fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年6月18日(火),24日(月)~28日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_201906221149259df.png

6月18日(火)
お天気もよく、ひよこ組さんと一緒に幼稚園バスで室蘭本線跡地緑地公園に行きました。
バスに乗るのは二回目ですが、椅子にしっかりおしりを付けて手すりにつかまり座っていましたよ。
公園ではバスを降りてから遊具のあるところまで、お友だちや先生と手を繋いで歩きました。
大きな滑り台で何度も滑ったりトンネルをくぐったり芝生の山を登ってニコニコ手を振ってくれたり・・・。
お水のある所も気になったようで「今度はお水でも遊びたいねー」とお話しましたよ。
笑顔一杯でたくさん遊んできました。


6月24日(月)
ちょっぴりお休みが長かったのですが、ちゅーりっぷ組にニコニコで来てくれました。
園庭でたっぷりと遊びおやつを食べて少し落ち着いてから、七夕に向けて制作をしましたよ。
今回は好きな折り紙を選んで三角に折りました。
六枚と一杯あったのですが、二、三枚一緒に折るうちに、自分の力であっという間に全部折ることが出来ました。
完成が楽しみな様子のみんな。
最後まで上手に作れますように・・・


6月25日(火)
今日も園庭でたっぷり遊んだ後に七夕制作の続きをしましたよ。
前回折った三角の折り紙を糊でくっつけて繋ぎました。
可愛い小さな指で目印の所に糊をつけ、真剣な顔で六枚丁寧にくっつけてくれました。
仕上げをして金曜日に持ち帰ります。
お家に飾って下さいね。


6月28日(金)
曇り空だったのですが、みんな元気に登園してくれました。
雨も降っていなかったので、ひよこ組さんと一緒にお散歩に行きましたよ。
手を繋ぎ、幼稚園の周りをぐるっと歩きました。
お友達の後ろについて上手に歩けるようになってきたので、少し離れた公園にも挑戦していきたいです。
ちゅーりっぷ組のお部屋に戻り、ひよこ組さんと運動会に向けてリズムを踊ってみたり、仲良く自由遊びをしたりと楽しく過ごしてくれました。
今日は七夕制作を持ち帰ったので、願い事と一緒にぜひ飾って下さいね。

(^^)/
  1. 2019/06/28(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年6月24日(月)~28日(金)
ひよこ組(満3歳)
7_20190629152424d5a.jpg

6月25日(火)
七夕制作をしました。
まず、七夕の紙芝居を観て、織姫と彦星のお話を聞いてから、制作を始めました。
織姫と彦星の顔に糊で髪の毛を貼り、着物と髪飾りも貼りました。
それから、台紙になる紙皿に青色の絵の具を筆で塗っていきました。
「白い所が青になるように塗ってね」とお話すると、みんな頑張って塗っていましたよ。


紙芝居
はたおりぼしとひこぼし
350_Ehon_4199.jpg

6月27日(木)
七夕制作の続きをしました。
はじめに、織姫と彦星の顔にクレヨンで目と口を好きな色で描きました。
「目は二つだよね」、「目は黒だよね」と、お話しながら楽しそうに描いていました。
次に、紙皿の台紙に糊で貼り、キラキラの大小の星を貼って出来上がりました。
みんな嬉しそうに七夕の飾りを手に持っていましたよ。


絵本
うしろにいるのだあれ
b0099212_2223335.jpg

6月28日(金)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に幼稚園の周りをお散歩しました。
二人ずつ手を繋いで、今日はとても上手に歩いていました。
その後、ちゅーりっぷ組のお部屋で、一緒に運動会のリズムぼよよん行進曲♪を練習しました。
先生の真似をしながら、可愛く踊っていてぼよよよ~んとジャンプするところが、とても楽しそうでしたよ。
二回踊って、それからお部屋のおもちゃで仲良く遊びました。
  1. 2019/06/28(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年6月24日(月)~28日(金)
こあら組(年中)
4_20190622113339adf.jpg

6月25日(火)
七夕制作とバス遠足の絵を描きました。
バス遠足の絵では先週行った円山動物園の絵を思い出しながら、お友だちと「カンガルーいた!」「キリンいた!」と動物園にいた動物のお話をしながら賑やかに描いてくれました。
一番人気な動物はゾウさんでしたよ。
七夕制作では「おりひめ」「ひこぼし」の顔を描いた後に銀と白の折り紙を切って「天の川」を作りました。
金の折り紙も使い、折り紙を折って、折ってまたまた折って最後にハサミで切るとお星さまになっているという方法でお星さまも作りました。
「わかった!こうするんでしょ!」と、次にどうするのかを自分で考えてみたりしているお友だちもいました。


6月27日(木)
七夕制作を行いました。
この日で完成しましたよ。
今回は、今まで作ったパーツを糊で張り付けて完成させました。
子どもたちそれぞれ、おりひめ、ひこぼしの顔もそれぞれ異なり、19人みんなが個性的で素敵な作品が出来上がりましたよ。
制作の後は、椅子取りゲームを行いました。
ちょうちょの音楽をよく聞いて、二つずつ無くなっていく椅子にドキドキしながら大はしゃぎで楽しんでいた、こあら組さん。
椅子に座れなかったお友だちも応援団として全力の大きな声で応援してくれていましたよ。


6月28日(金)
この日はネイチャーらんどでした。
今回はいつものネイチャーらんどは少し異なり、森の中へは入りませんでした。
ウォーキングセンターの中でスタンプを押してから、あやめ公園へ行き、おにぎりを食べました。
スタンプの向きを確認しながら慎重にスタンプを押していましたよ。
少し曲がったり、かすれたりする事もありますが、それもまた個性が出ていて可愛らしかったです。
この日は曇り空でしたが一人が「日向ぼっこする!」と言って、あやめ公園のジャングルジムの板に寝転がると、友だちみんながコロコロ寝始めました。
日は出ていなかったけど気持ちよかったかな?
幼稚園へ帰ってきたらこの日はホールではなく、お部屋にお迎えが来る日だったので、みんなわくわくお母さん、お父さんのお迎えを待っていましたよ。
今回もたくさん歩いたので、土日ゆっくり休んで月曜日にまたみんなの元気な顔を見られることを楽しみに待っています。

(^^)v
  1. 2019/06/28(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年6月24日(月)~28日(金)
ぱんだ組(年中)
3_20190629180912e07.jpg

6月25日(火)
先日行ったバス遠足の楽しかったことを思い出しながら絵を描きました。
グループ毎に、円山動物園のパンフレットを広げて、「ゾウいたよ」「オオカミいなかったよね」「ライオンねてたねー」とお友達と話しをしながら描き進めていましたよ。
動物よりおやつをたべているところというお友達もいたりと、楽しそうな絵が沢山出来ましたよ。
バス遠足の絵を描いた後は、七夕の制作も行いました。
七夕の絵本を見たので、一年に一回しか会えなくてかわいそうという事になり、織姫さまと彦星さまを天の川で分けずに、一緒にいるところを想像して折り紙で作りましたよ。
初めて折り紙を“開いてつぶすという行程にも挑戦したので難しい所もありましたが、織姫さまと彦星さまのために頑張りました。


6月27日(木)
前回作った折り紙の織姫さまと彦星さまを台紙の画用紙に貼ったのですが、まだ寂しい感じがしたので周りに星を飾ることにしました。
どんな方法で飾るかというと・・・
それは野菜の“オクラ”!


オクラを半分に切ると星形の切り口なので、それに絵の具を付けてスタンプにしました。
とても可愛く飾り付けが出来ましたよ。
そしてその後は、柳の木に飾り付けるぱんだ組の短冊を作りました。
スタンプ遊びが楽しかったので。オクラを放射状に切込みを入れたトイレットペーパーの芯に持ち替えて、またまた絵具にドボン!
今度は六色の色を重ねて、花火を作りましたよ。
「織り姫様も彦星様も、そらからはなびみてるねー」と笑顔で話す、ぱんだ組さんでした。


6月28日(金)
今日は三回目のネイチャーらんど!です。
と言っても入口までですが・・・
いつものお散歩よりも気合いが入っています。
今日はウォーキングセンターの中に設置されているスタンプを押すのが目的です。
自分達でネイチャーらんど図鑑を作っているので、その1ページになりますよ。
ウォーキングセンターの前で写真を撮ったり、近くで虫をみつけたりとのんびり過ごしましたよ。
その後は、あやめ公園に移動して、おにぎりを食べ、遊具で遊びました。
幼稚園に戻ると、りす組さんからゼリーのプレゼントもあり大喜びのみんなでしたよ。

(^^)
  1. 2019/06/28(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年6月24日(月)~28日(金)
うさぎ組(年少)
2_20190629160508942.jpg

6月25日(火)
今回で二回目のリズムがありました。
一回目は少し緊張もありましたが、二回目は楽しそうな雰囲気が感じられましたよ。
手遊びも一緒に歌いながら行えました。
足を使ってのグー・チョキ・パーにも挑戦しましたよ。
足の指を上手に開いて、「パーできたよ」と、見せてくれるお友達もいました。
メリーさん(手押し車)、お舟も前回より上手になっていたみんな。
みき先生にも褒めて貰い嬉しそうでした。
ロープを横や縦に揺らしている所をジャンプする動きでは、元気良くジャンプしてくれるお友達が増えました。
今後も、色々な事を経験しながら楽しい時間を過ごしていきたいと思います。


6月27日(木)
二回目のバルシューレを行いましたよ。
風船を手や足、スティックを使い落とさないようにしながら体を動かしました。
「わ~」「きゃ~」と声を出しながら楽しそうでしたよ。
その他には、ボールを持って来て籠の中にボールを投げ入れるのですが、籠の前にはともや先生やいぶき先生が邪魔しています。
子ども達は、なんとかボールを入れようと先生たちがいない所に移動して「えいっ」と投げていましたよ。
ボールが入ると嬉しそうに「やった!」「はいったよ!」と、声を出していました。
バルシューレの後には、先週の金曜日にあったバス遠足の絵を描きましたよ。
バスの絵に色を塗ったり、お友達と遊んでいる所の絵を嬉しそうに描いていたり、「おにぎりたべているの~」と教えてくれるなど、先週の事を思い出しながら楽しそうに描いてくれました。
お休みしていたお友達は、バスに乗って行きたい所を描いてもらいましたよ。


6月28日(金)
調理保育を行いました。
今回は、ミカンとリンゴのゼリーに挑戦しました。
エプロンと三角巾を付け、手を洗い、消毒をして準備完了です。
今回は、ゼリーに入れるりんごを切ってもらいましたよ。
包丁を初めて使うお友達もいましたが、使う前にお約束事や猫の手の練習もしました。
八等分にしたりんごを一つとり、六等分に切ってもらいましたよ。
慎重に切りながら、終わるとにっこり笑ったり、満足そうな顔を見せてくれましたよ。
お家でお手伝いをしているお友達もいて、上手に切っている姿に「すごいね~」と、周りの子が感心している姿もありました。
次は、カップにミカンとリンゴを入れていく作業です。
落とさないようにスプーンで真剣に入れるみんな。「一こ、二こ・・・」と数えながら入れているお友達もいましたよ。
最後にアガー等で作ったゼリーの素を入れて、冷蔵庫へ。お部屋で遊びながら固まるのを待ち、昼食のおにぎりを食べた後に待ちに待ったゼリーの登場です。
「おいしいね~」「おかわりしたいな~」と、美味しそうに食べていましたよ。
殆どのお友達が二回おかわりをしていましたが、「まだ たべたかったな~」と言っていました。
みんなの力を合わせて、とっても美味しいゼリーができたようです。

(=^^=)
  1. 2019/06/28(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2019年6月24日(月)~27日(木)
きりん組(年長)
6_201906221125487c2.jpg

6月25日(火)
昨年度も訪問させて頂いた清丘園に行き、利用者さんの前で歌とヨサコイを発表してきましたよ。
歌は歌の夕べでも披露するにじ 世界中のこどもたちがです。
広い会場だったので本番の舞台を意識しながら歌えるように声を掛けました。
昨年度にお別れ会で取り組んだヨサコイは子ども達も大好きで、また曲に合わせて体を動かしている利用者さんの姿も見られて楽しい時間を過ごすことが出来ました。
むすんでひらいての触れ合い遊び後、お菓子を頂きました。
幼稚園に戻ってからは、年長合同でお泊まり会に向けてのグループ発表や係り決めを行い、ぞう組・きりん組混合のお泊まり会のグループ別でお弁当を食べました。


6月27日(木)
お泊まり会に向けての続きの活動をしました。
グループに分かれて、テントに貼り付ける看板作りや、栞への記入を行いました。
また、以前の子ども達との話し合いでメインとなる活動が、ダンボール迷路に決まったので、その事前活動として、迷路の壁づくりにも挑戦しました。
グループで大きいダンボールを押さえる、ガムテープを切る、貼るなどとしっかり役割分担ができて、どのグループも話を理解して進めることが出来ました。
今年度は下記の五グルーブです。

ばら あいす ちきゅう あめ ダイヤモンド
  1. 2019/06/27(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)

2019年6月26日(水)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)
8_201906221149259df.png

今日は少しはやめにお片付けをして、七夕に向け親子で制作をしましたよ。
好きな折り紙を選び、一緒に三角に折ってつなげてもらいました。
仕上げのキラキラお星様を付けて完成しましたよ。
お家で飾って下さいね。

おやつの時間にはご近所さんから頂いた、サクランボを美味しく食べました。
枝ごと頂いたので親子でミニさくらんぼ狩りが出来、何だかとても嬉しそうでしたよ。

(=^^=)
  1. 2019/06/26(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長組JR遠足(サンピアザ水族館)

2019年6月21日(金)
年長組JR遠足(サンピアザ水族館)

今日は待ちに待ったJR遠足。
行き先は、サンピアザ水族館です。
お天気は曇り空でしたがお休みのお友だちもいなくみんな元気に「おはよう!」と登園してくれました。
出発前にクラスごとに記念撮影をしました。


そして、電車に乗る時のお約束をして、いざ乗車。
初めて乗る子は少し緊張した様子。
行きの電車はあまり人もいなくみんな座ることができました。
運転席を見たり、外の景色を見たり子だもたちに「10個目の駅で降りるんだよ」と伝えると各駅に止まるごとに「今、何個目だね!」とお友だちと話していましたよ。
9個目の駅を過ぎ「次、降りるからね」と伝えるとすこし緊張する年長さん。
乗り降りの時はみんな真剣な顔でしたよ。


乗り換えの電車に乗る前に通過の特急列車があったのですが、子どもたちの前をすごい勢いで通過していき目をキラキラさせていました。
新札幌駅に着いてからは歩いて、サンピアザ水族館まで行き水族館の中を ぞう組・きりん組に分かれてゆっくり見学をしました。
サケやサクラマスやイトウに餌をあげたり、デンキウナギが威嚇すると電気がピカピカ点灯するのが面白く水槽の前で変な踊りをしている子などもいましたよ。
一人ひとり好きな所で過ごしました。


外が雨だったので、サンピアザ水族館のお部屋を借りてみんなでお昼のおにぎりを食べました。
おにぎりの後はみんなが楽しみにしていた、おやつの時間です。
「交換しよう!」「いいよ」と楽しくおやつ交換をする姿が見られました。


帰りは、新札幌駅から白石駅までは人が多く座る事ができませんでした。
しかし、白石駅から岩見沢駅に帰るときはラッキーな事に人があまり多くなくみんな座って帰ることが出来ました。
「また行きたいな~」と教えてくれた子や疲れて寝ているお友だちもいましたよ。
年長さんにとって楽しいJR遠足になったと思います。

(^^)
  1. 2019/06/21(金) 19:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中組バス遠足(札幌市円山動物園)

2019年6月21日(金)
年中組バス遠足(札幌市円山動物園)

この日は、ぱんだ組 と こあら組で札幌市円山動物園へ行くバス遠足の日でした。
一週間前の木曜日から「明日はバス遠足?」と尋ねてくるお友だちもいたりと、とっても楽しみにしていた行事でしたね。


行きのバスの中では「なぞなぞゲーム」をしたり、歌を唄ったりと円山動物園へ行く道をワクワクしながらみんなで過ごしました。

円山動物園に到着すると、聖十字幼稚園のお友だちの他にも小学生や他の幼稚園のお友だちも沢山いてとても賑やかでしたよ。
入り口から大きなワシがお出迎えしてくれて迎え側にはカンガルーがいました。
歩くたびに色々な動物が目に入り「いた~!」と動物の顔を見るたびに大興奮なぱんだ組とこあら組でした。
残念ながら檻の中にいなくて見る事の出来なかった動物達もいましたが、きりんやゾウ等沢山の動物を見ることが出来ましたよ。


アフリカゾーンでは池の中に岩が置いてあるのかと思い素通りしてしまいそうになった所を子どもたちが「カバさんだ~!」「お尻しか見えない」と岩を見つめて言うので戻ってみると岩では無くカバでした。
子どもたちの目はとってもいいのですね。


おにぎりも ぱんだ組 と こあら組と一緒に食べましたよ。
今回は100円以内のおやつを持ってくる日でした。
おやつが食べたくておにぎりを急いで食べたお友だちもいたのではないでしょうか。


お昼からは、ゾウ、キリンを見て途中ライオンもいましたよ。
ライオンを見て「ライオンキングだ~!」と何度も指を挿してくれるお友だちもおました。


帰りのバスでは沢山歩いて疲れたのでしょう。
ぱんだ組 と こあら組のお友だちは眠っているお友だちが殆どでした。

(-_-)zzz

今回見る事の出来なかった動物も何匹かいますが、今度はお父さん、お母さんと家族でゆっくり見ていきたいですね。
(^^)v
  1. 2019/06/21(金) 19:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少組バス遠足(砂川子どもの国)

2019年6月21日(金)
年少組バス遠足(砂川子どもの国)

今日は遠足です。
幼稚園バスで、砂川子どもの国(北海道子どもの国)へ行ってきましたよ。


幼稚園に登園すると「おやつ もってきたよ~」と嬉しそうに報告してくれる子も。
バスに乗車しシートベルトを締めて、いざ出発です。


バスの中では、礼拝やゲーム、紙芝居と楽しい時間を過ごしている間に、砂川市に入り、「もうすぐでつくの?」「あと なんぷん?」と、気持ちが高ぶってきた年少さん。
子どもの国に到着すると、シートベルトを外しリュックを背負い準備完了。
まずは、みんなで集合写真を撮りました。


そして、ふしぎの森を目指して歩き始めました。
長い階段も頑張って歩き、ピラミッド館の中を通り抜け到着です。
ネットのアスレチックやトンネル、吊り橋があり、「遊んでいいよ~」の声と共にネットの坂を登り、上を目指すお友達、アスレチックやお花摘みを楽しむ子、吊り橋を慎重に渡る姿などが見られましたよ。
「ここ登れるかな?」と職員が思う所も、登っている姿に逞しさを感じました。
「せんせ~みて~」と、遠くから楽しそうに手を振ってくれたり、お友達と「こっちに いってみよー」と元気に走っている様子がありましたよ。


お昼はみんなでおにぎりを食べ、楽しみにしていたおやつタイムです。
「これたべていいの~」「せんせ~あけて」「グミかったの」「せんぶたべる~」と、嬉しそうな声が響いていましたよ。


おにぎり と おやつでパワー補給した後は、近くにあるワフワドームへ行きました。
山を登ったり、滑ったり、ジャンプしたりと「きゃ~」「たのしいね~」と、みんなの喜ぶ姿がたくさん見られましたよ。


帰りのバスの中では、疲れてすぐに寝ている子やうとうとしながらも頑張って起きていた子もいましたよ。
今日は、一杯遊んで食べてグッスリと夢の中かな。

(-_-)zzz
  1. 2019/06/21(金) 19:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年6月17日(月)~21日(金)
ひよこ組(満3歳)
7_2019062209491951b.jpg

6月18日(火)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に園バスに乗って、室蘭本線跡地緑地に行ってきました。
公園には噴水があり、水遊びが出来そうでしたが、今日は遊具だけで遊ぶ約束をしてから遊び始めました。
滑り台が人気で、何度も滑って楽しんでいました。
また、トンネルに入ったり、ユラユラ揺れる乗り物に乗っているお友だちもいました。
みんな、とても楽しそうでしたよ。


絵本
どうすればいいのかな
350_Ehon_1007_201906220958573ae.jpg

6月20日(木)
小麦粉粘土で遊びました。
まず、ボウルに小麦粉、塩、油、水を入れた物と、同じものに食紅を入れた物を先生が混ぜて、白、黄色、ピンクの小麦粉粘土を作りました。
黄色やピンクの粘土が出来ると、みんな喜んで遊び始めていました。
黄色の粘土でホットケーキを作ったり、ピンクの粘土で梅干しを作ったり、餃子やかたつむりを作ってるお友達もいましたよ。
みんな、とても楽しそうでした。


絵本
むみゅとにゃみー
9784031028400_20190622100312f76.jpg

6月21日(金)
調理保育でクッキー作りをしました。
まず、手を綺麗に洗って、エプロンと三角巾を身につけて消毒をしました。
そして、クッキーの生地作りを始めました。
ボウルにバターと砂糖を入れて、泡だて器で順番に混ぜていき、更に卵を入れて混ぜました。
次に小麦粉を入れ、今度は木べらで混ぜて生地が出来上がりました。その生地を冷蔵庫で少し休ませてから型抜きをしました。
ハート、星、ウサギ、クマ、ゾウの中から自分の好きな型を選んで、順番に型抜きしていきました。
後は、先生がオーブンで焼いて出来上がりです。
「もう、出来た?」と気にしながらおにぎりを食べて、その後好きなクッキーを選んで食べました。
「カリカリして美味しい!」と言いながら、美味しそうに食べていましたよ。


絵本
まるくておいしいよ
09-0018_01.jpg
  1. 2019/06/21(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年6月17日(月)~21日(金)
こあら組(年中)
4_20190622113339adf.jpg

6月20日(木)
ぱんだ組 と こあら組で、バルーン遊びをして遊びました。
大きなバルーンを左右に振って「波」を作ったり、とても上手でし たよ。
これから運動会へ向けて練習があると思いますが年中さんみんなで頑張りましょう。
バルーンの後は、七夕制作で奴さんを作りましたよ。
折る事の出来るお友だちも困っているお友だちを助けている姿が見られとても素敵でしたよ。


6月21日(金)
みんなの待ちに待ったバス遠足の日でした。
札幌市円山動物園に着くと、聖十字幼稚園のお友だち以外にも沢山の人が来ていてとても賑やかでしたよ。
動物たちは草の中にいたり、大きな檻なのに思いのほか小さい動物がいたりしました。
歩くたびに色々な動物たちが見られて、子どもたちもわくわくしたのではないでしょうか。
歩いている途中、「いた~!」「どこ?何処~?」と楽しそうにお友だちと会話をしている、こあら組さんでした。
おにぎりの時間では、ぱんだ組のお友だちと一緒に食べましたよ。
おにぎりの後はみんなの大好きなおやつを食べる時間がありました。
お友だち同士でおやつを交換して食べたり、みんな満面の笑みで食べていました。
残念ながら今日見る事の出来なかった動物もまだまだいます。
今度、お父さん、お母さんとゆっくり行くことがあれば、円山動物園の動物を全部見たいですね。

(^^)
  1. 2019/06/21(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年6月17日(月)~21日(金)
ぱんだ組(年中)
3_20190629180912e07.jpg

今日はホールで、こあら組さんとバルーン遊びをしました。
昨年の年中さんが運動会でバルーンをしていたのを覚えているお友達も多く、「しってるー!」「みたことあるー!!」とバルーンを見た瞬間から大興奮でしたよ。
早速、みんなで円になって色々な技に挑戦してみたのですが、みんなのやる気が過ごすぎて、おせんべい 波 山 気球 ポップコーン 花火 などなど全部で11個の技をすることが出来たのですよ。
みんなで相談して今年の運動会はバルーンに決定しました。
これからみんなで心をひとつにして練習に取り組んでいきたいとおもいます。
  1. 2019/06/21(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

6月20日(木)
きりん組(年長)
6_201906221125487c2.jpg

茶道がありました。
一番目だったので、片付け後直ぐに腰ひもを身に付けお茶室へ向かいましたよ。
入室し座学です。
少しずつ自信を持って答えられるようになりました。
お菓子はお干菓子をいただきお茶を点てました。
お茶を点てる時に力が入りすぎてしまったり姿勢が崩れてしまうので、これから点てる際の姿勢も身につけていきたいです。


七夕制作は前回作った夜空と着物を使いながら、織姫さん彦星さんの顔を作り貼り付けて完成しましたよ。
貼る作業は、どのように行うかホワイトボードに書いていた文字を見ながら、どんどん進めてくれました。
またJR遠足に向けた事前活動も行いました。
パンフレットを見て魚に興味を持ったり「なにからみよう~」と話し合うお友達もいましたよ。
  1. 2019/06/20(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2019年6月17日(月)~20日(木)
りす組(年少)
3_20190622105250d75.jpg

今週はびっくりするくらい肌寒い月曜日から始まりましたね。
先週はずっと水遊びを楽しんでいたお友だちも、この日ばかりはしないかと思いきや、しっかりジョウロやバケツ片手に楽しんでる姿がありました。
さて、そんなりす組さんですが、木曜日は、うさぎ組さんと一緒にホールでリズム遊びをしました。
みんなが大好きな曲パプリカ♪に合わせてみんなで踊りました。
幼稚園で踊るのは初めてでしたが、とても上手に踊る年少さん達。
自然と手拍子も出てきて「よし!そこはそうやっておどろう!」なんて、みんなで振り付けを付け加えたりもしました。
「あっ、園長先生がいるよ!」と、楽しくなってきたみんなは、たまたま通りがかった園長先生にお客さんになってもらうことにしました。
園長先生はみんなの踊りを見て、「うわ~!すっごく上手だね!」と沢山拍手をしてくれましたよ。
すると今度はもっと沢山の人に見てもらいたくなった年少さん。
「ママとパパにもみせたいなぁ」「はたけやませんせいにもみせたいね」「かなこせんせいにも…」「えみこせんせい・・・」と大好きな人の名前が沢山出てきました。
みんなに見てもらうにはどうしたらいいのかなぁと考えた結果「運動会で踊ろう!」ということになりましたよ。みなさん、楽しみにしていて下さいね。
ホールからお部屋に戻ったあとは、前回の七夕制作の続きをしました。織姫様と彦星様を飾る黒い画用紙に、きれいな星空を浮かべました。
星は、黄色い絵の具を指に着けて、ちょんちょんと点描をし表現しましたよ。
絵の具の感触が面白くて、ついつい点じゃなくてぬりぬりしているお友だちもいましたので、「こんどはもっと、大きな紙でフィンガーペイントがしたいね!と話している子どもたちです。
  1. 2019/06/20(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月お誕生会

2019年6月18日(火)
6月お誕生会
P1250115.jpg

6月生まれのお友達のお誕生日会が行われました。
今回は9名のお友達がお祝いされましたよ。


朝から保護者の方と一緒にカレーライスの調理を頑張ってくれました。

DSCN5200.jpgDSCN5206.jpgDSCN5207.jpg

調理後は礼拝堂での礼拝です。
とっても心を落ち着かせて静かな気持ちでお祈りすることが出来ました。
池田チャプレンより祝福を受け、お祝いのカードを受け取りました。


P1250101.jpgP1250103.jpgP1250115.jpg

縦クラスに戻って、特技披露などの祝会をしました。
歌、縄跳びなどを披露してくれましたよ。
また、一人ひとり作った感謝のカードも「ありがとう」の気持ちを込めて保護者の方に渡しましたよ。


DSCN2197.jpgDSCN2202.jpgDSCN2203.jpg
RIMG6048.jpgRIMG6055_201906202145271ad.jpgRIMG6060.jpg
DSCN0904.jpgDSCN0914.jpgDSCN0926.jpg
DSCN6208.jpgDSCN6217.jpgDSCN6219.jpg

そして、全園児が集まってホールでのお祝いです。

P1250119.jpgP1250120.jpgP1250130.jpg

主役のお友達が自己紹介をした後は各クラス歌のプレゼントです。


ゆり組
 かえるのうた
P1250147.jpg

さくら組
 ことりのうた
P1250149.jpg

すみれ組
 バスごっこ
P1250151.jpg

ひまわり組
 あめふりくまのこ
P1250153.jpg

職員の出し物のパネルシアターも観ましたよ。

P1250155.jpg

お昼のカレーライスは、お代わり全てなくなりました。
美味しく頂きましたよ。

P1250162.jpgP1250167.jpgP1250171.jpg

参加して下さった保護者の皆様、一日お手伝いなどありがとうございました。

(=^^=)
  1. 2019/06/18(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年6月10日(月)~14日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_201906221149259df.png

6月10日(月)
今日も元気に登園してくれた、ちゅーりっぷ組のみんな。
早速園庭に行きました。
シャツ、パンツになる子も日に日に増えていき、自分から服や靴を脱ぐ子がいるんですよ。

(^^)
目的の遊具に向かって走り出し、片付けの時間までじっくり遊ぶ姿に少しずつ成長を感じています。
お部屋では絵の具の制作を行いましたよ。
赤・青・黄の三色の絵の具を好きなように綿棒でハンコの様に押して画用紙に模様をつけました。
金曜日に秘密のプレゼントとして持ち帰っています。


6月11日(火)
今日は園庭に行った後、予定を変更してリズム遊びをしましたよ。
ピアノを出すといつもと違う雰囲気にみんなが集まってくれたので、ちゅーりっぷ アイアイなどを歌いました。
凄く元気一杯に歌ってくれたので、今度はピアノに合わせて歩いたり動物に変身したりちょっと休んで寝てみたり、とても楽しく過ごしていましたよ。
今度は新聞紙遊びできるかな~?


6月14日(金)
風が凄く強かったのですが、お天気が良かったので、ひよこ組さんと一緒に散歩に行きました。
幼稚園の周りをぐるっと一周したのですが、しっかり手を繋ぎお友達の後ろを歩いていましたよ。
途中ご近所さんの畑を通り、イチゴを発見、
みんなで「あかいねー」となんだか楽しそうに話をしていましたよ。その後は、ちゅーりっぷ組で楽しくお部屋遊びをしました。
おにぎりを食べたあと、幼稚園の畑で採れたイチゴを食べましたよ。
散歩で見付けて直ぐでしたので、とても嬉しそうでした。
今日は父の日のプレゼントを持ち帰っています。
お父さん喜ぶかな?

(^^)v
  1. 2019/06/14(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年6月10日(月)~14日(金)
ひよこ組(満3歳)
7_2019062209491951b.jpg

6月11日(火)
父の日制作の続きをしました。
まず、お父さんの車作りからで、窓、ライト、タイヤなどを糊で貼りました。かっこいい車が出来て、「ブッブー!」と走らせているお友達がいましたよ。
それから、お父さんの服に好きな色のネクタイを貼りました。
後は、先生が仕上げて、小物入れを完成させます。


絵本
はたらくくるま よいしょ
ha.jpg

6月13日(木)
カタツムリとアジサイの制作をしました。
始めにオレンジの折り紙で、カタツムリを折りました。
先生の折り方を観ながら、三角に折って頭も折って出来ました。
そして、殻の部分に好きな色のクレヨンで模様を描きました。
次に先生が作ったかたつむりの目と殻の部分に、絵の具のつけた指でスタンプしていきました。
みんなポンポンと上手に行い、可愛いかたつむりが出来ましたよ。
最後に、アジサイの形をした色画用紙に花を糊で貼りました。
続きは、また来週行います。


絵本
かたつむりタクシー
ka.jpg

6月14日(金)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に園の周りをお散歩しました。
道沿いにお花が咲いていると、「お花、きれいだね」と言ったり、畑にいちごがなっていると、「いちご、美味しそうだね」とお話しながら歩いていましたよ。
そして、お散歩の後は、ちゅーりっぷ組のお部屋で仲良く遊びました。
それから、ひよこ組に戻って、おにぎりを食べた後、近所のおじさんからもらったイチゴを一個ずつ食べました。
みんな、とても嬉しそうでしたよ。


絵本
あっぷっぷ
up.jpg
  1. 2019/06/14(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2019年6月10日(月)~14日(金)
きりん組(年長)
6_201906221125487c2.jpg

6月11日(火)
年長合同で日本舞踊がありました。
浴衣を身につけ気合いが入ったところで挨拶をしてスタートです。
扇子を持った踊りなど二曲を教えて頂き、日本舞踊の中で使用する小道具の様な物も見せて頂きましたよ。
茶道のお稽古で身につけた姿勢やお辞儀を褒められて嬉しそうにしていました。
お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
日本舞踊後は、ぞう組さんと初めて、うたの夕べに向けて合わせて歌いました。


6月13日(木)
うたの夕べに向けて合同練習をしました。
にじ 世界中の子ども達がは一人ひとり自信を持って素敵な歌声が響いていました。
ねがい♪は、もう少し練習予定です。
そのままホールで七夕制作を行いました。
金の絵の具をスパッタリングの技法で画用紙に飛ばしたり、織姫と彦星の着物に使うものの、にじみ絵にも挑戦しました。
説明をよく聞いて楽しみながら取り組んでいましたよ。


6月14日(金)
年長合同で、駒園公園へ行きました。
ローラー滑り台や回転する遊具などで楽しく遊んでいましたよ。
ブルーベリーの実が沢山落ちていたので、それを潰して遊ぶうちに手が紫色になったお友だちも。
良いお天気の中で、おにぎりを食べて園に戻りました。
そして本日、父の日のプレゼントを持ち帰りました。
フォトプレートです。
是非お家に飾って、お気に入りの写真を中に入れて下さいね。

(=^^=)
  1. 2019/06/14(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年6月10日(月)~14日(金)
こあら組(年中)
4_20190622113339adf.jpg

6月11日(火)
年中さん初めてのあすも訪問でした。
ぱんだ組のお部屋で一緒にうたとダンスを練習し、バスに揺られてあすもに到着。
おじいちゃん、おばあちゃんに笑顔で迎えられ始めにうたの披露をしました。
大勢の前で歌うのに少し緊張したのか、いつもより声が小さめでしたが、手遊びをおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にして最後に、ダビダゴーのダンスを踊る頃には元気一杯いつもの、こあら組さんでした。
おじいちゃん、おばあちゃんにアンコールをされてもう一度ダンスを踊り、素敵なお土産を頂いて、またバスに揺られて幼稚園に帰りました。
おじいちゃん、おばあちゃんに「可愛いねぇ、可愛いねぇ」と言われて少し照れているお友達もいましたよ。


6月13日(木)
バルシューレの日でした。
今回から教育大学での活動になり、前日から「歩いて行くのはお散歩みたいで楽しみだね。」とワクワクしていたのですが、本日は朝から雨が降っており、宮西先生の運転するバスに乗って教育大学へ行きました。
今週は、こあら組さんで二回もバスに乗れました。
バルシューレでは幼稚園よりも、もっと広いホールで活動しました。
ホールに沢山落ちているボールをすみれ組さんとさくら組さんとで協力してカゴに入れるゲームでは一人で二つ持ったり、遠い所のボールを取ってきたり、みんな工夫しながら沢山のボールを拾っていました。
バルシューレの後は、幼稚園で制作を行いました。
歯ブラシとコップを折り紙で折り、今回は泡の形の画用紙をハサミで切り糊で貼り付けました。
とても可愛らしい作品が出来上がりましたよ。


6月14日(金)
あやめ公園へ行きました。
いつもの道ではなく、今回はもみじ公園を通り抜けて森の様な道を通って、あやめ公園へ行きました。
「ネイチャーらんどみたい!」と子ども達もドキドキした様子でしたよ。
公園の遊具で沢山遊び、「きょうはてんきがいいからひなたぼっこをするんだ」と一人のお友だちがするとみんな一緒に寝転がって気持ち良さそうにしていましたよ。
お昼はそれぞれ好きな所にレジャーシートを広げておにぎりを食べました。
本日は風が強くみんな工夫しながらシートがめくれないように頑張っていましたよ。
  1. 2019/06/14(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年6月10日(月)~14日(金)
ぱんだ組(年中)
3_20190622121325755.jpg

6月11日(火)
今日は初めて、デイサービスセンターあすものおじいちゃん、おばあちゃんに会いに行きました。
初めて会うおじいちゃん、おばあちゃんにドキドキしていましたが、「かわいいねぇ」「めんこいねぇ」と言ってもらうと直ぐにニコニコに。
まずはみんなで歌を唄いました。

 ちゅーりっぷ
 ちょうちょ
 かたつむり
 しゃぼんだま

一緒に歌える曲だったので、おじいちゃん、おばあちゃんも口ずさんでくれましたよ。
みんなが大好きな、さんぽも元気よく歌うと沢山拍手をもらいましたよ。
その後は、おじいちゃん、おばあちゃんと二人ずつペアになって、むすんでひらいて♪に合わせて握手をしたり、ほっぺをすりすりしたり、ぎゅーっと抱き合ったりしましたよ。
恥ずかしそうにしていた、ぱんだ組さんも最後の方はとても仲良しになっていましたよ。
最後は昨年の運動会で踊った、ダビダゴーも踊りました。
見ているおじいちゃん、おばあちゃんも踊ってくれて「アンコール」も頂きましたよ。
おじいちゃん、おばあちゃんもみんなも楽しんでくれて「またきてね」「またくるよ」と自然に会話を交わしていましたよ。


6月13日(木)
今年度二回目のバルシューレです。
今日から北海道教育大学岩見沢校の体育館で行う事になりました。
昨年来ているお友だちも多いので「ここきたことあるー」と嬉しそうでした。
幼稚園のホールでは出来ないようなダイナミックな活動が沢山できましたよ。
ボールを思いっきり投げたり、蹴ったりいつもより汗だくのみんなでした。
沢山身体を動かしたからか給食もモリモリ食べていましたよ。


6月14日(金)
昨日の雨で予定していた公園を諦めて、バスに乗って少し遠い室蘭本線跡地緑地((大和にある噴水公園)に行きました。
公園に着くと早く遊びたくてウズウズしているぱんだ組さん。
「いいよー」の声と同時に走りだしていきました。
長さの違う滑り台。少し高さのある遊具。型はめがあったり、お店屋さんごっこができるカウンターがあったりと、時間を忘れて楽しみましたよ。
おにぎりを食べた後もたっぷり遊びました。
帰りは頑張って西10丁目の通りまで歩きましたよ。
  1. 2019/06/14(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年6月10日(月)~14日(金)
うさぎ組(年少)
2_20190622110238f75.jpg

今週は、火曜日と木曜日で七夕制作を行いましたよ。
火曜日は絵の具を使って、『染み絵』をしましたよ。
半紙を四回折って小さい四角にします。
一折り目は「どう おるの~」、二折り目は「こうかな~」、三つ折り目、四つ折り目には「できたよ~」の声が聞こえてきましたよ。
次は、絵の具を溶かした色水の中に角を染み込ましていきます。
八色ある色の中から、四色を選ぶので「どれにしようかな~」「これにする」と、楽しそうにしていたみんなでしたよ。
半紙を広げてみると、「わぁ きれい」と嬉しそうな様子でした。最後は、ハサミで顔のパーツを切り一日目は終了しました。



6月13日(木)
まず折り紙で、織姫と彦星の服を折りましたよ。「むずかしいな~」の声も聞こえましたが、先生と一緒に行いながら無事に折ることが出来ました。その次はクレヨンで顔を描き、最後はパーツを順番に制作帳に貼っていきました。まだ、『全部のり』が難しいお友だちもおり、真ん中にちょこんと塗っている子も。「あれ~はがれちゃったぁ」と、試行錯誤しながら頑張っていたみんなです。染み絵は、星の部分に使いました。

6月14日(金)
あやめ公園へ行ってきました。大好きなさんぽの歌をうたいながら頑張って歩きましたよ。疲れてきたころに滑り台が見えてくると、元気が戻ってきたようで「はやく あそびたいな」と、足取りも力強くなりました。到着後は、滑り台やかけっこ、シロツメグサを集め楽しく過ごしてきました。帰りは少し疲れた様子でしたが、「はやくかえって おにぎりをたべる!」と、おにぎりを楽しみに帰ってきました。おにぎりを食べた後には、いちごが出てきて「いちごだー!」と喜んでいたみんな。「おいしいね」と、食べていましたよ。いちごは、いつも畑などでお世話になっている近所のおじさんからもらいましたよ。
  1. 2019/06/14(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2019年6月10日(月)~14日(金)
りす組(年少)
3_20190622105250d75.jpg

6月11日(火)
6月10日の時の記念日に因んで、とけいのうたに合わせて制作を行いました。
先日デカルコマニーという絵の具遊びを使って傘を作りました。
それに時計の文字盤を合体させました。
時計の針を動かしながら「いまなんじ~?おやつのじかん~」「かちこちかっちん、おとけいさーん」と楽しそうなりす組さん。
丁度いい所に、廊下に雨が降っていたので(数日前から、青い画用紙が貼ってありました)そこ完成した傘時計を飾りましたよ。


6月13日(木)
七夕に因んだ制作を行いました。
折り紙と画用紙を使って織姫様と彦星様の2人を作りましたよ。
折り紙に糊にクレヨンと、ちょっと行程が多かったのですが、とても可愛い作品が出来ました。
次回、素敵な星空を作って、そこに飾りたいと思います。


6月14日(金)
少し予定を変更して園庭でのんびり遊びました。
井戸の周りでは、年長さんのお兄さんたちがいつも「ここをこうしたら、おみずがながれるんだ!」と検討しながら雨どいを使って水を流している姿を真似っこして、りす組さんのお友だちも挑戦している姿が。
でも、思った通りに水が流れなかったり、雨どいから水が漏れていたり。
年長さんの様にはいかないところも。「なんで?」「どうして?」と沢山頭を使って遊んでいるりす組さんでした。
足元はたっぷり流れた井戸水でびっちょびちょ。
でも、そんなことも気にならないくらい、真剣に遊ぶ姿がありました。
他にも、砂場でおままごとをしていたり、サクランボの実を採ったりと、たっぷり遊んだ後は、園庭でおにぎりを食べましたよ。
そして、なんと思いがけずデザートも。
幼稚園の傍に住んでいるおじさんから、「みんなでたべなさい」とイチゴのお裾分けが。幼稚園の畑で採れたイチゴもありましたよ。
少しずつでしたが、とても美味しなイチゴでした。




園庭では水遊びや泥遊びが盛り上がりを見せる季節になってまいりました。
保護者の皆様には、その都度靴下や肌着などのお洗濯をお願いしており、お手間をおかけすることも多いですが、園の方針やそんな遊びの姿にご理解を頂き本当にありがとうございます。
これからも、いい笑顔でますます活発に遊んでまいりますので、どうぞ宜しくお願い致します。

(^^)/
  1. 2019/06/14(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)

2019年6月12日(水)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)
8_201906221149259df.png

初めてのベビーバルシューレの日でした。

教育大学に集合して、広い体育館で思いっきり体を動かしましたよ。

ともや先生・いぶき先生と一緒に挨拶をした後、自由に好きなもので遊びました。

ボールプールやストライダー・風船などを使い、お母さんと一緒にニコニコしながら楽しく過ごしてくれていました。

初めての先生、初めての場所だったので緊張している子もいたのですが、早く慣れて楽しい時間になればいいなと思います。

(^^)
  1. 2019/06/12(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年6月3日(月)~7日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20190531011049e2d.png

6月3日(月)
今日から、ちゅーりっぷに新しいお友だちが入りました。
これから仲良くみんなで過ごします。
みなさん宜しくお願いしますね。

(^^)
登園後、園庭へ行き思いっきり遊びました。
張り切って、シャツ・パンツになり水を求めていく子、砂場でじっくり遊ぶ子、友だちと協力しながら砂を運ぶ子。
それぞれ好きな場所で砂だらけになって楽しんでいましたよ。


6月4日(火)
幼稚園バスに乗って教育大学に行きました。
バルシューレする為です。
初めての場所、初めての先生(ともや先生・いぶき先生・なっちゃん先生)、初めてのバルシューレという事もあり、少し緊張した様子。
挨拶後静かに先生の話を聞き、最初は自由に活動をスタートしました。
ストライダー・トランポリン・トンネル・平均台・風船。
他にもたくさんの遊具がありましたよ。
好きな遊びをしました。
途中、みんなでボールを集めたり、先生についているスカーフの尻尾を取るプログラムをしましたよ。
ともや先生の話を聞き、ボールやスカーフの色を当てたりもしました。
掛け声と共に走りだし、ニコニコの笑顔で楽しむ様子が見られました。
「またやりたいひとー」と聞くと、「はーい!!」と元気に答えてくれて、とても嬉しく楽しい一日になりました。


6月7日(金)
お天気が良かったので園庭で遊びました。
今日は幼稚園のお兄さん・お姉さんがいない時間に行ったので、何だか伸び伸びしていたみんな。
ゆっくり好きな事に取り組んでいましたよ。
築山を慎重に登り、大きな声で「おーーい!」と気持ち良さそうに叫んでみたり、トンネルの中にぎゅうぎゅうに入ってみたりと、いつもとは少し違う雰囲気になんだか嬉しそうなちゅーりっぷのみんなでした。
  1. 2019/06/07(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2019年6月3日(月)~7日(金)
きりん組(年長)
6_20190609182827e1d.jpg

6月3日(月)
年長合同で幌向の田んぼへ行き田植えを行いました。
天使幼稚園さん、幌向保育園さんと合同で、田んぼの方に挨拶をし田植えの方法を聞きました。
お天気も良く、シャツパンツ姿で行う事が出来ましたよ。
一歩足を踏み入れ泥の感触を楽しみながら田植えを進めて行きました。
苗が無くなると、また次の苗株をもらって真っ直ぐを意識しながら植えました。
泥んこ姿で用意してくださったお風呂の桶に入る姿は何とも楽しそうでした。
秋には稲刈りをしますよ。


6月4日(火)
父の日に向けてプレゼント作りの続きです。
感謝の気持ちを込めながら文字を書く事にも挑戦しましたよ。
予定していたよりも制作が進み完成しました。
来週の金曜日に持ち帰る予定ですので楽しみにしていて下さいね。


6月6日(木)
茶道の前にお箸の持ち方を確認しお茶室へ向かいました。
座学は一人ずつ宗久先生に当てられて少し緊張していたようでした。
しかし、覚えた物には自信を持って答えていましたよ。
蕪の形をした主菓子を頂きました。
お箸の持ち方は少し慣れたようでしたよ。
お茶をたてる場面では姿勢が崩れていたり、お茶を点てる事に必死になり力が入り過ぎていたりするので、徐々に身につけていきたいです。


6月7日(金)
内科検診の後、南台公園へいきました。
15分ほど歩き到着です。
半数ほどのお友達が初めて来ました。
みんな喜んでいましたよ。
長い滑り台や丸太のゆらゆら橋などを楽しんだ後に、おにぎりを食べました。
帰り道では、歌の夕べでうたう、にじ ねがいを口ずさんでいるお友だちもいましたよ。

(^^)
  1. 2019/06/07(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2019年6月3日(月)~7日(金)
ぞう組(年長)
5_20190601050915d9d.jpg

6月3日(月)
今日は、年長さんで田植えに行ってきました。
天気にも恵まれて少し風もありましたが、田植え日和でしたよ。
田植えのおじさんから田植えの植え方を教えてもらいました。
シャツ、パンツで田んぼの中に入って稲を一本いっぽん丁寧に植えていました。
日頃から、こひつじ(遊び)でも泥んこになっている子が多いからか、嫌がる様子もなく楽しそうに田植えをしていましたよ。
他の園の子ども達もいましたが、聖十字の子たちが一番泥んこになっていました。

(^^)
稲を少し頂けたので、幼稚園でもバケツ稲で育てていきます。
みんなで成長する様子を見ながら秋の収穫を楽しみにしたいと思います。


6月4日(火)
今日は、実習生のこうたろう先生が、ぞう組の先生になり、新聞紙を使って、じゃんけん大会をしました。
じゃんけんに負けると、どんどん新聞紙を折って小さくなっていき、その場に立つのが難しくなっていきます。
片足しか乗らないぐらい新聞紙が小さくなっているお友だちも片足で上手にバランスを取りながら参加していましたよ。
その後は、その新聞紙を袋に入れて風船を作って落ちないように、ぽんぽん投げて遊びました。
みんな、ニコニコで楽しそうな、ぞう組さんでした。


6月6日(木)
今日は、茶道でしたよ。綺麗なお辞儀を心がけて頑張りました。
宗久先生からも「前よりとてもお辞儀がきれいになりました」とお褒めの言葉を頂きました。
今日の茶菓子は主菓子で形は、蕪でした。
主菓子を載せたかえしを手の平に乗せる時にコロコロを転がってしまうこともありましたが、黒文字を使って上手に食べていました。
その甘味が口の中に残っている間にみんなでお茶を立ててみんな美味しく頂きましたよ。
クラスに戻ってからも「今日もお茶美味しかって~」と嬉しそうでした。


6月7日(金)
今日は、円山登山に向けて今までよりは遠いSLのある7条公園に行ってきました。
片道30分と遠い道のりでしたが、頑張って歩きましたよ。たくさん歩いてからのおにぎりは美味しかったです。
その後は公園でたくさん遊びました。
雲梯では聖十字の園庭パワーなのかスイスイと進んでいましたよ。
今日は一日沢山歩いたぞう組さんでした。

(^^)
  1. 2019/06/07(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年6月3日(月)~7日(金)
こあら組(年中)
1_20190601050010fff.jpg

6月4日(火)
時計制作の一回目を行いました。
時計は夏らしい鳩時計を作りましたよ。
12、3、6、9をみんなで一緒にシールで貼っていきました。
その他の数字は「お部屋にある時計を見ながら作ろうね。」と伝えると、子ども達みんな真剣にチラチラとお部屋の時計と自分たちの時計を見比べて作っていました。
時計の窓にはクレヨンで、それぞれ好きな色の鳥を描いてもらいました。
オリジナルの鳥がとても可愛らしかったです。


6月6日(木)
時計制作第二回目とサッカーの二回目を行いました。
時計制作では、一回目で作った時計に緑と黄緑の葉っぱを糊で貼り付けました。
鳩時計に緑が生い茂り、夏らしい涼し気な鳩時計が出来上がりましたよ。
サッカーでは二回目という事もあり、前回よりもドリブルが上手になりゲームもみんな楽しみながら行うことが出来ました。
サッカーでは、こあら組のみんなに一つのボールが当たるほど沢山ありました。
子どもたちは自分のボールを持って、ゲーム前の活動も元気に走り回って沢山汗をかくほど熱中しています。


6月7日(金)
調理保育で蒸しパンを作りました。
まずは準備です。
エプロンと三角巾を自分たちのできる所まで準備を行い仕上げは先生方でお手伝いしました。
材料を混ぜて、泡だて器でグループ事に10秒ずつ混ぜて生地を作っていきました。
グループのお友だち同士でボールを支えるお友だち、数を数えるお友だち、混ぜるお友だちで協力している姿が見られました。
生地が出来たら子どもたちでカップの中に生地を入れてもらいました。
「こぼれちゃった~。」「これくらい?」「緑色だね」と難しい場面がありながらも、全てカップに入れました。
途中、内科健診もありました。
エプロンを脱いでリュックの中にしまい、服も自分たちの椅子の上に畳んで置き、とても素敵なこあら組さんでした。
内科健診中も緊張しながらかっこよく立ち、検診をしてもらっていましたよ。
お昼のおにぎりを食べた後は、調理保育で作ったよもぎ蒸しパンがあります。
かおり先生が内科健診中に蒸し器の中で蒸してくれて出来上がったよもぎ蒸しパンを見てこあら組のみんなは目を輝かせていました。
おにぎりを美味しそうに食べて、よもぎ蒸しパンも笑顔でもぐもぐ食べていました。
おかわりを食べるお友だちも沢山いて大人気なよもぎ蒸しパンでした。
お家に帰っても是非また、よもぎ蒸しパン作ってみて下さい。
  1. 2019/06/07(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年6月3日(月)~7日(金)
ぱんだ組(年中)
4_20190601044757af4.jpg

6月4日(火)
6月10日の時の記念日に因んで時計作りをしました。
傘の形を土台にして、1~12の数字を書いた紙を切って本物の時計を見ながら貼りましたよ。
時計を何度も見ながら真剣に取り組んでくれました。
終わった時には、「ぜんぶはれたー」と解放されていましたよ。
てるてる坊主も貼って、素敵な時計が出来ました。
時計を作ったからかいつもより時間を気にするみんなでした。


6月6日(木)
昨日からサッカーが楽しみなぱんだ組さん。
濱ちゃんコーチを見つけると気持ちが抑えられないようでした。
二回目ですが、もうやる事を理解しているようで、濱ちゃんコーチの話を聞くと直ぐに行動に移していましたよ。
汗だくになりながらボールを追いかけるみんながとってもかっこよかったです。
お部屋に戻ってからは、ネイチャーらんどで見つけた物を思い出して、ぱんだ組ネイチャーらんど図鑑を作りましたよ。
これからもネイチャーらんどでたくさんの物を発見してページを増やしていきたいと思います。


6月7日(金)
「エプロンもってきたよー」「むしパンつくるんだよね」と今日の調理保育にドキドキワクワクの子ども達。
早速エプロン、三角巾を身につけて調理スタートです。
グループ毎にボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、水、油、そしてみんながネイチャーらんどで摘んだよもぎを入れて混ぜ混ぜ。
それをカップに入れて甘納豆、レーズン、チョコチップをトッピングして狩野先生に蒸かしてもらって完成です。
その間に内科健診も行いました。
園医の武田先生からみんな元気ですと太鼓判をおしてもらいましたよ。
そして、おにぎりを食べたあとは蒸しパンタイム。
よもぎの良い香りがして、ふわふわの蒸しパンは、とても美味しかったです。
「おかわり」の声がたくさんあがって、ぱんだ組の分は直ぐに無くなり、こあら組さんからももらって食べましたよ。
  1. 2019/06/07(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年6月3日(月)~7日(金)
うさぎ組(年少)
2_20190601043418981.jpg

6月4日(火)
制作をしましたよ。
クレヨンやシールを使いました。
まだ、何を作ったかは秘密です。
来週の金曜日頃持ち帰る予定ですのでお楽しみにしていて下さい。


6月6日(木)
調理保育をしました。
前回のお散歩で探したよもぎを使って、よもぎ団子を作りましたよ。
まず、エプロンと三角巾を付けました。「どうやって つけるのかな~」と悩みながらも、みんな頑張って装着できました。
そして、手を洗い消毒をして準備完了。
白玉粉や豆腐、よもぎ粉などの材料を紹介すると、真剣に見ていたうさぎ組さん。
ボールに材料を入れ、みんなにこねてもらいましたよ。
「わぁ~ やわらか~い」「つめた~い」と感想を言いながら楽しそうでした。
よもぎ粉を入れると、「みどりいろになったね~」と嬉しそうでしたよ。
次は、丸める作業です。
「このくらいでいいの?」「おおきくなったよ」「ぺちゃんこになったよ」と、お友達と話しながらたくさん丸めてくれました。
茹でて出来上がったお団子は、給食の後に食べました。
きなこや黒蜜をかけて、モグモグパクパク食べるみんな。
「おかわりする!」と、張り切って食べているお友達がたくさんいましたよ。
「おいしかったぁ」と、満足そうな様子でした。

(^^)

6月7日(金)
内科健診がありました。
泣かずにお腹や背中、口の中をかっこよく先生に診せてくれましたよ。
服の着脱も頑張って自分たちでたたんだり、着たることができました。
健診の後は、お外のウッドデッキでおにぎりを食べました。
「今日は、お外で食べてみようか」と伝えると、「やった~」と喜んでいたうさぎ組さん。
準備も「あっ!」と言う間で、「はやく たべようよ~」と言っていましたよ。
食べた後は、園庭でゆっくりと遊びを満喫していました。
  1. 2019/06/07(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ