園児達の日々の様子をお知らせします
2014-10-28(火) ぞう組・きりん組(年長)いよいよクリスマス会に向けての活動が始まりました。
お部屋でクリスマスの絵本を読んでから、ぞう組に集まって以前年長さんが演じた聖誕劇のDVDを観ました。
昨年、年中さんの時に観たイメージはあるようですが、実際DVDでもう1度観るとイメージも変わった子も多かったようです。今日のクリスマス会に向けての活動はこれだけでしたが、これからは配役を決め、台詞の練習、動きの練習など、年長46人が心を一つにしてクリスマス会へと向かっていきます。
一人ひとり、全ての子どもに役が与えられ練習が進んでいきます。
どの役もとても大切な役で、一人でも欠けると聖誕劇は成り立たない事を子ども達には伝えていきたいと思います。その後、ぞう組・きりん組とも落ち葉製作をしました。ぞう組はグループ替えも行いましたよ。

- 2014/10/28(火) 18:40:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-10-28(火)こあら組(年中)今日はみんなが楽しみにしていた親子レクの日。
子ども達は、朝から、昼食の味噌汁用にタマネギと畑で採れたニンジンを切るのを頑張ってくれていました。お母さん達が集まってくると嬉しそうな皆。
歌を歌い、朝の会や、絵本の読み聞かせの様子を見てもらいました。ドラムサークルでは、親子でストレッチや笑いヨガを行い、次に、様々な楽器を親子で鳴らして楽しみました。
音を大きくしたり、いろいろなリズムを刻んだり、ピタッと音を止めたり・・・上手でしたよ。


お部屋に戻ってからは、礼拝の様子を見てもらいました。
年中さんになって、直ぐに気持ちを切り替えて、静かな心でお祈りが出来るようになったところを見てもらえたと思います。その後は、ほくろジャンケンゲームを行いました。
勝った人は、顔にホクロを貼ってもらい、みんな面白い顔に!
7回勝ったお友達が、チャンピオンでしたよ。その後は、ドングリを使っての製作を行いました。
ドングリ笛やドングリ駒を作りました。昼食は、子ども達が年少の頃に作った、手作り味噌と、今年、畑でとれたジャガイモ、ニンジン、その他の具入りの味噌汁を食べました。
まだ完全に熟成していないので、市販の味噌も混ぜましたが、美味しく出来上がっていました。帰りに、熟成途中の味噌も見てもらいました。
子ども達も、お母様たちも、お片付けを手伝って下さったので、「あっ」と言う間に片付き、終了となりました。
皆さんが協力して下さる気持ちが嬉しかったです。
初雪で、足元も悪い中、来て頂きました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
- 2014/10/28(火) 18:30:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-10-28(火)ぱんだ組(年中)今日は、子ども達が楽しみにしていた『親子レクの日』でした。
お母様方が、ぱんだ組に来てく出さると、「ここすわって!」と喜んでいましたよ。
まず、普段の子ども達の様子を見て頂こうと思い、『朝の会』と『礼拝』を行いました。
お母様方が気になって時々、後ろを振り向いてしまう子もいましたが、足を揃えて座ったり、背筋を伸ばして座ったり、かっこ良く頑張っている姿を見て頂く事が出来ました。その後、『親子イス取りゲーム』をしましたよ。
お母さんの膝に座るゲームでしたので、とっても嬉しそうな子ども達でした。そして、みんなで遊べるオモチャ作りをしました。
トイレットペーパーの芯と新聞紙を使って、飛ばして遊ぶオモチャを作りましたよ。
出来上がったら、的をめがけて飛ばしましたよ。

お部屋での活動が終わったら、ホールでドラムサークルをしました。
まず、お母さんと手を繋いだり、鼻と鼻を合わせたり、『触れ合い遊び』をしましたよ。
次に子ども達が毎回遊んでいる『笑いの体操(ヨガ)』もしました。

ドラムサークルでは、あつこ先生の合図をよく見ながら、好きなリズムで楽器を鳴らし、音を大きくしたり、小さくしたりしました。
また、お母様方もファシリテーターの体験と云う事で、何人か輪の中心に入って下さいましたよ。
最後に、みんなで深呼吸をして楽器を片付けて終了しました。

お昼には年少さんの時に作った、お味噌を使って味噌汁を食べました。
具は、ぱんだ組が育てたジャガイモ、こあら組が育てたニンジンなどでした。
朝の自由あそびの時間に、子ども達が皮を剥いたり、切ったりしてくれましたよ。
手作り味噌は少し醤油っぽい味がしたので、市販の味噌を少し混ぜましたが、とても美味しかったです!参加して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。(*^^*)
- 2014/10/28(火) 18:20:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-10-28(火)うさぎ組(年少)今日は折り紙製作をしましたよ。
赤と黄色の折り紙を使って『落ち葉』と『みのむし』を作りました。
折り紙製作を行うのは久し振りの事でしたが、端と端を合わせたり、折り目を指アイロンでしっかり付けるなど、基本的な事を思い返しながら順々に折っていきました。落ち葉を折る際には、「まっかだな~」と先日収穫感謝祭でも歌った「真っ赤な秋♪」を口ずさみながら折りましたよ。
折れた折り紙は糊で画用紙に貼り、その上からクレヨンで『みのむし』の顔を描いたり、『落ち葉に』葉脈を描いたりしました。空きスペースには「どんぐりとか、他の物を描いてもいいよ」と伝えると、茶色のクレヨン片手に沢山のドングリやマツボックリを描いている子ども達。
その中に、何やら丸が描かれているドングリが。
「これなあに?」と先生が尋ねると。「あのね!むしがたべちゃったの!」ですって。
そういえば、お家にもって帰ったドングリから所謂『どんぐり虫』が出てきちゃったと、何人からか聞いていたので「こまかいねぇ」と思わず笑ってしまいました。





絵本
きょだいなきょだいな
- 2014/10/28(火) 18:10:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2014-10-28(水)りす組(年少)少し早いですが、今日はクリスマスのお話をしました。
「クリスマスってどんな日?」と聞くと、「サンタクロースが来る日!」「ケーキ食べる日」と答えてくれました。
まず、クリスマスの由来の紙芝居を読んで、本当の意味を知りましたよ。クリスマスにはプレゼントを貰う子ども達ですが、世界中の困っている方々にもプレゼントにちなんで、サンタクロースの形の献金箱にしました。
今日は赤い折紙を細長く切って、それを一回切りをして、2cm角にハサミで切りましたよ。
久し振りのハサミでしたので、持ち方ら確認!
「てっぽうバン!」の手にしてから、上から穴に入れると云う流れでしましたが、まだ、あやふやな子もいたので、ゆっくり行いましたよ。
沢山ハサミ
を使ったので、最後はスムーズに切れる子が多かったですよ。


紙芝居
クリスマスってなあに?
- 2014/10/28(火) 18:00:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プロフィール
Author:nskkiwamizawa
岩見沢聖十字幼稚園のブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
カウンター
アクセス数
アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード