fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-10-31(月)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_201611010207156a8.jpg

今日は、雨が降っていたので、ホールとお部屋で遊びました。

そして、お片付けの後は、ゲーム遊びをしました。
初めに、いす取りゲームをしましたが、2回目だったので、直ぐに思い出して、曲に合わせて歩き、曲が止まると急いで座っていました。


DSCN0881.jpgDSCN0882.jpgDSCN0883.jpg

チャンピオンはKくんで「やったー!」と、とても嬉しそうでしたよ。
(^^)

次にみんなで手を繋いで円くなり、からすかずのこをしました。
歌いながら、お友達のお尻をトントントンと叩いて、どんどん繋がっていき最後に残ったTくんがチャンピオンになりました。


DSCN0885.jpgDSCN0886.jpgDSCN0888.jpg

すると、ちゅーりっぷ組のお友達がハロウィーンごっこをしていて遊びに来てくれて、ミニーちゃんやプーさんなど可愛い仮装姿が見られましたよ。

DSCN0891.jpg

それから最後にジャンケン列車をしました。ジャンケンが強かったチャンピオンはTくんでしたよ。

DSCN0892.jpgDSCN0893.jpg



絵本
もりのおふろ
516dAkBrXOL.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 10月
  1. 2016/10/31(月) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2016-10-31(月)
きりん組(年長)
DSC08772_20161031211601d3a.jpg

今日は落ち葉制作の続きからしました。

先日自由に画用紙に落ち葉を貼った作品に、クレヨンで絵を描き加えましたよ。
落ち葉でタコを作ったお友だちは海を描いたり、落ち葉に隠れているミミズを描いたり、とてもかわいい作品が出来上がっていました。

(^^)

RIMG3909_20161031212729c88.jpgRIMG3911_20161031212729629.jpgRIMG3912_20161031212727496.jpg

次に、東山公園で集めたドングリを使って、ドングリゴマを作ったり、うさぎ小屋の看板作り、ペンキ塗りもしました。

RIMG3924_20161031212814cc4.jpgRIMG3926_20161031212815858.jpgRIMG3927.jpg



語り聞かせ
森おばけ
imageT01_201610312117459b5.gif



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 6.きりん組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/31(月) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2016-10-31(月)
ぞう組(年長)
DSC08771_201610312157498af.jpg

今日は、先日みんなで集めてきた落ち葉や木の実を使って、制作を行いましたよ。

落ち葉の絵本に、「おちばであそぼう!」というコーナーがあり、落ち葉を使った動物や乗り物などが載っていたので、それを参考に子ども達にいろいろな物を作ってもらいました。

RIMG3490.jpgRIMG3493.jpgRIMG3494_20161101013635c60.jpg

丸シールも一緒に用意して、子ども達にはそれも自由に使ってもらいましたよ。

絵本の写真を見ながら、「どのおちばなら、ちょうどいいかなぁ…」と考えたり、小さなどんぐりを目にしてシールは使わずに作品を仕上げたり、子どもたちはじっくり考えて、工夫して取り組んでいました。
(^^)



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 5.ぞう組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/31(月) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-10-31(月)
こあら組(年中)
DSC03065_201611011556352b7.jpg

今日はホールで全体礼拝をした後、こあら組で体育遊びをしましたよ。

縄跳び 平均台 ケンケンパ でんぐり返しを一人ずつつ順番にしました。
縄跳びを10回跳び、平均台を渡って、ケンケンパをして、マットの上をでんぐり返しをしてゴールという流れでしましたよ。


RIMG1592_201611030340196b6.jpgRIMG1593_20161103034021df9.jpgRIMG1594_20161103034022599.jpg

初めの頃は、なか縄跳びが出来なかった子も、上手に跳べるようになっていました。

その後は自由に遊ぶ時間にすると、ボールや縄跳びで元気に遊んでいましたよ。
(^^)



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 4.こあら組 > 2016年10月
  1. 2016/10/31(月) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-10-31(月)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_2016103121362263e.jpg

「きょうクリスマスかいするんでしょう?」と気の早いぱんだ組さん。

今日はクリスマス会のお話をしました。昨年の事をよく覚えている子も多く、クリスマスの紙芝居を読むと真剣に見入っていましたよ。
今年は星の役をするので、おほしがひかるの歌を唄うと大きな声で歌っている子が多く、びっくりしました。

(^^)

献金箱作りやクラスの出し物など、これから少しずつ準備をしていきたいと思います。

その後はネイチャーらんどの地図&図鑑の表紙の色塗りをしましたよ。

RIMG3836_20161031214910b81.jpgRIMG3837_20161031214911552.jpgRIMG3844.jpg



紙芝居
イエスさまのおたんじょうび
RIMG3826.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 6.きりん組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/31(月) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-10-31(月)
うさぎ組(年少)
DSC03064_20161031205806673.jpg

全体礼拝後、制作の続きをしました。

落ち葉制作にそれぞれのテーマにあった絵を描きましたよ。
「手」を葉で表現した子は顔を描いたり、「リボンのような髪飾り」を表現した子はお花の模様を描いたりしていました。
自分で考えながら、のびのび描いていましたよ。


RIMG0824.jpgRIMG0831.jpgRIMG0835_201610312108295db.jpg

次に、献金箱の真ん中に貼る、サンタクロースを折り紙で作りました。
小さいサイズの折り紙だったので少し折りにくかったと思いますが、説明を聞きながら頑張って折っていましたよ。
表情は後日付けます。


RIMG0845_201610312109155d9.jpgRIMG0847_20161031210916414.jpgRIMG0849.jpg

今日の給食は自分の力で食べ進め、完食するお友達が多かったです。
(^^)



絵本
おいもほり
350_Ehon_82573.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 2.うさぎ組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/31(月) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-10-31(月)
りす組(年少)
DSC03067_20161101014422428.jpg

今日は、先日あやめ公園で拾ってきた落ち葉を使い制作をしましたよ。

自分で使いたい落ち葉を選び、「ライオンつくろう」「うさぎにする~」「りす組だから、りすにするね~」と、イメージを膨らませていましたよ。
(^^)

今日は、糊ではなくボンドを使いました。
「この白いのな~に~」と、ボンドを使うのが初めてのお友達もいましたが、糊の時の様に上手に落ち葉に塗って、貼っていましたよ。


RIMG4921_201611010200286b2.jpgRIMG4923_20161101020028a30.jpgRIMG4928.jpg

そして、最後に顔を描き、周りも好きな絵を描きましたよ。
「ウインクしてるかおだよ」「みて~、りすのおうちかいたよ」「からだもかいてみたよ」と、制作を楽しんでいた、りす組さんでした。

(^^)

RIMG4946.jpgRIMG4948.jpgRIMG4953_20161101020118d2a.jpg



絵本
パンダ銭湯
無題



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 1.りす組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/31(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-10-28(金)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_201610302035180d1.jpg

登園すると、もち米を蒸す良い匂いがしていました。
今日は収穫感謝祭です。
お餅つきの日です。


DSCN0806.jpgDSCN0807.jpgDSCN0810.jpg

三角巾とエプロンを身に着けて、「よいしょ! よいしょ!」の掛け声で一生懸命に突きましたよ。
お手伝いをして下さったのは、緑が丘町内会のあやめクラブの皆さん方です。


DSC07668.jpgDSC07675_2016103020414402a.jpgDSC07677.jpg

突き終えたら、今度は丸める番です。、
とても美味しい突きたてのお餅が出来上がりましたよ。

(^^)

DSCN0825.jpgDSCN0828.jpgDSCN0831_2016103020471743d.jpg

ホールに集まって礼拝をお捧げしました。
担当の先生から収穫感謝祭の意味を教えて頂きました。
そして、私達に食物を与えて下さる神様に心から感謝しました。


DSCN0832.jpgDSCN0833.jpgDSCN0834_20161030205131362.jpg

お昼はみんなでお餅を食べましたよ。
「おいしいね~」と言いながら、何回もおかわりをする子もいましたよ。


DSCN0857.jpgDSCN0860.jpgDSCN0862.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 10月
  1. 2016/10/28(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

収穫感謝祭

2016-10-28(金)
収穫感謝祭
DSC07785.jpg

今日は収穫感謝祭でした。
春に畑に蒔いた種や苗が成長して秋に収穫。
食物を私達に与えて下る神様に感謝してお祈りをお捧げする日です。
今回の地域の緑が丘町内会のおじいちゃ・おばあちゃんをお迎えして、一緒にお餅つきをしました。


子ども達が登園して来る頃には、玄関に臼と杵があり、おじいちゃん・おばあちゃんが準備をしていました。
子ども達は興味津々に、その様子を見ていましたよ。
そして、もち米の蒸す匂いが漂っていましたよ。

(^^)

朝の自由遊びが終わると、いよいよお餅つきです。
一番最初は、さくら組です。
「よいしょ! よいしょ!」と、大きな掛け声で一生懸命にお餅を突いてくれましたよ。
突き終わったお友達は、別の部屋に行って、突きたてのお餅を丸めていましたよ。


DSC07597.jpgDSC07600.jpgDSC07631_201610301055352c0.jpg

次は、すみれ組です。

DSC07641.jpgDSC07643.jpgDSC07665.jpg

ひよこ組の13人のお友達は、今年初めての参加です。
少し緊張していた子もいましたが、おにいさん・おねえさんと同じように、頑張って突いていましたよ。

(^^)


DSC07669.jpgDSC07675.jpgDSC07681_201610301921318d1.jpg

その後はホールに集まり、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に礼拝をお捧げしました。
先生から収穫感謝について教えて頂きましたよ。


DSC07683.jpgDSC07691_20161030172957d2f.jpgDSC07785.jpg

お餅つきの再開です。
ゆり組のお友達も一生懸命に突いていましたよ。です。


DSC07705.jpgDSC07719.jpgDSC07740_20161030110048789.jpg

最後は、ひまわり組でした。

DSC07746.jpgDSC07753_20161030110224cad.jpgDSC07781_20161030110225396.jpg

お昼は、お花のクラス(異年齢)で、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に過ごしました。
みたらしと黄粉味がとても美味しく、何度もおかわりをしている子がいましたよ。

(^^)

RIMG1584.jpgRIMG3900.jpgRIMG3445_201610301917555c9.jpg

1時に、年長さん数名が市役所に行きました。
4月からお世話になる各小学校の緑のおばさんに、「しょうがっこうにいったら、よろしくおねがいします」と、お餅を渡しました。


DSCN2362.jpgDSCN2373.jpgDSCN2375.jpg

10年以上続いている、緑が丘町内会の方とのお餅つきが終わりました。
毎年楽しみにして下さっている、あやめクラブの方達との交流は、子ども達にとっては良い経験と思い出になりました。
ありがとうございました。

(^^)



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 10月 > 2016-10-28 収穫感謝祭
  1. 2016/10/28(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-10-27(木)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20161027215338320.jpg

今日の朝の自由遊びでは、再び焚火をしてマシュマロを焼いて食べました。
「おいしいね~」と言いながら、柔らかくなったマシュマロを美味しそうに食べていましたよ。
(^^)

DSCN0753.jpgDSCN0762.jpgDSCN0763.jpg

それから、お部屋では、月曜日の制作の続きをしました。
スポンジ絵の具で作った木に折り紙で折った、ドングリを糊で貼り、次に先日拾った落ち葉をボンドで貼っていきました。


DSCN0784.jpgDSCN0786_20161027220613969.jpgDSCN0790.jpg

「もみじにする」「きいろいのにする」と言いながら貼ったり「まっかだな~ まっかだな~」と歌いながら貼ってるお友達もいましたよ。
みんな、とても楽しそうでした。


DSCN0792_20161027220742bd4.jpg



絵本
とらたとトラック
無題



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 10月
  1. 2016/10/27(木) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2016-10-27(木)
きりん組(年長)
DSC08772_20161031203734f95.jpg

今日は茶道が二番目の為、落ち葉制作からしました。

近代美術館や東山公園に出掛けた時に集めた落ち葉を使って、自由な発想で作品を作りましたよ。
色々な大きさ、形の葉を組み合わせて、「ライオン クジャク モグラなど、素敵な作品が沢山出来ていました。


RIMG3819.jpgRIMG3827.jpgRIMG3830.jpg

制作が終わると茶道の時間です。
今日はお尻がソワソワ動いていたり、視線が宗久先生のほうではなく、あちこち向いていて集中できないお友達が多かったです。


またお友達が間違った事をすると注意するのに、自分の時には出来ない・・という場面が多かったです。
注意を受ける場面が多かったのですが、お茶を点てることが前回よりも上手になっていて、学んだ事が生かせていました。


RIMG3836.jpgRIMG3841_201610312047594b3.jpgRIMG3846_201610312047575a6.jpg

2月のお茶会に向けて、ご亭主さんのお稽古に力を入れているので、頑張って学んで欲しいです。



絵本
おちばシャックシャック
yjimage_20161031204055bde.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 6.きりん組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/27(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2016-10-27(木)
ぞう組(年長)
DSC08771_20161027210626c57.jpg

今日は前半に茶道を行いましたよ。

座学をしてから、まずお客さんの練習をしました。
懐紙やお菓子のお運びも、上手になってきましたよ。


お茶を点てるのがとても上手なぞう組のみんなですが、もっと素敵になる為に「胸を張って点てるのよ」と教えてもらいました。
最後の「のの字」をかく時に、左手をピンと伸ばすのも忘れずにね。


RIMG3386.jpgRIMG3387.jpgRIMG3389_2016102721165655b.jpg

ご亭主さんの練習では、お茶碗を古帛紗に乗せて運び、お客さんの前にお出しする練習をしました。
前回はその練習まで行けず終いだったので、今回は出来てよかったです。
お菓子は主菓子で、ご銘は「銀杏と初雪」でしたよ。


RIMG3388.jpg

その後は体育遊びを行いました。
今日は縄跳びを行いましたよ。


短縄は「縄を回す」と「飛ぶ」の二つの動きを一緒にしなくてはならないので、実は結構難しいのです。まだ苦手な子もいますが、一回でも多く出来るようになると「できた!」と子ども達の笑顔が見られました。
最後に長縄とびにも挑戦しました。
「あつい!」と半袖姿になってましたよ。




Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 5.ぞう組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/27(木) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-10-27(木)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_20161027212908fa0.jpg

朝から「おすもうたいかいするんでしょ~!」と張り切っていた男の子達。
女の子達は「ちょっとこわいけど がんばる!」と言ってくれていましたよ。

(^^)

まずは、くじ引きで対戦相手を決め、みんなで四股を踏みました。
四股を踏んでいると体も温まってきて準備万端になりましたよ。


RIMG3754.jpgRIMG3756.jpgRIMG3757.jpg

年中さんなので、どの子も力が強くなり熱い試合が続きました。

RIMG3785_20161027214647b7a.jpgRIMG3786_20161027214645308.jpgRIMG3796_20161027214647f0c.jpg

勝って全身で喜び表す子、負けて悔し涙を流す子、子ども達の色々な表情を見ることが出来ましたよ。


RIMG3820.jpg

明日はお餅つきなので、力もちを食べて「またつよくなるぞ~!」と気合が入っていましたよ。

RIMG3822.jpgRIMG3823.jpgRIMG3824.jpg
RIMG3825.jpg



絵本
ねずみのすもう
無題



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 3.ぱんだ組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/27(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-10-27(木)
うさぎ組(年少)
DSC03064_20161027191403ee6.jpg

今日は、南台公園で拾った落ち葉を使って制作をしました。

「葉っぱの形を見て、何の形に見えるかな? くっつけたり重ねたりすると何かの形ができるかな?」と話しをし、自分で好きな葉を選んで、ボンドで画用紙に貼りました。

RIMG0737_20161027194125623.jpgRIMG0752_20161027194123fe3.jpgRIMG0753_20161027194125f0d.jpg

「葉っぱのギザギザの部分が乾いて粉々にならないように端までボンドを塗ると良いよ」と伝えると、みんな上手に塗っていて驚きました。

出来上がった作品は、手 わたしのお家 電車 クリスマスツリーなど一人ひとりが違う作品を作っていましたよ。

RIMG0771.jpgRIMG0775.jpgRIMG0777.jpg

前回作った、りんごの木に絵を描きましたよ。
「みんなでりんご狩りをした木はりんごが一杯実っていたね。葉っぱも一杯あったから絵で描こう」と話しました。


赤いりんごを描いているうちに、「まだ食べられないりんご」と言って、緑のリンゴを描いていたり、りんごの木の傍にプルーンの木があったので、「プルーンも描いていい?」と言って描いていたり、誰かが「種を描こう」と言ったので種だらけの木になっていたり、いつの間にかクレヨンの色を重ねる事に夢中になっていたり・・・。

RIMG0794_201610271947218f1.jpgRIMG0804_201610271947213c3.jpgRIMG0810_20161027194719cd4.jpg

シンプルなlりんごの木がどの子の作品もすごく賑やかになっていました。

いつもより早めの昼食になり、カレーライスだったので、「あっ!」と言う間に食べ終わっていました。
嬉しい事に好き嫌いが多かったお友達が自分の意欲で食べられるようになり完食。一人お休みでしたが、初めてうさぎ組の全員が完食しました。

(^^)

お昼に園庭に出てたっぷり遊ぶ事が出来ました。
お友達同士でお店屋さんごっこをしたり、乗り物に乗せて遊んだり、サッカーをしたり楽しそうに遊んでいました。
子ども達の成長を沢山感じた一日でした。




絵本
わにわにのおおけが
61GjN3hqQML__SX473_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 2.うさぎ組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/27(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-10-27(木)
りす組(年少)
DSC03067_20161027204226150.jpg

今日は一日、りょうか先生がりす組の先生をしてくれました。
ブログもりょうか先生が書いてくれましたよ。

(^^)

今日は紙皿でフリスビーを作りました。
皆、紙皿にお父さん、お母さん、星やハートなど、好きな絵を描いていましたよ。


はさみの使い方も上手になり、線に沿って切る事が出来ました。
完成したフリスビーを順番に投げて遊ぶと、「とんだ~!」と嬉しそうに言っていました。
お家に持ち帰っているので、一緒に遊んでみて下さいね。


RIMG4849.jpgRIMG4853.jpgRIMG4856.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 1.りす組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/27(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今週のちゅーりっぷ組(10/24~10/26)

2016-10-26(水)
今週のちゅーりっぷ組(10/24~10/26)
hana01_1_201610272222544c8.png

10/24・月(親子一緒コース)
登園して自由遊びをしました。
今日も粘土コーナーが人気でした。
お母さんと一緒にままごとコーナーでごちそう作りをしているお友達もいました。
どんぐりの折り紙制作もしたのですが、可愛いドングリが沢山出来ていました。
「おしまい」「お片付け」の声にテキパキと片付けして椅子を並べてくれるお友達も沢山でした。
お名前や絵本を見てからおやつを食べたのですが、ゆっくりお話をしながら食べていました!親子でリズムタイム~お母さんもとってもいいお顔ノリノリのエビカニクス♪あった!でした。
紙芝居を見てさようならしました。


DSCN2286.jpg

10/25・火(親子分離コース)
今日はシールを貼ってから直ぐにおやつにしました。
その後はお名前を1人ずつ発表しましたよ。
自分の名前を大きな声で言えていました。
絵本を見てから、ぐるんぱバスでひよこ組さんと入徳公園に行って来ました。
ロープと丸太で出来ている遊具に登ったり、かくれんぼをしたりして遊んできましたよ。
帰ってからお弁当を食べました。
今日も「モグモグモグおいしいね」と言いながら口に入れて食べていました。
食べてから園庭に出て少し遊びました。
幼稚園のお友達と一緒になり、枯葉を拾ったり、投げ合ったりして楽しそうでした。
ちゅーりっぷ組に戻り絵本を見て降園しました。


DSCN2293.jpg

10/26・水(親子一緒コース)
登園してシールを貼った後は、粘土コーナーやソフトブロックで遊ぶお友達が沢山いたのですが、空間を上手に使って遊んでいましたよ。
片付けの後はお名前を呼んでから絵本を見ました。
ずっと座っていられるお友達も多くなって来ました。
今日はお天気も良かったので園庭で、サツマイモ、ジャガイモ、リンゴを焼いて、おやつにして食べました。
ほくほく、あつあつのおいもを親子で一緒に食べましたよ。
その後は、うさぎ小屋に入ったり遊具で遊びました。


DSCN2299.jpg



絵本
とっとことっとこ
51TDET84HYL__SX466_BO1,204,203,200_

かくしたのはだあれ
51WYNAFV61L__SY432_BO1,204,203,200_

さわらせて 
無題



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ちゅーりっぷ組 > 10月
  1. 2016/10/26(水) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-10-26(水)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20161026210206335.jpg

今日は、朝の自由遊びの時間に焼きいもをしていたので、何人かのお友達が美味しそうに食べていましたよ。

そして、お片付けの後、お部屋で朝の会と礼拝をしてから、ひよこ組だけで園庭に出て遊びました。
うさぎに葉っぱをあげたり、ブランコに乗ったり、ハンモッグでユラユラしたりと楽しそうに遊んでいました。

(^^)

お天気が良くて暖かかったので、みんなとても気持ち良さそうでしたよ。



絵本
ぼくはパックン
213733.jpg
  1. 2016/10/26(水) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2016-10-26(水)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_201610262241011f0.jpgDSC08772_20161026204312c93.jpg

今年度、年長さんは二回目のこぶし訪問を行いました。

エレベーターを降りると、沢山のおじいちゃん、おばあちゃんが待っていて下さり、挨拶をして、まず歌から披露しました。

秋の歌や収穫感謝祭の時の歌を唄いましたよ。
 どんぐりころころ
 まつぼっくり
 たきび

RIMG3343_20161030224017b48.jpgRIMG3345_201610302240150fc.jpgRIMG3346.jpg

次に、おじいちゃん、おばあちゃんと手を繋いで遊びました。
おおきなくりのきのしたでを向かい合って歌ったり、おちゃらかをして遊びました


RIMG3367_201610302242281a4.jpgRIMG3368.jpgRIMG3369.jpg

また、毎回恒例のむすんでひらいてでは握手をしたり、ほっぺやひざをすりすりしたり、抱き合ったりして、子ども達もおじいちゃん、おばあちゃんもニコニコ笑顔でしたよ。
(^^)

最後に運動会の体操あいさつジムを披露しました。
「おじいちゃん、おばあちゃん げんきでね!またあそびにくるよ!」と挨拶をして帰ろうと思ったら、今日91歳のお誕生日のおばあちゃんがいて、みんなでハッピーバースディの歌をプレゼントしましたよ。


RIMG3378.jpgRIMG3379_201610302243418a3.jpgRIMG3381_20161030224344e2a.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 10月 > 2016-10-28 年長こぶし訪問
  1. 2016/10/26(水) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-10-26(木)
こあら組(年中)
DSC03065_201610271306399a7.jpg

今日は、実習生のりょうか先生が一日、すみれ組さんの先生をしてくれました。

朝の挨拶をし、同年齢のクラスに分かれました。
こあら組では制作をしましたよ。


初めに何を作るかクイズを出していました。
子ども達は直ぐに答えが分かったようで、元気に手を挙げ、みんなで一斉に「こま!」と答えました。


今日は紙皿で、駒を作りましたよ。
ハサミを使う時のお約束をしっかり守って切っていました。
次にクレヨンで自由に模様を描きました


カラフルに描いたり花火やハートを描いたりと様々な駒が出来上がりました。
上から息を吹きかけるとまわるそうで、みんな「フーッ!」と息を吹きかけ「まわった~」と大喜びでした。
作ったこまはお家に持って帰りました。
お家でも遊んでみて下さいね。
  1. 2016/10/26(水) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-10-26(水)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_20161026203338932.jpg

天気が良かったので、予定を変更して畑の野菜を収穫しました。

今日、収穫したのは、人参、かぼちゃ、大豆です。
小さいけど色の濃い人参、形はいびつだけど重いかぼちゃ、大豆は一つひとつをさやから出して集めました。
「つぎは、なんのおりょうりする?」と今から楽しみにしていますよ。


その後は、みんなで勉強してきた国旗をカルタにして遊ぶということを決めたので、どの国を作るか考えました。
  1. 2016/10/26(水) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-10-26(水)
うさぎ組(年少)
DSC03064_20161026210926f8d.jpg

今日は、同年齢クラスで過ごしました。礼拝をし、絵本を読んで、ゲームをして遊びました。

初めは、椅子取りゲームです。何度か遊んだことがあるので、「いえ~い」と喜び、練習タイムでも素早く座ることが出来ていましたよ。
段々と後半になると、応援の声が大きくなり、とても盛り上がっていました。


RIMG0691_2016102623002954c.jpgRIMG0697_201610262300260be.jpgRIMG0711_2016102623002730a.jpg

次に、色めくりゲームをしました。
表と裏が白と茶色になっている丸い紙を、男の子、女の子チームに分かれて自分のチームの色になるように巡り合う遊びをしました。
女の子チームがとてもチームワークが良く俊敏で2勝し、男の子チームが1勝しました。


RIMG0719_20161026230310413.jpgRIMG0730_20161026230311bb1.jpgRIMG0731_20161026230312a11.jpg

最後は、宝探しゲームです。色のついた積木を宝に見立て、部屋の中に隠し、それを探す遊びです。
あっという間に見つける子、ヒントをもらって見つける子とそれぞれ嬉しそうでした。
お友達との仲も深まってきましたよ。

(^^)



絵本
はなみず じゅるじゅる せき ごほごほ
51HWQ5Nl_PL__SY463_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 2.うさぎ組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/26(水) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-10-26(水)
りす組(年少)
DSC03067_20161026231006353.jpg

今日は、朝の自由遊びの時間に園庭で焼き芋をしましたよ。

りす組のお友達も「やきいもたべたんだよ~」と、嬉しそうに教えてくれましたよ。
「先生のある?」と聞くと、「ないよ~」と笑いながら答えてくれました。


焼き芋を食べてパワーを付けて、今日はゲーム大会を行いましたよ。
もうじゅうがりでは、歌と振り付けを確認しながら、先生が言った動物の名前の文字を数えて、その数の人数が集まります。
「トラだから二人だね」と、上手に集まっていましたよ。


RIMG4776.jpgRIMG4778.jpgRIMG4779.jpg

他にもなんでもバスケット  ジャンケン列車  椅子取りゲームを行いましたよ。
みんな、どのゲームも元気に楽しそうに参加してくれました。


RIMG4797.jpgRIMG4804.jpgRIMG4822.jpg

最後に宝探しゲームを行いました。
一人一個、手裏剣を見つけてもらいましたよ。
手裏剣を持て帰っていいことを伝えると、「やったー」と喜んでいました。
二個あったキラキラの手裏剣は、難しい所に隠してあり最後まで探していたお友達が持って帰りましよ。


RIMG4829.jpgRIMG4836.jpgRIMG4838.jpg

そして、今日のジャンケン列車 椅子取りゲームで、一位と二位のお友達もメダルを持って帰っていますよ。
(^^)

RIMG4821.jpgRIMG4824.jpgRIMG4825.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 1.りす組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/26(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-10-25(火)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20161026210206335.jpg

今日は、岩見沢公園の予定でしたが、ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に園バスに乗って入徳公園に行って来ました。

公園に着くと、ロープの遊具で遊び始め、ロープのトンネルをくぐったり、上まで登って「ヤッホー!」と言ったり、みんな活発に遊んでいました。

DSCN0707.jpgDSCN0709.jpgDSCN0710.jpg

また先生と一緒にかくれんぼをして楽しんでいるお友達もいましたよ。

DSCN0715_2016102700021562c.jpgDSCN0716.jpgDSCN0724.jpg

幼稚園に戻ってからは、おにぎりとシチューを美味しく戴きました。
(^^)



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 10月
  1. 2016/10/25(火) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月お誕生会

2016-10-25(月)
10月お誕生会
DSC07363.jpg

今日はすっきりとしたお天気になりましたね。
秋晴れの空のもと、今日は10月のお誕生会が行われました。


DSC07352.jpgDSC07353_20161026060926ec5.jpg

今月は11人のお友だちがお誕生日を迎えましたよ。
朝、登園して来たお誕生児と保護者は、きりん組さんのお部屋で楽しそうに調理をしていましたよ。

(^^)

今月のメニューは、かぼちゃのシチューです。
親子で、ニンジンやジャガイモなど材料を切ります。
タマネギが目に沁みちゃうけど、頑張ります。
少し硬いカボチャはお母さんの出番かな?
わいわいにこにこ、行われていました。

(^^)

RIMG0675_201610261550352d1.jpgRIMG0680_20161026155035cf4.jpgRIMG0689_20161026155034eb2.jpg

その後は、礼拝堂にて誕生日礼拝が行われました。
一年に一度の特別な礼拝に、子ども達の表情も真剣です。

池田チャプレンから一人ずつ祝福して頂きました。

DSC07358_20161026061416329.jpgDSC07364.jpgDSC07374_20161026061414537.jpg

お部屋での祝会では子ども達が特技を披露してくれました。
縄跳びや平均台、でんぐり返しなど、子ども達が自由遊びや保育活動の中で一生懸命取り組んでくれている事を発表してくて、クラスのみんなから温かい拍手を沢山もらっていましたよ。


RIMG3783.jpgRIMG4716.jpg
RIMG3261.jpgRIMG1493.jpg

ホールの祝会では、クラスのみんなから歌のプレゼントを貰いました。

DSC07395.jpgDSC07424.jpg

さくら組
 クラリネットをこわしちゃった
DSC07410_20161026062055ecc.jpg

ゆり組
 森のおんがくかい
DSC07415.jpg

ひまわり組
 やきいもグーチーパー
DSC07418.jpg

すみれ組
 どんぐりころころ
DSC07421.jpg

担当のかなえ先生パネルシアター「まほうのカサ」も楽しみましたよ。

DSC07431.jpgDSC07432.jpgDSC07433.jpg

昼食のかぼちゃのシチューは、とても美味しくて沢山のお友達がおかわりをしていました。
食後は園庭で沢山遊びましたよ。

(^^)v

DSC07436.jpgDSC07468_20161026062859c39.jpgDSC07474_20161026062901f8f.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 10月 > 2016-10-25 10月お誕生会
  1. 2016/10/25(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2016-10-24(月)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20161024221242a7a.jpg
今日は、まず初めに折り紙で、ドングリを折りました。
茶色の折り紙を一枚ずつもらい、先生の折り方を観ながら折っていきました。


四角く半分に折る所は、みんなとても上手に折ることが出来ていました。
難しい所は、「これでいいの?」と先生に聞きながら頑張っていましたよ。

(^^)

DSCN0677.jpgDSCN0679_201610242225216b0.jpgDSCN0681.jpg

次に、スポンジ絵の具をしました。
円い画用紙に赤、黄、オレンジの絵の具を混ぜながら、スポンジに付けて塗っていきました。
「あかにする」「きいろにする」と言いながら、楽しそうに塗っていましたよ。
これは、木の葉の部分になります。


DSCN0685.jpgDSCN0689.jpgDSCN0691.jpg



絵本
たまごのあかちゃん
51du79AS9HL__SX457_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 10月
  1. 2016/10/24(月) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2016-10-24(月)
きりん組(年長)
DSC08772_20161026204312c93.jpg

サッカーをする予定でしたが、今日も残念ながら天候に恵まれず、中止になりました。

そこで、ぞう組と一緒に、こぶし訪問に向けて、歌や手遊びの練習をしましたよ。
今回の訪問では、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に沢山の手遊びをしたいと思います。


RIMG3762.jpg

練習が終わった後は、ハロウィーン制作の続きをしました。
先日折った、オバケとコウモリを画紙に貼り、オバケかぼちゃや魔女など自由に絵を描き加えて完成させましたよ。


RIMG3764_2016103023224413b.jpgRIMG3770.jpgRIMG3771.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 6.きりん組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/24(月) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2016-10-24(月)
こあら組(年中)
DSC03065_20161026203336488.jpg

今日は、お部屋で献金を行い、ホールで礼拝をしましたよ。

その後は、お部屋で制作をしました。折り紙で、ドングリを折りましたよ。
実習の先生や、今日遊びに来てくれた小学生のお姉さんに教えてもらいながら作りました。


少し難しい折り方でしたが上手に出来ていましたよ。
一つ作り終わり「もう一つ同じものを作ってね」と伝えると、どんどん自分で作り始めている子もいて、二つ目はあっという間に出来上がりました。

(^^)
  1. 2016/10/24(月) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2016-10-24(月)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_20161026203338932.jpg

今日は、振替休日の小学生のお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれたので、みんな大喜びでした。

地図作りをしましたが、小学生のお姉さん達が材料を配ってくれたり、作り方を教えてくれましたよ。
地図も今日で完成し、後は表紙を作るのみ。


RIMG3735.jpgRIMG3737_20161106230145cd4.jpgRIMG3738.jpg

「ねんちょうさんになったら、どこへいくんだろうね~」と今から来年のネイチャーらんどを楽しみにしているようですよ。
(^^)

給食を食べた後も小学生のお兄さん、お姉さんがたくさん遊んでくれました。
(^^)v

RIMG3745.jpgRIMG3746.jpgRIMG3749.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 3.ぱんだ組 > 2016年10月
  1. 2016/10/24(月) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2016-10-24(月)
うさぎ組(年少)
DSC03064_201610242247402ea.jpg

全体礼拝後に、ホールで体育あそびをしました。

コースは、マット(芋虫ごろごろ、前転)、バランスをとって歩く凸凹道、両足ジャンプ(閉じて着地、開いて着地)、ボールを転がす、ボールを投げ入れる、鉄棒ぶら下がり、ケンケンパー、ジグザグ走りです。

RIMG0627_20161024231428e94.jpgRIMG0632_20161024231428db4.jpgRIMG0636_201610242314263ea.jpg

前転やケンケンパーは、まだまだ上手くできないお友達もいましたが、コースを何度も何度も回って挑戦していましたよ。

RIMG0637_201610242315132b4.jpgRIMG0653_201610242315151c1.jpgRIMG0660_20161024231512e72.jpg

最後に、音に合わせて歩き、音が鳴りやんだ時の指示に従って言われた物にタッチする遊びもしました。
「丸いもの」「四角いもの」「三角のもの」「黄色い丸いもの」「赤いもの」など色々な呼びかけにすぐに反応して探していましたよ。


お片付けもみんなで協力して行ってくれました。
(^^)

RIMG0667_2016102423163230c.jpgRIMG0669_20161024231634e73.jpgRIMG0672_2016102423163092a.jpg



絵本
シニガミさん
41haNOL1_NL__SX409_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 2.うさぎ組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/24(月) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2016-10-24(月)
りす組(年少)
DSC03067_20161024213348d33.jpg

今日は、雪も降り寒い日でしたが、子ども達は元気に登園して来てくれましたよ。
「寒いね~」と話しかけると、「えーっ!あったかいよ~」と言っていましたよ。


全体礼拝の後には、ハロウィン制作の続きをしました。
まずは、折り紙で帽子を折りましたよ。
「せんせー、できたよ」と、説明を聞いて最後まで折ることが出来るお友達も増えてきました。


RIMG4665.jpgRIMG4667.jpgRIMG4669.jpg

折った帽子は、前に押した自分の手形の所に糊で貼りました。
そして、顔を描きお化けの完成です。
「こわいかおにしようかな」「せんせいのかわいいね」と、どんな顔にしようか考えたり、お友達と見せ合いっこをして、楽しそうに取り組んでくれていましたよ。


RIMG4683.jpgRIMG4693.jpgRIMG4694.jpg

画用紙の余ったスペースには、月や星、仲間のお化けを描いました。



絵本
ふしぎなタクシー
無題



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 動物の名前クラス(同年齢) > 1.りす組 > 写真 > 10月
  1. 2016/10/24(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ