節分祭










今日は節分です!
この日に向けて、各クラスで升を作ったり、製作を行ってきました。
朝、みんな登園してくると、「きょうは まめまきだね!」と、口々に言っていましたよ。
余程楽しみ・・・かと云うと、そうでもない子が、ちらほらいるようです。
前日、前々日から「おに くるの? やだなー」と、溜息をつきながら、シール帳を眺めている姿が、朝のお部屋で見られました。
年中・年長のお友達の頭の中では、昨年の節分祭の映像が巡っているのでしょう。

さて、少々不安を抱きながら、ホールで節分祭の始まりです!
まず、節分についてのお話を聞きましたよ。






その後、各クラスで作った製作物を紹介しました。

年長組は、ポリビニール袋で作った袋型の升と折り紙製作。


ぱんだ組(年中)は、牛乳パックで作った升と折り紙製作。


こあら組(年中)は、牛乳パックで作った升と絵具版画。


うさぎ組(年少)は、画用紙で作った升と紙皿で作ったお面。


りす組(年少)は、紙コップで作った升と紙袋で作ったお面。
そして、絵の具の はじき絵。



それぞれを紹介してくれました。
どの作品もとても素敵でしたよ。
その後、ゲームを行いました!
一つ目は、豆まきゲームです。
年齢に合わせて玉を投げる位置を変えて、クラス対抗で行いましたよ。
壁の鬼に向かって、ポンポン玉を投げ入れます。
結果は・・・さくら組とひまわり組の優勝でした!






二つ目は、○×ゲームの個人戦です。
一問目は、「節分の日に飾る物は、柊(ひいらぎ)とサンマである」でした。
この問題で殆どが間違えてしまい、「あっ」と言う間に二十人弱に。



その後、問題を進めて行き、四人のチャンピオンが決まりましたよ!
三人が年少さん、一人が年中さんでした。

さあ・・・その後は、お待ちかね鬼の登場です・・・。
当然、子ども達には鬼が来るとは伝えていません。
ですが、そろそろかとソワソワしだす子ども達。
みんなで、升を用意し「豆まき」を歌おうとした時・・・「ドンドンドン」と太鼓の音が響きました。
すると!二階から赤鬼の姿が!
ホールまで降りてくると、子ども達の悲鳴が飛び交いました。






そして、どこからか青鬼も登場!



恐くて泣きながらも豆を投げつける姿もあり、ホールの柱に隠れる姿もあり、先生のバリケードをかいくぐって、ひまわり組に逃げる姿もあったり?
「ほらほら頑張れ!」と、先生に背中を押される子も。




大騒ぎになりながらも何とか鬼退治をする事が出来ました。
改めて「まめまき」の歌をみんなで唄い、節分祭は終了しました。
お昼ご飯の時は、いった大豆を年の数より一つ多いお豆を戴きました。
これで、今年の一年も元気に過ごせそうですね。
















集合写真
すみれ組

ゆり組

ひまわり組

さくら組

きりん組

ぞう組

こあら組

うさぎ組
