fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

年長1名・中央小訪問

2015-01-30(金)
年長1名・中央小訪問



tyuuous.jpgRIMG2775.jpgRIMG2776.jpg



RIMG2777.jpgRIMG2785.jpg



RIMG2786.jpgRIMG2787.jpgRIMG2788.jpg



RIMG2789.jpg



RIMG2791.jpg





詳細は後程掲載します。
  1. 2015/01/30(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長 歩くスキー保育

2015-01-30(金)
年長 歩くスキー保育

今日は今年度一回目の歩くスキーでした!
自分の靴の番号を覚えていなかったお友達もいましたが・・・
靴を履き、足カバーを着けて利根別原生林へ!


RIMG2982.jpgRIMG2983.jpgRIMG2984.jpg
RIMG2985.jpgRIMG2986.jpgRIMG2987.jpg

スキー協会の方に挨拶をしてから、直ぐにスキーを装着しました。
冬休み中に、スキー場に行って練習したお友達もいたようです。
そのせいか、とっても上手に滑ってくれていましたよ。
スキー協会の方も誉めて下さいました!


RIMG2989.jpgRIMG2990.jpgRIMG2991.jpg
RIMG2992.jpgRIMG2993.jpgRIMG2994.jpg

転んでしまっても直ぐ起き上がる事が出来ていて、昨年からの成長を感心しました。
帰り道では、「スキーたのしかった」と、言っていたみんなでしたよ。
次回のスキーも楽しみですね。


RIMG2995.jpgRIMG2996.jpgRIMG2997.jpg
RIMG2998.jpgRIMG2999.jpgRIMG3000.jpg

RIMG3001.jpgRIMG3002.jpgRIMG3003.jpg
RIMG3004.jpgRIMG3005.jpgRIMG3006.jpg

RIMG3007.jpgRIMG3008.jpgRIMG3009.jpg
RIMG3010.jpgRIMG3011.jpgRIMG3012.jpg

RIMG3013.jpgRIMG3014.jpgRIMG3015.jpg
RIMG3016.jpgRIMG3017.jpgRIMG3018.jpg

RIMG3019.jpgRIMG3020.jpgRIMG3021.jpg
RIMG3022.jpgRIMG3023.jpgRIMG3024.jpg
RIMG3025.jpg
  1. 2015/01/30(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2015-01-30(金)
ぱんだ組・こあら組(年中)

今日は、ぱんだ組 と こあら組が一緒に手を繋いで、大正池の坂を目指して、米ぞり滑りに出掛けました。
一人一個、自分の分の米ぞりを持って歩きましたよ。


坂に着くと、フワフワの雪に、自分達でコースを作って楽しみました。
そのうちに、スピードがついてジャンプするコースも出来上がり、上手にジャンプできるか何度も挑戦しているお友達もいましたよ。


お友達と連なって滑ったり、一人で何度も滑ったり、滑りながら舞う雪が顔にかかっても、へっちゃらで笑顔一杯に楽しんでいました。
少し湿った雪だったので、雪だるまを作ると、面白いほどみるみる大きくなって、大きな作品があちらこちらに出来上がっていました。


「最後の一回滑ったら帰るよ~」の声に「え~、まだすべりた~い。」という声も聞こえてきましたよ。
夢中で滑って上ってを繰り返して遊んだので、ちょっぴり疲れたお友達もいるようでしたが、帰りもシッカリ歩いて帰ってこられました。
みんな成長しましたね。
  1. 2015/01/30(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2015-01-30(金)
りす組・うさぎ組(年少)

今日は絶好の外遊び日和!
りす組さん と うさぎ組さんで、一人一つずつ米ゾリを持って、あやめ公園に行きました。
久し振りに雪道を歩いたので、「つかれた~」「まだつかないの?」と、話すお友達もいましたが、公園に到着すると直ぐに元気一杯に!


写真 1写真 2

雪遊びの約束事を確認してから、雪遊びスタート!
大きな山からソリ滑りをしたり、雪だるまを作ったり・・・みんな雪まみれになりながら、ニッコニコで遊んでいましたよ。

(*^^*)

たっぷり遊んだので、帰り道は、ちょっぴり疲れた表情の子もいましたが、一生懸命歩いて幼稚園に帰りました。
おにぎりを食べると元気を取り戻して、午後からホールで遊びました。
  1. 2015/01/30(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

未就園児「ちゅーりっぷ組」木曜コース

2015-01-29(木)
未就園児「ちゅーりっぷ組」木曜コース

木曜コース初めての日です。

DSC04151.jpgDSC04155.jpgDSC04156_201501300124522dd.jpg

お部屋で自由に遊んで、美味しいおやつを食べてから、園庭で雪遊びをしましたよ。

DSC04159.jpgDSC04160.jpgDSC04161.jpg

かまくらの中に入ったり、幼稚園特製の米ゾリで滑ったり、みんな元気一杯楽しんでくれましたよ。

DSC04172_20150130013013008.jpgDSC04173_20150130013009bbf.jpgDSC04174.jpg
DSC04175_2015013001310953c.jpgDSC04177_201501300131066cc.jpgDSC04179_2015013001310844b.jpg
  1. 2015/01/29(木) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長2名・北真小訪問

2015-01-29(木)
年長2名・北真小訪問

今日の学校訪問は、北真小学校でした!

hokusins.jpg

今日は、2名のお友達が学校に行って来ましたよ。
二人とも凄く緊張していた様子で、静かに先生のお話を聞いてくれていましたよ。


RIMG2963.jpgRIMG2964.jpgRIMG2965.jpg

授業は図工で一緒に、『びっくり箱』を作らせて頂きました。
箸子は担任の先生が作って下さっていて、出てくるオバケを作りましたよ。
シールや絵を描いて可愛いオバケが完成し、とっても嬉しそうな二人でしたよ!


RIMG2966.jpgRIMG2968.jpgRIMG2976.jpg
RIMG2969.jpgRIMG2971.jpgRIMG2973.jpg

給食の時間には、お兄さん・お姉さんが優しく小学校の事を色々と教えてくれました。
(*^^*)

RIMG2977.jpgRIMG2978.jpgRIMG2979.jpg
RIMG2980.jpg

二人とも「たのしかったー! またいきたい!」と、小学校への期待が膨らんだようです。

RIMG2981.jpg



幼稚園では昨日の升に引き続き、節分製作を行いました。
今日は折紙で赤鬼と青鬼を作りましたよ。
体や顔をマーカーとクレヨンで描きました。
  1. 2015/01/29(木) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2015-01-29(木)
こあら組(年中)

昨日に続き、今日もお部屋を交換して、きりん組で過ごしました。
椅子がない部屋なので、お尻がモゾモゾしてしまうお友達もいましたが、年長になると茶道も始まるので、正座で過ごす時間も大切にしていきたいですね。


礼拝後に小鬼が出てくる絵本を読んでから、節分製作をしました。今回は、版画に挑戦です。
顔、髪、口などのパーツを描いた画用紙をハサミで切りました。
丸や三角に切ることが、上手になっていましたよ。


image1.jpgimage2.jpgimage3.jpg
image4.jpgimage5.jpg

次は、それらを糊で貼っていきました。貼る順番を確認しながら、角を好きな本数にしたり、牙を自由に貼ったりして、それぞれの鬼が出来ました。
版画を摺る作業は次回です。
その後、前回作った、升に豆に見立てたシールを貼って完成させました。




絵本
九ひきの小おに
九ひきの小おに
  1. 2015/01/29(木) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2015-01-29(木)
ぱんだ組(年中)

通所リハビリステーション青空から、子ども達へ訪問の依頼があり、ぱんだ組の子ども達が行ってきました。

あおぞら

「いつも訪問している『こぶし』へは、年中さんみんなで行っているけど、今日は、ぱんだ組しか行かないから、元気な声で歌おうね!」と、出掛ける前に歌の練習をしましたよ。


バスに乗り、『青空』に到着。
ジャンパーを脱いで整列しました。


RIMG2734.jpgRIMG2735.jpgRIMG2737.jpg

まず、「ゆき・こぎつね・ゆきのこぼうず・ゆきのペンキやさん・コンコンクシャンのうた」から曲を元気に歌うと、沢山の拍手をもらましたよ。
次に「エビカニクス」を踊ると一緒に手を動かしてくれる、おじいちゃん・おばあちゃんと手遊び(むすんでひらいて、桃太郎)をしましたよ。

RIMG2738.jpgRIMG2739.jpgRIMG2740.jpg

肩をトントンしたり、ぽっぺたを触ったりすると、とっても喜んでくれました!


RIMG2741.jpgRIMG2747.jpgRIMG2750.jpg

そして、ドングリを使って、どっちの手に入っているか当てるゲームもしました。
子ども達とおじいちゃん・おばあちゃんで、お互い当てっこをして楽しみましたよ。


RIMG2757.jpgRIMG2759.jpgRIMG2761.jpg

最後に「まめまき」の歌を唄ってお別れ・・・と思っていたら、みんな大好きな、ようかいウォッチのキャラクターが登場し、一緒に踊りました。

RIMG2767.jpgRIMG2769.jpgRIMG2771.jpg



RIMG2772.jpgRIMG2773.jpgRIMG2774.jpg



絵本
おにはうち
おにはうち!

ふゆのおばけ
ふゆのおばけ
  1. 2015/01/29(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2015-01-29(木)
うさぎ組(年少)

今日は、節分製作の続きを行いました。
前回の豆まき用の升の続きと、新たにお面を作りましたよ。


DSC04162_20150130020400677.jpgDSC04163.jpgDSC04164.jpg
DSC04165.jpg

升は、鬼の顔を描いて完成です。
出来上がった鬼を見て「○○ちゃんのかわいいね~」なんて話ながら描いていましたよ。


その後は、鬼のお面を作りましたよ!
今回は「カラフルおに」を作りました。
紙皿に好きなように色を塗り、目玉と口を糊で貼り付けます。
色塗りは全色を塗る勢いで沢山の色を塗る子が多かったです。
「みてみて、きれいでしょ?」と虹色の鬼を見せ合っこしていました。


お面は糊が乾くまでちょっと一休み。
テーブルの上に色とりどりの鬼のお面が並びました。
お面を見ながら、「あした、おにくるかなぁ…ちょっとやだなぁ…」とぼそりと一言。
「よい子のところには来ない」と噂の鬼ですが、はてさて、うさぎ組に鬼は来るのでしょうか・・・?




DSC04280.jpgDSC04281.jpgDSC04282.jpg
DSC04283_20150130020855995.jpg
  1. 2015/01/29(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2015-01-29(木)
りす組(年少)

「まめまき ごっこ するんだよねー」と、昨日から楽しみにしてくれていた子も多かったですが、「ほんもの の おに くる?」と心配しているお友達もいましたよ。

今日はまず、風船に鬼の顔を描いた『オニふうせん』を使ったゲームやリレーをしました。

DSC04185.jpgDSC04202.jpgDSC04206.jpg
DSC04210.jpgDSC04215_20150130014406771.jpgDSC04217_2015013001440312f.jpg
DSC04219_201501300144547f9.jpgDSC04220_201501300144519c9.jpgDSC04221_201501300144539a6.jpg
DSC04226.jpgDSC04227.jpgDSC04228_20150130014548697.jpg

その後は、新聞紙を丸めて『豆』を作り、壁に貼った『オニふうせん』目掛けて、「おには そとー! ふくは うちー!」と新聞紙『豆』をぶつけました。
未就園児クラスのちゅーりっぷ組のお友達も仲間入りをし、一緒に退治しましたよ。


DSC04255.jpgDSC04256_20150130014845735.jpgDSC04257.jpg
DSC04246.jpgDSC04247_20150130015048a6d.jpgDSC04254_20150130015048aa8.jpg

そして、昨日完成した鬼のお面を被って、ひまわり組・すみれ組と順番に鬼と豆撒きの人になって、楽しみましたよ。

DSCF4640.jpgDSCF4642.jpg
DSCF4644.jpgDSCF4646.jpg

DSC04259_20150130015325faa.jpgDSC04260_20150130015323ba3.jpgDSC04261_201501300153248ed.jpg

沢山体を動かしたので、お弁当を食べるのも早かったですよ!


DSC04263_2015013001590232f.jpgDSC04266.jpgDSC04267_201501300159036e0.jpg



紙芝居
ふくちゃんはおうち
ふくちゃんはおうち

まめっこぽりぽりおにはそと
まめっこぽりぽりおにはそと
  1. 2015/01/29(木) 16:03:09|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)


2015-01-28(水)
ぞう組・きりん組(年長)

今日から小学校訪問が始まりました。
12人のお友達が南小学校に行きました。


その他のお友達は、ぞう組・きりん組が集まって節分の升作りをしました。
今回は紙皿を使いお財布のような袋の升にしました。

DSC04074.jpgDSC04075.jpgDSC04076.jpg
DSC04077.jpgDSC04078.jpgDSC04077.jpg
DSC04080.jpgDSC04081.jpgDSC04082.jpg

紙皿を切って、好きな色のビニールで袋の部分を作ってそこに目や鼻や口をつけて完成させました。


DSC04083.jpgDSC04084.jpgDSC04085.jpg
DSC04086.jpgDSC04087.jpg

給食の時間もぞう組・きりん組が一緒に食べたので、普段はお代わりをあまりしない、きりん組の子ども達が、ぞう組の子ども達につられて、沢山お代わりをしてくれていました。
小学校に向けて、ぞう組・きりん組が合同で活動する日が多くなるので、お互い刺激しあって行けたらいいな~と思っています。


DSC04141.jpgDSC04142.jpgDSC04143.jpg



DSC04144.jpgDSC04146.jpgDSC04148.jpg
DSC04149.jpgDSC04150.jpg
  1. 2015/01/28(水) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長12名・南小訪問

2015-01-28(水)
年長12名・南小訪問

今日から小学校訪問が始まりました。
トップバッターは、南小学校チームです!
(学校訪問は、園児達のそれぞれの校区の学校を訪問します)


minamis.jpg

12名のお友達が行ってきましたよ!
行きは歩いて学校へ!
「まだ、つかないのー?」「けっこう とおいね」と言いながらも小学校へ着くと、ドキドキワクワクの表情のみんなでした!

(*^^*)

RIMG2711.jpgRIMG2712.jpgRIMG2713.jpg
RIMG2714.jpgRIMG2715.jpg

二つのグループに分かれて、クラスへ。
緊張していた様子でしたが、去年卒園したお友達が何名かい、て少しは安心した表情になりましたよ。

(^^)

授業ではシッカリとお話を聞いていましたよ!
途中から参加させて頂き、子ども達はとても嬉しそうでした。
今日は反対言葉と漢字の勉強を見せてもらいました。
「かんじ おぼえた!」「たのしかった」と言っていたみんなでしたよ。


RIMG2716.jpgRIMG2717.jpgRIMG2718.jpg

給食は小学校のお友達と一緒に食べました。

RIMG2719.jpgRIMG2720.jpgRIMG2721.jpg
RIMG2722.jpgRIMG2723.jpgRIMG2724.jpg
RIMG2725.jpgRIMG2726.jpgRIMG2727.jpg
RIMG2728.jpg

とっても優しいお兄さん・お姉さんで、「しょうがっこうではねー」と色々と教えてもらいました。
小学校への期待が膨らんだ様子のみんなでしたよ。


RIMG2729.jpgRIMG2730.jpgRIMG2731.jpg
RIMG2732.jpg

DSC04069.jpgDSC04070.jpg
  1. 2015/01/28(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中 歩くスキー保育

2015-01-28(水)
年中 歩くスキー保育

今日はみんなが楽しみにしていた、初めての歩くスキー保育でした。
それぞれの足のサイズによって、履く靴が決まっているので、自分の番号の靴を見付けて履きました。
「自分の事は、自分で出来るように」と、先生達は出来るだけ手を貸さずに見守っていましたよ。


歩くスキーは、ネイチャーらんどを行っている利根別原生林で行う為、準備が出来たらバスに乗り出発しました。
到着すると、スキーを保管してあるボート小屋まで歩きましたよ。
スキー保育をお手伝いして下さる、スキー協会の皆さんが待っていました。
「よろしくおねがいします」と挨拶をして、早速スキーを履きました。


RIMG2927.jpgRIMG2928.jpgRIMG2929.jpg
RIMG2930.jpg

昨日、雨が降った為、雪が硬くしまってしまい、ちょっとした坂でも直ぐに転んでしまうみんなでした。

RIMG2931.jpgRIMG2932.jpgRIMG2933.jpg
RIMG2934.jpgRIMG2936.jpgRIMG2935.jpg

スキー板やストックの扱い等がまだ全然分からず、何度も同じ場所で転び、大泣きするお友達もいましたが・・・泣きながら起き上がり、頑張っていましたよ。

RIMG2937.jpgRIMG2939.jpgRIMG2938.jpg
RIMG2940.jpgRIMG2942.jpgRIMG2943.jpg

どんどん前に進めたお友達は、キャンプ場まで行く事が出来ました。
一時間歩いて、転んでを繰り返し頑張りましたよ。

RIMG2953.jpgRIMG2954.jpgRIMG2955.jpg
RIMG2944.jpgRIMG2945.jpgRIMG2946.jpg
RIMG2947.jpgRIMG2948.jpgRIMG2949.jpg
RIMG2950.jpgRIMG2951.jpgRIMG2952.jpg

全員がボート小屋の所に戻り、スキーとストックを片付けて今日のスキーは終わりました。


RIMG2956.jpgRIMG2957.jpgRIMG2958.jpg
RIMG2959.jpg

帰りは歩いて園に戻る予定でしたが、スキーを頑張ったのでお昼近くになりました。
バスにお迎えに来てもらいましたよ。
バスの中で、「たくさん転んだ分だけ、上手になるよ!」と、話をすると「たくさん ころんだよ~!」と、元気に教えてくれたみんなでした。




RIMG2960.jpgRIMG2961.jpg
  1. 2015/01/28(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2015-01-28(水)
うさぎ組(年少)

今日はホールで体育遊びを行いました。今日は長縄跳びに挑戦です。
準備運動をしてから、まずは『タッチロケット』をしましたよ。

DSC04071.jpgDSC04072.jpgDSC04073.jpg

ケンケンマットを自分の星にして、そこからロケット発射の大ジャーンプ!
ケンケンマットから外れずに行えましたよ。


DSC04097.jpg

その後、縄跳びの『へび』を両足跳びで飛び越えたり、『おおなみ』をくぐり抜けたりして遊んだ後に、今度は『おおなみこなみ』に挑戦です。
床につけた四角い枠のから出ないよう、その場で縄を飛び越えます。
駆け足とびにならないよう、足をシッカリとくっつけて頑張っていました。
リズムが上手にとれた子は縄を回してもらって挑戦しましたよ。


今日は水曜日なので、給食の日です。
体を思いっきり使ったので、どの子も食欲旺盛でしたよ。


DSC04131.jpgDSC04132.jpgDSC04133.jpg
DSC04134.jpg
  1. 2015/01/28(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2015-01-28(水)
りす組(年少)

今日は先週の続きで、節分製作をしました。
まず、お面作りです。

DSC04088.jpgDSC04091.jpgDSC04092.jpg
DSC04093.jpgDSC04100.jpgDSC04101.jpg

全回、紙袋に色を塗ったので、今日は髪の毛・口・鼻を付けました。
「おにに、なってきた~!」と、みんな喜んでいましたよ。
久し振りに使ったハサミも糊も上手になっていました。


DSC04102.jpgDSC04103.jpgDSC04104.jpg

その次は升作り!
プラカップにシールで、顔のパーツを貼って完成です。
「これで、オニがきても だいじょうぶだね」「まめ いっぱい いれてね!」と、鬼はちょっぴり恐いけど、豆撒きが楽しみにりす組さんです。


「おにに、まけないように、モリモリたべるぞ~!」と、給食も頑張りました。

DSC04113.jpgDSC04114.jpgDSC04115.jpg
DSC04116.jpgDSC04117.jpg



絵本
おにはうち!

おにはうち!
  1. 2015/01/28(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1月のお誕生日会

2015-01-27(火)
1月のお誕生日会

今日は1月のお誕生会がありました。
朝から、お家の方と嬉しそうに登園してきてくれてのは、13人のお友達です。
今日のお昼のメニューは、カレーライスです。

RIMG2801.jpgRIMG2804.jpgRIMG2808.jpg
RIMG2809.jpgRIMG2810.jpg

みんなで、ジャガイモやニンジン、タマネギを切ってくれましたよ。

DSC04026.jpgDSC04027_20150307003400564.jpgDSC04028_20150307003357a6d.jpg

よくよく見ると、タマネギは目が痛くなるので、張り切ってくれる子ども達は少なかったですが、みんな上手に包丁を使っていました。


DSC04029_20150307003446adc.jpgDSC04030.jpgDSC04031_20150307003445848.jpg

調理が終わると、今日は礼拝堂での礼拝です。
子ども達が集まる前に、まずは、チャプレンが保護者の方に、「子ども達と出会えたことは奇跡ですよ」「神様が与えて下さった」等のお話をして下さり、心が熱くなりました。


DSC04037_201503070038533a1.jpgDSC04039_20150307003855d0a.jpgDSC04041_2015030700385678d.jpg
RIMG2827.jpg

その後、子ども達も礼拝堂に集い、誕生日礼拝を行い、チャプレンから一人ひとり祝福をして頂き、緊張気味のみんなでした。

最後はホールに集まっての全園児での祝会です。

DSC04052.jpg

一人ひとり名前・歳・好きな食べ物を聞きました。大きな声で元気よく答えてくれている姿に成長を感じることが出来ました。
おうちの人へ「ありがとう」の気持ちを込めてプレゼントを渡したり、クラスからの歌のプレゼントをしたり、誕生会は楽しく進みました。
最後に、「自分の顔福笑い」を親子でしてもらいました。
年少・年中組は、パーツを渡し親子で完成させてもらい、年長はパーツをバラバラに置き、お家の方に自分の子供の目や鼻などのパーツを探してもらい、目隠しをした子供が完成させましたよ。

RIMG2832.jpgRIMG2842.jpgRIMG2843.jpg

年長さん方は、お家の方がパーツを選ぶのに真剣で見ていて楽しかったですよ。


RIMG2860.jpgRIMG2865.jpgRIMG2866.jpg
RIMG2867.jpgRIMG2881_2015030701072255a.jpgRIMG2887_20150307010720a77.jpg
RIMG2910_20150307010850dea.jpg

ホールでみんなで食べるカレーライスはいつもあっという間に売れ切れ!!
やっぱり、みんなで食べるのは美味しし楽しいです


RIMG2912_20150307011019820.jpgRIMG2915_2015030701102116d.jpgRIMG2921_20150307011022337.jpg
DSC04068.jpg
  1. 2015/01/27(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2015-01-23(金)
ぱんだ組・こあら組(年中)

今日は、3学期になってから初めての詩吟を行いました。
まゆみ先生と和田先生が来て下さり、久し振りでしたが、始まりの挨拶から上手に出来て、「最初の頃に比べると、すごく集中出来るようになりましたね。」と褒めて下さいました。

DSC03922_20150124214725ca1.jpgDSC03923_20150124214728948.jpgDSC03925_20150124214728957.jpg

「みんなは、大きくなったら、たくさんお勉強するので、今からお話をしっかり聞けたり、大きな声で発表出来たりする力をつけられるように、詩吟のお勉強を頑張りましょうね」とお話しして下さいました。
偶成を大きな声で、素読し、列ごとの吟詠も、以前より声が出ていました。


一人ひとりの発表は、今日は2人で終了となりました。
いつもより早い時間に、詩吟を始めたので、残りの時間は、節分製作をしました。


DSC03947.jpgDSC03950_201501242147317be.jpg

ぱんだ組は、前回作った、「折り紙の鬼」の体や鬼の周りに絵を描きました。
こあら組は、升に貼る赤鬼と青鬼を作って貼りました。




絵本
おへそのあな(ぱんだ組)
おへそのあな

おもちぶとん(こあら組)
おもちぶとん
  1. 2015/01/23(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リズム りす組・うさぎ組(年少)

2015-01-23(金)
リズム りす組・うさぎ組(年少)

今日は3学期初めての みき先生のリズムでした!
朝から「きょうは、みきせんせいのリズムだよね!」と楽しみにしていた、みんなです。


「ゆきだま」の手遊びや、「しもばしら」の手遊びから、今日も始まりました。
二人一組になって、「おふね」や「なべなべそこぬけ」も上手に出来ました。


また今日は新しい歌「指輪の呪文の歌」も皆んなで手を繋ぎ、輪になって唄いました。
段々早くなる歌に合わせて、グルグル回ると大きな指輪のようになりましたよ。


その他にも、「とんび」や「ザリガニ」等のリズムを行いました。
最後には、迫り来る縄をピョンと跳び越えたりもしました。
床の輪の中から出ないように気を付けながら、「せーの・・・」ジャンプ!
2学期にも少し行ったので、今回は殆どの子が上手に跳び越える事が出来ました!


「あつくなった~」と、毎回半袖になりながら元気一杯リズムに取り組む子どもたち。
3学期も楽しく取り組んでいきますよ!


DSC03926_2015012421351440d.jpgDSC03927.jpgDSC03930.jpg
DSC03932.jpgDSC03933.jpgDSC03934.jpg
DSC03940.jpgDSC03941.jpgDSC03943.jpg
DSC03952_20150124213759545.jpgDSC03953_201501242137568c2.jpgDSC03956.jpg
DSC03967_20150124213848577.jpgDSC03970_20150124213846504.jpgDSC03975_201501242138494f2.jpg



みき先生の絵本
ゆきのひ(偕成社)

ゆきのひ
  1. 2015/01/23(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪中運動会

2015-01-22(木)
雪中運動会

今日は、みんなが楽しみにしていた雪中運動会の日でした。
登園してくると、「きょう うんどうかいでしょ? ゆきのなかの!」と、やる気満々の様子でした!


まず、体操をして体を十分にほぐしました。
そして、最初の旗取りゲームが始まりました!
大きな山の てっぺんにある旗をみんな真剣になって、取りに行きました!
年長組は、ぞう・きりんの女の子チームと男の子チームに分かれ、とっても白熱した戦いでしたよ。


2番目は、雪入れゲーム!
担任の先生ではない、先生の籠に雪を沢山入れた方の勝ちのゲームです。
逃げ回る先生に、子ども達は必死になって雪を入れていましたよ。


3番目は、雪積みゲーム!
クラスで一つのアイテム(スコップ・カゴ・ソリ・バケツ)を貰い、雪を出来るだけ高く積み上げた方が勝ちのゲームです。
クラス対抗とあって、先生達も子ども達も一緒になって頑張っていましたよ!



そして、最後は宝探しゲーム!
宝はミカンです!
山を越えてミカンを探してます。
ミカンを発見すると、「やったー!」と、とっても嬉しそうなみんなでしたよ!


昼食には、味噌汁と自分で探したミカンを食べる事が出来て大満足の子ども達でした。

帰りに、「どのゲームが一番楽しかった?」と質問をすると、殆どの子ども達が「ミカン探し!」と大きな声で答えていました。
やはり、最後のゲームは大人気でしたよ。

(*^^*)



DSC03864_20150124211042a06.jpgDSC03865_20150124211043435.jpgDSC03868_20150124211040f13.jpg

DSC03872.jpgDSC03873_20150124211132434.jpgDSC03874.jpg

DSC03875.jpgDSC03876.jpgDSC03877.jpg
DSC03878.jpgDSC03881_201501242112587c6.jpgDSC03882_20150124211255daf.jpg
DSC03883.jpgDSC03884.jpgDSC03885.jpg
DSC03886.jpgDSC03887.jpgDSC03888.jpg
DSC03889_20150124211522c36.jpgDSC03890.jpgDSC03891.jpg



クラス別集合写真

DSC03857.jpg
ゆり組

DSC03861.jpg
さくら組

DSC03903_20150122124740d3f.jpg
ひまわり組

DSC03906_20150122124832a95.jpg
すみれ組
  1. 2015/01/22(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2014-01-21(水)
きりん組(年長)

今日はまず、昨日みんなと約束をしたグループ替えから始まりました。
毎回、子ども達の希望で、クジ引きで決めているので、今日もクジにしました。
何度もグループを替えているので同じメンバーのなってしまうお友達もいて、「またいっしょだね」「あ!はじめて?」など、新しいグループのお友達と盛り上がっていました。
グループ名、係の仕事分担もスムーズに出来、茶道前にもう一つ作業ができましたよ。

 
茶道で冬休み後、初めてなので色々忘れていないか心配だったのですが、茶道の時間が少しずつ進むと、段々と思い出してきてくれて、何とが2学期最後の茶道のように行う事が出来ましたよ。
2月の末には年中さんをお迎えしての「お呈茶」と、佐々木宗久先生のお家へ伺って「お茶会」があります。
来て頂いた方に美味しいお茶をお出し出来るようにしていきたいと思っている子ども達ですよ。
お家の皆さん、楽しみにしていて下さいね。




写真は後ほど掲載します。
  1. 2015/01/21(水) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2015-01-21(水)
ぞう組(年長)

今日は久し振りの茶道でした。

DSC03774_2015012420290308e.jpgDSC03775_20150124202904ede.jpgDSC03778_2015012420290195d.jpg

「覚えているかな?」と思っていましたが、しっかりと覚えていた、みんなでした。

(^^)
姿勢や礼の仕方など、少し忘れているお友達もいましたので、お家でも姿勢に気を付けて過ごして欲しいと思います。

DSC03789_2015012420332153d.jpgDSC03790.jpg

合間には卒園製作のコップの絵を描くのと、グループ替えを行いました。
グループ替えでは、クジ引きで盛り上がっていた、みんなです!係りの仕事とグループの名前も話し合いで、直ぐに決まりましたよ!
今日から新しい係りの仕事を頑張って欲しいですね。

(*^^*)
  1. 2015/01/21(水) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2015-01-21(水)
こあら組(年中)

鬼が出てくる絵本を二冊読んでから、節分製作の続きをしました。
始めに、折り紙をちぎりました。
半分に折ってちぎってを繰り返し、細長くしてから、四角い形にちぎりました。

DSC03812.jpgDSC03813.jpgDSC03814.jpg
DSC03815.jpgDSC03816.jpgDSC03817.jpg

昨日の牛乳パックを升の形にしたので、周りにボンドを塗りました。
そして、折り紙を貼っていき完成させました。
隅々まで貼ろうと、じっくり取り組む子が多くいました。


DSC03818.jpgDSC03819_20150124202204636.jpg



DSC03849.jpgDSC03850.jpgDSC03852.jpg
DSC03851.jpg



絵本 学研のおとぎばなし
ももたろう
いっすんぼうし

絵本 学研のおとぎばなし
  1. 2015/01/21(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2015-01-21(水)
ぱんだ組(年中)

ぱんだ組は来週、通所リハビリステーションを訪問する事になりました。
そこで、披露する歌の練習をしました。
「ぱんだ組のお友達しか行かないから、元気にうたってね!」と伝えると、大きな声を出して、一生懸命練習をしましたよ。


その後、節分製作をしました。
まず、製作帳に保存する作品を作る為、折紙で鬼の顔を二つ折りました。
角の部分の折り方が難しくて苦戦していましたが、先生に教えてもらいながら、頑張りましたよ。


折紙を台紙に貼ったら、昨日作った升にクレヨンで絵を描きました。
升の方は今日で完成しましたよ!


そして、今日の活動の最後は、スキー靴を履く練習をしました。
自分で足のカバーを付ける必要があるので、やり方を伝えて練習しましたよ。
みんな一人で上手に出来ました。
「いつスキーやるの??」と、毎日楽しみにしている子ども達です。




絵本
まゆとおに

まゆとおに
  1. 2015/01/21(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2015-01-21(水)
うさぎ組(年少)

今日は節分に向けて、豆を入れる升作りを行いました。
昨日も少しお話をしていたので、みんな張り切っていましたよ。


DSC03807_20150124193723871.jpgDSC03808.jpgDSC03809.jpg

今日は、ハサミを使い、角と牙を切り出しました。
冬休みもあり、久しくハサミを使っていませんでしたが、線をよく見ながら頑張って切っていましたよ。
切れた物を掲げて「できたよ!」と、嬉しそうに見せてくれましたよ。


DSC03810.jpgDSC03811.jpg

それらを本体に貼る所で、今日の分はおしまいです。
次回はクレヨンで顔を描き、完成です。




DSC03838.jpgDSC03839.jpg



絵本
もうなかないよ

もうなかないよ
  1. 2015/01/21(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2015-01-21(水)
りす組(年少)

DSC03791.jpgDSC03792_201501241928139a7.jpgDSC03796.jpg

節分までもう少しとなりました。
まず、節分のお話をしたり、歌を唄いました。
「なんか、こわいなぁ」「おに くるの?」と心配そうな子もいますが、鬼が来ても退治が出来るように、節分に向けて準備をしました。


今日作ったのは、お面と製作帳に残す作品です。
久し振りに絵の具を使いました。
みんな楽しそうに筆を動かしながら、上手に塗っていましたよ。

DSC03798.jpgDSC03799_2015012419213927d.jpgDSC03800.jpg
DSC03801.jpgDSC03802_201501241922298f1.jpgDSC03803_20150124192230df6.jpg

こわい鬼、かわいい鬼、色々な鬼が出来上がり、節分に向けて盛り上がってきました。
でもやっぱり、「おには こないほうが いいなぁ・・・」と話す、りす組さんでした。


DSC03804_20150124192416c17.jpgDSC03805.jpgDSC03806.jpg

給食のヤキソバもお代わりする子が多く、お腹一杯食べました。

DSC03822.jpgDSC03823.jpgDSC03824.jpg



紙芝居
ふくはうちおにはうち

ふくはうちおにはうち
  1. 2015/01/21(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝の自由遊び

2015-01-21(水)
朝の自由遊び

DSC03759.jpgDSC03760_201501242040465ee.jpgDSC03761_20150124204042603.jpg
DSC03762.jpgDSC03763_20150124204145de1.jpgDSC03764_20150124204144e0e.jpg
DSC03765_20150124204239eb5.jpgDSC03766_20150124204239a02.jpgDSC03767_20150124204236301.jpg
DSC03768_20150124204629db6.jpgDSC03769_20150124204627986.jpgDSC03770_201501242043442be.jpg

DSC03772_201501242047401f3.jpgDSC03773_201501242047411c1.jpgDSC03787_2015012420473706d.jpg
DSC03779_2015012420483557b.jpgDSC03780_20150124204834db7.jpg
  1. 2015/01/21(水) 17:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

未就園「ちゅーりっぷ組」スタート

2015-01-20(火)
未就園「ちゅーりっぷ組」スタート

未就園児保育「ちゅーりっぷ組」が始まりました。

DSC03603.jpgDSC03604.jpgDSC03605.jpg
DSC03607.jpg

第一回目は悪天候でしたが、予定通り9組の親子が参加してくれました。

(^^)

シールを貼り、名札を付けると直ぐにコーナー遊びへ。
レールや粘土遊びが大人気でしたよ。


DSC03608.jpgDSC03609.jpgDSC03614.jpg

お名前を呼ぶと元気に「はいっ!」と元気にお返事も出来ました。
お祈りも小さなかわいい手をしっかり合わせて出来ましたよ。


DSC03610.jpgDSC03611_20150120204931706.jpgDSC03612.jpg
DSC03613.jpg

おやつの後は、一段と元気が出て、ホールでも体を一杯動かして遊べ、楽しい一日でした。

DSC03657_2015012020440896f.jpgDSC03658.jpgDSC03659_2015012020440958f.jpg
DSC03660_20150120204511218.jpgDSC03671_201501202045121d9.jpgDSC03672_20150120204514f4b.jpg



絵本
あいさつ

DSC03615.jpg
あいさつ

わらべうた
さよなら あんころもちで
  1. 2015/01/20(火) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひまわり組

2015-01-20(火)
ひまわり組

今月16日にお誕生日を迎えたY君のお誕生会をしました。
インタビューの結果、食べ物はクッキーが好きと分かりましたよ。

(*^^*)

DSC03725.jpgDSC03726.jpgDSC03727_20150124221537081.jpg
DSC03753.jpgDSC03756.jpgDSC03757.jpg
  1. 2015/01/20(火) 18:55:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2014-01-20(火)
きりん組(年長)

今日から3学期の同年齢クラスが始まりました。
何故か少し緊張している様子の子ども達に
ビックリでした。
でも、直ぐにいつもの元気印の子ども達に戻り、安心しました。


今日はまず、3学期神様に守られ、愛されて過ごすことができるようにと礼拝から始まりました。
その後は、3学期の年長さんの行事や活動などを話しながら、カレンダーに書き込みました。
歩くスキーや学校訪問、お茶会などがあり、沢山の事があってカレンダーが真っ黒になりましたよ。
「どの活動、行事も子ども達は楽しみにしていますので、風邪などで休まないようにしようね!!」という話もしました。


今日の最後は、冬休みの思い出の絵を描きました。
今回は、スキーの絵が多く、萩の山スキー場で、リフトに乗っている楽しそうな絵が沢山ありましたよ。
話をよく聞くと「しょうがっこうでスキーがあるかられんしゅうした!!」と教えてくれました。
他にはお家の前でのソリ遊びや、お出かけの絵など楽しかった事が伝わって来ましたよ。




語り聞かせ
エルマーとりゅう

エルマーとりゅう



写真は後程掲載します。
  1. 2015/01/20(火) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2015-01-20(火)
ぞう組(年長)

3学期が始まりましたね。
まず最初に、3学期の行事のお話をしました。
「3月には、『お別れ会』や卒園式がありますよ」と伝えると、「えぇーっ、もう そつえんなの?」と寂しそうなみんなでした。
残り少ない幼稚園生活ですが、沢山楽しい思い出を作って欲しいですね!


その後は、冬休みの一番楽しかった思い出の絵を描きました。
一番多かった絵は、スキーをしている絵でしたよ!
冬休みにスキー場に行き、練習をしていたお友達が沢山いたようです。

(*^^*)

DSC03653_20150123231336ed5.jpgDSC03654_20150123231336ed5.jpgDSC03655_20150123231337bd9.jpg
DSC03656_2015012323133451c.jpg

これから「歩くスキー」も始まりますので、みんなの上手になったスキーを見るのが楽しみです!

3学期も宜しくお願い致します。
  1. 2015/01/20(火) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ