fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-05-31(火)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_2016060202551976a.jpg

今日は、雨が降っていたので、自由遊びはホールで行い、お片付けの後は、昨日の壁面製作の続きで、アジサイカタツムリを作りました。

DSCN0706.jpgDSCN0708.jpgDSCN0715.jpg

まず、アジサイは、小さいピンク、青、紫のお花の真ん中に白い円のシールを一人8枚ずつ貼っていきました。
あっという間に貼って、「シールは?」と聞いて、もっと貼りたそうにしているお友達もいましたよ。


DSCN0722.jpgDSCN0723.jpgDSCN0726.jpg

そして、出来上がったお花を台紙に糊で貼っていきました。
自分の好きなところに、どんどん貼っていって、可愛いアジサイが完成しましたよ。

(^^)

次に、昨日作った、カタツムリにクレヨンで目を描いて カタツムリも完成しましたよ。
時間が少しあったので、自由画帳にお絵描きもして楽しみました。


DSC04656_20160604144119e8f.jpgDSC04658_2016060414412899e.jpgDSC04659_20160604144126999.jpg

今日は、お弁当の日。
大好きなお母さんが作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていましたよ。

(^^)v

DSC04710_20160604143835f72.jpgDSC04711_201606041438338ad.jpgDSC04712.jpg



絵本
でんしゃで ぽっぽー
4-323-00954-2.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
  1. 2016/05/31(火) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2016-05-31(火)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_201606020317167c5.jpgDSC08772_2016060203171711e.jpg

今日は、こぶしの合唱団の方が来て下さり、合同練習を行いました。

本番の時に歌う順番通りに練習を進めて行きましたよ。

DSC04655_20160604113001d9e.jpg

初めに、ふるさとは今もかわらずを歌うと、指揮者の岩田先生が「とても上手に歌えてますね」と、褒めて下さいました。
(^^)

少しリズムの間違っている所もありましたので、そこを直しました。

次に子ども達だけで歌う、おばけなんてないさ ともだちさんかも上手でしたが、おばけなんてないさの歌詞がまだ怪しいので、本番までにしっかり覚えていきたいと思います。

そして、手話を付けて歌うそんな町をとフィナーレの曲のねがいを練習しました。

ねがいは歌詞も難しく、まだ覚えていないお友達が多いので、次回の合同練習に向けて、お部屋で練習をしていきたいと思います。

合唱団の方からは「、怒鳴って歌うお友達もいなく、みんなの声が合わさっていて上手ですよ」と、褒めて頂いたので、これからも練習を頑張っていきたいと思います。

歌の練習が終わった後は、園庭の小さな田んぼで田植えをしました。
泥の中に足を入れる事を ためらうお友だちもいましたが、全員行う事が出来ました。
明後日の幌向の水田での田植えが楽しみです。

(^^)

RIMG0633_20160604192522efe.jpgRIMG0673_20160604192514938.jpgRIMG0676_201606041925168e6.jpg



Dropboxにも写真と動画をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/31(火) 18:40:48|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-05-31(火)
こあら組(年中)
DSC03065_201606020238019ee.jpg

今日は、お部屋で実習生へのプレゼント作りをしました。
お顔を思い出しながら、似顔絵を描きましたよ。


RIMG0361.jpgRIMG0362_20160604184348b11.jpg

その後、雨がやんだので園庭遊びをしました。
「今日は、てつなぎおにをします」と伝えると、「やった~」と嬉しそうな子ども達。
オニを決めをして、おにごっこスタート。


どんどんおにが増えていく中、上手に逃げて、最後まで捕まらなかったお友達もいました。
それから、それぞれ、園庭で自由に遊びました。

RIMG0363.jpgRIMG0364_20160604184525a73.jpgRIMG0365_20160604184527ff4.jpg

まだまだ、元気一杯の子ども達は、「こおりおにしよう!」とおにごっこを楽しんでいましたよ。

(^^)



Dropboxにも写真と動画をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/31(火) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-05-31(火)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_20160602024513737.jpg

先週の製作の時計作」の続きをしました。

前回は、紙粘土やビーズを使って文字盤の部分を作ったのですが、今日はベルト作りです。
ベルトになる厚紙に、クレヨンで自由に描きました。


「新幹線かいたよ!」「ハートにしたの」など・・・。
文字盤をつける部分を考えて、絵を描いているお友達もいました。
完成が楽しみですね。

(^^)

ベルトの絵を描き終わったお友達は、実習の二人の先生の顔を描いてもらいました。
一杯遊んでくれた先生達へのプレゼントです。

RIMG1661.jpgRIMG1664.jpgRIMG1685_20160604182045389.jpg

でも、先生達をビックリさせようと、「プレゼントするまでナイショだよ・・」と約束しました。

(^^)/



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/31(火) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-05-31(火)
うさぎ組(年少)
DSC03064_20160602022359615.jpg

今日は、初めての調理保育を行いました。

ネイチャーらんどで摘んできたよもぎを使って、よもぎ団子作りに挑戦しました。
(念の為、調理には市販のよもぎ粉粉を一部使用)


お祈りをして、よもぎ団子の絵本を読んだ後、身支度をしました。
自分でエプロン、三角巾を付けようと頑張っている姿もありましたよ。

(^^)

DSC04624_201606041756122a6.jpgDSC04626_20160604175610cb0.jpgDSC04628.jpg

よもぎ粉に、水や砂糖、白玉粉を混ぜて、みんなで順番に捏ねました。
小麦粉粘土で、感触は楽しんでいたので、その要領でコネコネしてくれました。


DSC04634.jpgDSC04636_2016060418002408e.jpgDSC04638_20160604180025936.jpg

耳たぶくらいの硬さになったら、丸めて、お盆に載せて、指で真ん中をへこませました。
みんな上手にどんどん丸めて、沢山お団子が出来ました。


DSC04646.jpgDSC04647_20160604180612287.jpgDSC04649_20160604180616b14.jpg

ゆで上がりを待つ間に、なるべく自分たちでエプロン、三角巾をしまうのを頑張り、絵本を読んで過ごしました。

お待ちかねのお昼には、お弁当と共に、きな粉と黒蜜がかかった、よもぎ団子を食べました。
「おだんごおいしいね~」と笑顔の子ども達でした。


DSC04660_201606041803119a0.jpgDSC04661_20160604180318485.jpgDSC04662_201606041803185e9.jpg
DSC04663_20160604180323071.jpg

自分たちで作ったのでさらに美味しかったのでしょうね。
また、みんなで調理を楽しみたいと思います。

(^^)v



絵本
よもぎだんご
4-8340-0825-8.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/31(火) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-05-31(火)
りす組(年少)
DSC03067_201606020305478e1.jpg

今日は、りす組で初めての調理保育を行いましたよ。
先日、ネイチャーらんどで摘んできたよもぎを用いてのよもぎ団子作りです。


リュックからエプロンと三角巾を出して、みんなで準備をしました。
エプロンと三角巾姿、とても可愛かったです。


RIMG1232.jpgRIMG1233.jpgRIMG1235_2016060416151930d.jpg
RIMG1236.jpgRIMG1237.jpg

「そのエプロンかわいいね」と、エプロンで盛り上がっていましたよ。
「先生のムーミンもかわいいよ」と、褒めてくれました。

(^^)

次に石鹸を付け、手を綺麗に洗い、消毒をして準備完了。
「よもぎだんご」の作り方も聞き、「はやく作りたいなぁ」と言っている、りす組さん。


ボウルに材料を入れて、テーブル毎にに一人ずつこねてもらいましたよ。
「みどりいろになってる」と、色の変化にも気付いてくれましたよ。


そしで、お団子を丸めて、真ん中を少し潰して、一人六個程作りました。
かなこ先生が茹でてくれる間も「まだかなぁ」「早く食べたいね」とお皿の準備をしながら、お友達とお話している子も。


RIMG1233.jpgRIMG1241.jpgRIMG1258_2016060416184224e.jpg

ついに待ちに待った、よもぎ団子が到着。
「わぁ~」と目がキラキラのりす組さん。


お皿におだんごを置き、黄な粉をまぶして、黒蜜をかけ「いただきま~す」をしてパクパク・・・
「おいし~!」と、モリモリ食べて殆どの りす組さんがお代わりしていましたよ。
自分達で作った、よもぎ団子は、とっても美味しかったようですよ。

(^^)v

DSC04684_20160604173924dec.jpgDSC04685_20160604173910d88.jpgDSC04686_20160604173919583.jpg
DSC04687_20160604173922471.jpgDSC04708_201606041739169b9.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/31(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-05-30(月)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20160530195720b10.jpg

今日は、園庭で遊んで、お片付けの後は、お部屋で壁面製作をしました。

DSCN0663.jpgDSCN0666.jpgDSCN0667.jpg

まず、カタツムリ作りからです。
カタツムリの殻の部分になる大円と小円を一枚ずつ好きな色を選んでもらいました。


DSCN0670.jpgDSCN0671.jpgDSCN0673.jpg

そして、糊で大円に小円を貼り、体も貼りました。
次に赤、オレンジ、青、緑の中から好きな色を選んで、指スタンプをしました。
一人ずつ順番に行ったのですが、ペタペタ楽しそうに色を変えながらスタンプしていましたよ。


それから、葉っぱ作りで、葉っぱの形をした色画用紙に、緑の絵の具を拳に付けて、手形を押しました。

DSCN0679.jpgDSCN0697.jpgDSCN0700.jpg

「やりたい、やりたい」と嬉しそうに両手を緑色にしていましたよ。

(^^)

DSC04561_20160531131438d80.jpgDSC04562_201605311314320f0.jpgDSC04563_20160531131436f56.jpg



絵本
はっぱのおうち
4-8340-0296-9.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
  1. 2016/05/30(月) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2016-05-30(月)
きりん組(年長)
DSC08772_20160601201546c2b.jpg

今日は、実習に来ている みずき先生が きりん組の先生をしてくれました。

RIMG0844.jpgRIMG0845_201606042144310bd.jpgRIMG0850_201606042144354ab.jpg

楽しい製作を考えてきてくれ、みんなで作りましたよ。
ピンクと黄色のカエルをハサミで切り、カエルの顔や模様をクレヨンで描きました。


RIMG0852_201606042146125de.jpgRIMG0858_20160604214626383.jpgRIMG0861_20160604214618cd2.jpg

そして、持ち手となるストローとカエルの手となるモールをセロテープで貼って完成。
旗上げゲームの要領で、みずき先生が「ピンク上げて!ピンク下げないで、黄色上げる!」等、指示を出しました。


みんな言葉をよく聞いて、間違えないように頑張っていましたよ。
持ち帰りましたので、ご家庭で遊んで下さいね。

(^^)

RIMG0866_20160604214822d07.jpgRIMG0868_20160604214826077.jpgRIMG0869.jpg



Dropboxにも写真と動画をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/30(月) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2016-05-30(月)
ぞう組(年長)
DSC08771_20160531010543c6e.jpg

今日は、聖十字幼稚園を卒園した小学生のお友達が、運動会の振替休日で沢山遊びに来てくれましたよ。

ぞう組のお部屋にも、1年生から4年生のお友達がやって来ました。
初めは、歌の夕べに向けての練習や、6月にやってくる父の日に向けて何を作ろうかを子ども達と話し合いました。
プレゼントは、お手紙と、フェルトを使った小物に決定しましたよ。


その後は、園庭で、ぱんだ組のお友達と、小学生のお友達みんなで鬼ごっこをして遊びました。
最初の鬼は小学校2年生から4年生のお友達。さすが小学生、ものすごい速さで幼稚園の子どもたちを捕まえていましたよ。


次は1年生のお友達が鬼です。
12人のお友達が鬼になってくれましたよ。
幼稚園のお友達も上手く鬼をかわしていました。


最後にぞう組のお友達が鬼になってくれました。
「まってました!」とばかりに張り切ります。
沢山のお友達と鬼ごっこを楽しむ事が出来ました。


その後は、お兄さんお姉さんとお喋りを楽しみながら給食を食べましたよ。

RIMG0605.jpgRIMG0607_20160531103654e07.jpgRIMG0611_20160531103653ca5.jpg

また遊びに来てね。

(^^)/



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/30(月) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-05-30(月)
こあら組(年中)
DSC03065_20160601203845e2f.jpg

今日はホールで全体礼拝をし、こあら組では、時計作りの続きをしました。

まず初めに、時計に数字シールを貼っていきました。
次に針をモールに通して、時計が完成しました。
穴にモールを通すのが少し難しかったようでしたが、上手に通している子もいましたよ。


その後は、カエルの型に沿ってハサミで切ってクレヨンでお顔を描きました。
完成した時計とカエルを、この前作った傘の土台に貼りつけて、傘の柄も糊で付け、時計が完成しました。

RIMG0352_20160604210303ca8.jpgRIMG0353.jpgRIMG0354.jpg
RIMG0355.jpg

針は、好きな時間に動かせるようになっています。
6月10日の時の記念日まで、お部屋に飾りたいと思います。


RIMG0356.jpgRIMG0357.jpgRIMG0358_2016060421054879d.jpg
RIMG0359_2016060421054416d.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/30(月) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-05-30(月)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_20160601204316c08.jpg

RIMG1619_2016060420512934b.jpgRIMG1620_20160604205127030.jpgRIMG1623_20160604205125f74.jpg

お休み明けの月曜日、礼拝後は園庭に出て、ぞう組、きりん組、それに運動会の振替休日で遊びに来ていた小学生のお友達で体操をしたり、鬼ごっこをして遊びました。

RIMG1641_20160604205334ff3.jpgRIMG1643_20160604205329232.jpgRIMG1648_20160604205335f79.jpg

大きいお兄さん、お姉さんに追いかけられて、「キャーキャー」大喜びで逃げていましたよ。
(^^)

RIMG1651_2016060420550221d.jpgRIMG1654_2016060420545653f.jpgRIMG1655_201606042055017f7.jpg



絵本
へんしんおばけ
ehon10697.jpg



Dropboxにも写真と動画をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/30(月) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-05-30(月)
うさぎ組(年少)
DSC03064_20160531005701799.jpg

今日は初めに、実習生への秘密のプレゼント作りをしました。

RIMG6993.jpgRIMG7000.jpgRIMG7006.jpg

顔を描いたのですが、(様々な色使いではありましたが)なかなか上手に描けていましたよ。
可愛かったですよ。

(*^^*)

その後、6月4日の虫歯予防デーに向けて、歯磨き製作をしました。
今日はカバさんの大きな口にクレヨンで歯を描きました。


RIMG7011.jpgRIMG7013.jpgRIMG7017.jpg

白い歯を描いている内にに、虫歯の黒い歯も増えていくお友達もいました。
カバさんの目を描いて今日の所は終了です。
「ハブラシはいつ(つくるの)?」と続きを楽しみにしているようでした。


今日は、運動会の振替で学校がお休みのお友達が遊びに来ていて、一緒に活動し、お昼には野菜が苦手なお友達の給食をお口に運んで食べさせてくれました。
お兄さんが手伝ってくれると、いつもよりモリモリ頑張って食べていましたよ。

(^^)

DSC04553_2016053113243364b.jpgDSC04567_20160531132425272.jpgDSC04570_20160531132429975.jpg



絵本
へんなおばけ
350_Ehon_85501.jpg

アンパンマンとはみがきまん
anpan-hamigaki.jpg



Dropboxにも写真と動画をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/30(月) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-05-30(月)
りす組(年少)
DSC03067_20160604203222049.jpg

土曜日と日曜日にゆっくり休んで、今日も元気に登園してくれた、りす組さん。

お休みがいなく、全員揃って過ごす事がで出来ましたよ。
そして、今日は何だかいつもと幼稚園の雰囲気が違う様子・・・。


何と、小学生のお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれました。
りす組のお部屋にも6名のお姉さんが来てくれましたよ。


RIMG1200.jpgRIMG1201.jpgRIMG1202.jpg

6月にある、歯科検診や虫歯予防デーに向けて、製作を作りました。
まずは、歯ブラシ作りです。
歯ブラシのブラシの部分をハサミで切りましたよ。


もう、一人で上手に切れる子もいますよ。
まだ、「せんせー!」と助けを求める子もいますが、今日はお姉さん達も助けてくれて、みんなの強い味方に。


次は、りす組さんの顔を描き、口の中に白いクレヨンで歯も描きました。
「せんせい! かわいくかけたよ」と教えてくれましたよ。
最後は、りすさんに糊を付けて画用紙にペタリと貼りました。
色々な面で助けてくれたお姉さん達とも仲良くなりました。


RIMG1211.jpgRIMG1219.jpgRIMG1222.jpg

そして、作った歯ブラシを使い、りすさんの歯を磨きました。
みんなで、「上の歯」「下の歯」「歯の後ろ」と声を掛けながら行いました。
みんなは真剣にゴシゴシ。
「きれいになったかな?」と聞いてみると「うん!」と答えてくれましたよ。


また、明日の調理保育に向けて、よもぎだんごの絵本も読みましたよ。
読み終えて「よもぎだんごのつくりかた、わかったかな?」と聞いてみると、「わかったよ!」と元気に答えてくれましたよ。


明日はどんな「よもぎだんご」ができるのか、今から楽しみですね。
(^^)

DSC04592_20160604204133bc7.jpgDSC04593_2016060420412773d.jpgDSC04594_201606042041295b8.jpg
DSC04595_20160604204130b67.jpg



絵本
よもぎだんご
4-8340-0825-8_20160604203826eb2.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/30(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-05-27(金)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20160528073801cbf.jpg

今日は、お片付けの後、幼稚園の畑に行って、野菜の種と苗を植えました。

DSCN0611.jpgDSCN0614.jpgDSCN0615.jpg

まず、シャベルで穴を掘って、その中に種いもを入れて土をかけました。

DSCN0616.jpgDSCN0618.jpgDSCN0628.jpg

次に枝豆になる大豆を一人三粒ずつ撒いて土をかけました。

そして、最後にトマト、ミニトマト、トウモロコシの苗を二人ずつ順番に植えていきました。
「やりたい、やりたい!」と順番が待てないほど、やる気満々でしたよ。

(^^)

それから、ジョーロで水をあげたのですが、「おおきくなあれ」と言いながら嬉しそうにあげていましたよ。

DSCN0638.jpgDSCN0640.jpgDSCN0642.jpg

収穫したら「カレーライスつくる」「ピザつくる」と今から楽しみにしていた、ひよこ組さんです。
みんなが頑張って、畑仕事をしてくれたので、公園に出掛ける事にしました。

リュックを背負って、先日行った、くさぶえ公園に行き、少し遊んでから、おにぎりを食べて帰ってきましたよ。

(^^)v

DSCN0645.jpgDSCN0655.jpgDSCN0658.jpg
DSCN0659.jpgDSCN0660.jpgDSCN0661.jpg



絵本
ちいさい はたけ
ehon9716.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
  1. 2016/05/27(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2016-05-27(金)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_20160528095352bd2.jpgDSC08772_20160528095354e82.jpg

今年度初めての特別養護老人ホームこぶしへの訪問に行って来ました。

kobushi_pic011_20160528095558098.jpg

こぶしへは月に一回のペースで訪問を行っています。
おじいちゃん・おばあちゃんと楽しい時間を過ごすため、手遊びや歌を練習してきた年長さん。上手に発表できるかな?


RIMG0717_2016052810315925a.jpgRIMG0718_20160528103201975.jpg

こぶしでは、沢山のおじいちゃん・おばあちゃんが子ども達のことを待っていてくれました。
拍手でお出迎えされ、初めに季節の歌を3曲歌いましたよ。


RIMG0719_20160528103409b2d.jpgRIMG0720_20160528103412f1c.jpgRIMG0726_20160528103411636.jpg

チューリップ ぶんぶんぶん めだかの学校を歌ったのですが、おじいちゃんおばあちゃんも子ども達と一緒に歌って下さいましたよ。

その後は、体操のキッチン・オーケストラを踊って、手遊びを行いました。
むすんでひらいて おちゃらかを楽しみました。
ペアを変え、どちらの手遊びも二回ずつ行う事ができましたよ。


RIMG0744_2016052810364444e.jpgRIMG0747.jpgRIMG0753.jpg

最後に、今子ども達が練習しているうたの夕べで歌うおばけなんてないさ ともだち賛歌を歌って、お別れの言葉を言いました。

RIMG0805_201605281038284df.jpgRIMG0806_20160528103826277.jpgRIMG0807_20160528103829ad0.jpg

「またくるね」と、手を振りながらおじいちゃん・おばあちゃんとさよならをしましたよ。

帰り道は、ぞう組ときりん組に分かれ、
道路を挟んでゴミ拾いをしながら歩いて帰りました。


RIMG0595.jpgRIMG0598_20160528104508713.jpgRIMG0599_201605281045068dd.jpg
RIMG0814.jpgRIMG0829.jpgRIMG0836.jpg

幼稚園まで帰って、お部屋でおにぎりを食べましたよ。
さすが年長さん、しっかりとした足取りでしたよ。

(^^)v

RIMG0840.jpgRIMG0841_20160528104258320.jpgRIMG0842.jpg



Dropboxにも写真と動画をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/27(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-05-27(金)
こあら組(年中)
DSC03065_201605280921092e2.jpg

今日は、環境教育の日
二回目のゴミ拾いに行きました。


RIMG0342_201605280930254cf.jpgRIMG0343_201605280930230d2.jpg

シートをリュックに入れて、軍手を付け、やる気満々の子ども達。
今回は東山公園を目指して、行く途中の道のゴミ拾いをしました。


タバコやお菓子の袋など、沢山のゴミを見付けました。
ゴミを見つけると、「ゴミあった~!」「こんなの落ちてたよ」と嬉しそうに拾っていましたよ。

(^^)

東山公園へ着き、自分のレジャーシートを敷いて、おにぎりを食べました。


RIMG0344_20160528093141e13.jpg

おにぎりを食べ終えた子から、公園で思いっきり遊びました。
木登りや鬼ごっこを楽しんでいましたよ。


RIMG0345.jpgRIMG0346_20160528093234c5a.jpgRIMG0351_20160528093231d3f.jpg

帰り道も頑張って歩いて、幼稚園に戻りました。
(^^)v



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/27(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-05-27(金)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_201605280854014f8.jpg

今日は、月に一度のゴミ拾いです。

軍手をして、やる気満々。
南台公園までの道のりをゴミ拾いをしながら歩きました。


RIMG1605.jpgRIMG1606_201605280906002df.jpgRIMG1607_20160528090612ec7.jpg

「あった!」「また見つけた~!」と喜びながら、沢山拾ってくれました。
今日はタバコの吸い殻が多く、「もう!大人ダメだね!」とプンプン話すお友達もいましたよ。


公園に着いても少しゴミを拾いました。
頑張ったので、ごはんの前にも少し遊ぶことに・・・。


滑り台、ロッククライミング、ぐらぐら階段が大人気でした。

RIMG1611_201605280908453f5.jpgRIMG1612.jpgRIMG1613.jpg

おにぎりを食べた後も、元気一杯遊びましたよ。

RIMG1614_20160528091020bd0.jpgRIMG1615_201605280910174c5.jpgRIMG1616_201605280910135ce.jpg
RIMG1617_2016052809101719d.jpgRIMG1618_20160528091017595.jpg

帰りは少し疲れ気味の子ども達でしたが、幼稚園までしっかり歩きました。
また、合間に畑で何を育てて食べたいか・・という話もしました。


「トマト」「にんじん」「キュウリ」などなど沢山の名前があがりました。
食べ物が沢山出てくる絵本を観ながら、「これもつくれるね!」「これもたべた~い!」と、お腹を空かせていましたよ。




絵本
きょうのごはん
350_Ehon_86909.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/27(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-05-27(金)
うさぎ組(年少)
DSC03064_20160528083722453.jpg

今日は、お部屋で礼拝をした後、ゴミ拾いに出かけました。

「準備をするよ」と声をかけると自分達で軍手を付けようと一生懸命でしたよ。
(^^)

RIMG6929.jpgRIMG6931.jpgRIMG6939.jpg

男の子と女の子で手を繋ぎ、幼稚園前の道路を挟んだ向かい側のフェンスの側やこまぞの公園に向かう途中の草原のゴミを拾いました。

RIMG6940.jpgRIMG6944.jpgRIMG6946.jpg

「これゴミ?」と確認しながら「あった~!」と、どんどん見つけてゴミ袋に入れていましたよ。


行く途中に幼稚園の畑も少し見ました。
植えた野菜もちゃんと覚えていましたよ。
畑には、ひよこ組のお友達と先生がいて、見送ってくれました。
(^^)

RIMG6928.jpg

その後も沢山歩きました。


RIMG6947.jpgRIMG6949.jpgRIMG6952.jpg

こまぞの公園に着くと、「おなかへった~」という事で、満開の藤棚の下で、おにぎりを食べました。

RIMG6955.jpg

遊具でも遊び、ローラー滑り台や回転台、ブランコなどでお友達とやり取りしながら楽しんでいましたよ。


RIMG6972.jpgRIMG6977.jpgRIMG6990.jpg

たっぷり遊び、帰りも歩いたのでお疲れ気味の子ども達でしたが、少しずつ歩くのが上手になっているなと感じました。
ゆっくり休んで下さいね。

(^^)v



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/27(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-05-27(金)
りす組(年少)
DSC03067_20160531004943605.jpg

今日は、朝の礼拝の後に、実習で来ている、みずき先生アンパンマンとバイキンマンの紙芝居を読んでくれました。

りす組さんは、真剣に見入っていて、お部屋の中もとても静かでしたよ。
紙芝居が終わると、「おもしろかったね」「バイキンマン怖かった」と楽しかったようでした。

(^^)

その後は、みんなでゴミ拾いに出掛けました。
ゴミを探しながら歩いているのですが、ゴミがなかなか見付からず、目的地の駒園公園に到着してしまった、りす組さん。


公園の中でゴミ拾いを行いましたが、公園の中もあまりゴミがありませんでした。
その中でも、「あっ! ごみあったよ」と一生懸命に拾ってくれましたよ。


ゴミ拾いの後は、みんなで公園で遊びましたよ。
ローラーの滑り台が大人気でした。
幅も広いので二人並んで滑ることができ、楽しそうでしたよ。


おにぎりも公園でたべてきて、大満足の一日でしたよ。
  1. 2016/05/27(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-05-26(木)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20160526232402824.jpg

今日は、お天気が良かったので、自由遊びは園庭でブランコや砂場などで、元気よく遊んでいました。

DSCN0588.jpgDSCN0595.jpgDSCN0596.jpg

その後は、お部屋で朝の会を行い、朝の会では、後でしゃぼん玉遊びをするので、しゃぼん玉を歌いました。
知らないお友達が多かったのですが、先生と一緒に歌いましたよ。


そして、しゃぼん玉遊びの前に、しゃぼん玉を作るカップに、色々な色の円いシールを自由に貼って、可愛いカップを作りました。
「かわいいね! かわいいね!」と言いながらシールを貼っているお友達がいましたよ。


DSCN0600.jpgDSCN0601.jpg

カップが出来上がったので、それを持って園庭に行き、ガーゼの部分にしゃぼん玉の液をつけて、ストローを吹くとブクブクしゃぼん玉が一杯できました。

DSCN0603.jpgDSCN0604.jpgDSCN0609.jpg

みんな夢中になって、ブクブクして飛んでいったしゃぼん玉を追いかけて、割っているお友達もいましたよ。
カップを持ち帰りましたので、おうちでも楽しんで下さいね。


DSC04439.jpgDSC04440.jpgDSC04441.jpg



絵本
まるくなった まあるくなった
214763_20160526214620039.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
  1. 2016/05/26(木) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2016-05-26(木)
きりん組(年長)
DSC08772_20160526220644ebc.jpg

今日は茶道が1グループ目だったので、直ぐにきりん組に集まってくれました。

RIMG0649_2016052623121783e.jpgRIMG0664_201605262312198d4.jpgRIMG0676_20160526231212810.jpg

1グループ目の時は、集中力が持続するお友達が多く、今日のお稽古は頑張っていましたよ。
今日は初めて 床の間の拝見を学びました。


5~6人ずつ床の間の前で正座をし、お軸をみんなで読んだり、季節のお花を観ました。
お懐紙やお菓子をお運びするのも、少しずつ上手になってきましたよ。


今日は、かぶの形の主菓子を戴きました。

RIMG0669_201605262312211ae.jpg

茶道の後は、ひまわりの芽が出たので、観察絵日記を描きました。
双葉をよく観察して描きましたよ。


RIMG0678_20160526231526381.jpg

そして、畑の作業も行いました。
ジャガイモ、ニンジン、ダイコン、ミニトマト、ナス、キュウリ、マダーボール(すいか)の苗や種を植えました。


RIMG0694_2016052623161615e.jpgRIMG0707_201605262316192f7.jpgRIMG0708_201605262316081c7.jpg

RIMG0713_20160526232050939.jpgRIMG0714_201605262320473e2.jpgRIMG0715_20160526232040146.jpg
RIMG0716_2016052623205017b.jpg


Dropboxにも写真と動画をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/26(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2016-05-26(木)
ぞう組(年長)
DSC08771_201605262115444eb.jpg

今日は、前半にぞう組の畑作りとヒマワリの観察を、後半に茶道を行いましたよ。

今年の畑は、秋に作りたいお料理などを想像して・・・ニンジン、タマネギ、ジャガイモ、大根などを植えました。
お当番のお友達には、ポット苗をお願いし、他のお友達は種まきを行いましたよ。


ニンジンの種の小ささにみんなビックリしたり、大根の種が青かったのにさらに驚いて、「おいしくなーれ」と願いを込めながら蒔きました。
大きく実るかな?


RIMG0552_20160604212911b8f.jpgRIMG0564_201606042129148f5.jpgRIMG0581_20160604212914279.jpg

その後はお部屋に戻って、先日撒いたヒマワリの観察を行いました。「あっ」と言う間に、にょきにょき伸びて、可愛い二葉が顔を出しましたよ。
とあるグループは伸び過ぎて、少し首を傾げるほど。


観察日記も書いているのですが、茎は何色かな・・・葉っぱは何色かな・・・そんな風にそれぞれ自分のグループのポットをじっくり見つめながら描きましたよ。

その後は茶道を行いました。
茶室に入室するときのお返事がとっても上手になり、何だか自信なさげにしていた子も堂々と入室できるようになりました。


RIMG0547_20160604212534b98.jpgRIMG0550.jpg

今日は初めて床の間の拝見の仕方もやりましたよ。
床の間に向かって真のお辞儀をし、指先をついてお軸を読みます。
初めての事にドキドキの子ども達でした。


RIMG0583_201606042126504a1.jpgRIMG0584_20160604212648698.jpg

お菓子は、カブの形の主菓子でしたよ。
主菓子はお箸で菓子鉢から取るのですが・・・みんな悪戦苦闘でした。


ポロリと落としてしまって、「あらあらあら・・・」なんてことも。
次回は上手にとれるかな?
お菓子をいただいた後にお茶を点てたのですが、4回目という事で、段々上手に点てられるようになりましたよ。
とても上手に点てる事ができて宗久先生に、「凄いわね~」と褒められた男の子もいて、ご満悦でした。

(^^)



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/26(木) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2016-05-26(木)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC03066_20160528105614c25.jpgDSC03065_20160528105612ca6.jpg

今日は、みんなが楽しみにしているドラムサークルがありました。

松川先生に元気よく挨拶をし、ドラムサークルが始まりました。
初めは、笑いヨガです。
お友達と手を繋いで笑い合うあいさつ笑いをしました。


RIMG1570_201605281105174af.jpgRIMG1572_20160528110517f97.jpgRIMG1576_201605281105157b4.jpg

みんなニコニコ笑顔で楽しんでいましたよ。
(^^)

RIMG1577_20160528110724d04.jpgRIMG1578_20160528110724625.jpgRIMG1580_20160528110721747.jpg

その後は、ドレミのハンドサインを使ったリトミックをしたり、今回も楽器ではなく、チラシや新聞紙を使って音遊びもしました。
紙を引っ張ったり、破いたり、使い方によって音が違うことを発見しました。


RIMG1586_2016052811100209f.jpgRIMG1587_201605281109594bc.jpgRIMG1588_201605281110018d7.jpg

最後はきれいな音が鳴る、ハピドラムの音を聞きながら深呼吸をしました。
松川先生が、一人ずつハピドラムを触らせてくれました。


RIMG1595_201605281111278c2.jpgRIMG1597_20160528111127a20.jpgRIMG1598.jpg

素敵な音を聞きながらお部屋へ戻りました。
ドラムサークルの合間には、ぱんだ組は時計作り、こあら組は絵の具をしました。 




Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/26(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-05-26(木)
うさぎ組(年少)
DSC03064_201605262103187e0.jpg

段々と園生活の流れもわかり、今日は最後まで並んでお部屋を移動し、荷物を端にまとめて置くことが上手に出来るようになりました。

RIMG6898.jpgRIMG6899.jpgRIMG6900.jpg

礼拝もしっかり目をつぶる事が出来るお友達が増え、ホールの活動を邪魔しないように静かにトイレにいったりしていたみんなです。

「きょうは小麦粉粘土の続きをします この前の粘土に色をつけたよ」と話すと、「なにいろになったんだろう?たのしみ」と言ってくれるお友達もいました。

RIMG6904.jpgRIMG6905.jpgRIMG6906.jpg

赤・青・黄色の三色を渡し、「遊んだらお家にもって帰るから、お家で遊ぶように半分とっておいてもいいし、残りの半分で色を混ぜてもいいよ」と話すと、少しずつ混ぜてみるお友達がいたり、大胆に全部混ぜてみるお友達がいたり、二色をずっと混ぜ続けていたり、それぞれ楽しんでいました。

RIMG6910_20160526235213cab.jpgRIMG6911.jpgRIMG6912.jpg

冷蔵庫で保管していたので、「つめたい~」と言いながら、コネコネして楽しんでいるうちに手と一体化していたり、「へび~」「こんないろになった」「たこやきつくっているの」「ね~こんなになった!みてみて」「きゃ~すごい」と盛り上がっていたりしていましたよ。
(^^)

DSC04398.jpgDSC04399_20160528200524bdb.jpgDSC04400.jpg
DSC04401_20160528200526802.jpgDSC04402.jpg

すごく楽しんでくれていたので、後から色を付けるのが大変でしたが、やって良かったなあ~と思いました。

DSC04405.jpgDSC04406_20160528201048bc4_20160528202534520.jpgDSC04411_201605282010466e7.jpg
DSC04414_201605282014021c5_20160529184223e1e.jpgDSC04416_2016052820140430d_2016052918422284a.jpgDSC04417_201605282014003cc.jpg

給食では、ご飯をお代わりするお友達がいましたよ。

DSC04469.jpgDSC04470.jpgDSC04471.jpg
DSC04472.jpg



絵本
ねずみのよめいり
350_Ehon_36226.jpg

しょくぱんまん
shokupan.jpg

RIMG6903.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/26(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-05-26(木)
りす組(年少)
DSC03067_20160526205322e27.jpg

今日は、月曜日にみんなで作った小麦粉粘土で遊びましたよ。

月曜日は白色の粘土でしたが、今日はピンク、青、黄色の色がついていて、「あっ!色がついているよ!」と喜んでくれました。
そして、みんなでヘビ、お団子、飛行機、ドーナツ、パン、ブレスレットなど、大作が出来上がり、「せんせい~みて~!」のコールが鳴り止みませんでしたよ。


RIMG1080.jpgRIMG1083.jpgRIMG1096_20160527000540f78.jpg

粘土のお片付けを伝えると、「え~っ!」と残念そうでしたが、持って帰ることを伝えると「やったぁ~」と嬉しそうでしたよ。

DSC04418.jpgDSC04420_2016052820394239e.jpgDSC04421_20160528203943f57.jpg
DSC04422.jpg

「先生、早く欲しいなぁ」と、待ちきれないお友達も「おうちに帰ったら遊ぶ!」と、帰ったお友達もいますので、プリントと一緒に袋に入れて持って帰っていますので遊んで見て下さい。

DSC04423.jpg
DSC04429.jpgDSC04433_20160528204210f50.jpg

また、今日は秘密のプレゼント作りもしましたよ。
実習に来ている、あかり先生 と みずき先生に最後の日に渡す物で、一人ずつ顔を描きましたよ。

RIMG1073.jpgRIMG1074.jpgRIMG1076.jpg

みんなが心を込めて描いた絵・・・
きっと喜んでくれると思います。

(^^)

DSC04449_2016052820502975b.jpgDSC04450_201605282050259fd.jpgDSC04451_201605282050277a5.jpg
DSC04452_20160528205028430.jpg



絵本
くろいとんかち
71ahSKBUjdL__SL500_SX258_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
動物の名前クラス(同年齢)
  1. 2016/05/26(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今週のちゅーりっぷ組(未就園)

2016-05-25(水)
今週のちゅーりっぷ組(未就園)
hana01_1_201605262156208bd.png

月曜日
大型ソフトブロックで大きなトンネルを作って、くぐったり、登ったりして遊びましたよ。
その後は園庭に行って、土管トンネルや、滑り台で遊びもしました。


DSCN0190_20160527215733262.jpg

火曜日
小麦粉粘土で遊びました。粘土遊びが大好きな女の子達は、ずっと遊んでいました。
その後、園庭遊びもしました。


DSCN0194.jpg

水曜日
幼稚園のホールで、ひよこ組さんと一緒に、体育遊びや、おせんべダンスをして遊びました。
初めてだったのですが、ノリノリでした

DSCN0196_20160527215915d53.jpg



絵本
うしろにいるのはだあれ
無題

だっこ だっこ だーいすき
無題

ぬいぐるみシアター(わたしのワンピース)
sim_201605262203592e2.jpg
  1. 2016/05/25(水) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-05-25(水)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20160526200243cf9.jpg

今日は、お天気が悪かったので、自由遊びはホールでした。
ジャングルジムや滑り台、ソフトブロックなどで、楽しそうに遊んでいましたよ。
(^^)

DSCN0562.jpgDSCN0563.jpgDSCN0567.jpg

そして、お片付けの後は、お部屋で朝の会、お祈りをして、絵本を観てから、またホールに行き、体育遊びをしました。

DSCN0573.jpg

円、三角、四角の輪を繋げてジャンプをしたり、梯子を登って滑り台をしたり、平均台、マットをコロコロ転がったりと順番に色々と楽しんでいましたよ。


DSCN0577.jpgDSCN0579.jpgDSCN0586.jpg

途中から、ちゅーりっぷ組のお友達が遊びに来てくれたので、一緒に仲良く遊びました。

最後に、おせんべいパーティーのダンスも行い、今日は、沢山 体を動かしましたよ。



絵本
のりもの



Dropboxにも写真をアップしています。
  1. 2016/05/25(水) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゆり組

2016-05-25(水)
ゆり組
DSC03067_20160526204510b17.jpg

今日は、5月の身体測定を行いました。

「おおきくなったかな?」と話しをしたりしながら、身長と体重を計りました。
体重計や身長計に乗る時は、かっこよく気を付けピッと立ってくれましたよ。

(^^)

RIMG1063_20160527222535c04.jpgRIMG1065_20160527222532fdd.jpgRIMG1066.jpg

その後は、ゲームをしましたよ。
まず、ロンドばしをしました。
2回目だったので、お歌も元気に歌ってくれました。
最後まで残ったお友達は、年長さんのKくんと、Hくん、Aちゃん、年中さんのTくんとRくんとNちゃんの5名でした。


そして、次にハンカチ落としをしましたよ。
今回は、ハンカチの代わりに新聞紙が入っている袋を使いました。
持っている姿は、サンタクロースのようで可愛かったですよ。




絵本
かめくんのさんぽ
237013.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
お花の名前クラス(異年齢)
  1. 2016/05/25(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

さくら組

2016-05-25(水)
さくら組
DSC03064_2016052620383111c.jpg

今日は、実習生のあかり先生が、一日さくら組の先生をしてくれました。

紙皿を使った おもちゃ作りを教えてくれましたよ。
ハサミで切り、クレヨンで好きな絵を描いて、点線通りに折って完成です。


RIMG0623_2016052722395565d.jpgRIMG0625_201605272239584bd.jpgRIMG0628_20160527224001394.jpg

年少さんは、年長さんのペアのお友達がお手伝いをしてくれましたよ。
子ども達に「何描いたの?」と尋ねると「ママ💛」「うさぎ」「もも」等、教えてくれました。


RIMG0641_20160527224051b66.jpgRIMG0644_20160527224053625.jpgRIMG0647_20160527224054440.jpg

全員が完成したら、お部屋で飛ばしてみました。
「もってかえっていいの?」と、自分で作ったおもちゃを大事にリュックにしまっていましたよ。

(^^) 



Dropboxにも写真と動画をアップしています。
お花の名前クラス(異年齢)
  1. 2016/05/25(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひまわり組

2016-05-25(水)
ひまわり組
DSC03066_20160526202954c03.jpg

お散歩の予定でしたが、天気が不安定でしたので、予定を変更してお部屋で過ごしましたよ。

みんなで礼拝を行ってから、今日はフルーツバスケットを行いました。
果物の絵が描かれたメダルを首から下げ、決まり事を確認して始めました。


「おにさん、おにさん、なんですか?」の掛け声を合図に鬼になった子どもが果物の名前を述べます。

初めは、少し恥ずかしそうだったお友達も、遊びが盛り上がるにつれて大きな声で言えていましたよ。
年少さんも上手に果物の名前が言えました。


その後は、出していた椅子をくるりと反対に向けて椅子取りゲームをしました。
年少さん、年中さんも年長さんに負けじと素早く椅子に滑り込みます。


今日のチャンピオンは年中さんの男の子と、年長さんの女の子でしたよ。



語り聞かせ
豆の大木
  1. 2016/05/25(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ