fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ぱんだ組・こあら組(年中)

2016-02-29(月)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC08773_201602292004447f4.jpgDSC08775_20160229200445ba8.jpg

今日は、今年度最後のドラムサークルでした。
全体礼拝をした後、ホールで年中組が合同で行いました。


初めは笑いいヨガです。
スカーフを使って、お互いに「ありがとう」の気持ちを込めて、投げ合い、笑いあいました。
手の中に丸めて握って、笑いながらスカーフが生まれてくる笑いヨガもしました。


ドラムサークルではファシリテーターの合図をよく見て、音を大きくしたり、小さくしたり、ストップで止めたりというのが上手に出来ており、一年間の成果が出ていました。
子ども達の希望者がファシリテーター役で真ん中に立ち、リズムを鳴らし、みんながそれを真似して鳴らすというのも、それぞれの回で上手に出来ていました。


みんなで記念撮影をして、最後にあつこ先生とひでこ先生に「一年間ありがとうございました」の気持ちを込めたお手紙をプレゼントし、一人ずつギュー(ハグ)をして、「さよなら」をしました。
年長さんになっても、この経験を活かして、様々なリズム、楽器を楽しんで欲しいと思います。
  1. 2016/02/29(月) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2016-02-29(月)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC08774_201603040510184c0.jpgDSC08770_20160304051017614.jpg

今日は、ホールで全体礼拝と卒園式の練習を行いました。

その後、りす組のお部屋に、うさぎ組さんが来てくれて、こぶし訪問とお別れ会に向けての練習を一緒にしました。
まず、
うれしいひなまつり てをたたきましょう しあわせならてをたたこうを歌い、次に、りす組さんとうさぎ組さんで 向かい合いむすんでひらいておてらのおしょうさんの手遊びを行いました。

おじいちゃん、おばあちゃんとやっているつもりで、優しく握手をしたり、肩をトントンしたり、楽しそうに行っていましたよ!

それから、ともだちはいいもんだを歌い、お別れ会で歌う おもいでのアルバムも練習しました。

最後にポンポンを持って、笑顔がE-ネを踊りました。
クラスカラーのポンポンをたくさん振って元気いっぱい踊っていましたよ!



絵本
りす組「たべもの」

うさぎ組 「たろうのともだち」
  1. 2016/02/29(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

滝野すずらん公園歩くスキー遠足

2016-02-27(土)
滝野すずらん公園歩くスキー遠足
imgdaf4f52fzikfzj.jpg

今日は、子どもたちが楽しみにしていた 滝野歩くスキー遠足。
皆、うきうきしながらバスへ乗り込み、お見送りのお母さん達に手を振りながら出発です。


RIMG5744.jpgRIMG5751.jpgRIMG5761.jpg

バス車内では、卒園式の歌の練習やお別れの言葉の練習をしましたよ。
そうしてる間に、滝野に到着。
滝野では園長先生が待っていてくれましたよ。


トイレを済ませて 板を着け、かよこ先生を先頭に、いざ出発です。

DSC00432.jpgDSC00439_20160229232743907.jpgDSC00479_20160229232745c9d.jpg

今年も3kmコースに挑戦しました。
大正池とは違い ちょっと急な坂があったり、急カーブがあったりと、ドキドキする所も一杯です。


RIMG5763.jpgRIMG5771.jpgRIMG5776.jpg

バランスを崩して転ぶお友達もいましたが、「だいじょうぶ!」と直ぐに起き上がる所は、さすが聖十字っ子と言った所でしょうか。
先頭のお友だちで、だいたい50分くらいで3kmを歩ききりましたよ。


DSC00508_20160229233014dfd.jpgDSC00512_20160229233015cc0.jpgDSC00531.jpg

その後、ロッジでおにぎりを食べました。

DSC00535.jpgDSC00537_20160229233207334.jpgDSC00539.jpg

終わった子から、次はチューブ滑りです。
今日は例年よりずっと空いていて、5回も滑る事が出来た子もいましたよ。
 (いつもは2~3回が良いところでした)


沢山遊んで、後は幼稚園に戻るだけ。
「3キロコースがんばったよ!」とおうちの人に伝えるのを楽しみに、バスにゆられて、みんな夢ゆめの中でした・・・。
  1. 2016/02/27(土) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-02-26(金)
こあら組(年中)
DSC08775_20160229204946615.jpg

今日は、年長組さんと一緒に卒園式の練習をしました。
椅子にしっかりと座り、年長さんのカッコイイ姿を見ていた、こあら組のみんなでした。


その後は、お別れ会の踊り練習を行いました。
移動の練習を中心にしましたよ。
何回か踊るとバッチリでした!


その後は、年長さんへのお手紙とプレゼント作りです。
それぞれ好きな色や型のフエルトやスパンコール、ポンポンを選んでもらい、リースに貼ってもらいました。


選んでいる時は、「おかいものみたいで楽しいね💛」と言ってニコニコでしたよ。
フエルトを切るのは難しかったようですが、四角や三角、ハートなどに切ってくれていました。


みんな真剣に集中して取り組み、可愛いリースが完成しましたよ!
「これは ねんちょうさんには ひみつだね‼」と嬉しそうでしたよ。

(^^)
  1. 2016/02/26(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-02-26(金)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_20160229205919bcc.jpg

今日は、年長組と一緒に卒園式の練習をしました。
静かに座って参加し、送り出す歌も頑張っていましたよ。


お部屋に戻ってからは、保育証書作り。真ん中に自分の顔を大きく描いて周りのイラストの色塗りもしました。
詩吟の先生へのお礼のお手紙も描きました。


DSC00396_20160229234348066.jpgDSC00397_201602292342518eb.jpgDSC00398_20160229234350134.jpg
DSC00399_20160229234437a22.jpgDSC00400.jpg

「しぎんむずかしかったけれどたのしかった」「ありがとうございました」等のメッセージも添えました。
どちらも色が上手に塗れていましたよ。


その後は、年長組さんへの秘密のプレゼント作りです。
色とりどりのフェルトを自分で小さく切って、リースにボンドで貼りました。


ポンポンやスパンコールも貼り、可愛く仕上がっていましたよ。
贈りたい相手とメッセージも聞きました。
  1. 2016/02/26(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2016-02-26(金)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC08774_20160229203549cb8.jpgDSC08770_201602292035470db.jpg

今日は、みんながとても楽しみにしていたソリ遠足の日でした。
身支度をして、リュックを背負ってバスで萩の山に行きました。


まず、ロッジにリュックを置いてから、外に出て記念撮影をしました。
そして直ぐに 米ソリを持って、みんなで「がんばるぞ~」「えい、えい、おー!」と かけ声をかけてから 山の頂上を目指して出発しました。


RIMG5687.jpgRIMG5691.jpgRIMG5698.jpg

雪が少し積もっていたせいもあり、先頭の先生について、一列に並んで登っていきました。
途中で疲れて泣いてしまったお友達もいましたが、みんな頂上まで登る事が出来たので、目をキラキラさせて、「やった~!」と喜んでいましたよ。


今度は、米ソリで一人ずつ下まで滑っていきました。
今日はあまり滑らない雪だったので、苦戦しているお友達がいたり、一回転して雪の中に入り、雪だらけになっているお友達がいたりと 色々大変でしたが、みんな無事に下まで降りる事が出来ました。


RIMG5710_20160301010304c24.jpgRIMG5712_2016030101030722c.jpgRIMG5717.jpg

その後、ロッジでおにぎりを食べて、少しだけ ソリコースで遊んで、バスで帰って来ました。
バスの中で、「今日、楽しかったお友達~?」と聞くと、全員が「は~い!」とお返事していましたよ。

RIMG5721.jpgRIMG5724.jpgRIMG5728.jpg

RIMG5730.jpgRIMG5735_20160301005954f42.jpgRIMG5737_20160301005955d8f.jpg

RIMG5741_20160301010049e76.jpgRIMG5743.jpgRIMG5744_2016030101010294c.jpg

「みんな頑張ったから、一つお兄さん、お姉さんのクラスになれるね」と言われて、大満足の年少さんでした。

(^^)

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 行事 > 2016-02-26 年少ソリ遠足
  1. 2016/02/26(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2016-02-25(木)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_20160229230216048.jpgDSC08772_20160229230218192.jpg

今日は、一年間茶道を頑張ってきた年長組さんが、宗久先生のお宅に招かれお茶を戴いててきました。
初めに、きりん組さん、その後は、ぞう組さんが招かれましたよ。


どちらのクラスも初めて訪れた宗久先生のお家に、ドキドキ・ワクワク。
初めにみんなお茶室に入室し、一年間茶道を頑張った証の「おしるし」の贈呈式を行いました。


RIMG0567_20160301000417f86.jpgRIMG0580_201603010004137d9.jpgRIMG0581_20160301000416099.jpg

代表のお友達が、みんなの前で受け取りましたよ。
緊張の表情も、お印を受け取ると笑顔がこぼれました。
「いいなぁ~」と代表の子を羨む子もいましたが、他のお友達は卒園式に宗久先生から渡してもらうので安心してね。


RIMG0588_20160301000642291.jpg

その後、2グループに分かれて、宗久先生のお点前を頂戴しました。
床の間に飾られた千利休さんのお軸に見守られながら宗久先生のお点前の姿を見せてもらいました。
途端、お茶室の空気に緊張感がで、いつもはモジモジしてしまうお友達も宗久先生の綺麗な所作を真剣な表情で見つめていました。


今日のお菓子は桜の花びらの形の主菓子でした。
とても可愛くて美味しくて、直ぐに食べてしまうのがもったいないくらい!
お菓子を戴いた後で、宗久先生とそのお弟子さんが点てたお茶を戴きました。


RIMG0614_20160301001227398.jpgRIMG0615_2016030100122712c.jpgRIMG0625_20160301001225d17.jpg

すると、「いつもよりにがい!」「あじがちがう!」「いつもよりおいしい!」との声。
宗久先生・お弟子さんが点てたお茶の味の違いに気づいたようです。
美味しいお茶に、みんなから笑顔がこぼれました。


RIMG0610_201603010009489f0.jpgRIMG0620_2016030100094917d.jpgRIMG0623_20160301000945bce.jpg

もう一方のグループは待っている間、お茶事の様子を表したビデオを見せて頂きましたよ。
お茶事は正式なお茶会のことで、懐石やお濃茶も頂くためとても興味深そうに見ていましたよ。


2グループとも終えると、最後にみんなから宗久先生へ一年間の感謝の気持ちを込めて描いたお手紙を渡しました。

お茶の心「和敬清寂」にもある思いやりの心や、清らかな心、美しい姿勢を学び、緊張もしたし怒られてしまったこともありました。

でも、「おこられたこともあったけど、さいごは、ちゃどうがすきになったよ」と子ども達はお手紙に綴っていました。
かけがえのない経験をありがとうございました。


最後に、宗久先生からこんなお言葉がありました。
「茶道のお稽古は今日で終わりだけれど、お辞儀や正座、お箸持ちの作法はここで終わりじゃありません。
お茶の時間だけでなく、みんなの普段の生活の中でも忘れないでね」


RIMG0643_20160301001452940.jpgRIMG0651_2016030100144516d.jpgRIMG0653_2016030100144826a.jpg

子ども達だけでなく、私たち職員にも刺さるお言葉でした。
せっかく一年間積み重ねてきた経験や心を、これからも大切にしていきたいですね。

(^^)

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 行事 > 2016-02-25 年長宗久宅お茶会
  1. 2016/02/25(木) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2016-02-25(木)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC08773_20160225192927527.jpgDSC08775_201602251929292f3.jpg

今日は、みんなが楽しみにしていたスキー遠足の日。足カバーを着ける、スキー靴を履くなどの身支度もすっかり早くなりました。
バスに乗り込み、目指すはグリーンランドのスキー場。


RIMG5598.jpgRIMG5602.jpgRIMG5603.jpg

到着すると、岩見沢歩くスキーの会の方がスキー板を並べて待っていてくれました。
リュックをロッジに置き、スキーを装着。手伝われながらですが、こちらの準備も早くなりましたよ。


RIMG5607.jpgRIMG5608.jpgRIMG5612.jpg

みんなの準備が完了すると、いよいよ出発です。2列くらいになり、遊具のある方へ進んで行きます。

RIMG5615.jpgRIMG5621.jpgRIMG5622.jpg

とても良いお天気の中、色とりどりの遊具の側を「これみたことある~」「これのった~」など話しながら、「あ~たのしい」と笑顔で進みます。


遊園地入口の方まで進み、そこの坂を上っては滑りを繰り返して遊びました。
帰り道には、ジェットコースターの側の上り坂などもありましたが頑張って進みました。


RIMG5627.jpgRIMG5633.jpgRIMG5636.jpg

スキー場へ戻り、頑張ったねと記念撮影をし、スキー板を自分で片付け、スキー協会の方々に「ありがとうございました。らいねん(年長)もよろしくおねがいします」と挨拶をし、年中長の写真付きのお手紙をプレゼントしました。

お昼ご飯は、ロッジで、歩くスキーの会の方と一緒に食べました。

RIMG5655.jpgRIMG5661.jpgRIMG5665.jpg

沢山動いたので、ペロリと平らげ、米ぞりでも遊びました。
米ぞりもよく滑り、楽しそうでした。

RIMG5672.jpgRIMG5675.jpgRIMG5678_20160303043618c5d.jpg

あっという間に帰る時間。色々なことが上手になり、頑張る姿もたくさん見られ、成長を感じた冬でした。


Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 行事 > 2016-02-25 年中歩くスキー
  1. 2016/02/25(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-02-25(木)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20160229202726fed.jpg

今日はまず、終業式の時に 園長先生から受け取る 保育証書作りをしました。
保育証書は 先生と子どもで手作りをして仕上げます。


子ども達は自分の顔を描き、イラストの色塗りしましたよ。
顔を描くのも上手になり、一年の成長を感じました。
色塗りもで出来るだけ、はみ出ないように、使う色もよく考えて行っていましたよ。


保育証書が出来た後は 年長さんへのプレゼント作りの続きをしました。
バスのタイヤや窓を全部貼る事が出来ました。

DSC00345.jpgDSC00347.jpgDSC00348.jpg

今日も沢山の作業がありましたが、みんな最後まで、しっかり取り組む事が出来ました。


DSC00356_20160301003736288.jpgDSC00357_201603010037340f3.jpgDSC00358_20160301003727c85.jpg
DSC00359_2016030100373735b.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 2.うさぎ組(年少) > 2016-02-25



絵本
おでかけのまえに
350_Ehon_660_2016022920272450e.jpgDSC00333.jpg
  1. 2016/02/25(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-02-25(木)
りす組(年少)
DSC08774_2016022920151864a.jpg

今日はお部屋で、こぶし訪問へ向けての歌の練習とお別れ会に向けてのおもいでのアルバム替え歌バージョン笑顔がE-ネ!のダンス練習をしました。
ダンスは、ポンポンを持って元気一杯踊っていましたよ。


その後は、ホールへ行って体育遊びをしました。
平均台、はしご、ジャンプ、前転、ケンケンパ、両足ジャンプ、ボールを順番に行って、苦手なところも 何回か行っているうちに、上手にできるようになっていましたよ。


DSC00339.jpgDSC00342.jpgDSC00354.jpg

最後に、スキップ練習をして前回盛り上がったロンドン橋とジャンケン列車も行い楽しそうな、りす組さんでした。

DSC00372_20160301003056836.jpgDSC00373.jpgDSC00374.jpg
DSC00375_20160301003054fa8.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2016-02-25



絵本
ねずみのおいしゃさま
51RSv3N3W3L__SY358_BO1,204,203,200_DSC00338.jpg
  1. 2016/02/25(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一日入園

2016-02-24(水)
一日入園

今日は、4月に入園するお友だちが幼稚園に集まり、今の年中組さんと年少組さんと一緒に遊ぶ一日でした。

保護者の方と玄関に入ると緊張しているお友だちもいましたが、みんな元気にホールや各お部屋で遊びはじ、年中さんと年少さんは、おもちゃを貸してくれたり、優しく接してくれていて、一年の成長をかんじさえてくれましたよ。

お片付けが済むとホールに集まって、みんなで礼拝をしました。
可愛い手を合わせてお祈りすてくれている姿は』何とも言えず、春からの幼稚園生活が楽しみになりました。


チャプレンのお話の時も静かにきいてくれていましたよ。
これから始まる幼稚園生活は神様に守られてきっと楽しく過ごせるでしょうね。


その後の先生たちが読んだ大型紙芝居もしっかり見てくれていた新入園児のお友だちを在園児のおともだち。
おにいさん・おねえさんが、「はるからまってるね!」と言葉をかけると、ニコニコの新入園児のみんなでした。

(^^)
 
今日、参加して下さった保護者の皆様。ありがとうございました。
子ども達よりも、保護者の方々の方が緊張しているのではと思う場面もありましたね。


入園式まではまだ先ですが、幼稚園としては特にトレーニング的な準備は必要ありません。
元気で明るい子ども達と、4月から一緒に過ごせる事を楽しみに職員一同待っています。


不安な事や心配なことがありましたら、どんな小さい事でもかまいません。
いつでも連絡してきて下さいね。
お母さんが、安心して幼稚園に送り出して頂ける事で、子ども達は笑顔で幼稚園に通って来てくれます。
一緒に子育てを楽しみましょうね。
  1. 2016/02/24(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2016-02-23(火)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_20160310202603850.jpgDSC08772_20160310202604a7f.jpg

今日は、岩見沢歩くスキーの会の方と行う最後の歩くスキーの日でした。
子ども達はの中には、大人の手を借りずにスキーの着脱ができるようになった子も多く、嬉しそうに「すきーはけた」と教えてくれています。


今日も歩くスキーの会の方を先頭に、キャンプ場の奥まで行き、少し坂もありましたが、スキー操作も上手になり、みんなとても楽しく滑っていました。

次の歩くスキーはいよいよ滝野です。みんな楽しみにしていますので、体調を整えて全員で滝野へ行きたいと思っています。
宜しくお願いいたします。
  1. 2016/02/23(火) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-02-23(火)
こあら組(年中)
DSC08775_201602251929292f3.jpg

今日は、ドラムサークルの日でしたが、松川先生の体調が悪いとの事で、中止になってしまいました。
お部屋で過ごしたり、縄跳びをしたりと楽しく過ごしましたよ。


まず、お別れ会のダンス練習をしました。
踊りは少し難しかったようですが、ノリノリで踊ってくれていたみんなでしたよ。


その後は 一年間お世話になった、ドラムサークルと詩吟の先生へのお手紙を書きました。
「かみのけは・・・?」「かおは・・・!」等と、先生を思い出しながら描いてくれていました。


DSC00267.jpgDSC00268.jpgDSC00269.jpg
DSC00270.jpg

最後は縄跳びです。
連続跳びができるようになってきているみんな。
目標は年長さんになるまでに10回です。
継続して練習していきたいと思います。


Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 4.こあら組(年中) > 2016-02-23
  1. 2016/02/23(火) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-02-23(火)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_20160225192927527.jpg

今日は、ドラムサークルの予定でしたが、松川先生が体調不良という事で中止になりました。

お部屋で、礼拝をし、ホールで縄跳びをしました。
手首の動かし方を確認した後、練習し、走り縄跳びをしてみたり、長縄とびにも挑戦したりして過ごしました。


DSC00231_20160225202913870.jpgDSC00236.jpgDSC00256_20160225202911989.jpg

短期間ですが、前回より、縄のまわし方、跳ぶリズムなどをつかめてきて、上達していました。
年長さんまでには、数回でも連続跳びが出来るようになればいいなと思います。
縄の結びもしっかり覚えたいですね。


戻ってからは、雛祭り製作をしました。
折り紙で、お雛様とお内裏様を折って、クレヨンで顔を描きました。
縄跳びの疲れもあってか、「こう?」「あってる?」と何度も確認してくれた子どもたちですが、2体目は同じ折り方なので、すいすい折れていましたよ。

(^^)

DSC00313_2016022520250993f.jpgDSC00315.jpgDSC00316.jpg
DSC00318_20160225202605804.jpgDSC00320_20160225202603f85.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 3.ぱんだ組(年中) > 2016-02-23



絵本
ふゆのおくりもの
350_ehon15661.jpg
  1. 2016/02/23(火) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-02-23(火)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20160225193213908.jpg

年長さんへのプレゼント作りの続きをしました。
牛乳パックを使った小物入れを作っていますが、バスの形になります。


DSC00244.jpgDSC00245.jpgDSC00246.jpg
DSC00247.jpgDSC00248.jpg

今日は、フロントガラスとライトの所のパーツを貼りましたよ。
また、プレゼントに添えるメッセージカード書きもしました。


プレゼントするお友達の顔を思い浮かべて 一生懸命似顔絵を描きましたよ。
「あそんでくれてありがとう」「おせわしてくれてありがとう」等の感謝の言葉も自分で考えて、先生が記入しました。


製作が終わったら、お別れ会の出し物の踊りの練習をしましたよ。
ポンポンを持って踊ったので、ノリノリでした。

DSC00280_20160225202003a8f.jpgDSC00284.jpgDSC00285.jpg
DSC00286.jpgDSC00287.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 2.うさぎ組(年少) > 2016-02-23



絵本
いつまでも すきでいてくれる?
61DA3H4WNZL__SX471_BO1,204,203,200_
  1. 2016/02/23(火) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-02-23(火)
りす組(年少)
DSC08774_201602251938372ae.jpg

今日は、まず「こぶし訪問」へ向けての歌を練習をしました。
てをたたきましょうしあわせならてをたたこうなど、知っている歌が多かったので、みんな大きな声で上手に歌っていましたよ。


その後は、昨日の続きで、ぞう組さんへのプレゼント作りをしました。
ぞうの形の厚紙に青いぞうの形をした色紙を糊で貼り、目、口、耳も貼りました。


DSC00257_2016022520062514d.jpgDSC00258.jpgDSC00259_20160225200624de9.jpg
DSC00260_201602252006254d9.jpg

最後に、「ありがとう」と書いてある花びらを3枚貼り合わせて、「ありがとう」のお花も出来ました。
後は、先生が仕上げて完成です。
「このプレゼントの事は、お別れ会までヒミツだよ」とお話すると、「ハーイ!」と皆、お約束してくれましたよ。


DSC00302_20160225201129524.jpgDSC00303_20160225201130990.jpgDSC00304_20160225201132218.jpg
DSC00305_201602252011348d3.jpgDSC00306_20160225201134fe5.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2016-02-23



絵本
ゆっくりくまさん
無題
  1. 2016/02/23(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2016-02-22(月)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC08773_20160225192927527.jpgDSC08775_201602251929292f3.jpg

今日は、全体礼拝後 詩吟を行いました。
「あ行」から順番に発音し、あ・い・う・え・おのお口体操をしてから「偶成」を行いました。
今日は、ぱんだ組、こあら組で分けて素読をしたり、列ごとに前に出て発表してもらいました。


覚えてくれている子も多く、大きな声で言えていましたよ。
始まる前や終わった後の礼も上手にできていました。


また茶道に向けて、右手を上にして座る事も練習していますよ。
前回同様、まだ個人で発表していないお友達に、前に出てきてもらい、偶成を披露してもらいました。


今日も沢山のお友達が発表できました。
次回で最後になるので、今日出来なかったお友達も発表して、自信をつけて年長組になってほしいですね。

(^^)
  1. 2016/02/22(月) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-02-22(月)
うさぎ組(年少)
DSC08770_2016022520510639b.jpg

年長さんとのお別れ会に向けての活動が始まりました。
ジャンパーを着せてくれたり、トイレに連れて行ってくれたりと、優しくお世話してくれた、きりん組のお兄さん・お姉さん。
「ありがとう」の心を込めたプレゼント作りを始めましたよ。


牛乳パックを使って小物入れを作ります。
年長さんに喜んでもらえるように、ビックリさせるために、プレゼントを作っている事は、絶対に秘密です。
今日は画用紙に 糊を付けて 牛乳パックに貼るところまでしましたよ。


製作後は 出し物の踊りの練習をしました。
CDラジカセで曲を流すと、テンポの良い曲で、自然と体が動いて踊り出すお友達もいましたよ。
一つひとつ振りの確認をして、一回音楽に合わせて踊ってみました。




絵本
ぽとんぽとんは なんのおと
350_4-8340-0136-9.jpg
  1. 2016/02/22(月) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-02-22(月)
りす組(年少)
DSC08774_201602252052484b2.jpg

今日は、ホールで全体礼拝と卒園式の歌の練習を行いました。

その後、りす組では ぞう組さんへのプレゼント作りをしました。
まず、ぞう組さんの誰にプレゼントをしたいか一人ずつ聞きました。


すると、直ぐに決まって教えてくれたお友達もいましたが、「かんがえちゅう!」と言って、誰にしようか迷っているお友達も沢山いましたよ。

ぞう組さんへのプレゼントは、ぞうのペン立てなので、今日は、牛乳パックに黄色い色画紙をのりで貼るところまで行いました。
続きは、また明日行います。
  1. 2016/02/22(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2016-02-19(金)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC08773_201602222111227cb.jpgDSC08775_20160222211124f2c.jpg

今日は3回目の歩くスキーでした。
足カバーを付けるのも靴を履くのも慣れてきた子ども達です。


自分の靴の番号もしっかり覚えスムーズに準備していました。
利別原生林に着くと、歩くスキーの会の方に挨拶をし、スキーを履いて出発です。


今日は天気も良く暖かい日だったので、雪が融けて滑りやすかったのですが、転ばないようにストックを上手に使って歩いてくれていました。
転んでしまっても直ぐに立てるようになってきましたよ。


全員がキャンプ場まで行く事が出来、そこで少し遊びました。
坂を早く登る競争をしたり、滑る練習をしたりとそれぞれ楽しみました。


次回はスキー遠足。
歩くスキーの会の方も「遠足で また会おうね!」と、声を掛けて下さいました。
今までの練習を活かして、長い距離を頑張って歩いてほしいですね。

(^^)
  1. 2016/02/19(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-02-19(金)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20160222210151d77.jpg

今日は、まず予定していた体育遊びをしました。
残りの3学期 年中さんに向けて大縄跳びを少しでも跳べるようにしたいと思っています。


DSC00043.jpgDSC00045.jpgDSC00049.jpg

先生が回す縄をタイミング良く跳べるように練習しましたよ。
真っ直ぐに上に跳べるように、目印に□のマットを置き「ここから出ないように跳ぶんだよ」と声掛けしました。
みんなその場でジャンプする事を意識して練習することができましたよ。


2人のお友達が既に20回以上跳べるようになりました。
大繩跳びの練習後は、公園に遊びに行く事にしました。


昨日の東山公園がとっても楽しかったので、また行く事にしましたよ。
目的地が分かっているので、足取りも軽かったです。


image1_201602231119343c0.jpgimage2_2016022311193011c.jpgimage3_20160223111931862.jpg
image4_20160223112024a4c.jpgimage5_20160223112026d44.jpgimage6_201602231120273d5.jpg

今日はとても暖かくて、大きな雪だるまを作る事が出来ました。
みんな雪を転がすのに夢中になっていましたよ。

image7_20160223112153488.jpgimage8_201602231121541df.jpgimage9.jpg
image10.jpgimage11.jpgimage12.jpg

みんなの背よりも高い雪だるまがたくさんできました。
昨日はソリ遊びが中心でしたが、今日は雪だるま作り等、雪の状態に合わせて遊びが発展しました。


image13.jpgimage14.jpgimage15.jpg

DSC00136.jpgDSC00137.jpgDSC00138.jpg
DSC00139.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 2.うさぎ組(年少) > 2016-02-19



絵本
のろまなローラー
51B63SF6X4L.jpg
  1. 2016/02/19(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-02-19(金)
りす組(年少)
DSC08774_20160222211817ded.jpgDSC00110.jpgDSC00111.jpg

今日は、皆が楽しみにしていた調理保育でした。
昨日、りす組さんの畑で収穫した小豆を使って、粒あんを作っておいたので、それを使ってあんぱん作りをしましたよ。


DSC00054_20160222220542494.jpgDSC00055_2016022222055405b.jpgDSC00057.jpg

エプロンと三角巾を身に付けて、手洗い消毒も済ませて準備が出来ました。
まず、ホームベーカリーで作った生地を先生が切り分けて、一人ずつクルクル丸めて、ガス抜きしてもらい、20分ほど休ませました。


DSC00059.jpgDSC00062.jpgDSC00065_20160222220901624.jpg

絵本を見て待っていると時間になり一人ずつ生地を伸ばして、粒あんをスプーンで生地の上に載せて包みました。
あんがはみ出さないように、 皆上手に包んでいましたよ。


DSC00080_20160222221145301.jpgDSC00082.jpgDSC00083.jpg

「粘土みたい」と言いながら感触を楽しんでいました。
発酵させるのに 今度は30分程掛かるので、ホールへ行き、お別れ会で踊るダンスを2回練習して、その後は、ジャンケン列車とロンド橋のゲームを行い楽しく過ごしてお部屋に戻りました。


DSC00087.jpgDSC00088.jpgDSC00090.jpg

最後に、発酵したパンに卵を塗り、白ゴマを載せてオーブンで焼きました。

DSC00092_2016022222195809a.jpgDSC00099_2016022222195481e.jpgDSC00102_2016022222200506a.jpg

おにぎりの後、一人一個ずつ食べたのですが「おいしい」「みんなでつくったら おいしね」など、 皆ニコニコ笑顔で食べていましたよ。

(^^)

DSC00112.jpgDSC00113_20160222223535c1a.jpgDSC00114.jpg
DSC00115_20160222223541b5e.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2016-02-19



絵本
ノラネコぐんだん パンこうじょう
無題
  1. 2016/02/19(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2016-02-18(木)
きりん組(年長)
DSC08772_20160218201009050.jpg

今日は年中組へおもてなしをする、お茶会の日です。
きりん組は、こあら組へのおもてなしです


少し緊張気味でお茶室に入ると、こあら組の子ども達が真剣な表情で、きりん組の入室の様子を見ていました。
今日はいつも以上にカッコイイ姿勢で、入室をして初めの真の挨拶をする事ができました。


RIMG5429.jpgRIMG5434.jpgRIMG5440.jpg

その後は、座学やお呈茶の様子を見てもらい、来年度への期待を持ってもらえたと思います。
宗久先生からのお褒めの言葉を頂き、明日の保護者へのお呈茶へ期待を膨らませたきりん組さんでした。


合間には宗久先生と歩くスキーの会の方へお礼のお手紙を書きました。
宗久先生へは、みんな思う所がしっかりあって感動する文面のお友達の子もいましたよ。


RIMG5464.jpgRIMG5466.jpgRIMG5468.jpg

1年間、宗久先生に教えて頂いた茶道の集大成がいよいよ明日です。
保護者の皆様、子ども達の成長した姿を目に焼き付けて下さいね。


RIMG5489.jpgRIMG5492.jpgRIMG5493.jpg
  1. 2016/02/18(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-02-18(木)
こあら組(年中)
DSC08775_20160222193250878.jpg

今日はまず、雛祭りの製作を行いました。
菱餅色の花紙を蛇腹折りにしてもらいました。


「リボンみたいなやつでしょう! しってる!」と半分以上のお友達がスムーズに折っていました。
可愛い製作が完成しましたよ。


その後は初めての茶道です。
とっても楽しみにしていたみんな。
茶道のお話をすると、真剣に聞いてくれていました。


お茶室に入り、宗久先生からお辞儀の仕方等を教わりましたよ。
カッコイイ年長さんの姿をみて、「年長さんになったら~」と期待が高まった様子でした。


初めてのお茶の味は 少し苦かったようですが、みんな全部飲めましたよ。
姿勢に気を付けながら1時間過ごした子ども達。
宗久先生にも褒めて頂きました。
年長さんになったら「ちゃどう がんばりたい!」と今から張り切っているみんなですよ。

(^^)

DSC00006_20160222193827329.jpgDSC00007_20160222194026676.jpgDSC00008_20160222193834f41.jpg
DSC00009_20160222193834790.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 4.こあら組(年中) > 2016-02-18
  1. 2016/02/18(木) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-02-18(木)
ぱんだ組(年中)
DSC08773_2016021819541105e.jpg

今日は、年長組さんに茶道にお招きいただきました。
部屋で少し、お辞儀の練習をしてから、別館に移動しました。


最初に、宗久先生に床の間の拝見の仕方や、お辞儀の仕方を教えて頂きました。
その後、年長さんの座学の様子を見学。
1年間の学びの姿を、真剣に見ていましたよ。


お客さんの役になってからは、年長さんが運んでくれる、お菓子やお茶をドキドキしながら受け取り、ごちそうになりました。
「ちょっとにがかったけれどおいしかった」と笑顔で感想をのべてくれていました。
年長さんで行えるのが楽しみになったようです。


戻ってきてからは、ホールで縄跳びや長縄跳びをしました。
前回の練習から直ぐだったので、少しずつコツをつかめているようです。
継続の大切さを感じました。機会を見つけて行っていきたいと思います。


DSC09925_201602182228456e7.jpgDSC09932_201602182228475a0.jpgDSC09952_20160218222849331.jpg

お部屋では、持ち帰り用の雛祭り製作の周りに桃の花を貼っていきました。
それぞれ使いたい色のこだわり等があり、どんどん何枚も貼ってくれたので、可愛く仕上がりました。

DSC09978_20160218223148205.jpgDSC09983.jpgDSC09984.jpg

製作帳用に、画用紙にクレヨンで菱餅、ぼんぼり、桃の花を描きました。
「大きく描いて。ここは白く塗って」等の説明をよく聞きながら、上手に描いていましたよ。


給食も、苦手な野菜も、頑張って食べる姿に成長を感じました。
(^^)

DSC00019.jpgDSC00020_20160218223447ef8.jpgDSC00021.jpg
DSC00022.jpgDSC00023_201602182236039ed.jpgDSC00024_20160218223559cf3.jpg
DSC00025.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 3.ぱんだ組(年中) > 2016-02-18



絵本
はだかのおうさま
51CE5904CEL__SX395_BO1,204,203,200_
  1. 2016/02/18(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-02-18(木)
うさぎ組(年少)
DSC08770_20160222195522c58.jpg

今日は 東山公園のソリ遊び場に遊びに行きました。
行き道は30分程掛けて歩いて行きましたよ。


雪道なので少し歩きずらい所もありましたが、みんな一生懸命歩いていました。
ソリ遊び場は とても滑りが良くて面白かったですよ。
何度も何度も滑りました。


160218_1018~01160218_1018~02160218_1031~02

お友達と一緒にプラスチックのソリに乗ったり、米ソリを使ったり、雪だるま作りに夢中になっているお友達もいました。
「楽しかった人?」「またあそびに行きたい人?」と尋ねると、みんな「は~い‼」と手を上げていたので、また遊びに行きたいと思います。

(^^)

DSC09955.jpgDSC09957_20160222204914e64.jpgDSC09958_201602222049125fd.jpg
DSC09959_20160222205012ea3.jpgDSC09960_20160222205015bc1.jpgDSC09961.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 2.うさぎ組(年少) > 2016-02-18



絵本
ぼくびょうきじゃないよ
51y00A-geVL__SX365_BO1,204,203,200_
  1. 2016/02/18(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-02-18(木)
りす組(年少)
DSC08774_20160218193631781.jpg

今日は、おひな様製作の続きを行いました。
先生の出来上がった作品を見せると、「わーい やったー!」と大喜びの りす組さんでした。
画用紙に金の屏風が貼ってあったので 嬉しかったようです。


DSC09933_201602182243186ec.jpgDSC09934_20160218224321750.jpgDSC09935_2016021822431586a.jpg
DSC09936.jpg

まず、お雛様とお内裏様を載せる作りました。
5色の色紙をハサミで半分に切って、白の画用紙に貼っていきました。
5色を順番に貼って、同じものを2枚作りました。


その台を金の屏風の下に貼り、お雛様、お内裏様を貼り、冠、扇子、烏帽子、尺も貼りました。
先日も同じものを貼っているので、今日はスムーズに貼ることが出来ていましたよ。
最後に、クレヨンで雪洞を描いたり、お花を描いたりして、可愛く出来上がりました。


DSC09986.jpgDSC09987.jpgDSC09988.jpg
DSC09989.jpgDSC09990_20160218224730d51.jpgDSC09991_201602182247285e9.jpg

Dropboxにも写真をアップしています。
2015年度 > 写真 > 同年齢クラス > 1.りす組(年少) > 2016-02-18



絵本
おおきなかぶ
51FHB67P9QL__SY353_BO1,204,203,200_DSC09910.jpg
  1. 2016/02/18(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

志文小との交流保育

2016-02-17(水)
志文小との交流保育
shibun_150529044030.jpg

今日は市内の志文小学校の3年生が幼稚園に遊びに来てくれて交流保育を行いました。
小学生が幼稚園に着くとまずは、自由遊びです。
ホールでお相撲大会をしたり、、幼稚園児と小学生が一緒に大縄跳びを跳んだり、各お部屋では幼稚園にしかないおもちゃで小学生も楽しく遊んでくれていましたよ。


片付けの後は、小学生が考えてくれた内容で会が進みました。
小学生が司会をして、校歌を歌ってくれたり、学校の紹介を紙芝居風にしてくれたり・・・。
小学校に期待を持っている幼稚園の子ども達は、目を輝かせてお兄さん・お姉さんがしてくれるお話に耳を傾けていましたよ。


小学校3年生ともなると、絵もとても上手で授業風景や休み時間、給食の事など、一目で分かりました。
最後には、「だるまさんころんだ」や「じゃんけんれっしゃ」をして楽しみました。


小学生と関わることが少ないので、最初はどう関わっていいのか分からずにいた子が、いつの間にかお兄さん・お姉さんと嬉しそうに遊んでいる姿を見ると、とても良い機会を与えて下さった小学校の先生達に感謝の気持ちで一杯になりました。

小学生にお兄さん、お姉さんと遊ぶ事が少なくなってきた現代なので、是非今後ともこのような機会を設けていきたいと思います。
聖十字幼稚園を卒園した子ども達の成長した姿も頼もしく感じました。
本当にありがとうございました。
  1. 2016/02/17(水) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今週のちゅーりっぷ組

2016-02-17(水)
今週のちゅーりっぷ組
hana01_1_20160218203338233.png

登園後、好きな遊びをした後、園庭に出て雪遊びをしました。
滑り台の上に登って、ニコニコ

(^^)

何度もそり滑りに挑戦するために坂を登る子と、それぞれ元気一杯でしたよ~。
最後は、幼稚園のお兄さん、お姉さんが作った 大きな雪の穴へ皆で入り、「お風呂みたいだね~」と喜んでいました。


部屋に戻り、おやつ、読み聞かせで、「さよなら」でした。
先週作ったお雛様の製作を持ち帰りました。
  1. 2016/02/17(水) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-02-17(水)
こあら組(年中)
DSC08775_20160218193044fe2.jpg

今日は、雛祭り製作の続きで、お雛様、お内裏様に道具を付けましたよ。
「お雛様には 冠と扇。お内裏様には 烏帽子、尺を付けるんだよ」と説明して貼ってもらいました。
みんなしっかり考えながら取り組んでくれていました。


その後は、ぼんぼり作りです。
ハサミで型を切って模様を描いてもらいました。
少し難しかったようですが、上手に出来ていましたよ。


早く完成させたいみんな。
「つぎはこれつくるの~?」「つづきしたい~!」と言ってくれています。
次回で、可愛い雛人形を完成させたいと思います。

(^^)
  1. 2016/02/17(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ