fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

冬休み預かり保育・2日目

2015-12-25(金)
冬休み預かり保育・2日目
sm_00537.jpg

朝から雪が、ちらついている岩見沢でした。
今日は、冬休み預かり保育の預かり2日目です。
昨日と同じく多くの子ども達が来て下さいました。


時間が来てバスに乗り込み、子ども達には何も告げずにバスは出発しました。
子ども達は、「どこに行くんだろう?」というような顔。
担当の先生が、「今日は、「札幌市南区にある国営滝野すずらん丘陵公園へ行きます」と伝えると、子ども達は、「やったー!」と大喜び。

(^^)

幼稚園から滝野までは、約1時間半の道のりです。
到着して早速、チューブ滑りコースと そりコースへ。
年長さんは、チューブ滑り。
年少さんと年中さんは、そり遊びです。


DSC09834_20151226034728814.jpgDSC09835.jpgDSC09836.jpg
DSC09837_20151226034856c1c.jpgDSC09838.jpgDSC09839.jpg

チューブ滑りコースは沢山のコースがありますが、雪不足の為、1コースしかありませんでした。
頂上で待っている時間が長かったですが、どの子ども達も忍耐強く待っていましたよ。
そして、楽しく滑り下りて来ました。
中には4回も滑った子どももいましたよ。

(^^)

DSC09840_20151226035118bfe.jpgDSC09846.jpgDSC09850_20151226035113710.jpg
DSC09855_2015122603522349b.jpgDSC09857_201512260352222b1.jpgDSC09869_2015122603521751f.jpg

お昼を食べた後は、室内で遊びました。
帰りのバスの中では疲れて寝ているお友達もいましたが、起きていて、お友達と楽しくお話をしている人もいましたよ。
そして、無事に3時半頃に、園に到着しました。
  1. 2015/12/25(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマスイヴ・キャンドル礼拝

2015-12-24(木)
岩見沢聖十字教会
クリスマスイヴ・キャンドル礼拝

DSC09792_20151226023412fde.jpg

岩見沢聖十字教会のクリスマスイヴ・キャンドル礼拝がホールで行われました。
司式は、前園長の大友正幸司祭がして下さいました。

預かりの子ども達も参加してイヴの一時を過ごしました。
礼拝の後は、ミニコンサートも行われました。
主に感謝。


DSC09795_20151226023640426.jpgDSC09796_20151226023643198.jpgDSC09798.jpg
DSC09799.jpgDSC09806_201512260240246ee.jpgDSC09810_20151226024029251.jpg
DSC09812_20151226024255d14.jpgDSC09823.jpgDSC09830_20151226024252af3.jpg
  1. 2015/12/24(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冬休み預かり保育・初日

2015-12-24(木)
冬休み預かり保育・初日
DSC09783.jpg

今日から冬休みの預かり保育が始まりました。
この冬も多くの子ども達が参加して下さいました。


DSC09770_201512260309086d6.jpgDSC09773_2015122603091100b.jpgDSC09774_201512260309100a8.jpg

いつもなら、近くの萩の山や三井グリーンランドのスキー場に行き、そり滑り等を楽しみます。
しかし、ご存知の通り暖冬の岩見沢は、スキー場にも雪が無いのでオープンはしていません。

DSC09775_20151226031056a9d.jpgDSC09776_201512260310495b0.jpgDSC09777.jpg

仕方ないので、園庭に残っている僅かな雪で遊びました。
『雪遊び』と言うよりは、『泥遊び』の様相です。

^^;
早く沢山の雪が降って欲しいですね。

DSC09788_2015122603124026d.jpgDSC09789_201512260312347fe.jpgDSC09791_201512260312374de.jpg

午後からは、岩見沢聖十字教会のクリスマスイヴ・キャンドル礼拝に参加する予定です。
  1. 2015/12/24(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマスイヴ・キャンドル礼拝のお知らせ

2015-12-23(水)
岩見沢聖十字教会
クリスマスイヴ・キャンドル礼拝のお知らせ


皆様のお越しをお待ちしています。
(^^)

SKM_C224e15121717300_0001.jpg

日 時 2015年12月24日(木) 午後3時00分より
場 所 岩見沢聖十字幼稚園・ホール
司 式 大友正司祭(幼稚園・前園長)
  1. 2015/12/23(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岩見沢聖十字教会・クリスマス礼拝

2015-12-23(水)
岩見沢聖十字教会・クリスマス礼拝
DSC09754_20151226021407d39.jpg

池田亨司祭を迎えて、岩見沢聖十字教会と美唄聖アンデレ教会との合同クリスマス礼拝が行われました。
幼稚園の先生方も参加して、共にイエス様のご降誕をお祝いしました。
主に感謝。


DSC09752.jpgDSC09753_20151226021523744.jpgDSC09756_20151226021525450.jpg
DSC09757_2015122602163950d.jpgDSC09759_20151226021635095.jpgDSC09765_20151226021636a6c.jpg
  1. 2015/12/23(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2015-12-22(火)
こあら組(年中)
DSC08775_201601111836191de.jpg

クリスマス会、本当によく頑張っていた子ども達でしたね。
お父さん・お母さんに、「ほめてもらった」と、嬉しそうに話していたみんなでした。

(^^)

今日は、クリスマス会を頑張ったので、カップケーキを作り、クリスマスパーティーをしました。
バナナを切って、潰して、砂糖、ホットケーキミックス等を入れ、沢山混ぜてもらいました。
「いち、に、さん・・・」と、数を数えながら楽しそうに参加してくれていましたよ。
混ぜ終わったら、カップに入れ、「おいしくな~」のハンドパワーをして、オーブンへ。
「いいにおいしてきたよ」と何度も覗いていました。


出来上がるのを待っている間に、お掃除です。
雑巾競争をして、床や椅子を拭いたりと一生懸命取り組んでいました。


出来上がったケーキに、クリームとチョコの飾りをして完成しましたよ。
ぱんだ組に作ってもらった、カレーライスとカップケーキを食べ大満足のみんなでした。


冬休み体調を崩さず元気に過ごして下さいね。
3学期も宜しくお願いします。




絵本
バムとケロのさむいあさ
無題
  1. 2015/12/22(火) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2015-12-22(火)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_2015122614005166e.jpg

先日のクリスマス会では、子ども達の一生懸命な素敵な姿を見て頂けたと思います。
とても頑張っていましたね。
これを自信にさらなる成長を見せて欲しいと期待しています。


今日は、保存しておいた畑のジャガイモを使ってカレー作りをしました。
エプロンを自分で付けられて、「じぶんでできた!」と嬉しそうに教えてくれるお友達もいました。
自分で出来る事が増えて自信になっている姿が沢山見られる年中さんです。


DSC09574_20151226195643de1.jpgDSC09575_2015122619564100d.jpgDSC09576.jpg
DSC09577.jpgDSC09581_20151226195744a60.jpgDSC09582_20151226195740f79.jpg

ジャガイモ、ニンジン、タマネギの皮むきを率先して行い、それらを切るのも意欲的でした。
「タマネギ 目が痛くなるから嫌」と言っているお友達もいましたが、「タマネギが入ると美味しくなるのだよ」と話すと、「ぼく、タマネギ切る!」と言ってくれるお友達もいて、みんな協力的に切ってくれました。


DSC09583_2015122619594041b.jpgDSC09584_201512261959420bc.jpgDSC09585_2015122619594295e.jpg
DSC09586.jpgDSC09587_20151226200032bee.jpgDSC09589.jpg

煮込んでいる間、製作の続きをしました。
前回画用紙に貼った、折り紙の雪の結晶、サンタ、ツリーの周りに、雪やプレゼントなどをクレヨンで描きました。
結晶を上手に表現している子もいましたよ。


DSC09610.jpgDSC09611_2015122619534976d.jpgDSC09612.jpg
DSC09613.jpg

最後は、2学期も最後なので掃除をしました。
大型ままごとやお部屋のおもちゃを拭いたり、床を雑巾がけしたり、こちらも協力し合いながら、ピカピカにしてくれました。
素晴らしかったです。

(^^)

カレーは、「おいしい」といいながらモリモリ食べ、カレーと交換で、こあら組さんからは、バナナケーキをもらい、どちらも美味しく食べました。
風邪をひかないように気をつけて、楽しい冬休みを過ごして下さいね。

(^^)v

DSC09662_2015122619495898f.jpgDSC09709_20151226195001695.jpgDSC09710_201512261949537ce.jpg
DSC09711_201512261951089c8.jpgDSC09712_20151226195109d45.jpgDSC09713_201512261951045a7.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 3.ぱんだ組(年中) > 2015-12-22



絵本
かさじぞう
4-8340-0071-0.jpg
  1. 2015/12/22(火) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2015-12-22(水)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20160111175344365.jpg

クリスマス会が終わり、久し振りに、うさぎ組のみんなで礼拝をする事が出来ました。
礼拝の後、ホールに集まり百人一首大会をしましたよ。
年少さんには、まだ難しいですが、「これかな?」と思う札に一生懸命手を伸ばしていましたよ。


一回戦目、りす組の勝ち。
二、三回戦目は、引き分けと接戦でした!
総合結果で、りす組に負けていましまたが、3学期は頑張って欲しいです。


お部屋に戻ってからは、秋に拾い集めたドングリを使って、ドングリ駒を作り、みんなで掃除をしました。
椅子や床を雑巾で拭きました。


一年で一番長い2学期が終わりました。
運動会・クリスマス会と色々な事を経験し、大きく成長してくれた事を本当に嬉しく思います。
3学期も宜しくお願い致します。

(^^)/



絵本
きたのもりのシマリスくん
ehon8409.jpg
  1. 2015/12/22(火) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2015-12-22(火)
りす組(年少)
DSC08774_20151226143448a1f.jpg

今日は、お部屋で礼拝をした後、うさぎ組さんと一緒にホールに集まり、百人一首大会を行いました。
一学期に行っているので、覚えていたお友達もいましたよ。


まず、りす組・うさぎ組で一列に向かい合って座り、挨拶をしました。
それから、二人ずつ三チームに分かれて対戦しました。


今回は、八枚の札を取り合いましたよ。
全員ができるように、三回行い勝敗を決めました。
「はい!」と大きな声を出しながら、札を一生懸命取り合っていました。


勝ったのは、りす組さんでした。
とても喜んでいましたよ。

(^^)

お部屋に戻り、今日で二学期最後の日でしたので、皆で、りす組のお部屋の大掃除をしました。
雑巾でお道具箱を入れている棚やロッカー・椅子・床を頑張って拭きました。
「ピカピカになって良かったね」と喜んでいるお友達がいましたよ。

(^^)

お弁当を食べていると、きりん組の先生が調理保育で作った、かぼちゃ団子とホットケーキを持って来てくれたので、皆で美味しく頂きましたよ。

DSC09631_20151226193801956.jpgDSC09632_20151226193758bba.jpgDSC09633.jpg
DSC09634_201512261938001f0.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2015-12-22



絵本
ぐりとぐらのおきゃくさま
41XP3D6TS3L__SX320_BO1,204,203,200_DSC09591_20151226190416bac.jpg
  1. 2015/12/22(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス会 2日目

2015-12-19(土)
クリスマス会 2日目

今日はクリスマス会2日目。
年少組・年中組・年長組、それぞれがクラスで練習してきた出し物を発表します。
今年から学年毎に時間差での発表となり、最初は年少組がお家の方と登園し、直ぐに発表の準備をしましたよ。
ホールではお家の方々が昨日行われた年長組の聖誕劇のビデオを見ながら過ごしていました。


いよいよ、祝会の始まりです。
1番は、りす組の3びきのこぶたの劇です。
2番目のうさぎ組は、にんじん だいこん ごぼうの劇を演じてくれました。


そして、最後は年少組38人で、おせんべダンス(各クラス毎に踊りました)と、おもちゃのちゃちゃちゃの曲に合わせて楽器演奏と歌を唄い、会場から大きな拍手をもらいました。
初めてのクリスマス会でしたが、泣いてしまったりする子もいなく、みんながしっかりクリスマス会に参加できた事がとても嬉しかったです。
そして、4月からの成長を感じる事ができました。


年少組が終ると、年少組はこれでさようならで、次に年中組が登園してきました。
そして、準備が出来るまで年少組同様、お家の方はホールで年長組のビデオを見て、準備が出来るのを待ちました。
準備が出来ると、ぱんだ組の出番です。
のんびりきかんしゃぽーくんとさーかすの劇です。
そして2番目は、こあら組の3びきのやぎのがらがらどんの劇を演じてくれました。


そして最後は、世界中の子ども達がの曲に合わせて楽器演奏をしながら歌をうたい、最後に踊りも披露してくれましたよ。
年中組にもなると声が大きくて、堂々と演じてくれて、さすがは年中さんと感じる所が沢山ありました。

 
そして最後は年長組の出番です。
年長組は、お昼ご飯を食べてからの登園でした。
お部屋に入ると、いつもは「おはようございます」の挨拶から始まるのですが、今日は午後からの登園という事で、「こんにちは」の挨拶をしてから祝会の準備をしましたよ。
最初はぞう組で、へんしんトンネルです。
トンネルを通ると、色々な物に変身をするので、変身をする度にお客団からは、大きな拍手を受けていました。
その拍手に、子ども達も嬉しそうで、いつも以上の声で演じてくれていましたよ。


2番目は、きりん組のハンドベル演奏と紙芝居です。
ハンドベルでは男の子女の子に分かれて、きらきらぼしジングルベルを演奏し、最後にみんなで作った紙芝居を演じました。
年長組は聖誕劇の合間を縫っての練習でしたが、みんなが楽しく参加出来たのがとても良かったです。


最後に年長組で歌った、サンタが街にやってくるは、年長さんらしい歌声に会場の方たちもうっとりしていましたよ。

今年度から、2日間に分けてクリスマス会を行いました。
観に来て下さった皆様には様々な感想、、ご意見があるとはおもいますが、子ども達の頑張る姿は、1日でも2日でも変わりはありません。
皆様の温かいご声援と心温まる拍手をありがとうございました。
楽しい2日間でした。
本当にありがとうございました。
  1. 2015/12/19(土) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス会 1日目

2015-12-18(金)
クリスマス会 1日目

朝から、チラチラと雪が降る中、緊張とわくわくした気持ちで一杯の子ども達が元気に登園してきました。
今日はみんなが待ちわびたクリスマス会1日目です。


朝から同年齢のクラスにわかれて過ごし、9時30分になると年長組さんは聖誕劇の衣装に着替えはじめました。
ドキドキで一杯だけど、沢山練習したから大丈夫!
「観に来てくれた家族のみんなに、かっこいい姿を見せてあげよう!」と気合いを入れ、いざ整列。
年中組さん、年少組さんもリボンを付けたケープを身にまとい、入場の準備です。


司会のお友達の「園児入場」の声で、まず年少・年中組が入場します。
その後を、十字架隊の4人とチャプレンを先頭に、年長組の子ども達がロウソクをもって入場しました。
観に来てくれた沢山の家族に見守られながら、礼拝が始まりましたよ。
真っ暗の中、十字架隊のお友達の火から年長組が持つロウソクに順に灯がともっていく様子はとても幻想的でした。


礼拝を終えると、聖誕劇が始まります。
聖誕劇は、イエス様がお生まれになったクリスマスの日のことのお話しです。
預言者イザヤとミカエルの預言から始まり、馬小屋でイエス様がお生まれになるその夜のことまでを子ども達が演じます。


年長組を主として、11月から全園児で聖誕劇の練習に取り組んできました。
初めは何の話かよくわからず、絵本の読み聞かせや、チャプレンからの聖話を通じて聖誕劇について知り、練習を始めました。
最初の練習は声も小さくて台詞もまだ覚えきれていない状態でした。


「本番まで間に合うんだろうか・・・」と、密かに心配したこともありました。
でも練習を重ねていくうちに、みんなの表情が真剣なものとなり、最後の全体練習の時にはとても素敵な劇となりました。
練習中、涙を流した子も、今日はとても立派に舞台に立てました。
自信が無くて、いつもモジモジしてしまっていた子が、堂々とした姿と声で舞台にいました。


年中組さんのお星さま、そして年少組さんの可愛い羊たちの歌声も相まって、今日は本当に素敵な聖誕劇となりました。
この瞬間をみんなで迎えられた事、聖誕劇を立派に演じきれた事は、子ども達にとって大きな自信へと繋がるのではないでしょうか。
また、そんな年長組さんの姿は、次の学年の子ども達にとっての大きな憧れとなるのではないでしょうか。
子ども達の気持ちや姿を次に繋げ、また来年もみんなでクリスマスをお祝いしたいですね。


クリスマス会が終了し、それぞれがお部屋に戻り絵本を読んだり遊んだりしていると・・・おや? どこからともなく鈴の音が・・・。
「メリークリスマス!」
その声と共に真っ白な袋を引っさげた、サンタさんがやって来ましたよ!


最初に訪れたのは、うさぎ組のお部屋。
サンタさんの突然の登場にみんな大・興・奮!
聖誕劇の緊張疲れもどこ吹く風で、サンタさんを熱烈歓迎しましたよ。
サンタさんにどこから来たのか質問したり、一緒に記念写真も撮りましたよ。


今年もサンタさんは子ども達に絵本を届けてくれました。
年少組は「すすめ!きゅうじょたい(金の星社)」と折り紙セットを。
年中組は絵本「ピース・ブック(童心社)」
年長組は「へいわってすてきだね(ブロンズ新社)」を頂きましたよ。ありがとうございました!


DSC09478_20151219014907772.jpgDSC09481.jpgDSC09506.jpg
DSC09517_20151219015016555.jpgDSC09537_201512190150146b2.jpg

また、昼食時には頑張ったご褒美と、お祝いのため、先生たちがデコレーションしてくれた、カップケーキを頂きましたよ。
可愛いツリーの旗も立っていて、子どもたちはそこでも大興奮でした。


明日はクリスマス祝会が行われます。
市内ではインフルエンザが流行ってきました。
どうぞ、今日はゆっくり休んで、みんなでお祝いが出来ますように。




DSC09479.jpg
うさぎ組(年少)

DSC09496.jpg
ぱんだ組・こあら組(年中)

DSC09511.jpg
りす組(年少)

DSC09519_20151219013651062.jpg
ぞう組(年長)

DSC09529_20151219013652031.jpg
きりん組(年長)
  1. 2015/12/18(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いよいよクリスマス

2015-12-17(木)
いよいよクリスマス
DSC09450.jpg

明日は年長さんによる聖誕劇、土曜日はクリスマス祝会です。
会場の準備は出来ました。

DSC09445_201512172203008ce.jpgDSC09454_201512172201338e7.jpgDSC09458_201512172201423ca.jpg

皆様のお越しを心からお待ちしています。

(^^)/

クラスごとの献金箱
DSC09460_20151217220910739.jpgDSC09461_20151217220912524.jpg

聖誕劇配役
DSC09463_20151217221241aa3.jpgDSC09464_20151217221244dfb.jpg

祝電
DSC09465_20151217221443387.jpgSKM_C224e15121717350_0001.jpgSKM_C224e15121717340_0001.jpg
  1. 2015/12/17(木) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2015-12-17(木)
こあら組(年中)
DSC08775_20151226142714879.jpg

今日は、ぱんだ組・こあら組で百人一首大会を行いました。
札の初めの文字を読み、お手付きもありましたが、下の句までしっかり聞こうと取り組んでくれていましたよ。
今夏八、こあら組が勝ちました。
また、3学期にも百人一首大会を行うので、是非この調子で頑張って欲しいですね。


その後は今日もゲームをしました。
意見を聞き、多数決を取って第2回すもう大会を行うことになりましたよ。
今日も白熱した戦いで、昨日とは違うお友達が優勝しましたよ。


ロンドン橋や なんでもバスケットも行いましたよ。
なんでもバスケットでは、「おかあさんのおっぱいだいすきなひと?」に、恥ずかしがりながら移動していたお友達。
みんな大笑いしていました。

(*^^*)

祝会に向けて1回練習し、「えい、えい、おー!」と気合を入れましたよ。



絵本
くりすますにはおくりもの
61CTFRS6MVL__SX493_BO1,204,203,200_
  1. 2015/12/17(木) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2015-12-17(木)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_2015122614005166e.jpg

今日は、もう直ぐ2学期も終わるという事で、こあら組と百人一首大会をしました。
2学期は、8首で勝負。
残念ながら負けてしましたが、3学期には沢山取れると良いなと思います。


聖誕劇の歌・台詞や礼拝も上手に行い、みんなが好きな絵本タイム後、製作をしました。
昨日の続きの折り紙の雪の結晶を作ってから、サンタの顔・体・クリスマスツリーを折って、クレヨンで表情などを描きました。
製作が好きなお友達が多く、意欲的に取り組んでくれていましたよ。


その後、ホールで祝会練習。
合同の出し物も劇もそれぞれ大きな声や歌でとても上手でした。
頑張ってきた姿を見てもらえますように。
みんなで当日を迎えられますように。


昼食後には、大きな声で頑張れる魔法のアイスを きりん組さんに差し入れしてもらい、いつもよりモリモリとご飯を食べていたみんなでした。



絵本
ふゆやさいのふゆやすみ
Ehon_102577.jpg
  1. 2015/12/17(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2015-12-17(木)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20151217222157f86.jpg

今日は、まず昨日の製作の続きからしました。
○△□にクレヨンで、絵を描き加えましたよ。
バス・くるま・うさぎ・おうち・おばけ・・・などイメージを膨らませて完成させました。


DSC09267.jpgDSC09268.jpgDSC09269_2015121801252516a.jpg
DSC09270.jpgDSC09290.jpg

製作の後は、最後の祝会の出し物練習をしましたよ。
今日もとても元気な声で発表が出来て、この調子で本番も頑張って欲しいです!

(^^)

今朝少し雪が降ったので、園庭に出て遊びましたよ。

DSC09386_20151218012913b88.jpgDSC09387.jpgDSC09388.jpg
DSC09389_20151218012934acb.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 2.うさぎ組(年少) > 2015-12-17



絵本
バムとケロのにちようび
512rnJM04aL__SY382_BO1,204,203,200_
  1. 2015/12/17(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2015-12-17(木)
りす組(年少)
DSC08774_20151217222424ef2.jpg

今日は、お部屋で礼拝をしてから、祝会の3びきのこぶたの衣装に着替えてワラのおうち、木のおうち、レンガのお家の前で記念撮影をしました。

DSC09330.jpgDSC09333.jpg

りす組さんは、ぶたさん と おおかみさんの衣装と被り物が大好きなので、大喜びで準備していましたよ。


その後はホールで、3びきのこぶたおせんべいパーティーの最後の練習をしまた。
皆、頑張っていたので、練習が終わると、「おなかすいた!」と言う声が聞こえていました。


昼食のラーメンを「あっ!」と言う間に食べていると、きりん組のお友達が、アイスを買って持って来てくれました。
「やったー!」と嬉しそうに食べていましたよ。

(^^)

DSC09369_2015121801404464e.jpgDSC09370.jpgDSC09371.jpg
DSC09372.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2015-12-17



絵本
クレメンタインの冬じたく
51ZE5B377ZL__SX370_BO1,204,203,200_
  1. 2015/12/17(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2015-12-16(水)
ぞう組(年長)
DSC08771_20151217222532309.jpg

今日、はお部屋で祝会の練習をしましたよ。
昨日見せ合いっこを終え、「ダンスの動きがもっと揃ったらかっこいいね~」なんて話しながら、ダンスの練習です。
隣のお友達と動きを揃えることを意識しましたよ。


その後はホールを借りて、きりん組さんと一緒に合同の楽器演奏の練習をしました。
最後に歌う歌も大きな声が出るようになりましたよ。


合同練習後は、ホールに残って祝会の台詞練習をしました。
ホールの端っこにいるお客さんにも届くよう、大きな声を出す練習をしましたよ。
  1. 2015/12/16(水) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2015-12-16(水)
こあら組(年中)
DSC08775_20151216204039b24.jpg

昨日は祝会の見せ合いをしました。
みんな大きな声でセリフが言えていて、100点満点でしたよ。


本番も大きな声で言えたら良いですね
今日も一回だけ練習をし、その後はゲームをしました。


意見を聞き、多数決を撮りましたよ。
今日のゲームは、はないちもんめ と すもうになりました。


はないちもんめでは、先生が入らなくても、自分達でスムーズに進められていて成長を感じました。
その後、お部屋にマットを敷いて、相撲大会です。
5月に端午の節句祭で、相撲大会をしましたが、その時と違うお友達が優勝しましたよ
悔しくて泣いていたお友達も・・・。
とっても盛り上がりました。
  1. 2015/12/16(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2015-12-16(水)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_20151216205646129.jpg

今日も本番と同じ場所で練習をしました。
祝会の見せ合いの時に、だらだらしてしまった場面もあったので、そこを意識して練習しました。
当日は大きな声で台詞が言えるといいなと思います。


その後、お部屋で、はないちもんめで遊んでから、少し折り紙の製作をしました。
本番まで後少し、体調管理に気を付けていきましょうね。

(^^)
  1. 2015/12/16(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2015-12-16(水)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20151217062026e9f.jpg

昨日の見せ合いで、とても上手に出来ていました。
今日はクリスマス会に向けた練習はお休みしました。


そこで、ハサミを使う機会が少なかったので、ハサミを使った政策をする事にしました。
今までハサミは直線切りのみでしたが、今日は形を切る事にチャレンジしました。
まだ曲線は難しいので、
を切りました。


色々な形、大きさのを5枚切りましたよ。
線通りきる事が難しくてズレてしまったり、先生と一緒に切ったお友達もいましたが、みんな頑張っていましたよ。

(^^)

「このは何に変身できるかな?」と考えながら、切った画用紙は台紙に貼りましたよ。
明日、絵を描き加えて完成させます。




絵本
まる まる
31d3gqADsRL__SX457_BO1,204,203,200_

いろいろ しかく
213633.jpg
  1. 2015/12/16(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2015-12-16(水)
りす組(年少)
DSC08774_2015121621023880e.jpg

今日は、お部屋で礼拝をしてから、3びきのこぶたを一回練習しました。
今日も大きな声で、上手に出来ていましたよ。

(^^)

いつも3びきのこぶたの練習を頑張っているので、今日はお部屋の中の好きなおもちゃで遊んで良い事にしました。
「やったー!」と大喜びで遊び始めると、おままごとをしたり、線路をつなげて汽車で遊んだ、カプラや積み木で遊んだりと、とても楽しそうでしたよ。
すると、何人かのお友達で、カプラの線路のように長くつなげていました。
集中して遊んでいる姿に成長を感じましたよ。

(^^)



絵本
ゆきのひのゆうびんやさん
4-8340-1154-2.jpg
  1. 2015/12/16(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス祝会 全園児での見せ合い

2015-12-15(火)
クリスマス祝会 全園児での見せ合い
DSC08978_20151216023730c1f_2015121603125340f.jpg

今日はクリスマス会に向けて、同年齢クラスで練習をしてきた祝会の見せ合いをしました。

プログラムと同じ流れでの練習という事で、最初は年少組さんからです。
プログラム1番は、りす組の3びきのこぶたの劇から始まりましたよ。
ぶたやオオカミの被り物を被るとすっかり気持ちは動物たち。
セリフや歌を上手に歌って、ニコニコしながら頑張っていましたよ。
みんなの前で演じるのは初めてだったので、少し緊張している子もいましたがとっても可愛く上手に出来てていましたよ。


DSC08774_20151215203505664.jpg
DSC08858_2015121601561916f.jpgDSC08876_20151216015615432.jpgDSC08945_20151216015609195.jpg

プログラム2番目はうさぎ組のにんじん だいこん ごぼうの劇です。
だいこん・にんじん・ごぼうの衣装を身に着けて、頭にはそれぞれの葉っぱも付いていて、本物の野菜みたいで食べたくなるくらい可愛かったです。
みんなの前で大きな声でセリフを言ったり、歌ったり、とっても上手で楽しんで演じている姿がとても可愛かったですよ。


DSC08770_20151215204033399.jpg
DSC08916_2015121602314863d.jpgDSC08920_20151216023148666.jpgDSC08970_20151216023152883.jpg

年少組最後のプログラム3番は、りす組・うさぎ組が合同で、おせんべいダンスを踊り、楽器と歌を披露してくれました。
DSC08971_20151216023730c74.jpgDSC08978_20151216023730c1f.jpgDSC08984_20151216023723f16.jpg

年少組にとっては初めてのクリスマス会。
本番は沢山のお客様を前にして圧倒されてしまうかもしれませんが、一生懸命頑張りますので見守ってあげて下さいね。
子ども達は楽しみにしています。




続いて年中組。
プログラム1番はぱんだ組ののんびりきかんしゃポーくんとサーカスの劇をしました。
年中さんになると役も沢山あり一人ひとりが主役となって頑張ってしましたよ。
難しい動きもありますが、みんな楽しそうでニコニコ演じていましたよ。

(^^)

DSC08773_20151216010852a86.jpg
DSC09009_20151216024138466.jpgDSC09020.jpgDSC09027_201512160242507dd.jpg

プログラム2番は、こあら組3びきのやぎのがらがらどんの劇です。
みんなのよく知っているお話で、トロルやヤギが次々出てくると、観ている方も楽しそうでしたよ。
最後にはダンスもあり、みんなノリノリの子ども達でした。


DSC08775_20151216010854c81.jpg
DSC09035.jpgDSC09043_20151216024751fd8.jpgDSC09077.jpg

年中組最後はプログラム3番
ちいさなせかいの曲に合わせて歌と楽器を演奏しました。
歌は大きな声で、楽器はパートごとに素敵な演奏でしたよ。
当日はお家の方に1年の成長を見て頂けると思います。
お楽しみに・・・。


DSC09078.jpgDSC09079.jpgDSC09100.jpg



そして最後は年長組です。
プログラム1番はぞう組の劇へんしんトンネルとラインダンスを披露してくれましたよ。
へんしんトンネルでは、次々にトンネルに入り変身していく、ぞう組の子ども達を真剣眼差しで見つめ、次は何が出てくるのかな~~興味津々の年少さんと年中さんでしたよ。
ラインダンスは踊っている、ぞう組の子ども達も楽しそうでした。


DSC08771_20151216010849479.jpg
DSC09112_201512160257422e7.jpgDSC09131_2015121602574118a.jpgDSC09117_201512160257403bb.jpg

プログラム2番は、きりん組のハンドベルと紙芝居です。
ハンドベルの音色に耳を傾けてくれている年少さんと年中さんでしたので、演奏している、きりん組の子ども達は緊張していましたよ。

さるかに合戦の紙芝居は、一人ひとりが読み手になり頑張ってくれていました。

DSC08772_20151216010851ada.jpg
DSC09140_201512160302477e1.jpgDSC09146_2015121603024342e.jpgDSC09166_20151216030249210.jpg

年長組最後は、楽器でゴセックのガボットを演奏し、みんなで、サンタが街にやってくるを掛け合いで歌い年長の出し物は終了でした。

DSC09171_20151216030616186.jpgDSC09175_20151216030617549.jpgDSC09188_20151216030612229.jpg



いよいよ本番が近付いてきました。
先生達が作った衣装もバッチリで、後は本番を待つばかりです。
緊張して練習通りで出来ないかもしれませんが、子ども達はみんな頑張っています。
楽しみにしていてくださいね。

(^^)

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 行事 > 2015-12-15 クリスマス祝会 全園児での見せ合い
  1. 2015/12/15(火) 20:35:29|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015-12-14(月)
りす組(年少)
DSC08774_20151226143448a1f.jpg

今日は、クリスマス礼拝準備の3回目を行い、聖誕劇の練習も行いました。
年少さんの羊の役は、とても可愛く上手に出来ていましたよ。

(^^)

お部屋に戻ってからは、りす組では、3びきのこぶたの練習をしました。
今日は初めて、わらのおうち・きのおうち・レンガのおうちをテーブルに付けて行いました。
皆、大喜びで練習が始まり、大きな声でセリフを言っていて頑張っていましたよ。


給食の後は、亀田製菓のダンスコンテストに送るビデオ撮影をしました。
りす組・うさぎ組がホールに集まり、サンタクロースの帽子を被り、元気一杯踊りましたよ。
どんな賞に入るかはお楽しみです。
  1. 2015/12/14(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2015-12-11(金)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_20151212031308024.jpgDSC08772_20151212031309e05.jpg

今日は、昨日の総練習の反省を振り返り、二階のお部屋を使って聖誕劇の部分練習を行いました。
もう少し頑張れるなと思う場面や、少し演出を変えた場面を重点的に練習し、いつも注意されてしまう最後の整列の場面では、いつも以上に気持ちを入れました。
今回の練習から、昨日の練習で、上手く台詞を言えなかったけれど、大きな声で言えるようになれた子もいましたよ。


先回、今回の子ども達の練習の様子から、月曜日にもう一度、衣装を着てみる事になりました。
子ども達の持っている力をもっともっと出して、観に来てくださったお客さんたちを感動させられるよう、頑張りたいです。


その後は、ぞう組・きりん組に分かれて祝会の練習をしました。
ホールに降りてからの練習では、お互いの劇やダンスなどの発表を観覧しましたよ。


そして最後に合同の楽器練習をしました。
司会や指揮も子ども達で行います。
  1. 2015/12/11(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2015-12-11(金)
こあら組(年中)
DSC08775_2015121202532764f.jpg

今日は、きりん組さんが、こあら組を使うという事で、きりん組さんで過ごしました。
「年長さんになったら、正座で過ごすんだよ」と伝え、今日一日頑張ってみようと約束しましたよ。


お祈りの時もご飯の時も正座で頑張っていたみんなでした。
「年長さんになれるかな~?」と声を掛けをすると、かっこ良く座り、しっかりお話を聞こうとしてくれていました。
これから年長さんに向けて少しずつ色々と頑張っていけたらいいですね。

(^^)

今日は本番と同じように、ホールでの練習を行いました。
「ホールは広いから、いつもより大きな声で言おう」と、目標を立て練習に取り組んでもらいました。
ぱんだ組さんがお客さんで観ていた事もあり、少し緊張していましたが、大きな声で言おうとしていました。
本番では大きな声で言えたら良いですね。


その後、ハンカチ落としをして楽しみました。

DSC08687.jpgDSC08688.jpgDSC08689.jpg
DSC08690.jpg
  1. 2015/12/11(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2015-12-11(金)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_20151212025325325.jpg

今日はお部屋で、礼拝、聖誕劇の出番の練習をして、絵本を読んだ後は、ジャンケン列車と、はないちもんめをして遊びました。
遊んでいる様子を見ていると、ぱんだぐみの仲も深まっているように思いました。


その後、ホールで祝会練習をしました。
ちょっと小道具が変更になったり、自信のない部分もあったりしましたが、当日まで、みんなの良さが発揮出来るように練習していきたいと思います。


DSC08641.jpgDSC08642_20151212111451c4f.jpgDSC08643_201512121114504e5.jpg

その後、こあら組の劇を観させてもらい、合同の歌・楽器、踊りも練習しました。
こちらは上手なのですよ♪</span>
(^^)

お部屋で少し劇練習をして、お昼。お昼には年少さんのおせんべいダンスコンテストのおすそ分けのおせんべいをもらって食べました。

DSC08705.jpgDSC08707.jpgDSC08708.jpg
DSC08709.jpgDSC08710.jpg



絵本
バーバパパのだいサーカス
31D03X9CYSL__BO1,204,203,200_
  1. 2015/12/11(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2015-12-11(金)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20151212023514ea7.jpg

今日は、クリスマス会二日目の祝会に向けて練習しました。
りす組と合同で、当日と同じ流れで出入りなども練習しましたよ。


本番で被る野菜の葉の帽子が出来たので、帽子を被って劇の練習をしました。
今日は初めてお客さん(りす組のみんな)が観てくれて、幕を開けたり、閉めたりしたので、緊張してセリフが言えなくなってしまったお友達もいました。

^^;

いつもの練習では、大きな声で言えているので、本番ではお父さん・お母さんの前で頑張れるといいなと思います。

劇の後に、おせんべいパーティーのダンス、おもちゃのチャチャチャの歌&劇と続くので、沢山出番があります。
本番を楽しみにしていて下さいね。

(^^)

練習の後は、お部屋で新聞紙&チラシ遊びをしました。
剣を作ったり、先生にハサミで切ってもらい、クルマやカイジュウを作って遊びましたよ。


DSC08649_201512121107009f7.jpgDSC08650_20151212110703c57.jpgDSC08651.jpg
DSC08652_20151212110753b90.jpgDSC08653_201512121107503f3.jpg



絵本
バムとケロのそらのたび
512tB9D4beL__SY384_BO1,204,203,200_
  1. 2015/12/11(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2015-12-11(金)
りす組(年少)
DSC08774_201512120214219d3.jpg

今日は、ホールで本番と同じように、クリスマス祝会の練習をしました。
りす組さんが一番で、うさぎ組さんが二番だったので、うさぎ組さんがお客さんになって観ていました。


少しドキドキしながら、3びきのこぶたを始めました。
大ぶたちゃん・中ぶたちゃん・小ぶたちゃん達は、皆、大きな声でセリフを言っていて、踊りもバッチリでしたよ。
おおかみさんは、わらのおうち・木のおうち・レンガのおうちに移動する所が、上手く出来ていませんでしたが、セリフは大きな声で頑張っていましたよ。


次は、うさぎ組さんのにんじん だいこん ごぼうをお客さんになって観ました。
皆、真剣に観ていましたよ。

(^^)

その次は、おせんべいパーティーのダンスを りす組さん・うさぎ組さんと踊って、最後に、おもちゃのチャチャチャを歌と楽器で行いました。
りす組さん・うさぎ組さん、どちらもとても上手に出来ていましたよ。


お部屋に戻ってからは、折り紙製作をしました。
赤い折り紙でサンタ、緑の折り紙でツリーを折りました。
そして、そのサンタとツリーを画用紙に糊で貼って、最後にクレヨンでサンタの顔を描いてもらい、後は自由に好きな物を描いてもらいました。
雪を描いているお友達が多かったですよ。


おにぎりの後に、おせんべいパーティーのダンスコンテストにエントリーして送ってもらった、おせんべいを皆で戴きました。
パリパリと美味しそうに食べていましたよ。

(^^)v

DSC08667_20151212105436fdd.jpgDSC08668_20151212105438838.jpgDSC08669_2015121210543231c.jpg
DSC08670_201512121056285d4.jpgDSC08671_20151212105635f2d.jpgDSC08672_20151212105630679.jpg
  1. 2015/12/11(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クリスマス会総練習

2015-12-10(木)
クリスマス会総練習
DSC08534_20151213224838351.jpg

今日はクリスマス会・一日目に行われる礼拝・聖誕劇の総練習を行いました。

いつもより少し早目にお片付けを済ませ、年長組さんは本番の衣装を、年中・少さんはケープを身に付けました。
年長組さんは初めての衣装に大興奮。身に着けたお互いの姿をみて「かっこいい!」「かわいい!」と、嬉しさのあまり飛び跳ねて「一回落ち着いて座りなさい!」と先生に注意される場面も・・・。
一度心を落ち着かせ、廊下に整列し、いざ、総練習へ。


月曜日に、全園児で一度通して練習はしていましたが、今回は窓にもカーテンをし、ステンドグラスも飾り付け、一段と厳かな雰囲気の中で練習が始まりました。
初め礼拝の時に持つキャンドルを忘れてしまうなどのアクシデントもありましたが、みんな集中して礼拝が進みます。


礼拝が終わると、すぐに聖誕劇が始まります。
今までの練習の成果が出て、年長組さんは、初めての練習の時は、細い声でしか台詞が言えなかった子が、大きな声で台詞を言えるようにもなりました。


出番の時の、ステージへの入退場も上手になりました。
年中さんの台詞も、月曜日の練習ではばらつきがあったのに今日はとて綺麗にまとまっていました。
年少さんも元気な声で歌と台詞が言えましたよ。


しかしまだ、年長組さんは台詞の時、歌の時の声量がたりない部分もあります。
また、座って出番を待っている間の姿勢なども、もっともっと頑張ろうという意識が欲しいなと思う場面もあります。
本番まで後一週間となりました。クリスマス会は年に一度の一番大切な礼拝です。真剣な気持ちで本番を迎えられるよう、子ども達と残りの時間を過ごしていきたいです。


礼拝後は、それぞれ同年齢クラスに分かれて、クリスマス祝会の練習をしたりして過ごしましたよ。
年長組さんは、ホールで衣装を着て写真をとりました。
  1. 2015/12/10(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2015-12-09(水)
こあら組(年中)
DSC08775_20151210005750ef2.jpg

お部屋に戻ってからこあら組も祝会の劇練習をしました。
今日はお面を被って役になりきって練習してもらいましたよ!
声も大きく、歌も大きな声で歌ってくれています。
自分の出番を待っている時も静かに待てるようになりましたよ。
このまま本番まで練習を頑張ってくれるといいですね!




写真はありません。
  1. 2015/12/09(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ