園児達の日々の様子をお知らせします
2019年5月20日(月)~24日(金)ひよこ組(満3歳)
2019年5月21日(火)残念ながら雨が降っていたので、予定を変更してちゅーりっぷ組へ遊びに行きました。
直ぐに、おやつを一緒に食べてから、ちゅーりっぷ組のおもちゃで遊びました。
おままごとやロフトなどで、仲良く遊んでいましたよ。絵本どこいくの
5月23日(木)チューリップの制作をしました。
まず、赤、白、黄、ピンクの折り紙の中から好きな色を2枚選んで、先生と一緒にチューリップを折りました。
次に先生が作ったチョウチョに円いシールを貼って模様を付けました。チョウチョが出来上がると、嬉しそうにお友達とひらひらさせていましたよ。絵本ちゅーりっぷ
5月24日(金)年長さん、年中さんがネイチャーらんどで幼稚園にいなかったので、年少さんとちゅーりっぷ組さんと一緒に園庭で遊びました。
ジョーロに水を入れて砂にかけたり、うさぎさんに草をあげたりして仲良く遊んでいましたよ。(=^^=)絵本おはよう ぱんじい
- 2019/05/24(金) 19:00:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019年5月20日(月)~24日(金)きりん組(年長)
5月23日(木)今回は茶道が二番目なので茶道の前に、うたの夕べ♪に向けた活動をしました。
幼稚園のお友だちだけで歌うのは下記の二曲です。 にじ♪ 世界中の子ども達が♪みんなが好きな曲の中から決定したので、あっという間に上手になりましたよ。
舞台は広いので、大きな口をあけてと話すと、直ぐに意識してくれたお友達がたくさんいましたよ。
合唱団こぶしの方と歌うねがい♪は、歌詞・リズム・音程どれも難しいのですが少しずつ進めて行く予定です。
歌の後、腰ひもを身につけると、直ぐに茶道の気持ちに切り替える事が出来ました。
座学では一ヵ月程前の茶道の事を覚えていることもあり、宗久先生に褒められましたよ。
今日は前回のお干菓子(ひがし)とは違い、箸を使って菓子鉢からとる主菓子(おもがし)でした。
箸も大人用の物で扱いにくいので、苦戦していました。
お箸の持ち方も茶道では決まりがあるので少しずつ伝えていきたいと思います。
お家でも聞いてみて下さいね。5月24日(金)今年度初めてのネイチャーらんどがありました。
利根別原生林のウォーキングセンター前で、小鳥のさえずりを聞きながら礼拝をし、身支度です。
防虫ジャケット、首に手ぬぐい、軍手を身につけ、いざ出。
10分程で目的地のキャンプ場に着きました。
探険カードを使いながら、森の中に親しんで過ごしましたよ。
おにぎりを食べた後も少し遊び園へ戻りました。
虫チェックの服の脱ぎ着も最後まで頑張ってくれましたよ。
次回は、いわみざわ公園に行く予定です。
「がんばる!」との声も多く、森から公園に抜けようと計画中です。
- 2019/05/24(金) 18:50:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019年5月17日(月)~5月24日(金)ぞう組(年長)
5月23日(木)今日は茶道でした。
ぞう組さんは、最後まで背中を伸ばすことを意識しました。
前回、背中が伸びていないを言われていたお友だちも背中が丸まらないよう意識して頑張っていました。
今日は、初めての主菓子で黒文字(箸)を使って行いました。
なれない作法に戸惑いながら頑張っていました。
ちなみに主菓子は羊羹でした。
茶道が終わった後は、折り紙制作をしました。
「カタツムリ」と「アジサイ」を折りました。
アジサイは、一回折り方を説明して、全部で六個作りました。
最後まで自分の力で頑張って折っていましたよ。5月24日(金)今日は、初めてのネイチャーらんどでした。
天気にも恵まれた中で森の中を探索してきました。
子どもたちと耳を澄ませるといろいろな鳴き声などが聞こえ「からすかな?」などと友だちと話している姿も。
キャンプ場では、ダンゴムシ、イモムシなどいろいろな虫を見つけ観察キットでみんなで観察をしながら楽しみました。
「足がいっぱいある~」など新しい発見もありましたよ。
木の下でみんなでおにぎりを食べて幼稚園まで歩いて帰ってきました。
- 2019/05/24(金) 18:40:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019年5月20日(月)~24日(金)こあら組(年中)
5月23日(木)初めてのバルシューレが始まりました。
今回はともや先生、いぶき先生、くるみ先生の三人の先生が教えてくれました。
先生の真似をして風船を上にあげたりボールを転がしたりとっても楽しそうに活動をしていましたよ。
ボールを「宝物」に見立ててゴールへ運ぶゲームでは、さくら組のお友だち、すみれ組のお友だちで分かれて二回ずつ行いました。
自分達の出番ではない時でもマットに座ってお友だちの応援をしてくれていた、こあら組さんでした。
その後、トイレの中で「バルシューレ楽しかったね」とお友だちに声を掛けている姿が見られとても可愛かったですよ。(=^^=)5月24日(金)またまた初めての行事です。
ネーチャーらんどがありました。
利根別原生林のウォーキングセンターに着くと森の中から沢山の鳥や虫の声が聞こえてきました。
「なんだかドキドキする」と森の中を興味津々に見ているお友だちがいました。
森の中に入ると大きな木が沢山生えていて上を見上げると空の青ではなく、木の緑で一杯でした。
子ども達もそれを口を開けて見ていました。
幼稚園へ帰る途中は、よもぎの葉を集めました。
袋に沢山入れて、ニコニコ笑顔で幼稚園へ戻りました。(^^)おにぎりは、幼稚園へ帰ってきてから食べました。
沢山歩いた後のおにぎりはとても美味しかった様です。
食べ終わるのが早かったですよ。
来週もネーチャーらんどがあります。
今回歩いた道や新しい道を歩いて沢山の自然を感じて楽しんで欲しいですね。(^^)/
- 2019/05/24(金) 18:30:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019年5月20日(月)~24日(金)ぱんだ組(年中)
5月23(木)今日は年中さんになって初めてのバルシューレでした。
昨年経験している子がほとんどなので、教えて下さる「ともや先生」「いぶき先生」「くるみ先生」の名前もバッチリ覚えていましたよ。
ルールも真剣に聞いていて、スカーフ取りをしたり風船やボールを使って様々な動きをして走り回っていましたよ。
最後は三角コーンにボールを当てるゲームをしましたが、みんなで協力して見事時間内に全部倒す事ができました。
終わりの時間になると「えーっ」と大ブーイングでしたよ。
お部屋に戻ってからは、前回行った制作の続きの折り紙をしました。
難しい所もありましたが最後まで頑張った、ぱんだ組さんです。(^^)5月24日(金)お天気にも恵まれ、初めてネイチャーらんどに行きました。
白いシャツ&ズボンに首には手ぬぐいを巻いて利根別自然休養林に出発。
鳥や虫の鳴き声が聞こえる中、礼拝を行いました。
いつもより静かな心でお祈りが出来たようです。
礼拝が終わると防虫ネット&軍手を身に付け、虫よけスプレーをするとぱんだ組探検隊に変身です。
休養林の中を少し散策してから、今日の目的よもぎ探しをしました。
あやめ公園への抜け道に沢山生えていたので、ギザギザで葉の裏が白く毛羽立っているのがよもぎの特徴です。
みんな葉っぱをよく調べながら沢山摘んでくれましたよ。
幼稚園に戻ってからホールで虫チェックや着替えをしました。
脱いだ服を袋にしまうのも自分の力で行ってくれました。
次回は服を畳む所も頑張れたらと思います。
- 2019/05/24(金) 18:20:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019年5月20日(月)~24日(金)うさぎ組(年少)
5月23日(木)二回目のハサミを使った制作でした。
「ちょっと むずかしいな」と言いながらも、頑張って切ってくれていましたよ。
持ち方も「こうだっけ~」と確認したり、「こう持った方が切りやすいよ」と話しながら、取り組んでいます。5月24日(金)園庭遊びをしました。
年長さん、年中さんがネイチャーらんどに出掛けたので、年少さんとひよこ組さん、ちゅーりっぷ組さんで思い切り遊んで過ごしましたよ。
ジョーロに水を入れてお花に水をあげてくれたり、屋台ではおままごとをして「オムライスパーティしているの」と教えてくれましたよ。
砂場では、お山作りや団子作りを楽しんでいたり、ストライダーや三輪車に乗って楽しむ姿もありました。
水が流れる『せせらぎ』では、スコップを使って皆で協力し水が『じゃぶ池』に流れるようにしていましたよ。
ホースで水を撒いていると、「きゃー」と楽しそうに水に近づいてくるお友だちも。
遊びをとっても満喫した後は、おにぎりを食べて幸せそうなみんなでしたよ。(^^)
- 2019/05/24(金) 18:10:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プロフィール
Author:nskkiwamizawa
岩見沢聖十字幼稚園のブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04
| 2019/05 |
06
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
カウンター
アクセス数
アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード