fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)

2019年2月27日(水)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)
8_201903090738378a8.png

登園してシールを貼って自由遊びをしました。

順番に手型と足型とりもしましたよ。

とっても可愛いい手と足が一杯になりました。

ゆっくりおやつを食べてから園庭で雪遊びもしましたよ。

(^^)v
  1. 2019/02/27(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年2月25日(月)~26日(火)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20190224175634ae2.png

2月25日(月)
今日はお部屋で遊んでからバスに乗って東山公園へ行って、ひよこ組さんと一緒に米ゾリを楽しんで来ましたよ。
「帰りたくな~い」と言う子もいる程たくさん滑って来ました。
ぐるんぱバスも上手に乗れるようになりました。


2月26日(火)
ホールや幼稚園の部屋で遊びました。
行動範囲も広くなり、進んで遊んでいましたよ。
ちゅーりっぷ組にもどってから、おひなさまを完成させました。
とってもステキな吊るし雛が出来ましたよ。

(=^^=)
  1. 2019/02/26(火) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長 札幌滝野歩くスキー遠足

2019年2月26日(火)
年長 札幌滝野歩くスキー遠足
RIMG4555_2019022803111074d.jpg

晴れた良い天気の中で、札幌の滝野すずらん丘陵公園の歩くスキー遠足に行ってきました。


201701Ga01.jpgparkmap-w.jpg650x_21214208.jpg

胃腸炎や流行性の風邪は流行りだしている中でしたが、38名欠けることなく参加することができましたよ。
そして、今回もエゾリスコース3kmに挑戦してきました。


RIMG2416.jpgRIMG2417_20190228030255c9a.jpgRIMG2423.jpg

バスに揺られて1時間半、滝野すずらん丘陵公園につくと、晴れた空がみんなを待っていてくれました。
準備運動を終えたら、スキー板を装着して出発です。


P1230109.jpgP1230164.jpgP1230167.jpg

先頭はかよこ先生です。
みんな自分の力で元気一杯に進みます。


P1230187.jpgP1230200.jpgP1230209.jpgP1230259.jpgP1230262.jpgP1230265.jpg

今年は雪が少なく、滑走コースはアイスバーン状で登りも下りもなかなか大変でした。
先生達も「うわー!」とすってんころりと転んだりしました。
子どもたちも賢明に滑っていましたよ。
最後の坂では立って滑ってりしゃがんで滑ったり、それぞれ工夫して上手に滑れるようになっていました。


RIMG4518_20190228031112c60.jpgRIMG2434_20190228030607d15.jpgRIMG2447_201902280306082d6.jpgRIMG2449_20190228030605eda.jpg

お昼過ぎにみんなゴールをする事が出来ました。

P1230285.jpgP1230305.jpgP1230372.jpg

ロッジに戻ってからは昼食です。
頑張ってお腹が空いたせいか、おにぎりを「モリモリ パクパク」でした。


P1230402.jpgP1230412.jpgP1230416.jpg

そして、おやつタイムです。
おやつをお友達や先生と交換をしている姿が微笑ましかったですよ、

(^^)

残念ながらチューブ滑りコースは時間の関係で行けませんでした。
しかし、歩くスキーを完走し、また一つ心も体も成長した年長組の子どもたちでした。


みんなで園バスで遠くにお出かけするのも、これが最後です。
帰る前に、記念に園バスの前でぱちりと記念写真を1枚!やり遂げた、大満足の顔が一杯の一枚になりました。

(^^)v

RIMG4555_2019022803111074d.jpg

帰りのバスはみんな夢の中でした。
(-_-)zzz

RIMG2472_201902280259448ed.jpgRIMG2476.jpgRIMG2477_20190228025943c54.jpg



今回の様子の写真は、Dropbox「行事・全体」にアップしています。
  1. 2019/02/26(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

テレビ番組紹介

テレビ番組紹介
2_201902260102110b6.jpg

私達の岩見沢聖十字幼稚園「学校法人 聖公会北海道学園」の植松誠理事長がテレビ出演されます。
植松理事長は、キリスト教の教派である日本聖公会の首座主教も務められています。
そして、北海道教区の主教でもあります。


その植松主教様が今度の日曜日に、NHK Eテレ「こころの時代」で語られます。

1_20190226010210763.jpg2_201902260102110b6.jpg3_20190226010213a7f.jpg4_20190226010214c2a.jpg

2019年3月3日(日)
NHKEテレ1 午前5時00分~ 午前6時00分
こころの時代~宗教・人生~「終わりなき“平和への巡礼”」

父が牧師という家庭に育った植松誠さんは、若い頃、「汝の敵を愛せ」という教えを“きれいごと”と感じ反発した。
しかし、アメリカ留学中の元日本軍捕虜米兵との劇的な出会いにより、一度は離れようとした聖職の道を目指す。
人は憎しみや怒りを乗り越えられるか。
真の和解や赦しはあり得るのか。日本聖公会首座主教として、世界宗教者平和会議日本委員会理事長として、日々問い続ける植松さんに、自らがたどった人生と思想を伺う。


【出演】牧師 日本聖公会首座主教…植松誠

番組HP URL
  1. 2019/02/26(火) 09:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年2月18日(月)~22日(金)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_201903161725178e4.jpg

2月19日(火)
お雛様制作の続きで、台紙に先日作ったおひな様とおだいり様を糊で貼りました。
それから、ピンクのお花をたくさん貼って出来上がりました。
「かわいい」と言いながら、お友達の作品を見ていましたよ。


絵本 とんとんとめてくださいな
index_20190316173844ab7.jpg

2月21日(木)
ホールで手形と足形を順番にとりました。
みんな「ピンクになった!」「オレンジになった!」と嬉しそうに言いながら行っていましたよ。
その後、ホールに飾られているおひな様の前で、女の子はお雛様、男の子はお内裏様になって写真を撮りました。
それぞれ好きなお友達を選んで、ニコニコで撮りましたよ。

(^^)

絵本 たまごのあかちゃん
350_Ehon_456_20190316173629ba0.jpg

2月22日(金)
米ゾリを一人ひとつずつ持って、あやめ公園まで歩いて行って来ました。
暖かかったので滑りが良く、ひっくり返っているお友達もいましたが、笑いながら何度も滑っていましたよ。
先日預かりのお友達が作った雪玉に乗って遊んだりもしていました。

(=^^=)
  1. 2019/02/22(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年2月18日(月)~22日(金)
こあら組(年中)
4_201902281943272b0.jpg

2月19日(火)
お別れ会に向けて、よさこいを練習しました。
初めての練習でしたが頑張って取り組んでくれていましたよ。
「かまえのポーズ」の合図で、床に手をつき腰を上げ、曲が始まると先生の真似をしながら踊りました。
今後も少しずつ、覚えながら練習していきたいと思います。
その後は、クラスに戻り秘密のプレゼント作りの続きをしました。
渡す相手の事を思いながら、メッセージも書きました。


2月21日(木)
きりん組さんにお招き頂き、お茶会に行ってきましたよ。
ちゅーりっぷ組さんへ行くと、宗久先生がお出迎えしてくれました。
お部屋には畳が敷いてあり、畳の上に座りました。
きりん組さんの座学をしている姿を、こあら真美さんも一緒に見ながら学ばせてもらいました。
お茶やお茶菓子を頂く際には、お隣のお友達に「おさきに」と伝え、言われたお友達は「どうぞ」と返します。
また、お辞儀の仕方やお茶の頂き方も教えてもらいました。
みんな真剣にお話を聞き、取り組んでいましたよ。
お茶菓子は、お家とちょうちょの形をしていて、「ちょうちょだね~」と、楽しんで食べていました。
クラスに戻ってきて、「ねんちょうさん、かっこよかったね!」「おちゃもおかしもおいしかったね」「おちゃ ちょっとにがかったけど、ぜんぶのめたよ」と、満足そうな様子でした。
「ねんちょうになったら、がんばるー!!」と、今からやる気満々のお友達もいましたよ。
年長さんの素敵な姿を見て、自分たちも多くの経験をすることができ、良い時間を過ごしてこれたと思います。
ぜひ、お家でもお子さんからお話を聞いてみて下さい。

(=^^=)
  1. 2019/02/22(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年2月18日(月)~22日(金)
ぱんだ組(年中)
3_201903161536281c2.jpg

2月19日(火)
今日は、お別れ会に向けて、こあら組さんと一緒に、よさこいを練習しました。
テンポが速い曲なのでなかなか難しかったですが、曲に合わせながらやるとみんな楽しそうに踊っていましたよ。
木曜日に、ぞう組さんにお招きされているお茶会に向けて座り方や歩き方など作法をみんなでやってみました。
お菓子を取る前にお隣の人に「お先に」と言うのですが、「お先に」とみんな優しい声でお隣の人に言えていました。
言われたら「どうぞ」と言うのですが、それも上手に言えていました。
その後、トイレでも「おさきに」「どうぞ」といっていましたよ。
お茶会がとっても楽しみです。

(^^)

2月21日(木)
今日は、ぞう組さんにお招きされたお茶会でした。
お茶室に入るといつもの雰囲気と違う畳の部屋に緊張気味のぱんだ組さん。
畳の上に正座をし、年長さんと一緒に座学を学びました。
懐紙やお菓子、お茶など頂く時には、隣のお友だちに「お先に」と伝え、言われたお友だちは「どうぞ」と返事をします。
その他にも、お辞儀の仕方やお菓子の食べ方など宗久先生に教わりました。
みんな宗久先生の話をしっかりと聞き取り組んでいましたよ。
お菓子はちょうちょの形と家の中に菜の花の絵が描かれたお干菓子でした。子ども達「ちょうちょだ~」「かわいい~」と目をキラキラさせていました。
お茶も「おいしい~」「苦い~~~」と渋い顔をしながらも全部のんでいました。
クラスに戻ってからも「お茶たててみたい!」とやる気満々のぱんだ組さんでした。
今日は、ぱんだ組さんもぞう組さんもとっても素敵な姿を見ることができました。

(=^^=)
  1. 2019/02/22(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中組 スキー遠足

2019年2月22日(金)
年中組 スキー遠足
3_201903161536281c2.jpg4_20190316153629ae7.jpg

年中組のスキー遠足でした。
ぐるんぱバスに乗って、いわみざわ公園へ行きました。


到着後は、歩くスキーの会の方にご挨拶をして準備体操をし、スキーを履きました。
はじめの頃はスキー靴とスキーを履くのも、ストックを持つのも大変そうだったみんなですが、今では上手にできるようになってきています。


そして、いよいよ出発です!
今日の雪はよく滑っていたので、転ぶお友達もたくさんいましたが、自分の力で起き上がり前へと進みます。
動物の足跡を見つけて、「なんのどうぶつだろう?」と、色々な発見をしながら楽しく滑ることもできました。


また、三つの小さい山があり、歩くスキーの会の方から登り方を教わりながら登っていました。
全部制覇する子や一つの山を黙々滑る子、お友達と一緒に周りを滑っている子がいたりと、それぞれ楽しんで滑っている様子が伺えましたよ。
最後は、お世話になった歩くスキーの会の方へ年中組さんと年長組さんからのプレゼントを、「ありがとうございました」の言葉と共に渡してきましたよ。


お昼は、グリーンランドのロッジの二階で食べました。
公園からの移動のバスの中では、たくさん体を動かしたので「おなかへった~」の声が響いていました。
おにぎりを食べた後は、お待ちかねのおやつタイムです。
自分のおやつを黙々食べているお友達がいたり、お友達や先生と交換していたりと、みんな嬉しそうに食べていましたよ。
食べ終わった子は、ロッジの前の坂で米ゾリを楽しみました。
何度も坂を上りまだまだ元気な年中さんでした。

(^^)v
  1. 2019/02/22(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年2月18日(月)~22日(金)
うさぎ組(年少)
2_2019022819343323e.jpg

2月21日(木)
今日は先週、滲み絵で作ったお雛様の体を使って、雛祭り制作の続きをしました。
滲み絵も完全に乾くとまた少し模様が違っていて、自分で作っていても「わぁ~」「もっとキレイになってる!」と嬉しそうでしたよ。
台紙に体や顔、冠や扇などのパーツを貼って完成しました。小さいパーツも上手にのりづけできるようになってきましたよ。
その後は、りす組さんとホールに集まって、お別れ会で行う出し物の練習をしました。
みんなで曲を決めたり、踊りを作ったり・・・。
年長さんへ「ありがとう」が沢山詰まったステキな出し物になりそうです。


2月22日(金)
ホールにもお雛様が飾られました。
みんなでお雛様の前で写真を撮りました。
二人ずつお雛様とお内裏様に変身して、好きなお友達と撮りました。
いつもは元気一杯のうさぎ組さんも今日はとてもおしとやかでしたよ。
写真は3月1日に持ち帰る雛祭り制作の後ろに貼っていますので、是非ご覧ください。
そして、今日もりす組さんとお別れ会の出し物の練習をしました。
難しい所も沢山ありますが一生懸命に取り組んでいますよ。

(^^)
  1. 2019/02/22(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2019年2月18日(月)~22日(金)
りす組(年少)
1_2019022417562795c.jpg

2月21日(木)
雛祭り制作の続きを行い完成しました。
ボンドを上手に使って金の屏風に桃の花を貼ったり、以前作ったお内裏様とお雛様に帽子を付けたりと頑張ってくれました。
ちょうどホールにも七段飾りの雛人形が飾られたので興味津々のりす組さん。
「これが、お雛様かな?」など眺めていましたよ。
制作後は、うさぎ組さんと一緒にお別れ会に向けて活動しました。
今までお世話になった年長さんに、「ありがとう」の気持ちを込めて、組体操をお別れ会で披露することに・・・。
年長さんが喜んでくれる曲をみんなで考えて、勇気100%に決定し一人技に挑戦しましたよ。


2月22日(金)
年長さんへの秘密のプレゼント作りです。
一人ひとり好きな色の折り紙をちぎって、牛乳パックに貼りました。
手先の細かい動きが多い制作でしたが、いざ取り掛かると、お部屋の中は「しーん・・・」としていて、集中して取り組んでくれている事が伝わってきましたよ。
制作後は、組体操の二人や三人技の練習です。
笛の合図を聞いていろいろ覚えていますよ。


紙芝居
あかいてぶくろ
A1lWxbiAq5L.jpg
  1. 2019/02/22(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年2月18日(月)~19日(火)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20190224175634ae2.png

2月18日(月)
園庭で遊びました。
たっぷりの雪なので、登ったりするのも大変そうでしたが、みんな元気一杯でした。
かまくらに入ったり、ステージの上や屋根に登ったり、雪がある為に出来たのですが、それを楽しんでいましたよ。おやつの後はお絵描きをしました。


2月19日(火)
登園してシールを貼ってから牛乳、生クリーム、砂糖を入れてアイス作りをしました。
それから、皆でシェイクをして園庭で転がして完成させました。
制作もしましたよ。
お雛様とお内裏様を分けて作ったのですが、お話を聞いて出来ていました。
お弁当の後、デザートでアイスを食べました。美味しい顔一杯のちゅーりっぷ組さんでした。
  1. 2019/02/19(火) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少 そり遠足

2018年2月19日(火)
年少 そり遠足
1_2019031615293535f.jpg2_2019031615293626a.jpg

今日もお天気に恵まれ、萩の山スキー場へソリ遠足に行ってきました。
バスに乗っている時から「おやつもってきたよ」「せなかにタオルいれてきたよ」と嬉しそうに教えてくれましたよ。


スキー場に近付くと「みえた!」「おっきい!」と目をキラキラさせていました。
ロッジにリュックを置いて、まずは記念撮影です。
「エイ・エイ・オー」のポーズで写真を撮ってから、頂上を目指してみんな登りましたよ。


初めは意気揚々と登っていましたが、だんだん足取りが重くなり「つかれた~」「まだ~?」と話す子もいました。
下の景色を見ると車も家もロッジも小さく見えて「わぁ~! こんなにのぼったんだね」とやる気満々!みんな最後までよく頑張りました。


自分が頂上まで登っていても、お友達がまだ登っていると「がんばれ~」とずっと応援していましたよ。
みんな登ったので頂上でも記念撮影をして、そこから米ゾリでGO!足で上手くブレーキをかけながらスピードをコントロールをして滑って降りました。
時間まで登って滑って、登って滑ってを繰り返していましたよ。


沢山遊んだのでおなかもペコペコ。
ロッジで食べるおにぎりは、いつもより美味しそうでした。
おやつも嬉しそうに見せてくれて、ニッコニコで食べていましたよ。
沢山遊んでも、まだまだ元気はあまっているようで、「たのしかったね~」「もっとすべりたかったね」とお話が終わりませんでしたよ。

(^^)/
  1. 2019/02/19(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年2月12日(火)~15日(金)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_201902241756362b2.jpg

2月12日(火)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に園バスに乗って、金曜日にも行った東山公園に行って来ました。
少し雪が積もっていたので、初めは余り滑りませんでしたが、何度かソリで滑っているうちにどんどん滑るようになっていました。
ボブスレーや米ゾリ、ボディボードを使って楽しんでいましたよ。
少し遊んでいるとかまくらを見つけて何人かで入っているお友達もいました。


2月14日(木)
雛祭りの紙芝居を観てから、お雛様の制作をしました。
「おうちにある~」と言って嬉しそうに作り始めているお友達がいました。
まずお雛様とお内裏様に髪を糊で貼って、クレヨンで顔を描きました。
次に着物を折って顔を貼り、冠、扇、烏帽子、尺を順番に貼っていきました。
可愛いお雛様ができて、みんな嬉しそうでしたよ。


紙芝居
むかーしむかしのひなあられ
i_20190224184216a22.jpg

2月15日(金)
朝から楽しみにしていたアイス作りをしました。
まずお部屋でアルミ缶に砂糖、牛乳、生クリームを先生が入れて、みんなには、材料が混ざるように振ってもらいました。
次にミルク缶の中にアルミ缶と雪、塩を入れて蓋をしてビニール袋で包み、園庭に持っていきました。
そして三つのミルク缶を雪山の上から順番にコロコロ転がしながら遊びました。
すると30分くらいでアイスが出来上がりました。
おにぎりを食べた後、みんな美味しそうに食べていて「おかわり~!」と言って、「あっ」と言う間に無くなっていました。


絵本
うさぎちゃんとゆきだるま
99999.jpg
  1. 2019/02/15(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年2月12日(火)~15日(金)
こあら組(年中)
4_20190224175630b72.jpg

2月14日(木)
雛祭り制作の続きをしました。
「きょうで、かんせいさせよう!!」と、張り切っていましたよ。
前回、切ったパーツを台紙に説明を聞いて貼っていきました。
お雛様やお内裏様が完成していくと喜んでいた みんなでした。

(^^)
今回の雛祭り制作は、冠になっています。
完成した冠を嬉しそうに被っているお友達もいましたよ。
持ち帰りまで、楽しみに待っていて下さいね。


2月15日(金)
歩くスキー三回目でした。
今回は、今週降り続いた雪で一番の大雪の中でしたが、みんな頑張っていました。
進むのも大変そうでしたが、その中でも「もう3しゅうめ~」と、やる気満々のお友達もいましたよ。
下り坂も、転びながらも頑張っているお友達や「ハのじですべれるよ~」と、披露してくれたお友達もいました。
次は、いよいよ歩くスキー遠足です。みんなで楽しんできたいと思います。
また、来週にある『お茶会』に向けて、座り方や手の置き方を練習しています。
お家でお話しているお友達もいるでしょうか?
お茶会の際には、名札など用意して頂くものがありますので、クラスだよりをご確認下さい。
  1. 2019/02/15(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年2月12日(火)~15日(金)
ぱんだ組(年中)
3_20190224175629724.jpg

2月14日(木)
お雛様制作の続きをしましたよ。
前回切ったパーツとにじみ絵を説明を聞いて貼って、お雛様とお内裏様を完成させました。
台紙に貼って最後に桃の花を飾りお雛様制作を完成させました。
貼る時に「左にお内裏様を貼ってね」と伝えると「左ってどっちだっけ?」と自分の手を見ながら考えていましたが、間違えることなくみんな出来ていました。
みんなそれぞれ色違い素敵なものができたので持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。


2月15日(金)
今日は、三回目の歩くスキーです。
今週は天気があまり良くありませんでしたが、天気にも恵まれ暖かい中歩いて来ました。
ですが、今週の雪で雪深くバランスとるのも難しく歩くのが大変でしたが頑張って歩いていました。
坂を滑る時、何度も転びながら頑張っている子や「5周目~!」ともくもくと歩いているお友だちもいましたよ。
来週は、歩くスキー遠足なので楽しみです。

(=^^=)
  1. 2019/02/15(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年2月12日(火)~15日(金)
うさぎ組(年少)
2_201902241756281cb.jpg

2月14日(木)
今日はみんなが大好きなバルシューレが最後の日でした。
「もうさいごかぁ~」と話しながらも、バルシューレが楽しみで仕方がないようでしたよ。
今日はともや先生に加え、くるみ先生が来てくれたので、みんなとっても嬉しそうでした。
風船やボールを使ってゲームをしたり、ともや先生の合図に合わせてキャッチしたり、止めたり、転がしたり・・・。
ボールの扱い方もとっても上手になりましたよ。
最後には一年間の感謝の気持ちを込めて、プレゼントも贈りました。
年中さんでもバルシューレをするのが楽しみなうさぎ組さんです。
その後はお部屋に戻って、お雛様制作をしました。
白いコーヒーフィルターにマーカーと水で、にじみ絵をして模様を付けましたよ。
これを着物にして次回完成に向けて頑張りたいと思います。


2月15日(金)
とっても良いお天気に恵まれたので、りす組さんと一緒にあやめ公園に行きました。
前回ソリコースを作りましたが、先週からの雪ですっかりなくなってしまいました。
今日もイチからコース作り。
何回も滑って滑って、よく滑るコースが沢山できましたよ。
コースができると、キャーキャー歓声を上げて楽しんでいました。
一人でスピードを上げて滑ったり、お友達とつながって滑ったり、どんどん楽しい滑り方を発見していましたよ。
帰り道も頑張って歩きました。
  1. 2019/02/15(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2019年2月12日(火)~15日(金)
りす組(年少)
1_2019022417562795c.jpg

2月14日(木)
制作とバルシューレを行いました。
お別れ会の日に今までお世話になった年長さんにプレゼントを渡します。
りす組はペン立てを作りますよ。一人ひとり誰に渡したいか決めて、牛乳パックの周りに画用紙をボンドで貼りました。
貼る順番をよく考えながら進めてくれましたよ。
またバルシューレは最後の時間でした。
ともや先生とくるみ先生が来てくれましたよ。色々な動物になって時間内にフラフープの中に入れるようにお引越ししたり、コーンにボールをぶつけて倒したり・・・。
様々な動きを取り入れた活動が、みんな大好きでした。
ともや先生が「つぎは〇〇をしよう!」と言うたびに「えーー!やったー」と言うお友だちが多く、「素敵なリアクションありがとう」と、ともや先生に言われるりす組さんです。
最後のゲームが終わり、制作したプレゼントを渡しました。先生とのお別れが寂しくて泣いてしまうお友だちもいるほどバルシューレを楽しみましたよ。
一人ひとり先生方にハグしてもらい笑顔が溢れました。


2月15日(金)
あやめ公園に米ゾリ滑りに行きました。一人ひとつずつ米ゾリを首から下げて、うさぎ組さんと一緒に出発です。
雪が深く、足をとられる場所もありましたが、登って滑ってコースを作って、沢山楽しみましたよ。
たくさんあそんだ帰りは足取りも重たいかと思っていましたが、行きと同じくらいのペースで歩いて帰って来る事が出来ました。
「あいだ、あいてるよー」など声をかけあいながら歩みを進める姿に成長を感じました。




絵本
あじのひらき
aji.jpg
  1. 2019/02/15(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)

2019年2月13日(水)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)
8_20190224175634ae2.png
今日は教育大でベビーバルシューレをしました。

いつもの場所でなく、二階のプレイルームでしたが親子で楽しく遊べましたよ。

カラースカーフにボールをのせて運んだのですが、上手に両はじを持って出来ていました。

親子でニコニコでした。

(=^^=)

今学期最後の日でしたので、バルの先生にハイタッチをしたり、ハグをして「さようなら」をしました。
(^^)/
  1. 2019/02/13(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年2月12日(火)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_2019022420303566b.png

ちゅーりっぷ組で遊んだ後、ひよこ組さんと、ぐるんぱバスに乗って東山公園へ雪遊びに行って来ましたよ。

スノーパーク用の雪の滑り台があるので、バスから降りると一目散に走って行って遊んでいましたよ。

一人で米ゾリで遊ぶ子、お友達と一緒に遊ぶ子と、とても元気一杯でした。

みんな雪まみれでした。帰ってからは、おにぎりと誕生会の会食の豚汁を食べました。

おかわりするお友達もいましたよ。

(^^)
  1. 2019/02/12(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月お誕生会

2019年2月12日(火)
2月お誕生会
P1220896.jpg

今日は二月の誕生会でした。
五名のお友だちが朝からお家の方と一緒に豚汁作りをしてくれました。
人数が少なかったのでみんな、切ったり、皮をむいたり頑張ってお料理していました。


RIMG2231.jpgRIMG2232_20190213214304636.jpgRIMG2233_20190213214305dd9.jpgRIMG2234_201902132143071e5.jpgRIMG2235_20190213214308c5a.jpg

礼拝堂では、静かな気持ちで落ち着いて礼拝を行えました。
一人ひとり池田チャプレンから祝福のお祈りをしてもらい猫の誕生カードを受け取りました。
礼拝の後の記念撮影では、カメラの調子が悪く何度も素敵な笑顔を見せてくれました。


P1220875.jpgP1220879.jpgP1220896.jpg

お花のクラスに戻ってからの特技披露では、折り紙や平均台や組体操をしてくれるお友だちもいました。
保護者の方に渡すカードも、「ありがとう」の気持ちを込めて渡していましたよ。

DSCN0696_201902132134571a7.jpgRIMG3872.jpgDSCN4993.jpg

そして、ホールでの祝会です。一人ひとり自己紹介をした後は、クラスのみんなからお歌のプレゼントがありました。

P1220897.jpgP1220906.jpgP1220922.jpg

ゆり組~ゆきだるまのチャチャチャ
  P1220927.jpg

さくら組~ともだちさんか
  P1220932.jpgP1220935.jpg

ひまわり組~ふしぎなポッケト
  P1220937.jpgP1220938.jpg

すみれ組~こぶたぬきつねこ
  P1220942.jpgP1220943.jpg

職員の出し物はパネルシアターでした。

P1220949.jpgP1220950.jpgP1220967.jpg

お昼は、体がぽかぽか暖かくなる豚汁でした。
みんなおかわりもしてもりもり食べ完食
楽しい誕生会でした。

(=^^=)

P1220978.jpgP1220985.jpgP1220991.jpg

ご参加くださった保護者の皆様、一日ありがとうございました。

  1. 2019/02/12(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年2月4日(月)~8日(金)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_201902241756362b2.jpg

2月5日(火)
ゆきだるまの制作をしました。
まず、クレヨンでゆきだるまの顔を描きました。
次に好きな色の帽子と手袋を選んでから、糊で貼りました。
そして、最後に好きな色の円いシールを2枚貼って出来上がりました。
みんな可愛いゆきだるまが出来たので嬉しそうに見せ合っていましたよ。


絵本
もりのおふとん
999.jpg

2月7日(木)
みんなが大好きな粘土で遊びました。
直ぐに団子ややヘビを作り、お友達同士で見せ合ったり、お団子を二つつけて雪だるまを作っているお友達もいましたよ。
道具も仲良く使って楽しそうに遊んでいました。


絵本
ねんどのむにゅ
999_2019022420252339e.jpg

2月8日(金)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒にぐるんぱバスに乗って東山公園に行って来ました。
東山公園では、スノーパークのイベントが開催されていて、大きな雪山の滑り台やスノーモービルのチューブ滑りを楽しんできました。
気温は低かったのですが、みんな元気いっぱいで遊んでいましたよ。
  1. 2019/02/08(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2019年2月4日(月)~8日(金)
ぞう組・きりん組(年長)
5_201902241756322c3.jpg6_20190224175634b04.jpg

今週は学校訪問に歩くスキー、一日入学と行事が盛りだくさんでしたね。
では、まず小学校訪問の様子から・・・


2月4日(月)
美園小学校訪問がありました。
6名のお友だちが行ってきました。
美園小では音楽の授業を参観させていただきましたよ。
年長さんのお友だちは緊張しながらも、優しいお兄さんお姉さんたちに囲まれ、楽しく過ごしてくる事ができました。


2月5日(火)
南小学校訪問でした。
12名のお友だちが行ってきましたよ。
南小でも音楽の授業を参観させていただきました!。
一年生のみんなが、鍵盤ハーモニカで、きらきら星♪の演奏をしてくれましたよ。
美園小も南小も幼稚園から近い位置にあるので、みんなで歩いて行ってきました。


2月7日(木)
3名のお友だちが岩見沢小学校訪問に行ってきました。
体育の授業に参観させていただきましたよ。
一緒にリレーをしていると、「幼稚園のお友だち、走るのはやーい!」と一年生に褒めてもらったり応援してもらったり、ちょっと照れくさそうな3人でした。




さて、残っているお友だちは・・・
2月5日(火)
沢山のお友だちが南小に行ってしまったので、バスに乗って萩の山に米ぞり滑りに行ってきました。
良いお天気の中で、たっぷり一時間楽しんできましたよ。
「またいきたいね!」とみんな満足気でした。

 
2月7日(木)
茶道でした。2月末のお茶会に向けての取り組みも佳境に入ってきました。
みんなでお運びの振り返りなど、細かな所を確認していきましたよ。
合間の時間には、ぞう組は雛祭り制作を、きりん組は東山公園で行われているスノーパークに参加してきましたよ。


2月8日(金)
今年初めての歩くスキーに行ってきました。
なんとその日は大寒波・・・。
雪も降ってきた中でしたが、あやめ公園の中をぐるーっと大きく回って、土手を滑ってきましたよ。
さすが聖十字っ子のたくましさを感じた1日でしたね。

(=^^=)
  1. 2019/02/08(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年2月4日(月)~8日(金)
こあら組(年中)
4_20190224175630b72.jpg

2月5日(火)
二回目の歩くスキーがありました。
晴れたり、雪が降ったりの中でしたが、前回よりも長く滑ってきましたよ。
「まだ、ころんでないよ~」「3かいころんだよ~」「まえより、うまくすべれたよー」「まだすべりたい!」と、今回も元気に滑ってきました。


2月7日(木)
バルシューレがありました。
今回は幼稚園のホールで行いましたよ。
みんなが大好きな『きのこがり』もしましたが、今回 一番盛り上がったのがグループになり、倒れているコーンにボールを当てるリレーでした。
ボールが当たるとコーンを進めていきます。
たくさん進められるように、みんなで力を合わせて頑張っていましたよ。
そして、今回こあら組では、気が付くと『コーンのポーズ』が大流行!「コーン」と言って、手を頭の上で三角にしていました。
それを見て、ともや先生がバルシューレの動きの中にコーンのポーズの動きを入れてくれて、みんな嬉しそうでしたよ。


2月8日(金)
雛祭り制作をしました。
久し振りの制作でしたが、しっかり説明を聞いて折り紙やパーツ切りをしてくれました。
分からないお友達がいると教えてあげる様子もあり、優しさを感じることができましたよ。
完成は次回になると思います。
  1. 2019/02/08(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年2月4日(月)~8日(金)
ぱんだ組(年中)
3_20190224175629724.jpg

2月5日(火)
今日は、歩くスキーでした。
天気も晴れたり曇ったり。
気温が低く寒かったですが、一杯歩いて体を温めました。
「坂道楽しい~」「二回しか転ばなかった!」「まだ、転んでない!」と楽しく滑って来ました。
幼稚園に戻ってモリモリと給食を食べた、ぱんだ組さんでした。


2月7日(水)
バルシューレがありました。
今回は幼稚園のホールで行いました。
今回も色んな動物に変身してジャンプをしたり、ボールを使って転がしたりキャッチしたりしました。
新しいゲームも行いました。
グループにわかれて倒れているコーンにボールを当ててコーンを進めて行くリレーを行いました。
グループ全員で力を合わせて頑張っていましたよ。

(=^^=)

2月8日(金)
お雛様制作を行いました。
今日は、お雛様とお内裏様の着物をにじみ絵で作りました。
「2秒付けるよ」と伝えると「1・2!」とグループのみんなで言いながらやっていましたよ。
みんな素敵な着物ができました。
出来上がるのが楽しみです。
  1. 2019/02/08(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年2月4日(月)~8日(金)
うさぎ組(年少)
2_201902192102514c1.jpg

2月5日(火)
久し振りのリズムに大喜びのうさぎ組さん。
手遊びからノリノリでニコニコ笑顔でしたよ。
二人一組になってソリや餅つきをしたり、曲に合わせて色々な動物などに変身して、身体をしっかり動かしましたよ。
ブリッジや側転など、以前よりも上手にできていて、みき先生もすごくビックリしていました。
最後はカルタを一枚々々持って、みき先生が読んだ札が自分の札だったら手を挙げるという遊びもしました。
「はやく よんでほしいな~」「つぎかな?」と自分の番が来るのを今か今かとドキドキしていましたよ。


2月7日(木)
特別養護老人ホームこぶしに初めて訪問する予定でしたが、インフルエンザが流行ってるという事で、行くことはできませんでした。
そこで今日はみんなが大好きな年長のお兄さん、お姉さんにプレゼントを作りましたよ。
野菜のスタンプで時間割りボードの模様をつけましたが、みんな野菜の切り口にびっくり。
オクラ、ピーマン、レンコン、コマツナを四色の絵の具から選び、素敵なボードが出来ましたよ。
とっても楽しかったようなので、自分達の制作帳用にも作品を作りました。


2月8日(金)
厳しい寒さの朝でしたね。こんな日は絶好のアイス作り日和です。
お部屋でアルミ缶に生クリーム(100cc)牛乳(200cc)砂糖(60g)バニラエッセンスを入れてシャカシャカシャカ・・・。
その後、しっかりジャンバーを着て園庭に移動しました。
今度はミルク缶に雪、塩、アルミ缶を入れて、グループ毎にゴロゴロ転がるように蹴ったり、山の上から落としたりと協力していましたよ。
とーっても寒かったのですが誰も泣かず最後まで頑張りました。おにぎりの後にアイスを食べましたが、みんな自分で作ったアイスは格別のようで、「おいしい」「つめたい」と、とっても嬉しそうでした。
おかわりも続出で直ぐに完売しましたよ。
  1. 2019/02/08(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2019年2月4日(月)~8日(金)
りす組(年少)
1_20190219221236dcf.jpg

2月5日(火)
三学期初めてのリズムがありました。
みき先生に会えることを楽しみにしていましたよ。
手遊びから始まり、色々な動きを楽しみました。
回っている縄の飛び越える事にも初めて挑戦しましたよ。
最後にみき先生がカルタの絵本を読んでくれました。一人一枚絵札を持ち、みき先生の言葉をよく聞き、「これだ!」と思った時に手を挙げます。
よく集中して、耳で聞いた言葉と絵を照らし合わしながら楽しんでいましたよ。


2月7日(木)
こぶし訪問に行く予定でしたが、こぶしの施設でインフルエンザが流行している事から中止になりました。
予定を変更して、切り紙制作とひな祭り制作を行いましたよ。
切り紙では細かい部分もありましたが、最後まで頑張ってくれました。
紙を開いてハートの形になって、とても嬉しそうでしたよ。
ひな祭り制作は、トイレットペーパーの芯に和柄の折り紙をまきました。
慎重に進めてくれましたよ。


2月8日(金)
ずっと楽しみにしていたアイス作りです。
まずアイスの素になる材料をアルミ缶に入れました。
バニラエッセンスを入れす前に、みんなに香りをかいでもらうと。
「バニラ!」「わぁいいにおい」など、たくさんの声が聞こえましたよ。
園庭に出て、ミルク缶の中にアルミ缶をセットして、雪・塩・雪・塩と順番にサンドイッチ状に詰めていきました。
みんなには雪をお友だちと協力して詰めてもらいました。
蓋を閉めて、いざ!山の上からコロコロ転がしました。
寒い中でしたがアイスパワーで頑張っていましたよ。
「アイスはつめたいから、さむいところでつくるんだねぇ~」「あついアイスはいやだから、がんばる」とお話しているお友だちもいましたよ。
無事に固まって、おにぎりのあとアイスを食べました。
おかわりもでき、大満足のりす組さんでした。




絵本
でんしゃにのったよ
510xdeZ.jpg

ねむたいねむたいももんがたち
11-0023_01.jpg

紙芝居
むかーしむかしのひなあられ
i.jpg
  1. 2019/02/08(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)

2019年2月6日(水)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)
8_20190131193927f0c.png

久し振りにちゅーりっぷ組に集まりました。

ロフトが出来ていたので大喜びのみんなでした。

何度も登ったりして遊んでいましたよ。

おやつの後は、お雛様様の制作をしました。

着物や小物を貼ったり、顔を描いたり細かい作業でしたが、とても集中して親子で出来ました。

それから園庭で雪遊びもしました。
  1. 2019/02/06(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年2月4日(月)~5日(火)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20190131193927f0c.png

2月4日(月)
たっぷり園庭で雪遊びをしました。
丸めやすい雪だったので、雪玉を作ったり、尻滑りをして元気いっぱいでした。折り紙制作で「犬」を折りました。
みんな可愛い犬ができましたよ。


2月5日(火)
幼稚園のホールでたくさん遊んだ後、お部屋でリズム遊びをしました。
ピアノに合わせて歩いたり、動物に変身したりしました。
「つぎはぞう!」「うさぎ!」と積極的に遊びに参加してくれ、かわいい笑顔をたくさん見る事ができましたよ。
  1. 2019/02/05(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年2月1日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20190131193927f0c.png


幼稚園のホールや二階のままごとコーナーに行って遊んで来ました。

みんな元気一杯に遊べましたよ。

お部屋に戻ってから新聞紙を小さく千切って丸めて、新聞ボールを作りました。先生が鬼になったり、お友だちがお面を付けたりして、「鬼はそとごっこ」をして遊びました。

おにぎりの後は大豆の代わりに、たまごボーロを食べました。

おかわりもたくさんしましたよ。
  1. 2019/02/01(金) 19:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

節分

2019年2月1日(金)
節分

朝は時折吹雪いていたので、今日の子ども達の心境を表しているようでしたね。
ホールには鬼の絵が貼られ、みんなが作ったマスに落花生が入って、節分の準備は万端。
お昼に食べる大豆は、年長さんが朝、煎るお仕事をしてくれました。


みんながホールに集まると、早速節分の由来のパネルシアターを観ましたよ。

その後は各クラスで作った升を、代表のお友達に発表してもらいました。
みんなちゃんと作り方を説明したり、良く出来た所や難しかった所も教えてくれましたよ。
みんなで元気に、まめまきを歌った後は、ひよこ組→年少組→年中組→年長組の順に壁に貼ってある鬼に向かって、「おにはそと~!ふくはうち~!」と言いながら豆をまきました。


ホールでの節分祭が終わり「今年は鬼こなかったね~」とお部屋に戻ろうとした途端、階段の前とひまわり組の廊下に赤鬼と青鬼がいるではありませんか!
部屋に戻ろうとしていた子も慌ててホールに集まり、豆まきが始まりました。
鬼が怖くて号泣している子、先生の後ろに、じっと隠れている子、果敢に豆をぶつけにいく子、色々な子ども達の姿がありましたが、みんなで力を合わせて鬼を退治することが出来ましたよ。


その後ホールは泣き声やら、興奮した声やらで騒然としていましたが、みんな大きな自信になったようです。
おにぎりの後は大豆(年長六つ、年中五つ、年少四つ)やボーロ(ひよこ組)を食べてまたまた力を蓄えた子ども達です。

(=^^=)
  1. 2019/02/01(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0