fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

終業式

2017-03-17(金)
終業式

今日は終業式が行われました。朝からウキウキな様子の子ども達。

家族の方に見守られながら、格好良く入場しました。

礼拝は、静かな心で参加してくれていました。

証書授与では名前が呼ばれると元気に返事をし、子ども達と先生で手作りした保育証書を受け取りました。

園長先生から証書を受け取り、嬉しそうな子ども達でした。

この一年間、元気に幼稚園に通い、お友だちも沢山でき、沢山遊んだ子ども達。
様々なことにも挑戦して一つ大きく成長できたと思います。


一つ大きな学年になり、また色々なことに挑戦してすくすく成長していって欲しいです。
進級おめでとうございます。



  1. 2017/03/17(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第49回 卒園式

2017-03-16(木)
第49回 卒園式
DSC03552_20170320132635ee9.jpg

いよいよ卒園式の日を迎えました。

DSC03540_201703251201595d6.jpgDSC03541.jpgDSC03548.jpg

春の暖かな陽射しに包まれながら、卒園児が元気に、少し緊張した表情で登園してきましたよ。
おしゃれをして、とても可愛かったです。


式に出席する全ての人の準備が整い、在園児からホールに入場しました。
そして卒園児が大きな拍手で迎えられ入場しましたよ。


DSC03575_20170325120510471.jpgDSC03610_201703251205125c8.jpgDSC03649_201703251205089b4.jpgDSC03698_20170325120509ba3.jpg

初めに、みんなで礼拝を行いました。
神様に守られ、毎日元気に幼稚園で過ごせた事を感謝しました。


DSC03717_2017032512185237c.jpgDSC03727_2017032512185371e.jpgDSC03734_20170325121855b51.jpg

子ども達はみんな「ひかりのこども」です。これからも神様に守られ、歩んでいける事を願っています。

礼拝が終わると卒園証書授与です。
今年度は一人ひとり、幼稚園生活を振り返り、楽しかった事や頑張ったことを発表しましたよ。


DSC03745_201703251307356f4.jpgDSC03787_20170325130736f6b.jpgDSC03833_20170325130733a04.jpgDSC03870.jpg

○○くん/ちゃんとあそんだことがたのしかったです」
「おとまりかいで おりょうりをしたことがたのしかったです」
「あるくスキーえんそくがたのしかったです」
「おすもうたいかいで1いになったことがたのしかったです」
「ちゃどうの おちゃが おいしかったです」


みんなマイクの前に立ち、一生懸命発表してくれましたよ。

大勢の人の前で立派に発表する事ができ、みんなかっこ良かったです。

園長先生、ご来賓の皆様からお祝いの言葉を頂き、全園児の歌きみとぼくのラララを歌いました。

卒園児からのおわかれのことばや卒園児の歌ありがとうこころをこめてを聴いて、保護者の方や先生達は涙を流していました。

DSC03896_20170325131725a76.jpgDSC03898_20170325131723be4.jpgDSC03904_20170325131724a77.jpg

最後に年中さんの歌声ありがとうのはなと手拍子に送られて退場しました。

DSC03935.jpgDSC04067.jpgDSC04156_2017032513123844e.jpgDSC04245_201703251312400b5.jpg

控室に戻ってからは、今カメルーンにいる まみこ先生からのビデオレターを見たり、先生達からの最後の挨拶がありました。

卒園児45名が輝く素敵な卒園式になりました。

DSC04291.jpgDSC04293_201703251157283fa.jpgDSC04295_20170325115723827.jpgDSC04296_20170325115725f62.jpgDSC04299_20170325115726087.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 2017年03月 > 2017-03-16 第49回卒園式
  1. 2017/03/16(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2017-03-14(火)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_20170320140027fcc.jpg

今日はみんなが朝から楽しみにしていた調理保育でした。
チョコドーナツ作りをしましたよ。


まず、エプロンと三角巾を身に付けて、手の消毒をしてから始めました。
ボウルにホットケーキミックス、小麦粉、砂糖を入れて順番に箸で混ぜていき、とかしたバターと水も入れて混ぜました。


それを先生がこねて、ドーナツの生地が出来上がり、小さく千切って分けました。
その生地を順番に丸めて伸ばして真ん中にチョコを入れて包んで、また丸めました。
みんな上手にくるくる丸めていましたよ。


そして最後にパン粉をまぶして、それを油で揚げて出来上がりです。
出来上がったチョコドーナツを見て、「わぁ~おいしそう!」「おかわりするんだ~!」と嬉しそうに言っていましたよ。


おにぎりを食べた後、みんなチョコドーナツを2個ずつ食べて大満足のようでしたよ。
(^^)



絵本
しろくまちゃんのほっとけーき
350_Ehon_31.jpg
  1. 2017/03/14(火) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長) 交通安全教室

2017-03-14(火)
ぞう組・きりん組(年長) 交通安全教室
DSC08771_20170320134040315.jpgDSC08772_201703201340427ab.jpg

今日は、岩見沢市交通安全推進委員会の方々が来園して、年長さんを対象にお話してくれました。

4月からは先生や保護者の方から離れ、自分たちで登下校を行います。
安全についてビデオを観て観て、「どっちが安全かな?」クイズをしたりしてお勉強しました。
保護者の方に向けたお手紙もお持たせしましたので、是非読んでみて下さいね。


その後は、ぞう組、きりん組に分かれて一年間の振り返りや、お掃除などをしました。

そして、今日は幼稚園生活最後のお弁当の日。
子ども達から感謝の気持ちを込めて、お家の方にお手紙を書きました。
お弁当袋にコッソリと忍ばせています。
3年間、愛情のこもったお弁当を作って下さって、ありがとうございました。

(^^)v
  1. 2017/03/14(火) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2017-03-14(火)
ぱんだ組(年中)
DSC03066_2017032015374401c.jpg

早いもので、ぱんだ組のお部屋で過ごすのも最後の一日となりました。

まずみんなで、4月からの活動を振り返り、これまで楽しかった事や、頑張った事を思い出しましたよ。
やはり調理保育が大人気で、「ドーナツつくったよね」「ピザも!」「グラタンも!」と盛り上がる くいしん坊の ぱんだ組さんです。


その後は、ぱんだ組の部屋や玄関の掃除をしました。
ピカピカになったお部屋をみて、みんなも嬉しそうでしたよ。


そして、今日は新しく地球儀が登場し、国旗大好きのぱんださんは大盛り上がり。
タッチペンで国旗を指すと国名や首都名を話すので、「わぁ~」と何度も何度も並んでいましたよ。


そして、最後は楽しみにしていたパフェ作りです。
生クリームをみんなで泡立てて、トッピングやアイスを出して準備OK!先におにぎりを食べて、一人ずつ自分の分のカップを持ち、コーンフレーク、バニラ&イチゴのアイスをみんなで作りました。


生クリーム、果物やお菓子、チョコレートソースを載せて完成です。
「おいしそ~」とニッコニコで食べていましたよ。

(^^)

用意していた分は綺麗に無くなり、みんなお腹がポンポコリンでしたよ。
「パフェ さいこう!」と話す子もいて、みんな最後の ぱんだ組を満喫していました。


これで年長さんでも頑張れるそうです。
長いようで短かかった一年間。
ぱんだ組の子ども達と笑って考えて叱って毎日とっても楽しい日々でした。
保護者の皆様には、いつもご理解とご協力を頂きまして心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
  1. 2017/03/14(火) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2017-03-14(火)
うさぎ組(年少)
DSC03064_201703201544312d2.jpg

今日は終業式前、最後のうさぎ組で過ごす日でした。

最後にみんなが好きな調理保育を行いました。クッキーを作りましたよ。
エプロンを身に付け、手を洗い、ホットケーキミックスなどの材料を袋に入れて、順番に揉んで混ぜてもらいました。


刻んだチョコを混ぜて、お盆の上で生地をのばし、型抜きをしましたよ。
少しポロポロした生地でしたが、上手に抜いていましたよ。みんなやる気満々でした。


焼き上がるまでは、遊んで待っていましたよ。
焼き上がるといい香りが漂っていました。今年度最後のお弁当を感謝しながら美味しく頂きました。


お弁当後にはハートや星、お花の形のかわいいクッキーを食べましたよ。
沢山出来たので、きりん組とこあら組にもおすそ分けしました。


食べ終わった後にも「あ~あ、クッキーおいしかったな!」と何度も言っているお友達もいましたよ。
3学期は特にグッと子どもたちの成長を感じる場面が多かったです。

これからの成長も楽しみですね。至らない所も、多々あったと思いますが、保護者の皆さまには温かく見守っていただいたこと感謝しております。

この一年間も子ども達たちの笑顔に幸せをもらい楽しく過ごせました。
ありがとうございました。




絵本
たべもの
51QjfrwWx0L__SX258_BO1,204,203,200_
  1. 2017/03/14(火) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2017-03-14(火)
りす組(年少)
DSC03067_20170320135005956.jpg

今日は、りす組、最後の調理保育を行いましたよ。

初めの頃は、エプロンや三角巾も「せんせー、やってー」と言うお友達が沢山いましたが、今では自分で頑張ってくれています。
どうしても出来ない時は、「せんせー、ここやってください」と、すっかりお兄さん・お姉さんですね。


さて、今日の調理保育は、クッキーを作りましたよ。
材料をビニール袋に入れて、みんなで、モミモミしてもらい生地を作りました。


そして、生地を伸ばして好きな型抜きを選び、クッキーを作っていきました。
「わたし、ハート」「とりにする~」と、楽しそうに選んでいましたよ。


プレーンクッキーとチョコクッキーを作り、焼き上がりを待ちましたよ。
「まだかな~」「もうできた?」と、待ちきれない様子のりす組さん。焼き上がると「やったぁ!!」と、喜んでいましたよ。お皿の上に二枚のクッキーを載せて、お弁当の後に食べましたよ。
「おいしいね~」「おかわりしたいな~」と、お代わりするお友達も沢山いましたよ。


そして、今日は、りす組での最後のお弁当でした。
お弁当を作ってくれたお母さんやお家の方に感謝をしながら食べましたよ。


今日は、今年度最後のくるみの木がありました。
お母さん達が読んでくれた 大型紙芝居をみんな楽しそうに見ていましたよ。




絵本
バムとケロのそらのたび
350_Ehon_123.jpg

大型紙芝居
まじょのかんづめ
51MVDNPNPKL__SY343_BO1,204,203,200_
  1. 2017/03/14(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長) 洗足式

2017-03-13(月)
ぞう組・きりん組(年長) 洗足式
DSC08771_20170320134040315.jpgDSC08772_201703201340427ab.jpg

今日は洗足式が行われ、年長組のお友達が池田チャプレンに足を洗ってもらいました。

洗足式は、イエス様が最後の晩餐でお弟子さんの足を洗ったことが由来しています。
今日の洗足式では、チャプレンが年長さんのお友達一人ひとりの足を丁寧にぬぐって下さいました。


そして、チャプレンが次の事を話して下さいました。
「年長さんが卒園した後も、イエス様に大切にしてもらったこと、これからもみんなことを大切に思っているということを忘れないで欲しいです」


その後は、ぞう組ときりん組に分かれて制作などに取り組みましたよ。

給食の後は、ホールに行って新しいはしごやロープなどの遊具に挑戦したり、四駆自転車に乗って沢山遊びました。
  1. 2017/03/13(月) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お別れ会

2017-03-10(金)
お別れ会
DSC03167_20170312171655a65.jpg

今日は、みんなが楽しみにしていた、お別れ会の日です。

お別れ会にご招待してきて下さったPTA役員さんと年中さんが、昼食で食べるサンドイッチ作りをしてくれましたよ。

RIMG5402_201703121900546a1.jpgRIMG5404_2017031219005163f.jpgRIMG5405.jpg

イチゴジャムにブルーベリージャム、チョコレートの3種類をパンに上手に塗ってくれてとても美味しそうなサンドイッチが出来上がりました。


朝の自由遊びが終わるとホールに年中さん・年少さん・ひよこさん・役員さんが集まり、年長さんの入場を今か今かと待っていると、とてもかっこいい表情で、みんなの拍手に迎えられながら堂々と入場してきてくれましたよ。

RIMG5422_20170312185848b54.jpgRIMG5424_20170312185846cec.jpgRIMG5428.jpg

まずは、子ども達みんなの一年間の成長と役員さんへの感謝を込めて礼拝をしました。


RIMG5431.jpgRIMG5432.jpg

礼拝後は各クラスからの出し物です。
 
年少
ドレミのうた
DSC03129_201703121719168fd.jpgDSC03132_20170312171914c0a.jpgDSC03140_2017031217191604c.jpg

PPAP
DSC03152.jpgDSC03153_20170312172252357.jpgDSC03162_201703121722501f3.jpg

年中
運動会で披露した年長さんの組体操に憧れて、今日はみんなで心を一つに組体操を演じてくれましたよ。
ブリッジや扇、ピラミットなど年長さん顔負けの組体操を演じてくれ、みんなから大きな拍手をもらい、満足そうな年中さんの表情が一年間の成長を感じさせてくれましたよ。


RIMG6652_20170312183035859.jpgRIMG6655.jpgRIMG6659.jpg

次は役員さんが、はらぺこあおむしの劇を演じてくれました。
お母さん達だけでなく、弟や妹たちも活躍してくれて、とても微笑ましい劇になっていました。
そして最後には、とても大きなちょうちょがみんなの頭の上を飛び回り、大興奮のうちに終わりました。


RIMG5439.jpgRIMG5448.jpgRIMG5471.jpg

その後年長さんが代表をして、役員さんに一年間の感謝を込めて、感謝状を渡しました。
役員のみなさん一年間本当にありがとうございました。


RIMG5476.jpgRIMG5482.jpgRIMG5484.jpg

楽しい会も終盤です。次は今年度で退職する、めぐみ先生・かなみ先生・あや先生からのお別れの挨拶があり、子ども達、お母さん達、先生達も涙涙でした。

RIMG8847.jpgRIMG8848.jpgRIMG8849.jpgRIMG8851.jpg

PTAよりお花のプレゼントをいただき、本当にお別れなんだな~と感じさせられる一幕でした。


RIMG8852.jpgRIMG8853.jpg

そして最後は年長さんです。
今までの感謝の言葉を皆に伝え、みんなで、はじめの一歩を歌うと年長さんの中にも感極まり涙涙の子が・・・

RIMG8854.jpgRIMG8856.jpgRIMG8857.jpg

それを見ていた、年中さんの中にも涙が・・・もちろんお母さん、先生達も・・・
年長さんらしい立派な姿を最後に見せてくれましたよ。


いよいよ最後は、全園児で向かい合って、きみとぼくのラララを歌い、お別れ会は修了しました。
みんなで拍手をして年長さんを送り出した後には、お楽しみの昼食の準備です。


ホールにみんなが集まり、サンドイッチとオードブル、デザートのチョコムースを食べました。
昼食後には縦クラスに戻り、年中さん・年少さん・ひよこさんから年長さんへの感謝のプレゼントがあり、とても嬉しそうな年長さんでした。

DSC03169_20170312172615c43.jpgDSC03255_201703121726130d7.jpgDSC03238_20170312172615177.jpg

今日は年長さんにとって、また全園児・役員の皆さん、先生達にとって素敵な思い出の一日になりました。


DSC03280_20170312172708ee0.jpgDSC03289_201703121727107c4.jpgDSC03296_20170312172707550.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 2017年03月 > 2017-03-10 お別れ会
  1. 2017/03/10(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2017-03-09(木)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_20170312211325d51.jpg

今日は、お部屋でゲームをしました。

一つ目は、フルーツバスケットです。
りんご、いちご、ばなな、さくらんぼ、ぶどうの中から一つずつもらって 首からぶら下げて始めました。


DSCN4117.jpgDSCN4121.jpgDSCN4122.jpg

初めは、恥ずかしそうにフルーツの名前を言っていましたが、何回か行っているうちに大きな声で言えるようになっていましたよ。

慣れてきたので、今度は動物バスケットをしました。
フルーツの裏に、ぺんぎん、ぞう、うさぎ、ねこ、いぬが付いていたので、座れなかったお友達は好きな動物の名前を言って楽しみました。


二つ目は、椅子取りゲームをしました。みんな目をキラキラさせて、頑張っていましたよ。
椅子に座れなかったお友達も泣く事なく、ニコニコしながら応援していましたよ。


DSCN4141.jpgDSCN4143.jpgDSCN4146.jpg

終わってから「たのしかったね」と言う声が、あちこちから聞こえてきました。
(^^)

DSCN4149.jpgDSCN4150.jpgDSCN4152.jpgDSCN4153.jpgDSCN4154.jpg



絵本
おしくら まんじゅう
81SVv-RZDZL__AC_UL320_SR306,320_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 2017年03月 > 2017-03-09
  1. 2017/03/09(木) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2017-03-09(木)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_20170320134040315.jpgDSC08772_201703201340427ab.jpg

先日、卒園式の総練習を行った時に反省点が出たので、みんなで練習をしました。

一番の反省点は、返事と幼稚園の思い出を発表する時の声が小さい事でした。
今日は気合が入っているお友だちが多く、しっかり声が出ていました。


卒園式当日も、かっこいい姿を見てもらえるように、頑張って欲しいです。

その後、明日のお別れ会に向けて、お礼の言葉と歌の練習をしました。
歌詞を間違えてしまいましたが、素敵な歌声でしたよ。


練習が終わった後は、ぞう組、きりん組一緒に遊べるおもちゃ作りをしました。
みんな喜んで遊んでいましたよ。
  1. 2017/03/09(木) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2017-03-09(木)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC03066_2017032015374401c.jpgDSC03065_20170320191141c22.jpg

いよいよお別れ会を明日に控え、練習に気合が入っている年中さんです。

まずお部屋で一回練習をしてからホールに移動し、曲に合わせて最初から最後まで通して行いました。

組体操の時は、前前前世に合わせて行うので、自分の番ではない時もノリノリです。
速いテンポなので次々技が変わっていくのは大変でしたが、とっても上手になりました。


最後の恋ダンスでは、男の子は黒縁メガネを掛けるので、とてもカッコ良くなっています。
「ありがとう」の気持ちがこもったメッセージを言う時は、寂しさから思わず涙が流れてしまうお友達もいましたよ。


明日の本番もみんなで心をひとつにして、年長さんにかっこいい姿をみてもらいたいと思います。
  1. 2017/03/09(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2017-03-09(木)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC03067_20170320135005956.jpgDSC03064_201703201544312d2.jpg

たっぷり朝の自由遊びを楽しんだ後は、今日もお別れ会の練習をしました。

クラスで礼拝をし、りす組に集まり一回、ホールで二回練習をしました。
小物を準備するタイミングも上達し、後は当日を待つのみです。
盛り上がるといいなと思います。


昼食後も、お部屋でたっぷり遊びました。



りす組の絵本
うずらちゃんのかくれんぼ
350_Ehon_1510_2017032019230041f.jpg

うさぎ組の絵本
トラのナガシッポ
kt541.jpg
  1. 2017/03/09(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今週のちゅーりっぷ組

2017-03-08(水)
今週のちゅーりっぷ組
hana01_1_20170321211105de5.png

3月6日(月) 親子一緒コース
今日は暖かい日でしたので、登園もスムーズでした。
シールを貼ってから好きな遊びをしました。
片付けの後は、お名前を呼んで絵本を観ましたよ。
その後、写真付き終了証書と絵本をプレゼントしました。
自分の名前が呼ばれるのをニコニコ顔で待っていました。
それから楽しみにしていた、おやつ作りをしました。
透明なカップの中へ、一口大のホットケーキを入れて、その上に色々なトッピングをしました。
親子でとっても美味しそうなケーキパフェが出来ていましたよ。
お祈りをしてから食べました。
最後はエプロンシアターと絵本を見ました。
一日にお引越しをしたお友達も今日は参加してくれました。


3月7日(火) 親子分離コース
登園してシール貼りやお名前を呼んでから、防寒の用意をして、ひよこ組と萩の山へ行ってきました。
雪遊びも上手になり、何度も米ぞりで滑ったり雪山を歩く姿もたくましく元気一杯でした。
ソリの前に座ると雪が顔にかかるので、手で隠して滑ったりしていましたよ。
ちゅーりっぷ組に戻った後は、おやつの準備をしながら終了証書やプレゼントの絵本を渡しました。
それからお母さんと一緒に自分だけのケーキパフェを作りました。
今日はお母さんと一緒なのでみんなニコニコでした。
お昼と合わせてなので、ゆっくりお腹いっぱい食べていましたよ。
最後にエプロンシアターとみんなが選んでくれた絵本を見ました。
友達同士「なかよし~」と抱き合っても「さようなら」をしました。


3月8日(水) 親子一緒コース
今日はシール貼りの後、粘土遊びに人気があり、テーブル2つ並べても満員でした。 
お母さんやお父さんも入って遊んでいましたよ。
片付けの後、終了証書と絵本のプレゼントをしました。
それから おやつ作りをスタート。
お母さんが焼いてくれたホットケーキを入れてトッピングをして美味しそうなケーキパフェを作りました。
とてもいい顔でしたよ。
エプロンシアターと絵本を観て、「さようなら」をしました。
今日はお休みもなく全員参加をしてくれました。




エプロンシアター
大きなかぶ
三びきのやぎのがらがらどん

絵本
あなたがだいすき
411Q8B2YQ4L__SX258_BO1,204,203,200_

かみさまからのおくりもの
350_Ehon_111.jpg
  1. 2017/03/08(水) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2017-03-08(水)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_20170312211325d51.jpg

今日の自由遊びは、園庭で行いました。
先生と一緒にオラフ作りを頑張っているお友達がいました。


また、雪が融けて水たまりができていたので、どろんこ雪を「チョコ~!」と言って入れ物に入れて楽しんでいるお友達がいました。

DSCN4068.jpgDSCN4080.jpgDSCN4081.jpg

とても楽しそうでしたが、手袋やつなぎが濡れてしまって、パンツまで濡れてしまったお友達もいましたよ。


お部屋では、身体測定を行いました。
「このまえとおなじだった!」としっかり覚えていて教えてくれたお友達もいました。


DSCN4082.jpg



絵本
いいから いいから
350_Ehon_11525_20170312212131d6c.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 2017年03月 > 2017-03-08
  1. 2017/03/08(水) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2017-03-08(水)
ぞう組・きりん組(年長)
DSC08771_201703201934073e5.jpgDSC08772_20170320193409e36.jpg

今年度最後の特別養護老人ホーム こぶし訪問に行って来ました。
kobushi_pic011_201703201941089a7.jpg

今回は、幼稚園で歌っているさんぽ きみとぼくのラララ ありがとうこころをこめて いちねんせいになったらの四曲を沢山のおじいちゃん・おばあちゃんの前で披露しましたよ。

いつも子ども達が来るのを楽しみに待っていてくれる皆さんに、心を込めてて歌いました。
聴きながら手拍子や拍手を送ってくれましたよ。


手遊びも一緒に行ってきました。
むすんでひらいて♪の歌に合わせて、握手をしたり、肩をトントンしたり、ぎゅーっと抱きしめてもらって子ども達もおじいちゃん・おばあちゃんもにっこり笑顔になりました。

(^^)

先生の出し物おとうふちゃんの大型絵本も一緒に観ましたよ。

幼稚園に帰る時には、沢山のおじいちゃんおばあちゃんに名残惜しまれながら見送ってもらいました。
4月から、みんなは一年生になります。
「かっこいい一ねんせいになります!」と挨拶をし、幼稚園へ。
またどこかで会えるといいですね。

(^^)v
  1. 2017/03/08(水) 18:18:40|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2017-03-08(水)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC03067_201703201948139fe.jpgDSC03064_201703201544312d2.jpg

今日はお別れ会に向けての出し物練習をホールで行いました。

ドレミの歌を歌やボディーパーカッションなどで表現します。
合間をみて練習してきたので上手に出来ていました。台に上がって並んだり、細かい動きを確認したりしましたよ。


もう一つは、ピコ太郎です。
通常バージョンとお別れ会バージョンを、小物を用意して、音に合わせてやってみました。
動きはバッチリ!で、楽しんでやってくれていましたよ。


練習できる日が少ないので、何度か練習しましたが、頑張って取り組んでくれていました。
とても上手なので年長さんが喜んでくれると良いなと思います。


頑張ったので、最後に年少組全員でジャンケン列車をして遊びました。
  1. 2017/03/08(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2017-03-07(火)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_20170308005526e2d.jpg

今日は、ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に萩の山へ行って来ました。

萩の山ではレンタルチューブを借りて順番に楽しみました。
幼稚園から持っていった米ゾリやソリも使って、一人で滑ったり、二人や三人で滑っているお友達もいました。

チューブには四、五人乗って途中で落ちてしまったお友達がいましたが、泣かずにまた挑戦していましたよ。


DSCN4031.jpgDSCN4040.jpgDSCN4049.jpg

ひよこ組で萩の山へ行くのは、今日で最後でしたが、みんなとても楽しそうに元気一杯に遊んで帰って来ましたよ。

昼食にはウインナー、コーン、チーズのトッピングカレーを食べました。
(^^)

DSCN4052.jpgDSCN4064.jpgDSCN4067.jpg



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 2017年03月 > 2017-03-07
  1. 2017/03/07(火) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3月のお誕生会

2017-03-07(火)
3月のお誕生会
DSC03017_20170312202250105.jpgDSC03018_201703122022529e5.jpg

今日は3月生まれのみんなが待ちに待っていたお誕生会でした。

朝から張り切ってお家の方と、トッピングカレー作りを頑張ってくれましたよ。
沢山の野菜やカレールウを小さく切っておいしそうなカレーが出来上がりました。
幼稚園の中は良い香りが広がり「おなかすいたね~」「はやくたべたいね~」と話していましたよ。


まずは礼拝です。
いつもより背すじもぴんと伸びていました。
一人ひとり池田チヤプレンに祝福のお祈りをして頂き、ちょっぴり恥ずかしそうでしたが、嬉しそうでしたよ。


DSC02979.jpgDSC02983_2017031220244501a.jpgDSC02992_201703122024466a5.jpg

お部屋に戻ってからは、お家の方へ「ありがとう」の気持ちが沢山こもったカードをプレゼントをしたり、特技を披露しました。みんなから拍手をもらい自信満々の表情でしたよ。

その後はみんなでホールに集まって祝会をしました。

DSC02997_20170312203838e9a.jpgDSC02998_201703122038365f4.jpgDSC03000_2017031220383857c.jpg

みんなの前でお誕生日のお友達は自己紹介をしてもらいましたよ。


DSC03019_20170312203604a3b.jpgDSC03020_20170312203602e55.jpgDSC03028_20170312203604298.jpg

各クラスからは歌のプレゼントです。

さくら組
 ドキドキドン!一年生
DSC03032_20170312202744f13.jpg

ゆり組
 思い出のアルバム
DSC03040_201703122027416ca.jpg

ひまわり組
 一年生になったら
DSC03041_201703122027431a6.jpg

すみれ組
 カレンダーマーチ
DSC03042_20170312202744f86.jpg

みんな大きな口と声でとっても上手に歌えていましたよ。
一年の成長を感じました。そして最後は、先生達からの出し物大きなかぶです。


先生方が魔女、おばけ、リラックマ、マイク(モンスターズインク)、忍者、パンくん(チンパンジー)などに変身して登場したので大盛り上がりでした。

お誕生日のお友達にも手伝ってもらって蕪を抜くと、蕪ではなくケーキが。
ケーキを囲んで、ハッピーバースデーを歌ってお祝いしましたよ。


楽しみにしていたお昼の時間がくると、どの子もニコニコでトッピングのウインナー、チーズ、コーンを乗せて、嬉しそうに食べていましたよ。
大きなお鍋2つ分のカレーは、あっという間に無くなりました。


DSC03043_20170312203137b10.jpgDSC03049_20170312203135784.jpgDSC03061_2017031220313775e.jpg

早いもので今年度最後のお誕生会。
みんな一つ大きくなった喜びを感じ、楽しく過ごす事が出来たと思います。
ご参加頂きましたお父様、お母様 どうもありがとうございました。

(^^)v



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > 行事・全体・クラス合同 > 2017年03月 > 2017-03-07 3月お誕生会
  1. 2017/03/07(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

卒園式総練習

2017-03-06(月)
卒園式総練習

卒園式当日と同じように会場設営を行い、総練習を行いました。

年少さんは当日お休みのため、今日の練習に参加してもらい、年長さんの姿を見てもらいましたよ。
初めに在園児の年中さんが入場し、次に卒園児が入場しました。


礼拝から始まり、礼拝が終わると卒園証書授与です。一人ひとり担任に名前を呼ばれると返事をし、幼稚園での思い出を発表します。

久し振りの練習でしたので、みんなの前で緊張したからか、マイクの前に立つと、なかなか言葉が出てこないお友だちがいました。
当日は元気に返事をし、堂々とお話ができるように頑張って欲しいです。


卒園式は全て終わるまで、1時間20分位掛かるので、姿勢の保持が難しいですが、緊張感を持って頑張って欲しいです。
今日はお友だちとお喋りをしたり、姿勢が悪かったり、だらけているお友だちが多かったです。
素敵な卒園式になるように、改善点を子ども達と確認していきたいと思います。

(^~)
  1. 2017/03/06(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2017-03-06(月)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_20170307032702b1e.jpg

今日は、みんなの大好きな粘土遊びをしました。

朝から楽しみにしているお友達もいて、粘土が配られると、直ぐに遊び始めていましたよ。
くるくる丸めて、二つ重ねて雪だるまを作ったり、かたつむりを先生と一緒に作ったり、動物の型抜きをしたりと、とても楽しそうに遊んでいました。


DSCN4017.jpgDSCN4018.jpgDSCN4019.jpg

誰かが「もちつきぺったん」と言いながら、粘土のおもちをぺたぺたついていると、も~ちつきぺったんこと歌い出すお友達もいましたよ。

ひよこ組での最後の粘土遊びを みんなで楽しむ事が出来ました。
(^^)

DSCN4020.jpgDSCN4021.jpgDSCN4022.jpgDSCN4023.jpgDSCN4024.jpgDSCN4025.jpg



絵本
むにゅとにゃみー
51Zbzl1U1TL__SX258_BO1,204,203,200_



Dropboxにも写真をアップしています。
2016年度 > ひよこ組 > 2017年03月 > 2017-03-06
  1. 2017/03/06(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひな祭り

2017-03-03(金)
ひな祭り

今日は、ひよこ組も一緒に全園児がホールに集まって、ひな祭りを行いました。

まず、ホールに飾ってあるお雛様を観ながら、内裏雛、官女、五人囃子、随身、仕丁のお話をしました。
すると、知っているお友達は、名前やどんな道具を持っているか、どんな表情をしているかなど教えてくれましたよ。


次に「ひなまつり」のパネルシアターを観ました。
ひな祭りの由来がお話になっていたので、みんな真剣に集中して観ていましたよ。


それから、各クラスで、雛祭りに向けて制作をしていましたので、代表のお友達に、「どんなふうに作ったのか」「どこが気に入っているのか」を聞きました。

すると「折り紙で作ったところ」「顔が好き」など、少し照れながら発表してくれましたよ。
最後に「うれしいひなまつり」を元気一杯歌って終了しました。


昼食後には、みんなが楽しみにしていた、雛あられを食べてカルピスを飲みましたよ
(^^)
  1. 2017/03/03(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2017-03-02(木)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_2017032019562612a.jpg

今日は、昨日のお雛様制作の続きをしました。

まず、着物にお花の折り紙を糊で貼りました。
次に、クレヨンでおひな様の目と口を描いてから、周りに雪洞やおもちを描いたり、自由に絵を描きましたよ。


その後、自由画帳に好きな絵を描いて楽しみました。
アンパンマンや先生の顔、数学、ぐるぐる一杯など、沢山描いて「みて、みて~!」と言って見せてくれましたよ。


昼食後には、かよこ先生が作ってくれた、さくら餅をみんなで戴きました。
美味しそうに食べていましたよ。

(^^)



絵本
おやすみなさいコッコさん
無題
  1. 2017/03/02(木) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2017-03-02(木)
きりん組(年長)
DSC08772_20170320193409e36.jpg

今日はまず、特養老人ホームこぶし訪問に向けて歌や手遊びの練習をしました。
kobushi_pic011_201703201941089a7.jpg

最後のこぶし訪問になるので、おじいちゃんおばあちゃんと楽しい時間を過ごせたらと思います。

練習が終わると、茶道を行う準備をして、宗久先生のお宅に伺いました。
初めに、全員でお茶室に入り、千利休さんの掛軸の前でおしるしを戴きました。


床の間の拝見が終わると二グループに分かれました。
先にすみれ組がお客様となり、お干菓子と宗久先生やお弟子さんが点てて下さったお茶を戴きました。
宗久先生がお手前をする姿を真剣に見ていましたよ。


また、お茶がとても美味しくて、みんな喜んで飲んでいました。
待っている間、さくら組はお茶に関するビデオを見ていました。


終わった後、交換して行いましたよ。
終了後、宗久先生に一年間の感謝を込めて書いたお手紙を渡しました。
今日で茶道は全て終わりましたが、今まで学んだ事をずっと覚えていて欲しいです。
  1. 2017/03/02(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2017-03-02(木)
ぞう組(年長)
DSC08771_201703201934073e5.jpg

今日は宗久先生のお家でのお茶会の日でした。

緊張もありましたが、「どんなおうちかな?」「どんなおかしかな?」と楽しみな気持ちも強かった子ども達。
お茶室では、最初に一年間頑張った子ども達へのおしるしが渡されました。
今日は代表のお友達が受け取り、卒園式には宗久先生から一人ひとりに手渡されますよ。


その後、お茶を戴くグループと茶道についてのビデオを見るグループに分かれましたよ。
「宗久先生の点てたお茶はどうった?」と聞くと、「いつもより少し苦かった。でも、美味しかった!」と、子ども達。


宗久先生がお茶を点てている時は、その姿に興味津々でした。
お茶の最後には、お道具や、炭や囲炉裏の中も見せて頂くなど、またとない貴重な経験をすることができました。


最後に宗久先生から「いつまでも、お茶の心を忘れないでね」と、一年生に向けての応援の言葉を貰いました。
「和敬清寂」の心を持って、大きく成長していってほしいですね。


さて、園に戻ってからは園庭で、アイスクリーム作りに挑戦しました。
かねてより、他のクラスがアイス作りをしているのを「いいなぁ、いいなぁ」と言っていたぞう組さん。
だからでしょうか、気合いの入り方も違いました。


3~4人で自然にグループが出来て、みんな坂の上から転がしたりサッカーしてみたり、一生懸命アイスの缶を転がしました。
その結果、少し溶けてるアイスもありましたが、みんなで美味しいアイスを頂く事が出来ましたよ。
美味しいもの盛りだくさんの一日でした。
  1. 2017/03/02(木) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2017-03-02(木)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC03066_20170320214656562.jpgDSC03065_2017032021465557e.jpg

今日は2クラス合同で お別れ会の練習をしました。
まずは、4つのグループに分かれて組み体操の練習です。


かなみ先生の笛に合わせて、技を進めていきますが、まだまだ揃わなかったり、忘れてしまうところもあって「ねんちょうさんのうんどうかいみたくならないで」と話していましたよ。

その後はみんなが大好きな恋ダンスです。
サビになると、口ずさんでしまう程ノリノリです。


「ねんちょうさん よろこんでくれるかな~」とドキドキしていますよ。
(^^)
  1. 2017/03/02(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2017-03-02(木)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC03067_20170320200209137.jpgDSC03064_20170320200207030.jpg

今日は、今年度最後のリズムの日でした。

春から行ってきた手遊びや歌を思い出して、一通りやって楽しみました。
次にリズムです。
それぞれの動きを音を聞いて動けるようになっていましたよ。
この一年で本当に色々な動きが出来るようになった子ども達です。


ブリッジブームがあった時には、少し合間に、「せんせいみて~」と出来るようになった喜びを伝えていました。
先週に続き、ゴム縄を側転で越え、長縄を走ってくぐり抜ける動きに挑戦しました。
少しずつ側転の動きや、くぐり抜けるタイミングを掴んできたようでした。


最後に、みき先生が大型紙芝居を持ってきてくれたので、先生達と一緒に読みました。
少し長いお話でしたが、最後まで集中して見ていた子ども達でした。


最後なのでみき先生が、一人ひとりに手作りのどんぐり付きのクリップをプレゼントしてくれました。
写真は4月当初の子ども達の写真なので、そこからも一年の成長を感じられました。


みんなからも一年間の感謝を込めて、全員の記念写真とリズムのポーズの写真付きのカードをプレゼントしました。
子ども達が大好きだったリズムの時間で、沢山の事が身に付きました。
みき先生ありがとうございました。

(^^)



大型紙芝居
さっちゃんのまほうのて
無題

絵本
ほわほわひつじ
05-0480_01.jpg
  1. 2017/03/02(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今週のちゅーりっぷ組

2017-03-01(水)
今週のちゅーりっぷ組
hana01_1_20170321211105de5.png

2月27日(月) 親子一緒コース
登園してシールを貼った後、お雛様様、お内裏様様(ビニール衣装)になって写真撮影をしましたよ。
男の子は照れて、なかなか着れませんでしたが、女の子はとっても嬉しそうでした。
おやつをゆっくり食べてからブロックを並べたり、とび箱、トランポリンを置いて巧技台あそびをしました。
タンバリンをたたいてジャンプ~しましたが、お友達がタンバリンを持ってあげたりして遊びを広げてくれました。
紙芝居を観て降園しました。


2月28日(火) 親子分離コース
笑顔で登園。
シールを貼りました。
それから自由遊びをしましたが、今日は絵本を見るのが楽しいようで、「へんな顔」「うんち」「だるまさんシリーズ」など次から次と読みましたよ。
おやつの後は、お雛様、お内裏様になり写真を撮りました。
とてもいい顔の二組になりました。
それから園庭で雪遊びをしました。
色水で凍った雪を拾ったり、穴に入ったり元気いっぱい遊びました。
お弁当も楽しみなお友達が多く、今日は一番に食べれた女の子が「一番だよ!」と何度も口にしていました。
その後は、「粘土あそびがしたい」の声で仲良く粘土あそびを楽しみました。
紙芝居を観て、降園しました。


3月1日(水) 親子一緒コース
今日もお雛様の希望するお友達で写真を撮りました。
初めての男の子はニコニコ顔でしたよ。
自由あそびは、粘土コーナーが人気があり、たくさん集まって遊んでいました。
片付けの後、椅子に座ったのですが、みんなとっても上手に座れるようになりましたよ。
紙芝居を見てからおやつを食べました。
その後は園庭で雪遊びをしました。
ストライダーに乗ったり、スコップを持って遊んだり、そり遊びをしたりしました。
ちょうど一人入れるくらいの穴があり、雪のお風呂になって入っていましたよ。
今日は園庭で、「さようなら」をしました。




紙芝居
なんではしってるの?
9784494092284_0.jpg
  1. 2017/03/01(水) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2017-03-01(水)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_2017032019562612a.jpg

今日は、お雛様制作をしました。

まず、五色の色画用紙を線の通り半分にハサミで切っていきました。
みんなあっという間に上手に切っていましたよ。


次に 黄色の屏風が貼ってある台紙に、お雛様とお内裏様の台になる白い画用紙を貼りました。
そして、その部分に 五色の色画用紙を貼っていきました。


自分の好きな色の順番で貼っていったので、どの色にしようか悩んでいるお友達がいましたよ。

最後にお雛様とお内裏様を貼って、冠や扇子なども貼りました。
可愛いお雛様が出来てきましたが、続きはまた明日行います。




絵本
ママだいすき
350_Ehon_1979.jpg
  1. 2017/03/01(水) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2017-03-01(水)
りす組・うさぎ組(年少)
DSC03067_20170320200209137.jpgDSC03064_20170320200207030.jpg

今日は、りす組・うさぎ組が集まり、お別れ会に向けての出し物の練習をしましたよ。

まずは、ドレミの歌の練習です。
一番は歌を歌い、2番は手や足、お腹やお尻を使いリズムに合わせながら音を出します。
初めてでしたが上手に出来ていましたよ。


途中は、ハンドサインに挑戦します。ドは手を膝の上、レは手を斜め下、ミは手を胸の前に交差ししまた。
ドレミファソラシドそれぞれにサインがあります。


少し難しかったですが、ゆっくり行うと出来ましたよ。
他にもお友達と手を合わせて音を出したり、男の子・女の子で交互に立つ、しゃがむを繰り返すところもあります。


最後は体の下から上へと体を叩きながら音を出して、バンザイのポーズをして終わりです。
そして、もう一つの出し物はピコ太郎です。
「あっ!!しってるー」「できるよ~」と、先生たちよりも上手なお友達もいましたよ。


最後は、りす組・うさぎ組のスペシャルヴァージョンも練習しましたよ。
年長さんには驚いてもらうのに秘密になっています。
今後もこっそり練習していきたいと思います。




りす組の絵本
ぞうのエルマー
350_Ehon_1621.jpg

うさぎ組の絵本
あれこれたまご
412xfACBLcL__SX258_BO1,204,203,200_
  1. 2017/03/01(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0