fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

親子ちゅーりっぷ組

2018-02-28(水)
親子ちゅーりっぷ組
hana01_1_201803052214372ac.png

登園して手形をとりました。
それから好きな遊びをして、リズムを踊りましたよ。
おやつの後は、皆で並んで記念写真を撮りました。
園庭に出て雪遊びもしました。
ホットココアも飲んで嬉しそうな顔のお友だちでした。
  1. 2018/02/28(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長 札幌滝野スキー遠足

2018-02-27(火)
年長 札幌滝野スキー遠足
RIMG1767.jpg

とても良い天気に恵まれ、張り切って登園してきた年長組の子ども達。
スキー靴を履いてバスに乗り込み、直ぐに出発しました。
滝野までは約一時間半の長い道のりなので、礼拝、お別れ会や卒園式に向けた歌の練習、ゲームなどをして過ごしました。


RIMG1741.jpgRIMG1743.jpgRIMG1745.jpg

滝野すずらん丘陵公園に到着すると荷物を置いて早速歩くスキーの3kmコースに挑戦しました。
先頭を切って歩いていた子ども達は、「いま、金メダルだ!」「どうメダルだ!」等と話しながら、オリンピック選手になったつもりで、どんどん進んでいきましたよ。

P1140315.jpgP1140342.jpgP1140280.jpg

急な下り坂が三回程あり、滑り出すまで躊躇しているお友だちもいましたが、何度も転びながら自分の力で滑る事が出来ました。


RIMG7333.jpgRIMG7349.jpgRIMG7373.jpg

ゴールを目指して全員が完走しましたよ。
(=^^=)

P1140374.jpgP1140378.jpgP1140521.jpg

その後、カントリーハウスで昼食休憩にしました。
でも、直ぐにチューブ滑りに行きたかったので、大好きなおやつも早く切り上げて遊びに行きました。


P1140534.jpgP1140552.jpgP1140556.jpg

二人一組でチューブに乗り、200mの長いコースを滑りました。
もの凄いスピードで滑るので、とても面白く大喜びしていました。
二、三回チューブで滑ると、もう帰る時間になってしまいバスに乗り込みました。


IMG_3348.jpgIMG_3351.jpgIMG_3356.jpg

きりん組のお友だちはほとんど寝ていましたが、ぞう組のお友だちは元気で、帰りもクイズ等をして遊んでいました。
(=^^=)

RIMG7398_201803030738074a9.jpgRIMG7392.jpgRIMG7400.jpg
  1. 2018/02/27(火) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園)

2018年2月26(月)~2月27日(火)
ちゅーりっぷ組(未就園)
hana01_1_201803052214372ac.png

2月26日(月)
登園して少し遊んでから園庭に出て遊びました。
園庭ではホットココアコーナーがあり、ちゅーりっぷ組さんも並んで飲んでとってもいいお顔でしたよ。
戻ってからおひな様制作の仕上げをしました。


2月27日(火)
たっぷり自由遊びをした後、アイス作りをしましたよ。
ボールに材料を入れて、一人ずつ泡立て器で混ぜてから容器に入れてそれから外に出て雪と塩を順に入れました。
雪の上で転がしたり、アイスの缶を持ってアイス作りに一生懸命でした。
出来上がったアイスは、お弁当の後に食べました。
お代わりも沢山しましたよ。
  1. 2018/02/27(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2018年2月19日(月)~2月23日(金)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_20180220210449867.jpg

2月20日(火)
お雛様制作の続きで台紙に着物と顔を貼り、烏帽子、尺、冠、扇も貼りました。
最後にお花を三つ貼って出来上がりました。
「みんなの顔おもしろい」「私のかわいい?」などと嬉しそうに言っていましたよ。


おなかがいたいこねずみ
05-0359_01.jpg

2月22日(木)
ホールで遊んでからホールに飾ってあるおひな様の前で写真撮影をしました。
女の子はお雛様に、男の子はお内裏様になって、好きなお友達と一緒に写真を撮りましたよ。
とても可愛かったです。

(=^^=)

ちいさいとらっく
05-0434_01.jpg

2月23日(金)
ホールで体育遊びをしました。
両足ジャンプ、梯子を登って滑り台、平均台、ケンパ、マット(前転)の順番で行うと、ジャンプはとても楽しそうにしていました。
平均台は怖がるお友達もいましたが、何回か渡っているうちに、上手に渡れるようになっていました。
みんな楽しみながらいろいろなことに挑戦しましたよ。


3びきのこねこ
350_Ehon_114369.jpg
  1. 2018/02/23(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2018年2月19日(月)~2月23日(金)
きりん組(年長)
DSC06499_201802282026263d0.jpg

2月20日(火)
一つひとつの動きを確認しながら卒園式練習を行いました。
調理ではカレーライスの具材を切ったり、クッキーの型抜きをしましたよ。
型抜きでは好きな型を選び、型が少なくなったら子ども達で考え、麺棒で伸ばし型をとり・・・を繰り返しました。
グループで声をかけ合い進めていましたよ。
カレーもクッキーも「おかわり~!」の声がたくさん聞こえました。


2月22日(木)
お茶会で年中さんをお招きしました。
いつもより緊張感を持ちながら取り組む事ができていました。
絵の具制作では、それぞれ考えた下絵に色をぬりました。
お雛様、小学校、恐竜などとオリジナルの作品となりました。


2月23日(金)
お茶会にお越し下さりありがとうございました。
座学から始まり、作法など1年間お稽古を通し、心も成長しましたよ。
覚えにくい事も多くありましたが、お点前するからと努力して来ました。
みんなとっても頑張ってくれました。
  1. 2018/02/23(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2018年2月19日(月)~2月23日(金)
ぞう組(年長)
DSC06500_201802240015145e0.jpg

年長組最後の調理保育を行いました。
畑で育てた小豆を使ってあんこを作り、どらやきを作りましたよ。自分の分の皮は自分で焼いて、あんこをはさみました。
幌向の水田で育てたお米も炊いて、カレーライスも作りましたよ。
とっても美味しくできました。卒園式の練習では、一人ひとり証書を受け取る練習や、お辞儀をする練習を重点的に行いましたよ。
絵具制作では、自由に描いた絵に、好きな色を塗っていきました。


22日、23日の二日間、年中さんと保護者の方を招いてのお茶会が行われました。
二日間はご亭主さんになり、美味しいお干菓子と自分の点てたお茶をごちそうしました。
一年間学び、姿勢と仕草がきれいになりました。
茶道の作法をしっかり実践する事ができ、頑張っている姿を観て頂けたと思います。
茶道はあと一回ですが、宗久先生から教わった沢山の事を忘れずに、今後も過ごして欲しいです。
  1. 2018/02/23(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中スキー遠足

2018-02-23(金)
年中スキー遠足

寒過ぎず、良いお天気の中で歩くスキー遠足に行くことができました。
今年は、いわみざわ公園で行いましたよ。


公園に着くと、歩くスキーの会の皆さんがみんなを待っていてくれました。
今日の遠足がとっても楽しみだったみんなは、直ぐに板を取り付けて公園の中へ出発しました。
冬の間はお訪れることがない、いわみざわ公園の中をどんどん進みましたよ。
中の方には手ごろな坂もあり、楽しく滑ることができました。


お昼は、歩くスキーの会のみなさんと一緒にロッジで食べました。
あっという間に食べ終わって、お楽しみのおやつタイムでは、お友だちと交換したりと楽しく美味しく過ごしていました。
食後は、少しだけ米ゾリ遊びもし、一日元気一杯過ごして幼稚園に帰ってきました。
  1. 2018/02/23(金) 18:35:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2018年2月19日(月)~2月23日(金)
こあら組(年中)
DSC06502_20180224001012074.jpg

2月19日(月)
今日でスキーは三回目!自です。
自分で準備をするのも凄く早くなりました。
あやめ公園に着くと、直ぐに歩き出しましたよ。
少し下り坂になっている所がりましたが、何回転んでも挑戦していました。
給食の後に明日のアイス作りの準備をしましたよ。


2月20日(火)
昨日準備したアイス作りの続きをしましたよ。
グループごとにミルク缶の中に雪と塩を入れて、材料を入れたアルミ缶をセットし、みんなでコロコロ蹴ったり転がしました。
その後は一度お部屋に戻ってから、小松菜やレンコン、おくらを使って野菜スタンプをしましたよ。
先日作ったおひな様には小松菜で模様をつけ、年長さんへのプレゼントでは、野菜を全部使って仕上げましたよ。
みんな目をキラキラさせて「みて~」「かわいくなったよ」と見せてくれましたよ。
お弁当を食べた後は、みんなでアイスを食べました。
みんなで作ったアイスは格別で「おいし~!」とニッコリでしたよ。

(=^^=)

2月22日(木)
初めて年長さんの茶道に参加するという事で「つめきってきたよ!」「かみむすんできたよ」と嬉しそうに見せてくれました。
時間が近づくと少し緊張した表情で口数もすごく少なくなっていました。
お部屋に入室すると、背中もピンとなって、宗久先生の話をしっかり聞いていましたよ。
初めての作法は難しい所も沢山ありましたが、ドキドキしながら頑張っていました。
お茶は少し苦かったですが、とっても楽しい時間になりました。
「ねんちょうさんすごいね」と憧れていましたよ。
お部屋に戻ると「あ~つかれた~」と安心したようでした。
  1. 2018/02/23(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2018年2月19日(月)~2月23日(金)
ぱんだ組(年中)
DSC06503_2018022323584551e.jpg

2月19日(月)
歩くスキー遠足にいってきました。
前回行く事が出来なかったので、とても楽しみにしている子が多かったですよ。
回を追うごとに上手に滑れるようになってきた子ども達でした。


2月20日(火)
年長さんへのプレゼント作りをしました。
前回も取り組んでいるので、今回は仕上げの作業です。
年長さんへの「ありがとう」の気持ちを込めて作っていますよ。


2月22日(木)
ぞう組さんにお招きしてもらって、茶道に参加してきました。
初めての茶道でとても緊張していたみんなでしたが、年長さんの点ててくれたお茶を飲むと「おいしい!」と笑顔があふれました。
また、年長さんの素敵な姿に、「ぞうさん、すごいね~」と言っていました。

(=^^=)
  1. 2018/02/23(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2018年2月19日(月)~2月23日(金)
うさぎ組(年少)
DSC06498_20180223235326f11.jpg

2月22日(木)
年長さんへのプレゼント作りをしました。
「きれいにきるね~」「じょうずにできたよ」と、大好きな年長さんに心を込めて作っていましたよ。


2月23日(金)
前の日から楽しみにしていたアイスとクレープを作りました。
今年度、最後の調理保育でした。
まずは、お外に出てアイス作りです。アイスの素が入っている容器をミルク缶にセットして、雪をミルク缶に入れます。
次に塩を入れます。順番に入れ、缶の中を一杯にしたら、蓋を閉めて缶を転がします。
坂から、コロコロ。サッカーをしてコロコロ。
そうしているうちに、アイスの完成です。
みんな、アイスを作るのが楽しい様子で、「まだかな~」「もうちょっとだよ~」と言いながら頑張っていましたよ。
お部屋に戻ってからは、クレープ作りです。卵、牛乳、粉などを入れて混ぜてもらいましたよ。
お昼は、おにぎりをあっという間に食べて、クレープパーティーの開始です。クレープの生地にアイスを載せて、りす組さんから分けて貰ったリンゴやバナナ、桃などの果物ものせましたよ。
「せんせー、おいしいね~」「おかわりするー」と、あっという間に無くなりました。
  1. 2018/02/23(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2018年2月19日(月)~2月23日(金)
りす組(年少)
DSC06497_20180223234634c3b.jpg

2月22日(木)
今日は年長さんへのプレゼントを作りました。
今度プレゼントを渡す年長さんと写真を撮る予定です。
「ありがとう」の気持ちを込めて頑張って作っていましたよ


2月23日(金)
みんなが楽しみにしていた調理保育の日です。
外で牛乳と生クリームなどを混ぜた缶を転がし、アイスクリームを作りました。
その後、部屋に戻りクレープに包む果物を切りました。
「小さく切ってね!」とお願いすると、真剣に切ってくれましたよ。
おにぎりを食べたあとに、美味しくいただきました。
おかわりもできて、大満足のりす組さんでした。
  1. 2018/02/23(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園)

2018年2月19日(月)~2月20日(火)
ちゅーりっぷ組(未就園)
hana01_1_20180220213559852.png

2月19日(月)
今日はたっぷり雪遊びをしました。
お兄さんお姉さんと一緒だったので、遊んでもらって喜んでいるお友達もいましたよ。
それから、お雛様制作をしました。
今日は着物と顔を作りました。


2月20日(火)
朝の外遊びは、ひよこ組さんと一緒でした。
ボディボードで一緒に滑ったり、ストライダーの駐輪場の穴の中に入ったり、うさぎ小屋の回りを探険したり、仲良く遊んでいましたよ。
昨日の続きのお雛様制作もしました。
  1. 2018/02/20(火) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソリ遠足(年少)

2018-02-20(火)
ソリ遠足(年少)
DSCN1073.jpg

年少組で萩の山にソリ遠足に行って来ました。
朝から、「せんせー、おやつもってきたよー」と、ウキウキしていましたよ。
天候が心配でしたが、出発する頃には雪も止み青空が見え始めました。


バスの中では、朝の礼拝やお約束を確認していきましたよ。
そうしているうちに、萩の山に到着です。


まずは荷物をロッジに置き、米ゾリを持ちお外に出ました。
そして、みんなで歩いて頂上を目指します。


DSCN1055.jpgDSCN1056_20180220201305112.jpgDSCN1060.jpg

「えい!えい!おー!!」と、みんなで声を合わせ、歩き始めました。
「ぜんぜんつかれないよ」と元気に歩く子、「つかれちゃったぁ」と一休みする子、マイペースで進む子と、色々な様子が見られながらも着々と頂上へ進んでいきました。


RIMG5944.jpgRIMG5956.jpgRIMG5957.jpg

頂上に着くと、疲れながらもどこか満足気な様子がみられ、成長を感じる一時となりました。

DSCN1071.jpgDSCN1075.jpg

頂上から下へ降りる時は、頑張って運んだ米ゾリを使って滑り降りました。
上手に足でブレーキを掛けながら、下へ下へと降りて行きましたよ。
その後もソリコースで時間一杯遊びました。


DSCN1081.jpgDSCN1100.jpgDSCN1118.jpg

遊んだ後は、ロッジで昼食です。おにぎりを食べて、楽しみしていたおやつタイムです。
「これもってきたの~」と、おやつを紹介してくれましたよ。

DSCN1125.jpgDSCN1133.jpgDSCN1138_20180220202334c17.jpg

お友だちや先生と交換するお友達もいましたよ。


RIMG5999.jpgRIMG6000.jpgRIMG6001.jpg

幼稚園に帰ってきた時には 少し疲れていましたが、みんなで楽しい時間をたくさん過ごせて大満足でした。
(=^^=)
  1. 2018/02/20(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園)

2018年2月13(火)~2月9日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園)
hana01_1_20180220213559852.png

2月13日(火)
ひよこ組さんと萩の山へ、そり遊びに行って来ました。
今日は米ゾリの他に、プラスチックやボディボードを持って行ったので、二人三人と並んだりして遊びました。 
スピードを楽しむお友達もいましたよ。昼食は誕生会の会食のシチューと、おにぎりと一緒に食べました。


2月16日(金)
今日は東山公園へ行って来ました。
ひよこ組さんと一緒だったのですが、仲良く一緒に滑ったり、雪の中に入って遊んだりするお友達が増えてきましたよ。
  1. 2018/02/16(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2018年2月13日(火)~2月16日(金)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_20180220210449867.jpg

2月13日(火)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に萩の山に行ってきました。
今日は少し気温が低かったのですが、みんな寒さに負けず遊んでいました。
何回も坂を登って滑ったり、ちゅーりっぷ組のお友達と仲良く滑っているお友達もいて、とても楽しそうでしたよ。


紙芝居かおりちゃんのマフラー
9784494092253_0.jpg

2月14日(水)
ひよこ組だけで園庭に出て雪遊びをしました。
ボディボードを使って滑ったり、小さい山でお尻滑りをしたり、雪でカレーライスを作ったりと、色々な場所で楽しんでいましたよ。


絵本うさぎちゃんとゆきだるま
41HDSJGR23L__SX258_BO1,204,203,200_

2月15日(木)
雛祭りの紙芝居を観てから、雛祭り制作をしました。
まず、着物の模様作りでクレヨンで自由に描いてから絵の具ではじき絵をしました。
クレヨンで描いたところが、浮き出てきたので、嬉しそうにしていましたよ。


紙芝居むかーしむかしのひなあられ
image_201802202112594e0.jpg

2月16日(金)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に園バスに乗って、東山公園に行ってきました。
立派な滑り台があり、みんな張り切って滑り始めていました。
米ゾリやボディボードで仲良く滑って楽しそうでしたよ。
  1. 2018/02/16(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2018年2月13日(火)~2月16日(金)
きりん組(年長)
DSC06499_20180220212914882.jpg

2月14日(水)-15日(木)
お雛様制作を完成させました。
じゃばら折りした着物や顔、帽子を紙皿に貼り、周りを金銀のテープやお花の形で豪華に飾りつけしましたよ。
茶道はお茶会前最後のお稽古でした。当日集中してお点前出来るよう作法を何点か確認しました。


2月16日(金)
歩くくスキーです。
雪が降り積もり、進みにくかった箇所もありましたが楽しんで行いました。
  1. 2018/02/16(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2018年2月13日(火)~16日(金)
ぞう組(年長)
DSC06500_2018021818234558c.jpg

今週は、おひな様制作を完成させました。
顔と髪の毛をはさみで切り、必要なパーツを貼っていきました。
最後に顔を描き加えて完成しました。
素敵なおひな様飾りができましたよ。


茶道はお茶会前の最後のお稽古です。
しっかり集中していないと、手が落ち着いていなかったり、動作に表れます。
お茶会当日は、少し緊張して、素敵な姿を見てもらえるように頑張りたいと思います。

歩くスキーは、あやめ公園で行うのは最後でした。

幼稚園に戻ってから、お世話になったスキー協会の皆様へ、感謝のお手紙を書きました。
  1. 2018/02/16(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2018年2月13日(火)~2月16日(金)
こあら組(年中)
DSC06502_20180220211939d89.jpg

少し早いですが、お別れ会に向けて、ぱんだ組と合同で練習をしました。
みんなでかっこ良くヨサコイを踊る予定です。汗をかく程頑張っていますよ。


2月15日(木)
今日はスキーに行く予定でしたが、悪天候のため中止になってしまいました。
「え~っ」とみんなからは大ブーイングでしたよ。その代わりにひなまつり制作の続きをしました。
雛壇の色を塗ったり、パーツを貼ったりと、みんな集中して行い、世界に一つだけの可愛いお雛様が出来ました。
その後に、歩くスキーの会への感謝の気持ちがこもったプレゼントも作りましたよ。
給食の後はとてもいい天気だったので、園庭でたっぷり遊びました。


2月16日(金)
インフルエンザの流行が心配されるため、予定していたこぶし訪問は中止になってしまいました。
「いきたかったな」と残念そうに話すお友達もいましたよ。
今日は予定を変更して、ぱんだ組さんと萩の山スキー場へソリ遊びに出かけました。
昨日からたくさんの雪が降ったので、フカフカの所もあり、みんな雪まみれになって何度も何度も滑っていましたよ。
「風の子」ならぬ「雪の子」のみんなです。
  1. 2018/02/16(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2018-02-16(金)
ぱんだ組・こあら組(年中)
DSC06503_20180218181635ce1.jpgDSC06502_201802181844362c3.jpg

今日は本来ならこぶしへの訪問日でした。
しかし、インフルエンザの流行等もありまして、残念ながら中止となりました。
代わりに、みんなで米ゾリを持って萩の山へソリ滑りに行って来ましたよ。

(=^^=)

ちらちらと雪は降っていましたが「風が強くないから大丈夫!」と勇んで出発。
萩の山のソリコースに到着すると、「早く滑るのはどれかな?」と、米ゾリを選んで滑りました。
友だちと合体して滑ったり、よく滑るコースを開拓したりしていましたよ。
ソリ滑りせずに雪だるま作りに勤しむお友だちもいましたよ。
帰る頃には、「えー!もうかえるのー?」と残念そうな声も。
とても楽しい一日でした。
週末はゆっくり休んで、また来週元気に来てくださいね。
  1. 2018/02/16(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2018年2月13日(火)~16日(金)
ぱんだ組(年中)
DSC06503_20180218181635ce1.jpg

2月14日(水)
こあら組と一緒にお別れ会の練習を行いました。
お別れ会では、よっちゃれをみんなで踊りますよ。
ぱんだ組のお友だちは、よっちゃれが大好きで、ご飯の後なども「おどりたーい!」と踊りを楽しんでいましたよ。
こあら組とも一緒に練習し、細かい腕の振り付けなども確認し合いました。


2月15日(木)
歩くスキーの予定でしたが、「いざ出発」という時にお外が猛吹雪に。
残念ながら中止になりました。
その後、お天気は晴れて、午後からはお外で遊びましたよ。
お部屋で絵を描いたり、手形・足形をとったりして、ゆっくり過ごしました。
  1. 2018/02/16(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2018年2月13日(火)~16日(金)
りす組(年少)
DSC06497_20180218175445cd7.jpg

2月14日(水)
今日は動物のクラスに分かれて過ごしました。
雛祭りと冬の制作をし、牛乳を飲んで帰りましたよ。


2月15日(木)
リズムの日でした。
音楽に合わせて色々な動物に変身しました。
今日は長縄に挑戦!前回まで、その場でのジャンプがむずかしかったのですが、今回は大成功!みんな「ヤッター!」と大喜びでした。


2月16日(金)
お部屋で冬の制作の続きをしました。
雪だるまにクレヨンで目やボタンを描き、キラキラモールで雪の結晶を作り、ボンドで貼り完成しました。
雛祭り制作も完成したので、りす組廊下に飾りました。
三月に持ち帰りますね。
  1. 2018/02/16(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

親子ちゅーりっぷ組

2018-02-14(水)
親子ちゅーりっぷ組
hana01_1_20180220213559852.png

今日はシールを貼った後、粘土コーナーが人気で、みんなで並んで遊んでいましたよ。
お名前や絵本の後は、おやつを食べて、お雛様の制作をしました。
好きな色の丸折り紙を半分に折って顔、冠、扇などを貼りました。


お雛様とお内裏様を並べて花びらの台紙に貼って完成でした。
可愛いお雛様が出来ました。
  1. 2018/02/14(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園)

2018年2月5(月)~2月9日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園)
hana01_1_20180212142450317.png

2月5日(月)
自由遊びをしてから、おやつを食べて、ゆらりん雪だるまの続きをしました。
出来上がるととても嬉しそうでしたよ。
それから園庭に出て雪遊びをしました。


2月6日(火)
今日はおやつの後、わらべ唄 からすかずのこをしました。
リズミカルなのでとても上手に繋がっていましたよ。
それから、フルーツバスケットの動物をしました。
犬、猫、うさぎの三種類ですが自分のカードは覚えていましたよ。
園庭に出て雪遊びもしました。
  1. 2018/02/09(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2018年2月5日(月)~2月9日(金)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_20170228014544c43_201802121343442cf.jpg

2月6日(火)
壁面制作で雪の結晶作りをしました。
まず、好きな結晶の形を選んでから、好きな色の絵の具も選びました。
次にタンポを作ってポンポンと色を付けていきました。
みんな楽しそうに、ポンポン押して、大小2つの結晶を作りましたよ。


きらきら
350_Ehon_24211.jpg

2月8日(木)
粘土遊びをしました。
今日は雪だるまを作るお友達が多くて、「みて、みて~!」と嬉しそうに見せてくれました。
それから、ヘビやトラックなども作っていたり、道具も仲良く使って楽しんでいましたよ。


むにゅくらべ
350_Ehon_113096_20180212133629928.jpg

2月9日(金)
みんなが楽しみにしていたアイス作りをしました。
まず、アイスの紙芝居を観てから先生がアイミの容器に牛乳、
生クリーム、砂糖を入れました。
それを順番にシャカシャカ振ってからミルク缶に入れ、雪と塩を交互に入れました。
そして、更にビニール袋に入れて、しっかりガムテープで止めました。
そのミルク缶を園庭に持っていき、雪山の上からコロコロ何度も転がしました。
みんなでいっぱい転がして美味しいアイスが出来上がりましたよ。


おいしいたべもの なにでできてるの
image_20180212134120a7f.jpg

アイスくん
image_201802121342492cf.jpg
  1. 2018/02/09(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2018年2月5日(月)~2月9日(金)
きりん組(年長)
DSC06499_20180212113154748.jpg

2月6日(火)
三回目の歩くスキーが行われました。
転ぶ回数が減ってきて、何度も坂を滑り楽しみましたよ。


2月8日(木)
お雛祭り制作を行いました。
お内裏様とお雛様の着物を表すため、画用紙をじゃばら折りしました。
「むずかしい!」というお友だちもいましたが、教え合ったりコツをつかむと楽しい~と、どんどん進めることができました。
茶道は前回と同じく総復習を行いました。
作法や姿勢も良くなってきたので、集中力をつけ頑張りたいです。


2月9日(金)
一日入学があり、お休みするお友だちもいましたが、卒園式練習をしました。
マイクの前で楽しかったことを一人々々が発表する姿がとても頼もしく見えましたよ。

(=^^=)
  1. 2018/02/09(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2018年2月5日(月)~2月9日(金)
ぞう組(年長)
DSC06500_20180212104531bce.jpg

お茶会まで残りのお稽古は二回という事で、集中して取り組みました。
お辞儀もお友だちと揃うようになり、宗久先生が褒めて下さいました。
茶道の後は、お雛様制作をしました。五人囃子まで作る事にしたので十枚の折り紙を折りましたよ。
一、二枚折ると、折り方を覚えて一人で折る事ができていました。


2月9日(金)
初めて卒園式の練習をしました。
証書授与の際、幼稚園の楽しかった思い出を発表するので、一人ひとりマイクに向かって発表する練習をしました。


絵本
もりのひなまつり
350_Ehon_1865.jpg
  1. 2018/02/09(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2018年2月5日(月)~9日(金)
こあら組(年中)
DSC06502_201802181844362c3.jpg

2月6日(火)
3月3日の雛祭りに向けて制作をしました。
まず、お雛様を貼る台紙作りをしました。
印に合わせて貼るのは難しかったですが、とても慎重に貼っていましたよ。
その後は、お内裏様とお雛様の顔も作り、「かわいくできた~」と大満足の出来栄えでしたよ。


2月8日(木)
今日はみんなが大好きなバルシューレです。
風船やボールを使って、たくさん体を動かしましたよ。
複雑なルールも理解して、楽しみました。
バルシューレの後は、雛祭り制作の続きをしました。
今日は体の部分を作ったのですが、油こし紙を水で濡らし、絵の具を垂らしてにじみ絵をしましたよ。
久し振りの絵の具に大喜びで、にじむ様子を楽しんでいました。


2月9日(金)
二回目の歩くスキーです。
前回よりもやる気満々のみんなでした。
靴を履くのも、スキーをはくのも凄く早かったのですよ。
歩くスキーの会の方の後に続いて、あやめ公園の中を歩きました。
とても良いお天気で、みんな気持ち良さそうでしたよ。
転んでも直ぐに立ち上がり、たくましい姿がたくさん見られました。
  1. 2018/02/09(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2018年2月5日(月)~2月9日(金)
ぱんだ組(年中)
DSC06503_20180212100719d9d.jpg

2月6日(火)
お雛祭り制作の仕上げや、お世話になった方たちへのお手紙書きなどをしました。
バルシューレを教え頂いた、みんな大好きなともや先生 ひでか先生へのお手紙は、風船を持っている所やみんなで遊んでいる所など、楽しかった思いがよく伝わってくる絵でした。


2月8日(木)
年長さんへのプレゼント作りを行いました。
今回は、ランドセル形の小物入れを作っていますよ。
後半はバルシューレでした。
汗一杯になるくらい、沢山身体を動かしました。


2月9日(金)
二回目の歩くスキーでした。
前回歩いたコースを二周できる子がいました。
スキーに慣れてきて、子ども達の自信に繋がったのではないでしょうか。

(=^^=)
  1. 2018/02/09(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2018年2月5日(月)~2月9日(金)
うさぎ組(年少)
DSC06498_20180212094823d28.jpg

2月6日(火)
今日は、みき先生によるリズムでした。
いつもは、音楽を少しずつ止めながら、メリーさん うま おはななどを行っていましたが、今回は止めずに通しました。
みんな、上手に活動していましたよ。


2月8日(木)
あやめ公園まで自分たちで米ゾリを持って、ソリ滑りに行って来ましたよ。
久し振りの園外活動でしたが、車などに気を付けながら歩くことが出来ました。
公園に着き、まずは低めの坂から滑ってみました。段々と物足りなくなり、高い坂を求めるみんな。
始めは、「こわいな~」と言っていた子も、気が付くと一人で滑っていましたよ。
坂を滑った後は、雪をかき分けて自分たちの力で上を目指します。
子ども達の逞しさを感じましたよ。


2月9日(金)
お雛祭り制作を行いました。
着物の部分が穴に紙を通す作業で苦戦するお友達もいましたが、みんな最後まで頑張り作ることが出来ましたよ。
自分の写真と好きなお友達の写真が並んだ素敵なおひなさまになりましたので、持ち帰りをお楽しみに。

(=^^=)
  1. 2018/02/09(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2018年2月5日(月)~2月9日(金)
りす組(年少)
DSC06497_20180212093638b77.jpg

2月6日(火)
今日も元気にリズムをしましたよ。
大好きな雪遊びを行い、直ぐに汗をかき、服を一枚脱ぐみんなでした。
最後には両足跳びやケンケンパぱなどをし、ニコニコ笑顔でした。

(^^)

2月8日(木)
予定を変更し、うさぎ組さんとあやめ公園へ、そり滑りに行きました。
一人々々米ゾリを持ち、行き帰り歩きました。
急な坂も楽しそうに滑っていましたよ。
そり遠足が楽しみです。


2月9日(金)
お雛様制作をしました。
お雛様の着物は絵の具を使い、デカルコマニーをしました。
「うわー!」「きれい!」と嬉しそうに出来たものを見ていました。
完成が楽しみですね。

(=^^=)
  1. 2018/02/09(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ