fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

こあら組(年中)

2016-01-29(金)
こあら組(年中)
DSC08775_20160131130142648.jpg

今日は、鬼のお面作りを行いました。
口が動くお面ですが、見本を示すと「面白い~」と、みんな大笑いでしたよ。

(^^)

まゆげ・つの・口のパーツをハサミで切り、自分の好きな色の画用紙に貼りました。
ギザギザの型も紙を動かし、-ながら、上手に切っていましたよ。
怒っている顔や困っている顔の可愛いお面になりました。
次回鬼の髪を貼って完成させようと思います。


DSC01501_201602131841477ab.jpgDSC01502_20160213184149e8d.jpgDSC01503_20160213184150531.jpg
DSC01504_201602131842405cf.jpgDSC01505_20160213184242d50.jpg

その後は、縄跳びを行いました。
連続跳びが出来るようになってきた子も増え、6回以上跳べたお友達にみんなの前でお手本になってもらい、跳んでもらいましたよ


目標は年長さんになるまでに、10回なので継続して行いたいと思います。
縄跳びの縄を暫くお片付けするのも早くなってきましたよ。




絵本
へんしんとびばこ
51vdqcHWEJL__SX435_BO1,204,203,200_
  1. 2016/01/29(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-01-29(金)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_2016013114072518b.jpg

今朝は、自由遊びで雪遊びやお部屋遊びをたっぷり楽しんだ後、お部屋で歌を唄い、礼拝をし、ホールで体育遊びをしました。
ダンスを踊って準備運動をし、縄跳びを腰のゴムに挟んで尻尾取りゲームをして体を温めました。
とてもすばしっこく逃げ回っていました。


DSC01490_20160213183831323.jpgDSC01491_201602131838399a0.jpgDSC01500_201602131838376bd.jpg

久し振りの縄跳びは、「はやくやりたい!」「せんせいみて!」と意欲的。
2学期は、全然跳べなかったのが、1回とべたり、もう一歩の動きになっていたり、連続跳びが出来るようになっていたりと、成長が伝わってきました。
結ぶのも出来るようになっているお友達が増えましたよ。
全体で、縄のまわし方や、姿勢を確認しました。


長縄跳びにも挑戦。
縄を跳ぶ事に意識が行き過ぎて、ジャンプのリズムが安定しないお友達もいますが、少しずつ練習していきたいと思います。


お部屋に戻り、節分製作の続きをしました。
前回、鬼の形に切り抜いた、豆入れの顔に毛糸で髪の毛を貼り付け、袋部分(鬼のパンツ)にマジックで寅柄の模様を描きました。
色々な表情で可愛いです。紙版画では、希望の色を聞いて、数人摺り上げました。
鬼の顔が画用紙に綺麗に写ると嬉しそうでしたよ。




絵本
ぼくがラーメンたべてるとき
51QsHodw5yL__SX404_BO1,204,203,200_
  1. 2016/01/29(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-01-29(金)
うさぎ組(年少)
DSC08770_201602111801332ee.jpg

朝から雪が降っていましたが、予定通り出掛けることにしました。
春・夏にネイチャーらんどを行った、利根別原生林の大正池の土手を目指して、一人一つ米ゾリを持って歩いて出発しましたよ。


久し振りのお出掛けで、少し距離があったので、2学期の頃に比べるとゆっくりペースでしたが、みんな一生懸命歩いて到着することが出来ました。

フカフカの雪の中。コースを作り、何度も滑って遊びましたよ。
「せいせい たのしーい!」「やっぱり このあそひが いちばんだね!」と、とっても嬉しい事を言ってくれた女の子もいましたよ。
顔に雪がかかってもへっちゃらで、たくましくなったなぁと思いました。
お友達4、5人で繋がって滑ったり、みんなニコニコ顔でしたよ。

(^^)

滑るのは速くても土手を登るのは一苦労・・・。
それでも何度も何度も登るみんなでした。


160129_1052~01160129_1052~02160129_1053~01
160129_1053~02160129_1053~03160129_1054~01
160129_1057~01

昼食後、鬼のお面作りの続きをしましたよ。
  1. 2016/01/29(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-01-29(金)
りす組(年少)
DSC08774_20160131115857f84.jpg

今日は、米ゾリを一人ひとつずつ持って、あやめ公園に行きました。
雪が降っていましたが、歩いて行き、駐車場の所から公園に入り、坂になっている所を先生がまず、米ゾリで滑って跡を付けました。
そこを皆で滑っているうちに、良いコースが出来て、「ダイナミックコース」や「ジャンプコース」など名前を付けて楽しんでいましたよ。


image2_201602191637128bd.jpgimage3_20160219163711d0e.jpgimage4_201602191637077b9.jpg
image5_20160219163711dbd.jpgimage6_20160219163708c5a.jpg

また、下の方へ行き、雪遊びを楽しんでいるお友達もいて、雪に埋もれていたり、雪合戦をしたり、元気一杯遊んでいましたよ。
帰りも歩いていると、うさぎ組さんを乗せたバスが通ったので、りす組さんも一緒に乗せてもらいました。
「やったー!」と喜んでいましたよ。

(^^)



絵本
ゆき ゆき ゆき
227183.jpg
  1. 2016/01/29(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2016-01-28(木)
きりん組(年長)
DSC08772_20160131134508cb6.jpg

今日は、まず制作で豆入れの升を作りの続きをしました。
先日厚紙で作った鬼の顔に切り紙で自由に目や鼻、口、キバ、髪の毛などを付ける作業でしたが、年長さんらしく、みんな張り切り、楽しんで作っていました。
2月3日の節分の日には、このマスに豆を入れて豆撒きをします。
楽しみですね。

(^^)

その後は、3学期初めての茶道でした。
場所が幼稚園別館(牧師館)に変わり、気持ちも新たに始まりましたが、冬休み中に忘れている事があり、1から袱紗の付け方、お茶碗の運び方などを教えて頂きました。
宗久先生に教えて頂くうちに、少しずつ思い出してきて、最後は褒めて頂ける部分もありました。
3学期は回数も少ないので、1回1回の時間を大切にしていきたいと思います。


RIMG5165.jpgRIMG5172.jpgRIMG5175.jpg

また、今日から別館という事で茶道以外の新しい事も教えて頂けましたよ。
それは、玄関が狭い時に中に入る時と出る時の事です。
靴は順番で脱ぎ、脱いだ靴は次のお友だちが端によけ・・・出る時は先に出るたお友だちが、次に出るお友だちの靴を取ってあげる事です。


宗久先生の話をしっかり聞いたので、みんな上手に靴を並べて中に入り、出る時は、「どのくつですか?」と次のお友だちに声をかけて靴を取ってあげていました。
何気ない毎日の生活の中の一コマですが、子どもの頃に教えて頂いたことは、普段出来なくても大人になって、ふとした時に役立つ事が沢山んあると思います。
今日のきりん組の子ども達が玄関を出入りする姿はとても素敵でした。

(^^)

RIMG5177.jpgRIMG5179.jpgRIMG5181.jpg



語り聞かせ
いやいやえん
51G5J4BY3WL__SX331_BO1,204,203,200_



余  談
中学校や高校にも茶道を教えに行っている宗久先生のつぶやき・・・。
今の中学生や高校生は携帯電話の使い過ぎで、正座や真のお辞儀をする時、手の指と指を付けて挨拶する事が出来ない。
(携帯電話を持った時の指のままになる)
みんなはそんな中学生、高校生にならないでね。
  1. 2016/01/28(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2016-01-28(木)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC08773_20160129043959f4f.jpgDSC08775_20160129044000d59.jpg

今日は初めての歩くスキーの日でした。
昨日、靴を履く練習をしてから楽しみにしていたお友達。
今朝になって新しいことに挑戦するので、ちょっぴり不安になったお友達、様々いましたが、みんな上手に準備をして、バスに乗り出発。


「ネイチャーらんどで来たことある」などと話しながら、利根別原生林のボート小屋に集合。
5名のスキー協会の方に、「よろしくおねがいします」と、ご挨拶をして、スキー板を手伝ってもらいながら、順番に履いていきました。


準備が整うと、一列になり、森の中を歩いていきました。長靴では埋まってしまう雪道も、歩くスキーの板ならスイスイ進みます。
ちょっとした坂で転んだりしましたが、「転んだぶんだけ上手になるんだよ」と話したので、それを思い出し、懸命に立ち上がっていました。
初めてにしては、上手に立ち上り、進む子ども達。3分の2くらいのお友達がキャンプ場までたどり着き、折り返してきました。


あっという間に時間が過ぎ、板を片付けるのも自分たちで頑張りました。
「たのしかった~」という声が、あちこちから聞こえ、みんなで挑戦できてよかったなと思いました。
「ありがとうございました」と、ご挨拶し、歩いて園に戻りました。
靴を脱いだり、ウエアーを干したりするのも自分で頑張っていましたよ。
次回も楽しみです。

(^^)



ぱんだ組
DSC01460_20160213190451ec0.jpgDSC01461.jpgDSC01462_20160213190455439.jpg
DSC01463_201602131904541d8.jpgDSC01464_20160213190455324.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 3.ぱんだ組(年中) > 2016-01-28
  1. 2016/01/28(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2016-01-28(木)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC08774_20160129050758c59.jpgDSC08770_2016012905075739d.jpg

今日は、3学期初めてのみき先生のリズムでした。
久し振りに、みき先生に会えたので、とても嬉しそうに元気よく挨拶をしていた年少さんでしたよ。
初めは手遊びからで、どのたけのこ しもばしら ゆきだるまつくろうなどを行いました。


次は、体を動かすリズムで、とんび おおわし うさぎ かえる などを行い、なべなべは、二組になって上手に行いましたよ。

DSC01380_201602131936249ff.jpgDSC01386.jpgDSC01389.jpg

それから、新聞紙をソリにして、二人一組で一人が新聞に乗って、一人がそのお友達の足を持って引っ張りました。
交代しながら楽しんでいましたよ。


次は、皆の大好きな大繩ジャンプで、三本の縄を元気よくジャンプしていましたよ。
最後に、新聞を体に付けて落とさないように走る遊びをしました。
それから、その新聞を小さく千切って雪合戦ごっこをして遊んで、その後に袋に集めて雪だるまも作りましたよ。
皆、「できた!」と喜んでいましたよ。


DSC01421.jpg

みき先生の絵本
ふゆめ がっしょうだん
無題

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 行事 > 2016-01-28 年少リズム



lりす組
DSC01442_20160213192644cb0.jpgDSC01443.jpgDSC01444_20160213192645ce9.jpg
DSC01445.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2016-01-28

うさぎ組
DSC01422.jpgDSC01423.jpgDSC01424.jpg
DSC01425.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 2.うさぎ組(年少) > 2016-01-28
  1. 2016/01/28(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(最後の こぶし訪問)

2016-01-27(水)
ぞう組・きりん組(最後の こぶし訪問)
kobushi_pic011_201601280057043bf.jpg

今日は、年長組がこぶし訪問へ行きました。
今まで、何度も訪問させて頂きましたが、今日が最後になりました。


こぶしに着いて、エレベーターの扉が開くと、みんなが来るのを楽しみにしてくれていた、おじいちゃん・おばあちゃんが沢山いて、少し圧倒されている感じの子ども達でした。
まずは、ゆき、ゆきのこぼうず♪ メリーさんのひつじ♪ ふしぎなぽけっと♪等の4曲の歌を歌いました。
最後に歌った、ゆき♪はおじいちゃん・おばあちゃんもよく知っていて一緒に歌ってくれたので、嬉しくなって2回も唄いました。


RIMG9862.jpgRIMG9863.jpgRIMG9864.jpg

次は、おせんべパーティーの踊りを踊り、最後はお楽しみのおじいちゃん・おばあちゃんとの手遊びの時間です。
おじいちゃん・おばあちゃんは、この時間が一番楽しみのようで、子ども達が目の前に行くと、ニコニコして、繋いだ手を離さず一緒に手遊びであそびました。
むすんで・ひらいて♪の歌に合わせて、おじいちゃん・おばあちゃんの膝を摩ったり、肩を叩いたり、ムギューと抱きついたり・・・
おじいちゃん・おばあちゃん達の嬉しそうな顔が忘れられず、帰りのバスの中では子ども達が、「おばあちゃん、ニコニコしてたね」「手を離してもらえなかった」と、嬉しそうに話をしていましたよ。
最後には。「元気でね。一年生になっても頑張ります」と挨拶をして帰ってきました。


RIMG9871.jpgRIMG9872.jpgRIMG9874.jpg

色んな人との出会いの中で、こぶしのおじいちゃん・おばあちゃんと出会えた事で、優しさや、思いやる気持ち、一緒に楽しむ嬉しさ等を感じてくれた事と思います。
この出会いを忘れず、小学校へ行ってもたくさんの人達との出会いを大切にして欲しいとおもいます。
こぶしの皆様、ありがとうございました。

(^^)
  1. 2016/01/27(水) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-01-27(水)
こあら組(年中)
DSC08775_20160127203915a88.jpg

今日は、明日が歩くスキーという事で、スキーに向けて、靴を履いたり、足カバーをする練習を行いましたよ。

自分の靴の番号を覚えて、たくさんある靴の中から、探すのに苦戦していた子ども達ですが、しっかり見付け上手に履いていましたよ。
明日のスキーが楽しみな様子でした。


DSC01354_20160213200538c1f.jpgDSC01355_20160213200539cc4.jpgDSC01356_20160213200536f4a.jpg

その後は、縄跳びをしました。
二学期よりも縄を上手に回せるようになっていましたよ。
連続で跳ぶのが難しいようなので、少しずつ練習していきたいと思います。
  1. 2016/01/27(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-01-27(水)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_20160129043959f4f.jpg

今日は、同年齢クラスで過ごしました。
こぶし訪問に向けて、歌を唄いい、礼拝をして、明日の歩くスキーに向けて、スキー靴を履く練習をしました。
足カバーを付けて、自分の番号の靴を見つけて履いたのですが、みんな上手に履けていましたよ。
とても楽しみなようです。


DSC01354_20160213200538c1f.jpgDSC01355_20160213200539cc4.jpgDSC01356_20160213200536f4a.jpg

最後に、節分製作用の画用紙に、クレヨンで豆を描きました。
続きは次回です。




絵本
でっかいたまごとちっちゃいたまご
61nNvaZj0vL__SX429_BO1,204,203,200_
  1. 2016/01/27(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-01-27(水)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20160127195833a74.jpg

今日も節分に向けた製作を行いました。
まず、升作りの続きからしましたよ、
クレヨンで鬼の目と牙、鬼のパンツの縞模様などを描いていきました。
「みてー!」と、出来上がった升を嬉しそうに見せてくれましたよ。

(^^)

次は鬼のお面作りです。
「絵の具を使うよ!」とお話していたので、みんな張り切っていました。
「ピンク・オレンジ・みどり・あお・あか」の五色から好きな色を選んで、筆で塗りました。
みんな、白い所がなく、上手に塗る事ができましたよ。


DSC01325.jpgDSC01326.jpgDSC01327_20160213200130d02.jpg
DSC01328.jpgDSC01329.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス 2.うさぎ組(年少) > 2016-01-27



絵本
おにはうち!
350_Ehon_664_201601272006204cc.jpg
  1. 2016/01/27(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-01-27(水)
りす組(年少)
DSC08774_2016012720184863b.jpg

今日は、ホールでゲームを行いました。
まず、初めは、赤・青・黄・緑のマットの周りをピアノの曲に合わせて歩きました。
そして、ピアノが止まり、二色のマットの色を言って、その色のマットの上に乗るというゲームをしました。
色を間違ったり、マットの上に乗っていないお友達は、先生が捕まえました。
皆、素早く移動して楽しんでいましたよ。


次は、尻尾取りゲームをしました。
スズランテープの尻尾を付けて、一生懸命尻尾を取ろうとしたり、走り回っていました。
二回行って、二回ともK君が勝ちましたよ。
(五本も取っていました)


お部屋に戻ってからは。升作りの続きで、鬼の角と目と体にクレヨンで模様を描きました。

DSC01357_20160213195521982.jpgDSC01358_201602131955187bb.jpgDSC01359_2016021319551910b.jpg
DSC01360_20160213195522822.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス 1.りす組(年少) > 2016-01-27



絵本
14ひきのさむいふゆ
350_Ehon_145.jpg
  1. 2016/01/27(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中央小訪問(年長)

2016-01-25(月)
中央小訪問(年長)
tyuuous_20160128003105251.jpg

今週から年長児による小学校訪問が始まりました。
第一校目は中央小学です。
中央小校に進学するSちゃんと、引率の先生の二人で行って来ましたよ。


RIMG9843.jpgRIMG9844.jpgRIMG9845.jpg

お邪魔したのは1年2組の教室です。
今日は図工の授業がありました。
1年生のお友達と一緒に、折り紙のメダル作りに挑戦していると、「これ(スティックのり)使っていいよ!」「ここにテープはるんだよ」と1年生のお友達がとっても優しく教えてくれたり「凄い上手だね」と先生に褒めてもらったりしました。
すると・・・緊張していたSちゃんの表情に笑顔が。1年生のクラスの女の子から、「よくきたね」と出来上がったメダルも首にかけてもらい、とっても嬉しそうなSちゃんでした。


RIMG9846.jpgRIMG9847.jpg

その後は、クラスのみんなとお喋りをしながら給食を食べ、、「またきてね!」と見送ってもらいましたよ。
4月の入学が今から待ち遠しいですね。
  1. 2016/01/25(月) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-01-25(月)
こあら組(年中)
DSC08775_20160125195821d3d.jpg

今日は全体礼拝後、節分製作の続きと、グループ替えを行いました。
初めにグループ替えを行い。グループ名と係りの仕事も決めました。
どのグループも係仕事とグループ名がスムーズに決まり、話し合いが上手になってきました。
名前もなぞってもらい、グループ表も作りましたよ。


その後は、節分製作の続きです。
先日色を塗った紙コップに、目・眉毛・パンツ・角をハサミで切ってもらい、糊で貼ってもらいました。
とっても怖い顔や優しいニコニコ鬼の升が出来ましたよ。

DSC01157_20160126004435859.jpgDSC01158_2016012600443106f.jpgDSC01159_20160126004433fa7.jpg
DSC01160_20160126004436e0f.jpg

子ども達は出来た鬼の顔に、「かわいくできたね」と大満足でした。


次回は、お面を作りたいと思います。

DSC01232.jpgDSC01233.jpgDSC01234_20160126004647cb3.jpg
DSC01235.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 4.こあら組(年中) > 2016-01-25
  1. 2016/01/25(月) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-01-25(月)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_20160125194438ee2.jpg

全体礼拝後、クラスに戻り、節分製作をししまた。
今日は、升作りです。
画用紙を鬼の形に切り抜き、クレヨンで表情を描き、絵の具を塗って、はじき絵にしました。
可愛らしく面白い表情の鬼が沢山出来上がりましたよ。


DSC01126_20160126003420475.jpgDSC01127_20160126003421182.jpgDSC01128_2016012600354319c.jpg
DSC01130_20160126003716180.jpgDSC01194_20160126003716095.jpgDSC01195.jpg

その後、歩くスキーの靴合わせもし、楽しみが増えた子ども達です。

DSC01190_20160126004031df7.jpgDSC01191_20160126004026c36.jpgDSC01196.jpg
DSC01197.jpgDSC01199_201601260041259e2.jpgDSC01200_201601260041232da.jpg



絵本
ももたろう
無題



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 3.ぱんだ組(年中) > 2016-01-25
  1. 2016/01/25(月) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-01-25(月)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20160125233229965.jpg

今日は、ホールで体育遊びをしました。
まず、ケンケンパとマットの横転からしましたよ。
ケンケンパは、2学期から行っていますが、やはり片足立ちが難しくて、あと少しで出来そうです!
半数くらいのお友達は、リズム良く出来ていましたよ。


DSC01113_201601260026569ba.jpgDSC01114_20160126002657424.jpgDSC01115.jpg

次に、二人一組でボールを下からキャッチする練習をしました。
ボールの方は殆どのお友達が出来ていましたよ。


DSC01116.jpgDSC01118.jpgDSC01125_20160126002827174.jpg

次は、大縄跳びの練習です。
リズムのみき先生と一緒に、タイミング良く縄を跳ぶ練習をしているので、その練習をしました。
だいぶタイミング良く跳べるお友達が増えてきましたよ。
最後に、しっぽ取りをして遊びました。


DSC01173_201601260030409c7.jpgDSC01174_20160126003035447.jpgDSC01175_201601260030375a1.jpg
DSC01176_20160126003037c27.jpg



絵本
ねずみくんのひみつ
978-4-591-00495-1_20160125233417df3.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 2.うさぎ組(年少) > 2016-01-25
  1. 2016/01/25(月) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-01-25(月)
りす組(年少)
DSC08774_20160125232003ff4.jpg

今日は、ホールで全体礼拝を行った後、昔話かわうそときつねを聴きました。

それから、りす組では節分の日に使う、升作りをしました。
まず、赤鬼と青鬼のどちらの鬼にするかを決めてもらい、赤鬼のお友達には赤い折り紙を、青鬼のお友達には青い折り紙を二枚ずつ配りました。

折り紙には、五本直線が引いてあり、その線の通りにハサミで切ってもらいました。
久し振りのハサミでしたので、持ち方や切り方を忘れてしまっているお友達もいましたが、先生に聞きながら頑張っていましたよ。


DSC01141_20160126001730857.jpgDSC01142_20160126001726b12.jpgDSC01143_20160126001728eca.jpg
DSC01144.jpg

次に切った折り紙を手で小さく千切って、お皿の中に入れていきました。
そして、その折り紙を牛乳パックの周りに糊で、どんどん貼っていき、赤い升と青い升が出来上がりました。
次回は、角や目、口などを付ける予定です。


DSC01216_20160126002010e2d.jpgDSC01217_20160126002007431.jpgDSC01218.jpg
DSC01219.jpg



紙芝居
まめっこぽりぽり おにはそと!
image_20160125232312ea0.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2016-01-25
  1. 2016/01/25(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2016-01-22(金)
きりん組(年長)
DSC08772_20160127204821479.jpg

今日は、今年度初めてのバルシューレがありました。
(バルシューレとは、ドイツで開発され、子どもが楽しみながら球技の一般的な技術を身に付ける事を目的としている活動です)


教育大学の4人の学生さんが先生になって、色々な遊びを教えてくれましたよ。
最初は、陣地取りです。陣地と陣地の真ん中にはサメがみんなを狙っていて、サメに捕まらないようにリーダーから出された色の陣地に移動するゲームでした。
サメの動きをしっかり見ながら逃げていましたよ。
段々とサメが速くなるので、逃げるのに必死なみんなでした。


次は2グループに分かれて、ボールとスカーフで遊びました。
お兄さん、お姉さんの説明をしっかり聞いて、とっても楽しくあっという間に時間が過ぎて行きました。


その後は、卒園制作作りです。
特性シートに魔法のクレヨンで好きな絵を描きました。
1年の成長を感じさせる絵を伸び伸びと描いていました。
(卒園式に渡しますのでお楽しみに!)


最後に、グループ替えをしました。1月という事でグループの名前が「お正月グループ」「おせちグループ」「はねつき」でした。
子ども達なりに考えてくれたんでしょうね!!
発想の素晴らしさに感激でした。
最後の1つのグループはなぜか「たこやきグループ」でした。

(笑)



語り聞かせ
いやいやえん
Ehon_45.jpg
  1. 2016/01/22(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-01-22(金)
こあら組(年中)
DSC08775_201601222013219d2.jpg

今日は、冬休みの絵を描いてもらいました。
スキーに行ったこと、温泉に行ったこと、ディズニーランドに行ったこと等、それぞれ上手に描いてくれましたよ。
一番多かった絵は、雪遊びをした絵でした。
みんな楽しい冬休みを過ごしていたようですね。
3学期は年長組に向けて、少しずつ準備をしていきたいと思います。


その後は、節分製作を行いました。
今日は升を作りましたよ。

DSC00981.jpgDSC00982.jpgDSC00992_20160124105544db6.jpg
DSC00993.jpg

赤鬼・青鬼のどちからを選んでもらい、紙コップに色塗りをしてもらいました。
白い所が無いように綺麗に塗ってくれましたよ。
来週は、今日の続きで顔や鬼のパンツを作りたいと思います。


DSC01034_20160124110125c39.jpgDSC01035_20160124110122fe5.jpgDSC01036_2016012411012361d.jpg
DSC01037_20160124110237c7a.jpg



絵本
ゆきあそび
350_Ehon_110068.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 4.こあら組(年中) > 2016-01-22
  1. 2016/01/22(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-01-22(金)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_20160124102318c4a.jpg

歌を唄い、礼拝をして、絵本を読んだ後は、冬休みの絵を描いてもらいました。
「おばあちゃんちにいったの」「パパとゆきかきしたんだ」「ソリにのってるところ」など、楽しい思い出を描いてくれました。
しっかりとした線で、伸び伸び表現し「ままに2かいであそんできますっていったの」「スキーにのって、さかですべちゃったの」など、とっても具体的にその場面を教えてくれて、説明と絵から描きたいことも伝わり、子ども達の成長を感じました。


DSC00948_20160124104649bc5.jpgDSC00950_20160124104650ec8.jpgDSC00951_2016012410464734b.jpg
DSC00952_20160124104730ec9.jpgDSC00953_20160124104728906.jpg

その後は、節分製作です。
紙版画で鬼をつくるので、顔や髪の毛、目などのパーツをどんどん切り抜いていきました。
久し振りだったのでハサミの持ち方から間違っているお友達もいましたが、素早く上手に切れているお友達も多く、ここでも成長を感じました。

DSC00961_201601241050001cb.jpgDSC00962_20160124105002f06.jpgDSC00963_20160124104958692.jpg
DSC00964_20160124105044fb4.jpgDSC00965_2016012410504372d.jpg

それらを糊で重ねて貼って、今日は終了です。見本での説明や糊をつける箇所の注意点を、直ぐに理解し、作業をしていました。
凄いですね。

(^^)

DSC01050_20160124102422817.jpgDSC01051.jpgDSC01052.jpg
DSC01053_20160124102509bc5.jpgDSC01054_20160124102506ccd.jpg




絵本

かんきょうかがくえほん・かんがえるシリーズ「えぞりすえりちゃん」
erichan_1.png



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 3.ぱんだ組(年中) > 2016-01-22
  1. 2016/01/22(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-01-22(金)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20160122195632f1b.jpg

今日から、うさぎ組がスタートしました。
(^^)

初めに冬休みの絵を描きましたよ。
かまくら・スキー・ゆきだるま等、雪を描くお友達は白色のクレヨンが見えるように、水色の画用紙、おばあちゃんの家に行った等、雪を描かないお友達は白色の画用紙を選びました。
冬休み中に、クリスマスプレゼントがサンタさんから届いたという事で、サンタさんやトナカイを描いたお友達もいましたよ。


絵を描き終わった後は、節分に向けて、升作りもしました。
牛乳パックに鬼の角や顔、、口などのパーツを糊で貼っていきましたよ。
糊の扱いも上手になり、どんどん作業が進みました。


DSC00936_2016012410172456e.jpgDSC00937_20160124101726e94.jpgDSC00938_20160124101723e37.jpg
DSC00939_201601241018128c2.jpgDSC00940_201601241018133aa.jpgDSC00995.jpg
DSC01012_2016012410190319e.jpg

おにぎりを食べた後は、園庭で米ゾリ滑りや鬼ごっこをして遊びましたよ。
(^^)

DSC00996_20160124101132775.jpgDSC00997.jpgDSC00998.jpg
DSC00999_20160124101310699.jpgDSC01000_20160124101307289.jpg



絵本
かえるの人だととさん
350_Ehon_6953.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 2.うさぎ組(年少) > 2016-01-22
  1. 2016/01/22(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-01-22(金)
りす組(年少)
DSC08774_201601221940074f9.jpg

今日は一人ずつ、冬休みの楽しかった思い出を発表してもらいました。
「ゆきだるまつくっ」「ディズニーランドにいった」「おにのおんせんにいった」等、たくさんの楽しかった事を教えてくれましたよ。


それから、画用紙にクレヨンで楽しかった事を描いてもらいました。
絵に描くのは、なかなか難しそうでしたが、おとうさん・おかあさん・おじいちゃん・おばあちゃんまで描いているお友達もいたり、温泉の話をしいてるお友達もいたり、楽しそうな姿も見られましたよ。


DSC00954_20160124110955327.jpgDSC00955_20160124110955d00.jpgDSC00958_201601241109528f6.jpg

お絵描きが早く終わったので、早く終わったのて、少しだけカプラで遊びました。
久し振りだったので、高く積み上げて楽しんでいましたよ。

(^^)

DSC01013_20160124100554ecb.jpgDSC01014_201601241005500b6.jpgDSC01016_201601241005524d5.jpg
DSC01017_201601241006464cf.jpgDSC01018.jpgDSC01019_20160124100645a26.jpg



絵本
いいことってどんなこと
無題



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2016-01-22
  1. 2016/01/22(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪中運動会

2016-01-21(木)
雪中運動会
DSC00772.jpg

今日は、みんなが楽しみにしていた、雪中運動会の日。
吹雪く事なく、寒過ぎずの良い気候。
先に、すみれ組とひまわり組が集合写真をパチリ。


DSC00670_20160121234153631.jpgDSC00676_2016012123415189f.jpg

全員集合し、準備体操(おせんべいダンス)から始まりました。
歌いながらノリノリのお友達も。


DSC00680_20160121234903300.jpgDSC00681_201601212349017ba.jpgDSC00682.jpg
DSC00684_2016012123495703c.jpgDSC00686.jpgDSC00688_20160121234958913.jpg

体が温まったところで、初めの競技は、雪積み競争です。
縦クラスごとに、場所を決めて作戦を立てたらスタート。
大きな雪の塊を手やスコップ、ソリを使って一生懸命に運んで積み上げます。
土台がしっかりした4本の雪のタワーがあっという間に出来上がりました。

DSC00718_201601212356503f0.jpgDSC00721_201601212356518b8.jpgDSC00726_201601212356470a6.jpg
DSC00732.jpgDSC00735_2016012123575210f.jpgDSC00741_201601212357499d4.jpg

先生の身長くらいになるクラスも!
ほんのちょっとの差で、すみれ組が1位になり、大喜びの子どもたちでした。


DSC00749_201601220006042ac.jpgDSC00750_201601220006056b6.jpgDSC00752_20160122000602c86.jpg
DSC00756.jpg

今度は、片付け競争です。
みんなで、どんどん積み上げた雪を片付けて行きます。
早く終わったクラスは、他のクラスを手伝ったりと、みんなで力を合わせてきれいにしてくれたので、全員1位になりました。
素晴らしい


DSC00757.jpg

次は、雪中サッカーです。
ラグビーの予定でしたが、雪が締まっていて硬く、倒されたときに痛いので、変更になりました。


DSC00760_20160122001638a01.jpgDSC00761_20160122001640fda.jpgDSC00766_201601220016376ac.jpg

こちらは同年齢クラスでの対決です。
濱本コーチとサッカーを楽しんでいた、年長、中さんはルールもだいたい理解でき、どんどんボールをとりに行っていました。

DSC00784_2016012200212046f.jpgDSC00786_20160122002118177.jpgDSC00787_20160122002116cab.jpg

今回はボールを2個で対戦。その姿を見ていた、年少さんも活躍していましたよ。
ラグビーは、今後の朝の自由遊びで、楽しんでいきたいと思います。


DSC00799.jpgDSC00801.jpgDSC00802.jpg

最後は、宝探しです。
オレンジ色の丸い何かが雪に隠されているので、順番に探しにいきました。ひとり一個の「みかん」を見つけることができて、嬉しそうに戻って来る子ども達でした。

DSC00819.jpgDSC00826_20160122002749d2b.jpgDSC00829_20160122002750043.jpg

さくら組とゆり組も集合写真をとって終了となりました。


DSC00842_201601220031054cd.jpgDSC00843_20160122003106e2e.jpg

「たのしかった~」とお部屋に戻る子ども達。みかんは昼食時に食べましたよ。
これからも、寒さに負けずに、体をいっぱい動かして遊び、雪を楽しみたいと思います。

(^^)



Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 行事 > 2016-01-21 雪中運動会
  1. 2016/01/21(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3学期始業日

2016-01-20(水)
3学期始業日

長かった冬休みも終わり、今日から3学期が始まりました。
久し振りの幼稚園にドキドキするお友だち。
冬休みの出来事を沢山お話ししてくれるお友だち。
みんな元気に登園して来てくれて、先生たちもニコニコ笑顔でした。

(^^)

今日の朝の自由遊びの時間は、米袋ゾリが大人気でした。
冬休み前から少しずつ持ってきて下さり、沢山のソリが集まってきていますよ。
冬休みの預かり保育に参加してくれたお友だちも楽しむ事が出来ました。
ご協力ありがとうございました。
(まだまだ募集してます)


今日はホールで、始業日礼拝を行いました。椅子無しでの礼拝でしたが、みんな正座も上手に集中して礼拝を行う事が出来ましたよ。
礼拝後は、それぞれのお部屋でゲームをしたり、絵本を読んだりして過ごし、みんなで牛乳を飲みました。


明日は雪中運動会です。
冬ならではの活動を沢山行って、元気一杯の3学期を過ごしましょう。
また、年長組さんにとっては、最後の学期です。
沢山の思い出を残して、1日1日を大切に過ごしていきましょうね。


そして、今日は一つ嬉しい出来事がありました。
新しいお友達が入園しましたよ。
満三歳児のS君です。
お兄ちゃんが年中さんにいます。
E君。
また明日も二人元気に登園してきてね。
待っていますよ。

(^^)
  1. 2016/01/20(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0