fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ひよこ組(未就園・満3歳)

2017-02-28(火)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20170228014544c43_201703012052585bf.jpg

今日は昨日の壁面制作の続きで、つくしの仕上げと菜の花作りをしました。

まず、つくしの目をクレヨンで描き、のりでつくしの頭と目と口を貼っていきました。
色々な表情のつくしが出来上がりましたよ。


次に菜の花を黄色とオレンジの折り紙で、三枚ずつ六枚作りました。
そして、花の真ん中に小さい円いシールを貼ってから、黄色い台紙に花をのりで6枚貼って出来上がりです。
出来上がった作品を「かわいいね」と言いながら見ていましたよ。




絵本
ねんどのむにゅ
350_Ehon_113094_20170301211408a98.jpg
  1. 2017/02/28(火) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2017-02-28(火)
きりん組(年長)
DSC08772_201703211929405dc.jpg

幼稚園生活最後の調理保育を行いました。

今日のメニューは、シチュー、おにぎり、クッキーです。野菜の皮をむいたり、切ったりするのはもう子ども達だけでバッチリです。

三グループに分かれて、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを切りました。
シチューの下ごしらえが終わったら、煮込んでいる間にクッキーを作りました。


今日は普通の生地とココア生地の二色を用意し、それぞれ自由に形を作りましたよ。
パンダ、花、新幹線、人の顔など・・粘土細工のように楽しそうに作っていました。


みんなのクッキーが焼き上がると、最後におにぎりを作って全て完成です。
「いただきます」をすると、あっという間に食べてしまうお友だちが多く、沢山お代わりをしていました。
  1. 2017/02/28(火) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2017-02-28(火)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_20170320214656562.jpg

今日は、ぞう組さんとお部屋を交換して、ぞう組で過ごしたので、少しり年長気分のぱんだ組さんでした。

まず、年長さんに、「ありがとう」の気持ちを込めて、プレゼントを作りました。
折紙を何度も折って、ハサミで切り込みを入れて作る飾り切りをしました。


ハサミで上手く切るのは難しかったですが、一生懸命に切っていましたよ。
広げるとキレイな模様になったので、「すごーい」「きれいにできた!」とみんな喜んでいました。


その後、自分の証書作りもしましたよ。
「これもらったら ねんちょうさんだね」と張り切っています。
  1. 2017/02/28(火) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2017-02-28(火)
うさぎ組(年少)
DSC03064_2017032119470870d.jpg

今日は制作をしました。

この一年間でたのしかったことを一つ決めてもらい、絵に描いてもらいました。
一年の行事や活動を振り返ると、「プールのことにしよう」「まめまきかく~」と決めていましたよ。


テーマが決まればどんどん描いていきます。
アイス作りで缶を山から転がしたところを上手に表現していたり、公園の遊具やプールの形、運動会の綱引きの綱など描きたい物を表現できたりと、表現力が豊かになっていてすごいなと思いました。


次に、ハサミの力試しをしました。
丸や三角、四角、花や波模様などの形を線に沿って切りだしました。


少し難しいかな、すぐに疲れてしまうかなと思いましたが、最後までやりたい気持ちや挑戦心に満ち、形通りに切れているお友達が多くて、三学期にグッと成長している子ども達です。

それを糊で貼り、家の形にしてみたり、雪だるまにしてみたり、絵を描いて完成させました。
集中力がついてきました。




絵本
ろくろっくび
9784494004409.jpg
  1. 2017/02/28(火) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2017-02-28(火)
りす組(年少)
DSC03067_201703211947100d8.jpg

今日は、一年間を振り返って楽しかった思い出の絵を描きました。

「え~、なににしようかな」と、みんな真剣に考えながら描いていましたよ。
初めの頃は、、顔を描く時にも「どうやって かくの」と困っていたお友達もいましたが、もう自分たちで描き始められ、体も描いている姿を見ると成長を感じます。


りんご狩りやお友達と遊んでいるところ、運動会に餅つきなどの絵がありましたよ。
みんなの思い出に触れ、楽しかったことを思い出すと共に、一年間が終わる寂しさも感じました。


三学期も残り少ないですが、みんなでもっと思い出が作れるよう過ごしたいと思います。



絵本
ワニくんのイス
isu.jpg
  1. 2017/02/28(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2017-02-27(月)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20170228014544c43.jpg

今日はホールで全体礼拝を行い、その後全園児で、きみとぼくのラララを歌いました。

ひよこ組さんは、お別れ会と終業式で歌います。お部屋に戻ってからは、壁面制作で、つくし作りをしました。

DSCN3745.jpgDSCN3746.jpgDSCN3747.jpg

でも残念ながら、つくしを知っているお友達がいませんでした。

^^;

「春になったら、いっぱい出てくるんだよ」とお話をして、まず、つくしの頭になる部分を作りました。
ピンク、黄、黄緑の中から好きな色画用紙を選んで、好きな色のクレヨンで塗りつぶしていきました。
そこに、つまようじでひっかいて模様をつけました。

次に、糊で茎に葉を二つ付けて出来上がりです。
(^^)

DSCN3749.jpgDSCN3750.jpgDSCN3751.jpgDSCN3752.jpg



絵本
たまごのあかちやん

51du79AS9HL__SX457_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 2017年02月 > 2017-02-27
  1. 2017/02/27(月) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2017-02-27(月)
きりん組(年長)
DSC08772_201703211929405dc.jpg

米ゾリを一人一つ持って、あやめ公園に遊びに行きました。

公園に到着するとすぐに滑って遊びましたよ。
急な坂なのでスピードが出て とても面白かったです。


顔が雪まみれになっても へっちゃらで何度も滑っていましたよ。
また、つららを集めたり、雪合戦をしたり自分の好きな遊びを沢山楽しみました。
  1. 2017/02/27(月) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2017-02-27(月)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC03066_20170301212206128.jpgDSC03065_2017030121220411f.jpg

それぞれのお部屋で献金を行い、今日は卒園式の座り方で礼拝をしました。

礼拝後、お部屋に戻り、ぱんだ組こあら組で、お別れ会の練習を行いました。
お別れ会の出し物で年中組は、恋ダンス♪と組体操をすることを伝えると、「やった~!」と嬉しそうな子ども達。さっそく恋ダンス♪の練習です。


テンポが速い曲なので、踊りも難しいのですが、知っている子もいて、上手に踊っている子もいました。
先生のお手本を見て一生懸命真似して踊っている姿がとても可愛らしい子ども達でした。


その後は、それぞれのお部屋に戻り、組体操の練習です。
各クラス二グループずつに分かれで、色々な技を披露します。年長さんが運動会でしていた姿を思い出しながら、楽しそうに練習をしていましたよ。
  1. 2017/02/27(月) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2017-02-27(月)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC03067_20170227211948d07.jpgDSC03064_20170227211947ba4.jpg

全体礼拝後、年少組は今年度最後の特別養護老人ホーム こぶし訪問に出掛けました。

kobushi_pic011_201702272119498a9.jpg

バスの中で、歌を練習しながら向かいます。

こぶしに着くと、慣れた様子でエレベーターに乗る子ども達。2階のホールに着くと、おばあちゃん達が「待っていたよ~」と笑顔で迎え入れてくれました。

RIMG8368_2017022721312665d.jpgRIMG8373.jpgRIMG8376.jpg

初めに、うれしいひなまつり ゆきのぺんきやさん ドレミのうたを披露しました。

次に、触れ合い遊びです。
おばあちゃん達と、むすんでひらいてに合わせて、握手をしたり、ハグをしたり、お寺の和尚さん げんこつやまのたぬきさんで、じゃんけんをしたりして遊びました。


RIMG8419.jpgRIMG8437.jpgRIMG8452.jpg

三回目の訪問でしたが、おばあちゃん達の人数に圧倒されて、少し涙が出てしまうお友達もいましたが、三年間の交流を通して、様々な人と関われるようになって欲しいなと思います。

いつもより短い時間の訪問でしたが、「またくるね」とご挨拶をして、「さよなら」をしてきました。



絵本
おやつがほーい どっさりほい
4406008764.jpg

おはよう おやすみ
6162H1EZ4GL__SX472_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 2017年02月 > 2017-02-27 年少こぶし訪問
  1. 2017/02/27(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長・札幌滝野すずらん公園歩くスキー遠足

2017-02-25(土)
年長・札幌滝野すずらん公園歩くスキー遠足
DSC08771_20170223214521187.jpgDSC08772_201702232145230db.jpg

今日は朝から良いお天気!今日は子ども達が楽しみに待っていた、札幌滝野すずらん公園で歩くスキー遠足でした。

登園すると、早速くスキー靴に履き替えて、バスに乗り込み出発です。
バスの中では、紙芝居や謎々など楽しみながら過ごしましたよ。


RIMG5274.jpgRIMG5275.jpgRIMG5276.jpg

滝野に着いたら直ぐにトイレなどを済ませて3kmの歩くスキーコースに挑戦です。

RIMG5279_20170225212615ebb.jpgRIMG6367_201702252126175f7.jpgRIMG6369.jpg

コースにはネイチャーらんどの森にはなかった急こう配の下り坂もあります。


RIMG5289_20170225212842e95.jpgRIMG6378.jpgRIMG6381.jpg

ドキドキしながら下り坂に挑戦する子ども達。
急な坂は三ヵ所ほどありますが、坂を滑って乗り越える度に上手になっていく姿が見られました。
少し怖いなと思った子も工夫してしゃがんで滑ったりと、参加してくれた全員が3Kmのコースを完走する事ができましたよ。

(^^)

RIMG8319.jpgRIMG8334.jpgRIMG8344.jpg

昼食のおにぎりを食べた後は、おやつタイムもそこそこに、チューブ滑りに出かけましたよ。

RIMG6395.jpgRIMG6400.jpgRIMG6402.jpg

びゅーんと滑るチューブコースに大興奮の子ども達でしたよ。

RIMG8355.jpgRIMG8357.jpgRIMG8364_20170225213732618.jpg

帰りのバスは、みんな夢の中。

RIMG5297_2017022521323096d.jpgRIMG5298.jpgRIMG5300_2017022521323285e.jpg

みんなお家に帰ったら、ゆっくり休んで下さいね。

(^^)v

RIMG5295.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 2017年02月 > 2017-02-25 年長・札幌滝野すずらん公園歩くスキー遠足
  1. 2017/02/25(土) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2017-02-24(金)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20170228014544c43.jpg

今日の自由遊びは、お部屋で過ごしました。

おままごとコーナーでバナナにメロンを付けて、「アイスクリーム」と言いながら、お友達同士で並べて、楽しそうに遊んでいる姿がとても可愛かったですよ。

DSCN3653.jpgDSCN3655.jpgDSCN3662.jpg

お片付けの後は、園庭で雪遊びをしました。
色々なソリでお友達と仲良く滑ったり、滑り台に登って滑ったりしていました。


DSCN3671.jpgDSCN3682.jpgDSCN3689.jpg

滑り台に登れないお友達がいると、手を引っ張ってあげたり、お尻を押してあげたりして、協力し合っていましたよ。
(^^)

DSCN3702.jpgDSCN3703.jpgDSCN3705.jpg



絵本
おにぎり
bookfan_bk-4834011860.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 2017年02月 > 2017-02-24
  1. 2017/02/24(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2017-02-24(金)
きりん組(年長)
DSC08772_201703211929405dc.jpg

お茶会本番の日を迎えました。

保護者の方が先にお茶室に入室し、宗久先生からお辞儀の仕方等の指導を受けました。
保護者の方への説明が終わると子ども達が入室しました。


畳に一歩入り、二人で気持ちを合わせて一礼。
全員のお席入りが済むと、座学や床の間の拝見の様子を見て頂きましたよ。


普段のお稽古の様子を見て頂いた後は、いよいよご亭主さんになりました。
懐紙やお干菓子をお運びし、美味しくなるように一生懸命点てたお茶を保護者の方に飲んで頂きました。


今までお稽古したことを実践できるように、一生懸命頑張りましたよ。無事におもてなしができると緊張がとけて、笑顔になった子ども達でした

きりん組のお部屋に戻り、「やった~」「がんばったね!」と、みんなで拍手をしました。
お忙しい中、ご参加して下さった皆様、ありがとうございました。
  1. 2017/02/24(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2017-02-24(金)
ぞう組(年長)
DSC08771_2017032119343969c.jpg

今日は、子ども達が一年間続けてきた、茶道の集大成であるお茶会がありました。

前半は、きりん組のお友達がお茶会を行っているので、ぞう組さんはお部屋で過ごし、待ちました。
きりん組のご兄弟の小さなお友達が遊びに来てくれて、年長さんのアイドルになっていました。
いよいよお茶会が始まりました。


お茶室にはお家の人がずらりと。
どきどきしながら入室し、始めに座学を行いましたよ。


緊張しながらも、挨拶や懐紙などのお運びを行って行き、自分で点てたお茶を来てくれたお家の人へお出ししました。
お母さん、お父さんを前にすると、子ども達も、ほっと一息、顔に笑顔が戻りました。


また、「ありがとう」と声をかけてもらうと更に嬉しくなりました。
子ども達の一生懸命で、素敵な姿に宗久先生も「よく頑張ったわね!」と沢山褒めて下さいました。


来週は頑張った子ども達の為、宗久先生がご自宅のお茶室に招待して下さいます。
宗久先生のお茶が楽しみな子ども達です。
  1. 2017/02/24(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2017-02-24(金)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC03066_20170301212206128.jpgDSC03065_2017030121220411f.jpg

今日は、みんなが楽しみにしていたスキー遠足の日。
足カバーをつけ、スキー靴を履き、バスに乗り込みました。バスの中でお祈りをし、いわみざわ公園に着きました。


到着すると岩見沢歩くスキーの会の方が待っていてくれました。
挨拶をし、体操もしっかりして、みんなで写真を撮りました。


その後、スキーを装着しました。準備が完了し、出発です。
一列になって公園内を進みました。


公園の遊具の近くを通ると、「ここであそんだことある!」「ここでおにぎりたべたよね!」と楽しそうにお話していました。
上り坂もストックを上手に使って登れるようになりました。


公園内の奥の方でUターンし、戻ってきました。後ろの方を歩いていたお友達に「頑張れ~!」とみんなで応援をし、無事に帰ってこれました。

スキー板を自分で片付け、スキー協会の方々に「ありがとうございました」と挨拶をし、年中長の写真付きのお手紙をプレゼントしました。

ロッジへ移動し、歩くスキー協会の方と一緒にお昼を食べました。
沢山動いたので、ペロリと平らげ、おやつのおせんべいを食べました。


食べ終えた子から米ゾリで遊びました。米ゾリもよく滑り、楽しそうでした。
あっという間に帰る時間、みんなの頑張る姿が見られ成長を感じたスキー遠足でした。
  1. 2017/02/24(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2017-02-24(金)
うさぎ組(年少)
DSC03064_2017032119470870d.jpg

今日は初めに、お部屋でクラス写真を撮りました。

その後、保育証書にクレヨンで自分の顔を描きました。
顔の輪郭をなぞり、肌色を丁寧に塗って、目や髪の毛なども上手に描いていましたよ。


年長さんへのプレゼント作りの続きも行い、木の部分にラメ糊でキラキラ木の実の模様を指スタンプで付けました。

最後にお待ちかねのアイス作りです。
アルミ缶に砂糖、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを入れて、みんなに少し振ってもらいました。


外に出て、ミルク缶の中にアルミ缶を入れて、隙間に雪と塩を交互にいれて蓋をしてガムテープで留めました。
雪を入れる作業をお友達とともに頑張っていましたよ。


セット出来た缶から転がしてもらいました。
全部の缶をセットし終わると、缶をボールに見立てて五つの缶を蹴り合う男女対抗のサッカー大会をしました。


みんないい動きでどんどん転がし、ゴールしていきます。たくさん点数が入り10対10の引き分けになりました。
みんなが集中して頑張っていたので、驚きましたが、おかげでしっかりアイスは固まっていましたよ。


少しそり遊びを楽しんで、昼食。
おにぎりをあっという間に食べ終わり、「アイスおいしいね!」とニッコニコで食べ、「おかわりしたい~」と列をつくる子どもたちでした。




絵本
コッコさんのおみせ
51VR55HSD4L__SX451_BO1,204,203,200_
  1. 2017/02/24(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2017-02-24(金)
りす組(年少)
DSC03067_201703211947100d8.jpg

今日は、昨日から楽しみにしていたアイス作りをしましたよ。
「いつ つくるの?」「はやく、たべたいな~」と、朝から楽しみにしていました。


まず、お部屋でみんなに生クリームと牛乳を缶に入れてもらい、バニラエッセンスと砂糖を入れて蓋を閉めて缶を振り振りしてもらいましたよ。
「おいしくできるかな」と嬉しそうに振ってくれていました。


そして、お外へ行きミルク缶の中にアイスの素の缶をセットして、みんなに雪を入れてもらいました。
途中で、お塩を入れ、また雪を入れてと2回繰り返し蓋をして、ミルク缶を蹴って転がしてもらいましたよ。


サッカーの様にパスをしたり、順番に蹴ったりしながら転がしてくれました。

最後に、グループごとに一人ずつ坂に上り上からミルク缶を転がす、ミルク缶リレーをしました。
みんな頑張ってくれていました。リレーの後は、少し外遊びをしました。


お部屋に戻ってからは、月曜日にあるこぶし訪問に向けてお歌の練習などをしましたよ。

そして、おにぎりを食べて待ちに待ったアイスの時間がやってきました。
「おいしいね」「まだ、たべたいな」「おかわりー」「はやくたべないと とけちゃうよ~」と、パクパク食べていた りす組さんでした。
あまりに食べるのが早くて、写真が間に合わず食べている写真が撮れませんでした。

^^;



絵本
つみき
350_Ehon_13728.jpg
  1. 2017/02/24(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2017-02-23(木)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20170228014544c43_2017022802461974d.jpg

DSCN3600.jpgDSCN3603.jpgDSCN3612.jpg

今日は、年長組さんのプレゼント作りの続きをしました。

前回一つ作ったので、今回はスムーズにお花とストローを毛糸に通していました。

DSCN3624.jpgDSCN3638.jpgDSCN3641.jpg

「つぎは、おはなでしょ!」「つぎは、ストローでしょ!」と言って自分で考えながら、行っていました。
みんな真剣な表情で頑張っていて、今日は、二つ作りましたよ。


年長組さんに喜んでもらえると嬉しいですね。
(^^)



DSCN3645.jpgDSCN3647.jpgDSCN3649.jpgDSCN3650.jpgDSCN3652.jpg



DSC02669.jpg



絵本
しろねこ しろちゃん
51P6VQAYFYL__SX258_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 2017年02月 > 2017-02-23
  1. 2017/02/23(木) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2017-02-23(木)
きりん組(年長)
DSC08772_201703211929405dc.jpg

今日は年中さんをお招きして茶道を行いました。
一年間学んだ事の集大成です。


廊下に整列すると良い緊張感を持っているお友達が多かったですよ。
茶室に入室する所から座学、床の間の拝見をする様子を年中さんに見てもらいました。


そして、いよいよご亭主さんになり、お菓子や自分の点てたお茶をお運びしましたよ。
お運びしている時の姿勢や古袱紗の扱い方等に気を付けました。


明日のお茶会本番も緊張感を持って、頑張って欲しいです。
茶道の後は、一年間幼稚園の為にお仕事をして下さった、PTAの皆さんへの感謝状作りと、大好きなお弁当の絵を描きました。
  1. 2017/02/23(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2017-02-23(木)
ぞう組(年長)
DSC08771_2017032119343969c.jpg

今日は一年間の集大成、年長組さんのお茶会が行われました。
年中のぱんだ組さんをお招きしましたよ


緊張しながら入室すると、みんなが座学を行うゴザの周りにぱんだ組さんが座って待っていてくれました。
ぱんだ組さんに見つめられながら、座学を行い、袱紗と古帛紗を身につけたら、いよいよお茶会の始まりです。


ぞう組さんはお水屋に控えて、懐紙のお盆やお菓子を、お盆から落ちないように胸を張って運びます。
緊張で、「どうぞおつかいください」の言葉が出てこない子もいましたが、みんな一生懸命、美味しいお茶を点てて、ぱんだ組のお友達をおもてなししました。


明日はいよいよお家の方をお招きしたお茶会です。
参加して下さる保護者の皆さんには、是非楽しい時間を過ごして頂きたいです。
  1. 2017/02/23(木) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2017-02-23(木)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC03066_20170301212206128.jpgDSC03065_2017030121220411f.jpg

今日は初めての茶道という事で、朝から大喜びの年中さんでした。
「どんなことするんだろう?」「おかし たべたいね」と話していましたよ。


時間が近づくと、ちょっぴり緊張気味の年中さん。牧師館に移動するとドキドキしていましたよ。
入室すると一つひとつ宗久先生が作法を教えて下さいました。


扇子を持ったり、座り方や礼の仕方などなど、初めてのことが沢山ありましたが、みんな真剣に取り組んでいましたよ。

また年長さんがご亭主さんとして、お菓子やお茶をごちそうしてくれました。
甘いお干菓子をニコニコで食べたり、少し苦いお茶を飲んで「ねんちょうさんってすごいね」「かっこいいね」と話していました。


長い時間正座をしたり、左右が苦手なお友達もいたので、今のうちから少しずつ取り組んでいきたいと思います。
昨日の一日入園に引き続き、今日の茶道でさらに年長さんへの期待が膨らむ年中さんでした。
  1. 2017/02/23(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2017-02-23(木)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC03067_201703211947100d8.jpgDSC03064_2017032119470870d.jpg

今日は、みき先生のリズムの日でした。

ホールに集まり、初めに、たけこがはえた 霜柱の手遊びを行いましたよ。

次に、雪あそびのお歌を歌い、「雪だるまを作ろう」と声が聞こえると、お友達と顔を重ねて雪だるまを作ったり、先生のお膝に乗って「ゆきだるま~」とイメージを膨らませたりしながら、それぞれの雪だるまを作りました。

他にも「そりがいい~」と声が出ると、お友達とペアになり足を持って引っ張り、ソリを作っていましたよ。
ゆきがっせんもしましたよ。


次にジャンケンをして負けたら、お友達の後ろに繋がり長い芋虫になる いもむしゴーロゴロ もしました。

そして、音楽が聞こえてくると、曲に合わせて、ブリッジ お花 クモ カニになり、動きました。

側転も行いましたよ。

積木に、ぶつからないよう足を上げ、ゴム紐も越えていきます。何回か行っていくうちに側転の姿勢ができ、上手に側転しているお友達もいました。

側転の後は、コマ かかし ザリガニ なべなべそこぬけ どんぐりを行いましたよ。

長縄跳びの導入として、回っているロープをくぐり抜けました。
上手く出来る子もいますし、タイミングを計ってなかなか進めない子、ロープに引っかかってしまう子もいましたが、みんな頑張っていましたよ。


最後に、様々な冬芽が出てくる絵本を読んでもらい、本物のクルミとアジサイの冬芽をみき先生がプレゼントしてくれました。
 


絵本
ふゆめ がっしょうだん
61tlwYLoNqL__SX458_BO1,204,203,200_
  1. 2017/02/23(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今週のちゅーりっぷ組

2017-02-22(水)
今週のちゅーりっぷ組
hana01_1_20170321211105de5.png

2月20日(月) 親子一緒コース
登園してシールを貼った後、好きな遊びをしました。
お母さんも横で遊んだりみんないい顔でしたよ。
お名前を呼んだ後は大型絵本の「れいぞうこ」を観ましたが、冷蔵庫の中の様子が絵の中にあるので楽しそうに見ていました。
それから親子でおひな様制作をしました。
着物の紙や小さいのり付けなどでしたが一生懸命作ってくれました。
可愛いお雛様リースが出来ました。
おやつの後は園庭で雪遊びもしました。


2月21日(火) 親子分離コース
登園したお友達から好きな遊びのコーナーへ。
一番初めに行くのは、ままごとコーナーが多いですよ。
今日もおいしいご飯作りをしてくれました。
片付けをして、朝の会の後はおやつを食べました。
それから、お雛様制作をしました。
マーカーで顔を描いて着物や帯の紙を選んでのり付け、そして扇や尺をつけたり冠を付けました。
紙皿に貼って花弁を貼ったら完成ですが、みんな飽きずにじっくり出来ました。
お弁当をゆっくり食べてから、幼稚園のホールに入って遊びました。
お兄さんお姉さんに抱っこされたりして、ニコニコでした。


2月22日(水) 親子一緒コース
今日は幼稚園の一日入園があったので、ちゅーりっぷ組は6人の参加でした。
登園してシールを貼った後、好きな遊びをしたり、赤ちゃんを抱っこしたり、ゆっくり遊びましたよ。
おやつはいつもより広く感じるちゅーりっぷ組で、机の並べ方を少し変えて食べました。
その後は園庭で雪遊びを一杯しました。




大型絵本
れいぞうこ
41oHLZhORRL__SX298_BO1,204,203,200_

絵本
むにゅとにゃみー
51Zbzl1U1TL__SX258_BO1,204,203,200_
  1. 2017/02/22(水) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2017-02-22(水)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20170228014544c43_201703012052585bf.jpg

今日は、一日入園でしたので、ひよこ組さんと同じ年齢のお友達が沢山いて、ホールで一緒に遊びました。

「〇〇ちゃん しってる」「おともだち いた」など教えてくれて、楽しそうに遊んでいましたよ。

お部屋に戻ってからは、お雛様制作をしました。
赤い折り紙でおひな様を、青い折り紙でお内裏様を折りました。


簡単な所は自分で頑張って折っていて、難しい所は先生と一緒に折りましたよ。

(^^)



絵本
おさんぽ さんぽ
350_Ehon_88197.jpg
  1. 2017/02/22(水) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2017-02-21(火)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20170228014544c43_201703012052585bf.jpg

今日はお世話になった年長組さんへのプレゼント作りをしました。

「年長さんにお手伝いしてもらったり、優しく声をかけてもらったりしたよね」「ありがとうの気持ちを込めて、プレゼントを作ろうね」とお話しました。
すると「は~い!」と元気よくお返事してくれましたよ。

(^^)

プレゼントは、お花一杯のひよこのペンダントです。
まず、ひよこの色画用紙にクレヨンで目とほっぺを描きました。


次に毛糸にお花、ストローを順番に通していき、真ん中にひよこを通して、出来上がりです。
みんな自分の首に下げて「かわいい!」と喜んでいましたよ。「
年長組さんは、ヒミツにしてね」とお約束もしました。




絵本
ありがとう
2364_m.jpg
  1. 2017/02/21(火) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2017-02-21(火)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_20170221221556ae7.jpgDSC08772_201702212215585dc.jpg

今日は4回目の歩くスキーがありました。

先週末には雪が降ったため、雪の具合も丁度いい中で森の奥まで出かける事が出来ましたよ。

ネイチャーらんどの森で行うのは今日が最後です。
一回目は「つかれたー」「いっぱいころんじゃったー」と話していた子も、回を重ねるごとに上手になってゆき、「たのしかった!」「ころばなくなった!」と良い笑顔。


年長さんは、土曜日に行われる滝野すすずらん公園スキー遠足が最後となります。
スキー遠足では3Kmのコースに挑戦しますよ。
土曜日も良いお天気になりますように。

(^^)




  1. 2017/02/21(火) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2017-02-21(火)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC03066_20170301212206128.jpgDSC03065_2017030121220411f.jpg

「もうさいごのドラムかぁ~」「さびしいね」と朝から話す子ども達。
早いもので、今日が最後のドラムサークルとなってしまいました。


まず初めは、左右の手で違う動きをする手遊びをしたり、ド、レ、ミに合わせて、ハンドサインをしました。
大人よりも子ども達の方が反応が良くてびっくりしましたよ。


その後は笑いの体操です。歩いたり、スカーフを使ったりして沢山笑い、心も体もポカポカになりましたよ。
そして、楽器を選ぶ時には走っていくほど やる気満々の年中さんで、松川先生の合図でストップしたり、リズムを合わせたりとみんな目をキラキラさせていましたよ。


最後は特別に、まこちゃんのへんしんというパネルシアターも見せて下さって、みんな大笑いでした。

この一年「よく見て よく聞く」を合言葉に色々な楽器に触れ、沢山笑って楽しい時間を過ごすことができました。
みんな大好きな時間だったので、松川先生と土田先生に、子ども達から花束と絵&アルバムをプレゼントしましたよ。


「さようなら」をした後も名残惜しそうで なかなかお部屋に戻らなかったんですよ。
これからも、ドラムサークルで教えて頂いたことを忘れずに過ごしていきたいと思います。


ドラムサークルの後は、ぱんだ組は、アイスクリーム作り。こあら組は、縄跳びをして過ごしましたよ。
  1. 2017/02/21(火) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2017-02-21(火)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC03067_2017022120153777d.jpgDSC03064_20170221201535f61.jpg

今日は、昨日から楽しみにしていたそり遠足の日でした。
(^^)

雪遊びの用意をしてリュックを背負ってバスに乗り込みました。
バスの中では朝の礼拝をし、お約束の確認をしましたよ。


目的地の萩の山市民スキー場が見えてくると「あっ!もうすぐだね!」「みえてきた~」と、ウキウキのみんな。
到着後は、まずロッジヘ行きリュックを置きました。


身軽になったみんなは、米ぞりに早く乗りたくて、そわそわしていましたよ。
ズームさんに写真を撮ってもらい、米ぞりを一人一個持ち、「がんばるぞ!えいえいおー」と掛け声を出し、いざ頂上を目指し出発です。


RIMG7663.jpgRIMG7672.jpgRIMG7680.jpg

途中「つかれた~」「まだかな~」と言い、座って休憩を取りながら少しずつ頂上に向かって歩きました。
先頭を歩いていたお友達は、めぐみ先生と一緒に休む事なくすいすいと歩き到着していましたよ。


RIMG7681.jpgRIMG7682.jpgRIMG7683_20170221215737e5c.jpg

その様子を見て、休んでいたお友達も「すごいね! がんばろう!!」と力が湧いてきたようで、頑張って登っていましたよ。
最後のお友達がもう少しでゴールする時には、「がんばってー」と応援してくれるお友達。その声を聞いて、パワーが湧いてきたようで走ってのゴールとなりましたよ。


RIMG7691.jpgRIMG7698.jpgRIMG7707_2017022121593826f.jpg

今日は、お休みもなく40名全員が無事に頂上に登る事が出来ました。
これも、4月からのお散歩や園外保育、外遊びなど日頃の成果が出たのかと思います。
子ども達の成長やお友達を応援する気持ちを目の前にし、嬉しく感じましたよ。


RIMG7703.jpg

そして、待ちに待った米ぞり滑りです。頂上から米ぞりに乗って、ビューっと下まで滑りましたよ。
上手い子は、足でブレーキを掛けながら滑り降りていました。


RIMG7725_20170221220447867.jpgRIMG7729.jpgRIMG7735.jpg

少し怖い子は先生たちと一緒に滑りましたよ。
そりコースでも遊び、大満足のみんなは「おなかすいたぁ!!」と言っていました。


ロッジに戻り、おにぎりを食べ頑張ったご褒美におせんべいもあり、嬉しそうに食べていましたよ。

RIMG7743.jpgRIMG7744.jpgRIMG7745.jpg

幼稚園に戻ると、てっぺんまで行けたことを嬉しそうに園長先生たちに報告するみんな。
とても自信になったようです。

(^^)



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 2017年02月 > 2017-02-21 年少そり遠足
  1. 2017/02/21(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(未就園・満3歳)

2017-02-20(月)
ひよこ組(未就園・満3歳)
2296707i_20170228014544c43_201703012052585bf.jpg

今日はホールで全体礼拝を行いました。

ひよこ組は参加しませんが卒園式に向けての歌の練習もしました。
そして、最後に昔話三3びきのくまを聴きました。


お部屋に戻ってからは、保育証書にクレヨンで自分の顔を描いてから、周りに描かれている動物やお花などのイラストに塗り絵をしていきました。

同じ色で一気に塗ってしまうお友達もいましたが、一つ一つ色を変えて塗っているお友達もいましたよ。
出来上がった保育証書は、終了式の日に渡されます。




絵本
かさねいす
f94def5f5773748864eac8663dd7ec72.jpg
  1. 2017/02/20(月) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2017-02-20(月)
きりん組(年長)
DSC08772_20170223224204a32.jpg

今日は自画像の二回目。

絵の具を使って色塗りをしました。
必要な道具の準備や、大事なポイントについて はじめに説明をしました。


今日は肌色をつくること「混色」が初めての取り組みです。
白色に少しだけオレンジ色を混ぜて肌色を作りました。


また薄い色から塗っていくと上手に仕上がることを伝え、皆、順序よく作業を進めていましたよ。
皆素敵な自画像が出来上がりました。
  1. 2017/02/20(月) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年中)

2017-02-20(月)
ぞう組(年中)
DSC08771_20170220202415e79.jpg

今日は、今週末に行われる茶道に向けての振り返りを行いました。

いよいよ木曜日には、ぱんだ組を招いて、金曜日にはお家の方を招いてのお茶会です。
4月から取り組んできた茶道の頑張りを見せる事が出来ますように。


その後は、プレゼント作りを行いましたよ。
3月に行われるおわかれ会に来て下さるPTA役員のお母さん達贈る感謝状をグループのみんなで作りました。
感謝状の文章は、子ども達に考えてもらいましたよ。

(^^)
  1. 2017/02/20(月) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ