、剣玉やあや取り、コマ回しなどの昔遊びを楽しみました。
普段はあまり遊ばない昔のおもちゃに興味深々で、何度挑戦しますが、なかなか成功できない遊びもあり、これから継続して楽しんで行きたいと思います。
コマや剣玉は練習あるのみですよね!!


年に一度の収穫感謝祭に参加して下さった、皆様本当にありがとうございました。
これからも、園児の事を宜しくお願い致します。
  1. 2014/10/24(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2014-10-23(木)
ぞう組・きりん組(年長)

今朝は霜が降り、とても寒い朝でしたが、日中の気温は上がるという事で、予定通り炭山登山に出掛けました。
最近は天候が悪い日もあって、なかなか園外保育が出来ていなかったので、子ども達からは「きょうはバスでいくの?」「かえりはバス?」と、バスに乗りたがる子が多かったのですよ!
(笑)

年長だけ少し早めに片付けをして、バスで万字炭山森林公園へ向かいました。
バスで約30分、紙芝居を読んだり、楽しく話をしているとあっという間でしたよ。


炭山に着いて登り始めると、目の前には、1000段もの階段が・・・。
20段くらい上がったところで、「まだつかないの?」の会話が聞こえてきましたが、途中で上着を脱いだり、水分を補給していると元気が出てきて「あっ」と言う間に頂上に着きました。

RIMG1027_201410232118513bc.jpgRIMG1029.jpgRIMG1034.jpg

頂上には、管理人のおじさんが丁度見回りで登って来られて、子ども達に色々お話をして下さいましたよ。
頂上から見る、紅葉はまだ緑が多く、もう少しでしたが、3600度の頂上が見渡せる景色は最高でしたよ。
「きれいだね!」「たのしいね!」と子ども達の表情も今日の天気のように輝いていましたよ!!!


RIMG1039_201410232120397ca.jpgRIMG1044_201410232120355aa.jpgRIMG1055_201410232120378a4.jpg

みんなで記念写真と撮り終えると直ぐに下山をしました。
写真には管理人のおじさんや、今日と明日、インターシップで勉強に来ている緑中学校のお兄さんも一緒に写ってくれましたよ。 


RIMG1057.jpgRIMG1061_2014102321224168a.jpgRIMG1065.jpg
RIMG1067.jpg

お昼ご飯は下に降りてから食べ、食べ終わった子から落ち葉を拾ったり、落ち葉合戦をして遊びました。
久し振りの園外保育。
みんなとても楽しそうでした!!!
そして、帰るときには、管理人のおじさんが見送ってくれたのですよ。
今日一日お世話になりました。


RIMG1111_20141023215113180.jpgRIMG1133.jpg
  1. 2014/10/23(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2014-10-23(木)
ぱんだ組・こあら組(年中)

今日の詩吟は、年中さんの成長を感じられる場面が多くありました。
始まる時から姿勢も正しく、真剣な表情のお友達が多かったのですよ。
その様子をまゆみ先生が褒めて下さったので、挨拶も「偶成」の素読も大きな声で出来ていました。


吟詠も上手になってきたので、今日は列ごとの発表の後に、一人ずつ前に出ての吟詠も行いました。
挙手してもらい、6人のお友達が、順番に皆の前で吟詠をしました。
大きな声で最後まで頑張ったり、抑揚をつけようと頑張ったり、年少の頃は人前が苦手だった子も、挑戦したいと手を挙げ、最後までやりきり・・・それぞれの頑張りが伝わってきました。
まゆみ先生も「前に出るのは勇気がいるけれど、みんな頑張ったね」と言って下さいました。
やってみたいけれどちょっと自信がなくて迷っている子や、お友達に触発されてやってみようと手を挙げる子、時間が無くなってしまったので次回頑張ろうと思っている子、様々な姿が見られました。


RIMG1418.jpgRIMG1422.jpgRIMG1425.jpg
RIMG1429.jpg

その後、こあら組は頑張ってエネルギーが切れたので、早目の昼食をとって午後はゆっくり遊びました。
ぱんだ組は、公園で拾ってきた落ち葉を使っての製作をしましたよ。




ぱんだ組の絵本読み聞かせ
おちばシャックシャック

おちばシャックシャック



写真は後程掲載します。
  1. 2014/10/23(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2014-10-23(木)
りす組・うさぎ組(年少)

「きょうは、みき先生のリズムだ!」と、朝みんなとても楽しみにしていました。
今日も楽しい手遊びから始まりました。
段々寒くなってきて、冷たくなったて手も、これでホッカホカです。


手がホカホカになった所で、二人一組になり「おふね」や「なべなべ そこぬけ」をしました。
どちらも上手になりましたよ。


音楽を聞いて「おおわし」や「とんび」も元気一杯に行いました。
また、今日は床に手をついて、両足をピョンと上げて、側転にも挑戦しました。
どの子も一生懸命取り組んでいました。


RIMG1433.jpgRIMG1443.jpgRIMG1446.jpg

最後には「秋の空」を皆んなで歌い、みき先生に絵本「もりのかくれんぼう」を読んでもらいました。
リズムで沢山体を動かしたので、お弁当もモリモリ美味しく戴きました。


RIMG1456.jpgRIMG1457.jpgRIMG1458.jpg



絵本
もりのかくれんぼう

もりのかくれんぼう
  1. 2014/10/23(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかいものごっこのblogについて

2014-10-22(水)
おかいものごっこのblogについて

おかいものごっこの写真の残りは、後程掲載します。
以上宜しくお願いします。
  1. 2014/10/22(水) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかいものごっこ・きりん組

2014-10-22(水)
おかいものごっこ・きりん組

DSC00162.jpgDSC00163.jpgDSC00164.jpg
DSC00165.jpgDSC00166.jpgDSC00167.jpg
DSC00168.jpgDSC00169.jpgDSC00170.jpg
DSC00171.jpg






  1. 2014/10/22(水) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかいものごっこ・ぞう組

2014-10-22(水)
おかいものごっこ・ぞう組

DSC00181.jpgDSC00182.jpgDSC00183.jpg




  1. 2014/10/22(水) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかいものごっこ・こあら組

2014-10-22(水)
おかいものごっこ・こあら組

DSC00190.jpgDSC00191.jpgDSC00192.jpg
DSC00193.jpgDSC00194.jpg

  1. 2014/10/22(水) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかいものごっこ・ぱんだ組

2014-10-22(水)
おかいものごっこ・ぱんだ組

DSC00195.jpgDSC00196.jpgDSC00197.jpg
DSC00198.jpgDSC00199.jpgDSC00200.jpg
  1. 2014/10/22(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかいものごっこ・うさぎ組

2014-10-22(水)
おかいものごっこ・うさぎ組

DSC00180.jpgDSC00184.jpgDSC00185.jpg
DSC00186.jpgDSC00187.jpgDSC00188.jpg
DSC00189.jpg




  1. 2014/10/22(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかいものごっこ・りす組

2014-10-22(水)
おかいものごっこ・りす組

DSC00172.jpgDSC00173.jpgDSC00174.jpg
DSC00175.jpgDSC00176.jpgDSC00178.jpg
DSC00177.jpgDSC00179.jpg




  1. 2014/10/22(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おかいものごっこ

2014-10-22(水)
おかいものごっこ

今日は、みんなが準備を重ね、楽しみにしていた、『おかいものごっこ』の日です!
昨日の内から看板などを準備しているクラスもあり、どんなお店になっているのか、そわそわ気にしている子ばかりでしたよ。
「どこのお店に行くか決ってるの?」と尋ねると「えーっとね、○○組さん!」と直ぐに返事が返ってくる程でした。


さて、朝の自由遊びが終わると、早速クラスに分かれてお店の準備です。
品物を並べたり衣装を着たりと大忙しです。
準備が終わると、みんなで他のクラスを見に行きました。




り す組アクセサリー屋、パフェ屋

うさぎ組ケーキ屋

こあら組くじびき屋

ぱんだ組レストラン

きりん組お祭り屋

ぞ う組お化け迷路



どのクラスも楽しそうでしたよ!
「ここにいきたい」「あそこにいきたい」と目移りする程でした。


さて、クラスの準備を終えるとお買い物ごっこ開始の放送が流れます。
お店屋さんをする子、お客さんになる子に分かれてお買い物ごっこに参加します。
お店屋さんのお友達は元気よく「いらっしゃいませ!」とお客さんを出迎えていました。


りす組さんでは、その場でパフェを盛り付けてくれました。
数種類のアイスから2種類をお客さんに選んでもらい、上にイチゴやキウイをトッピング!とっても美味しそうでした。


うさぎ組さんには、美味しそうなケーキやお菓子が沢山!
どのケーキにしようかな…と何度も迷いながら、一番美味しそうな物を選んで買っていました。


こあら組さんには、3種類のくじ引きがあって、どれもとても面白そうでした。
景品のおもちゃも、直ぐに遊びだしたくなる物ばかりでしたよ。


ぱんだ組さんでは、可愛いウエイトレスさんたちがメニューを見せてくれて、席までお料理を運んできてくれました。
おそばとオムライスが売れ筋でしたよ。


きりん組さんは、ホールでいろんな出店を出していました。
どこの出店でも、子ども達が丁寧に遊び方などを説明してくれていました。
子ども達だけでこなしている姿は「さすが年長さん!」でしたよ。


ぞう組さんは、お客さんの子たちはもちろんですが、お化けを演じる子ども達が一番楽しそうで表情がとても生き生きしていました。
初めは少し怖がりながら入っていった子も、出てきた時には「おもしろかったね!」と大人気でしたよ。


300円をどう使うか、どの子もいろいろ考えながらお買い物ごっこを楽しんでいました。
買った品物はお家に持って帰りましたので、沢山遊んで下さいね。
どこのお店が楽しかったか、お家で聞いてみて下さいね。




写真は後程掲載します。
  1. 2014/10/22(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月のお誕生日会

2014-10-21(火)
10月のお誕生日会

今日は10月生まれのお友達14名のお誕生会が行われました。
朝からお家の方と一緒に豚汁作りに精を出してくれました。
普段、調理保育も行っているので、子ども達も黙々と調理してくれていました。


RIMG0853.jpgRIMG0865.jpgRIMG0866.jpg

その後、誕生日のお友達と保護者の方は礼拝堂での礼拝を行い、静かな心でお祈りをして、祝福も受けました。

RIMG0868.jpgRIMG0870.jpgRIMG0875.jpg

お部屋に戻ってからは、各クラスのお誕生日のお友達の紹介をして、保護者の方からは、お子様の『名前の由来』を教えてもらい、お子様にあてた『お祝いのお手紙』も披露して頂きました。
それぞれの名前に込めた思いやお手紙を聞いて、嬉しそうな誕生日のお友達でした。
お誕生日は、大切に育ててくれた、家族に感謝をする日にもしたいので、誕生日のお友達からは、家族一人ひとりにあてたメッセージ付きの似顔絵をプレゼントしましたよ。
クラスのみんなからは、歌のプレゼントをしてもらいました。


RIMG0876.jpgRIMG0881.jpgRIMG0888.jpg

ホールに移動してからは、全員の前で、全クラスのお誕生児を紹介し、一つ大きくなったので、こんなことができるようになったよと、『特技を披露』してもらいました。
年少さんは、みき先生とのリズムで行っている「かかし」や「カメ」、「手押し車」を披露。年中さんは、体育あそびや運動会で頑張った、鉄棒やマット、長縄、走る姿などを見てもらいました。

RIMG0906.jpgRIMG0928.jpgRIMG0936.jpg

年長さんも体育あそびや習い事で出来るようになった、鉄棒やケンケンパ、バトントワリングを披露。みんな色々なことが上手にできるようになりました。
これからの成長も楽しみですね。
ハッピーバースディの歌を歌い、職員からの出し物を見た後は、お待ちかねの昼食。もりもり美味しく豚汁を食べて、終了となりました。


RIMG0950_20141022044424cf0.jpgRIMG0951_20141022044421a47.jpgRIMG0958_20141022044423daa.jpg

保護者の皆さん、最後のお片付けまでお手伝い頂きまして、ありがとうございました。
  1. 2014/10/21(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

全体礼拝

2014-10-20(月)
全体礼拝

毎週月曜日は、ホールに集まって礼拝をお捧げします。
池田チャプレンによる神様のお話の後に、ちか先生の語り聞かせ。


DSC00159.jpgRIMG0845.jpgRIMG0847.jpg

そして、先日入園した新しい二名ののお友達の紹介がありました。
一人は向かって左のRちゃん(年中さん)
もう一人は同じイニシャルのRちゃん(年少さん)
みんなと直ぐにとけ込んで、毎日楽しく遊んでいますよ。


RIMG0850.jpgRIMG0851.jpg
  1. 2014/10/20(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ