fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年11月25日(月)~29日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20191130091942793.png

11月25日(月)
園庭で遊びました。
雪も無くなり、ドロドロ・びちゃびちゃだったので、最初は様子を見ながらゆっくり園庭を歩いていました。
段々と楽しくなってきて、ジャンバーも手袋もズボンもドロドロにしながらままごとを楽しんでいましたよ。
水溜まりを見つけると、目をキラキラさせて飛びこみ・・・
思いっきり遊んでいましたよ。


11月26日(火)
今日は一日、お部屋でたっぷり遊んで過ごしました。
朝のご挨拶の後、ピアノに合わせて三曲歌を唄いました。
フリをつけたりしながら少しずつ覚えて歌っています。
おやつの後、久し振りに粘土遊びをしました。
粘土板の上でちぎったり、丸めたり、くっつけたり・・・。
先生が作ったものをみて同じように「ゆきだるま」を作ったり、粘土ベラで線をつけたり、切ったりしながらじっくり遊んでいましたよ。

(^^)
  1. 2019/11/29(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年11月25日(月)~29日(金)
ひよこ組(満3歳)
7_20191130042818269.jpg

11月25日(月)
折り紙制作でサンタクロースとツリーを折りました。
はじめに、緑の折り紙を三角に折ってから開いてアイスクリームを作り、先生が「メロンのアイスになったね、それを食べます」とお話すると、食べる真似をして折っていました。
すると、あっという間にツリーが出来ましたよ。次に、赤い折り紙でサンタクロースを折り、クレヨンで顔を描きました。
「かわいくできた」と、嬉しそうに見せてくれました。


絵本
まるをつくる
11-0091_01.jpg

11月26日(火)
昨日の折り紙制作の続きで、台紙にサンタクロースとツリーを糊で貼りました。
ツリーには、星と丸いシールを貼り、周りには雪の結晶も貼りました。
可愛く出来上がると、「できた、かざって!」と嬉しそうに言っていましたよ。


絵本
おばけがぞろぞろ
999_20191130045838567.jpg

11月28日(木)
ホールで『もりのおふとん』の練習をしました。ひよこ組さんには、「もりのおふとんごっこをしますよ」と言ってホールに行き、「大きな声で頑張ろうね」と、お話してから始めました。いつもとは違う場所だったので、今日はおふとんに入る場所を間違えてしまうお友だちがいましたが、その後は上手に頑張っていました。
終わった後は、「きんちょうした」、「きんちょうしなかった」と、お友達同士でお話していましたよ。


11月29日(金)
今日もホールでクリスマス会に向けて、もりのおふとんの練習をしました。
「昨日より大きな声で頑張ろうね」と、お話すると「はーい!」と、元気よくお返事してくれました。
スムーズに練習を行い、その後園庭で雪遊びをしました。
昨日は、園庭に出られなかったので、今日は積もった雪で雪山から転がったり、おままごとをしたり、大はしゃぎで遊んでいたひよこ組さんです。
  1. 2019/11/29(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2019年11月25日(月)~29日(金)
きりん組(年長)
6_201911300657135b5.jpg

11月26日(火)
聖誕劇に向けて、各お部屋で前半と後半に分かれて過ごしました。
セリフは既に覚えてきたので、歌詞の確認や大きな声で言えるように取り組みましたよ。
そして年長合同でクリスマス祝会で歌う曲の練習もしました。
合間に沢山歌っていたので、耳にもなじみ素敵な声が聞こえてきました
その後、きりん組ではカルタ制作をしました。
グループごとで担当する文字を一人ひとり決めて、読み札と絵札を作りました。
「はやく、またカルタたいかいしたい!」というお友だちもいましたよ。


11月28日(木)
ホールの壁を開け、クリスマス祝会の曲を練習しました。
どちらも素敵に歌えて1回ずつで終了しました。
合間に実習生へのプレゼントを作ったり(似顔絵)花いちもんめをしたりして過ごしました。
花いちもんめは僅差で女の子チームの勝利でした。
エルマーとりゅうの語り聞かせも進んでいます。
最近は一度に読む分量を増やしていますが、集中して聞けるお友だちが増えました。


99999_2019113008162524e.jpg
  1. 2019/11/29(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2019年11月25日(月)~29日(金)
ぞう組(年長)
5_20191231060717f49.jpg

今週は、毎日クリスマス会の練習をしましたよ。
(^^)

11月26日(火)
今日は、きりん組 と ぞう組の部屋に分かれて一つひとつの台詞を確認しながら、「大きな声で・ゆっくりと」言えるように練習をしましたよ。
今日はみんな練習の成果が出てバッチ!でした。
その後、カルタ作りをしました。一人一文字を担当して、読み札と絵札をかきました。
まず、読み札の文を考えるところから始め、次にその文に合った絵を描きました。
「カルタたいかいいつするの?」とワクワクしながら描いている子どもたちの表情が可愛かったです。

(^^)

11月28日(木)
今日は祝会の練習をしました。今日は本番同様、さくら組の壁を開けての練習でしたので、張り切って歌っていましたよ。
歌が大好きな年長さんなので、当日の素敵な歌声を楽しみにしていて下さいね。
語り聞かせの“プーテルとぼく”が今日で終わりました。
みんなプーテルとぼくの本が大好きでした。


11月29日(金)
今日は、早めにおにぎりを食べて、午後から聖誕劇の練習をしました。
昨日同様、本番と同じ会場で、衣装を着て、小道具も持って・・・。
衣装を着るといつも以上に緊張しているようでしたが、一人ひとりが今までの練習以上の声でセリフを言ったり歌をうたったりしている姿に・・・見ている先生たちが・・・「感動した」とウルウル・・・。
(初めて練習を観て下さった園長先生は)
今回は、クリスマス会に向けての練習だけでなく、こひつじの時間(遊びの時間)も大切にしながら聖誕劇やクリスマス会に取り組んでいます。
子ども達の素敵な姿を楽しみにしていて下さいね。
  1. 2019/11/29(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年11月25日(月)~29日(金)
こあら組(年中)
4_20191130051126fe0.jpg

11月26日(火)
この日は、うさぎ組 と こあら組でお部屋の交換をしました。
すみれ組のこあらさん同年齢はクラスのお部屋だったので「いすはここにしまうんだよ!」「しょうどくえきはここだよ~!」と自信満々に教えてくれました。
クリスマス会の練習もあり、毎日、毎日こあら組のみんなの劇が上手になっていく事に驚かされています。
みんな本当に覚えるのが早いです。


11月28日(木)
この日から、ホールでの練習が始まりました。
そしてこあら組のお部屋もホールを広くするために壁を開けて無くなってしまいました。
この日はりす組さんがお部屋を貸してくれて、りす組さんのお部屋で過ごしましたよ。
初めてのホール練習で「緊張した人~?」と聞いても殆どのお友だちが手を上げず、「緊張しなかった人」の方に手を挙げていました。
自信満々なこあら組のみんな、とても素敵です。

(^^)

11月29日(金)
本日もお部屋が無く、この日は空いたお部屋へ移動して旅人のように過ごした一日でした。
今回のホール練習ではみんな声も出てきて良い発表でした。お昼ご飯はうさぎ組のお部屋で一緒に食べさせてもらって、「さくらさんどうし~!」「バスさんどうし~!」とうさぎ組とこあら組で一緒になっておにぎりを食べました。
どこのお部屋でも「今日のおにぎりの中身は何でしょう」クイズが行われていて、大人数での昼食の時間はとても賑やかで楽しかったですよ。
お昼は園庭で雪遊びをして過ごしました。
ジュース屋さんがいたり、雪合戦をしているお友だちがいたりと楽しそうに遊んでいましたよ。
岩見沢市内でもインフルエンザ等がはやり始めています。
お休みの間も風邪をひかずに元気に過ごしてくださいね。
  1. 2019/11/29(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年11月25日(月)~29日(金)
ぱんだ組(年中)
3_20191130051124127.jpg

11月26日(火)
今日は劇の練習を少しお休みして、落ち葉制作をしました。
絵本『にじいろのさかな』に出てくる「にじうお」を落ち葉と銀色の折り紙でウロコにして貼りました。
木工用ボンドにも慣れて、最後まで集中して取り組んでくれましたよ。
最後にクレヨンで海藻や泡などを描き加えて完成となりました。
「じょうずにできたよ~」とみんな大満足の出来栄えでしたよ。


読み聞かせ
もりのへなそうる-5
999999_20191130085836012.jpg

絵本
こわく ないよ にじいろの さかな
44_20191130090128fee.jpg

11月28日(木)
初めてホールで練習を行いました。
お部屋とは違った雰囲気と年長さんが見ていてくれたこともあって、緊張して顔が強張っているみんなでしたよ。
その後、お部屋でも少し練習を行いましたが、お部屋ではバッチリ。
「さっき、きんちょうしたよね~」と笑顔で話していましたよ。
さて、本番はどうなるかな???


読み聞かせ
もりのへなそうる-6

11月29日(金)
ホール練習も二回目とあってか、今日は笑顔もでていたぱんだ組さん。
まだ声は小さいですが、自分の台詞、順番もしっかりと覚え、堂々と演じるお友だちが多かったです。
「きのうより、じょうずにできた。」と自信もついてきたようですよ!
最後に歌も歌いますが、とってもきれいな歌声にウルウルしてしまう先生達です。
カミィからの手紙も七個目になり、毎日どこに手紙があるのか捜索に力が入っています。


読み聞かせ
もりのへなそうる-7
  1. 2019/11/29(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年11月25日(月)~29日(金)
うさぎ組(年少)
2_20191130051123a70.jpg

今週は、木曜日と金曜日にクリスマス会の劇の練習をホールでしましたよ。
本番と同じ場所で、みんなで動きを確認しながら行いました。
木曜日は、ひよこ組さんのお友だちが見ている中で練習をしましたよ。
ちょっぴり照れながらセリフを言っている子、張り切って大きな声を出している子などの様子が見られました。
劇が終わると、「なんか きんちょうしたな」と言っている子もいましたよ。
金曜日は、ホールで練習を終えてお部屋へ戻り、衣装のベルトに付ける『うさぎ』を作りましたよ。
「恥ずかしくなったり、元気が出ない時にパワーが出るように作ろうね」と伝えると、「そうだね。パワーがでるようにつくる」「かめんライダーみたい」と、張り切って作っていたみんなです。
本番の日にベルトを付けて登場しますのでお楽しみ。
  1. 2019/11/29(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2019年11月25日(月)~29日(金)
りす組(年少)
1_2019113005112209a.jpg

11月26日(火)
親子レクにご参加下さりありがとうございました。
みき先生を講師に、親子で楽しいリズム遊びの時間を過ごして下さったのではないかと思います。


11月28日(木)
クリスマス祝会に向け、本番で使うホールでの練習が行われました。
お部屋と少し雰囲気が異なる中での練習だったので、ちょっぴり緊張している子ども達でした。
それでも、遠くのお客さんにも聞こえるように、大きな声で名前や台詞を言うように頑張っていましたよ。


11月29日(金)
昨日に続きホール練習でした。
この日は次に使うクラスのお友だちがお客さんになってくれました。
急に増えたギャラリーにちょっぴり緊張してしまったり、気持ちがそわそわして、うっかり名前を言うのを忘れてしまうこともありました。
来週金曜日は見せ合いっこの日です。
緊張しないでできるといいですね。

(^^)
  1. 2019/11/29(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)

2019年11月27日(水)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)
8_20191130091942793.png

お部屋遊び後、直ぐに園庭に行きました。
今日は園庭の焚き火コーナーで焼き芋を焼いてもらい、おやつに食べました。
焼いている間、園庭の砂場や築山に登って遊んで待っていましたよ。
出来立ての焼き芋にかじりつき「おいしい!」と喜んで食べてくれましたよ。
凄く風が強く冷たい寒い日だったのですが、みなさんお付き合いありがとうございました。

(^^)
  1. 2019/11/27(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少 親子レク

2019年11月26日(火)
年少 親子レク
1_2019113005112209a.jpg2_20191130051123a70.jpg

年少親子レクのリズムを行いました。
いつも教えて下さっているみき先生を迎え、保護者の皆様と楽しい時間を過ごさせて頂きました。
子ども達も、お父さんやお母さんが来てくれるという事で、朝からウキウキしていましたよ。


まずは、いつもやっている動きを子ども達だけで行いました。
張り切って体を動かす子やちょっぴり照れている子がいたりと、色々な子ども達の様子が見られましたね。
次は、お父さんやお母さんと『飛行機』や『なべなべ』、『うまはとしとし』などを一緒に行い、とても嬉しそうな顔が見られましたよ。
『新聞紙ジャンケン』からの新聞紙で雪遊びごっこは、盛り上がりましたね。
最後のリレーも笑顔でバスタオルやお友達に掴まり、楽しそうに運んでもらっていたみんなでし
た。

リズムが終わった後は、うさぎ組 と りす組に分かれてお弁当を食べました。
「おいのりはこうするんだよ」と、お母さんに教えているお友だちもいました。
お弁当を食べ始めると、「ブロッコリーはいっているよ」「もうたべおわるよ」「おちゃおかわり~」と、お弁当の時間も元気いっぱいのみんなでした。
本日は、お忙しいなか来て頂きありがとうございました。
4月よりも成長したお子様の姿を見てもらえたでしょうか。
成長した事に対して、お家でもお話しながら喜んでもらえる一日になってもらえると嬉しいです。

(^^)
  1. 2019/11/26(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年11月18日(月)~22日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20191130091942793.png

11月18日(月)
今日は楽しみにしていた親子レクの日でした。
お母さん、お父さんがお部屋に入ってきたのを見て、嬉しそうなみんな。
早速一緒にエプロン・三角巾をつけ、手洗い・消毒をしました。
講師の作井さんを紹介し、パン作りスタートです。「メロンパン」を教えていただきながら作りましたよ。
パン生地にクッキー生地を形を整えながら載せ、砂糖を付けたパンにスジを付けて作業は終了です。
パンを焼いている合間、親子で制作をしましたよ。
クリスマスに向けてリースを作りましたよ。
緑に塗った紙皿に、ポンポン・マカロニ・お花を好きなように飾り付けました。
制作後、少し自由遊びをしてからお昼ご飯の用意をしました。
持ってきたおにぎりを食べ、焼き立てのメロンパンにかじりついていましたよ。
「おいしー」とかわいい笑顔がたくさんみられ、作井さんも喜んで下さいました。
(^^)

11月19日(火)
お部屋でリズム遊びをしました。
ピアノに合わせて、うさぎ や かいじゅう、ライオン、へび、ぞうなどに変身しながらお散歩をしましたよ。
どうやったら、うまく変身できるか考えながら参加してくれ、鳴き声やしぐさを上手に真似したり、ちゅーりっぷ流の真似っこもしていてとても楽しそうでした。


11月22日(金)
折り紙制作をしました。
今回はおにぎりを折りましたよ。
表・裏を確認しながら三角を作るように折り、お母さん指でアイロンをしました。
大きいおにぎりと小さいおにぎりの二個作り、美味しそうに出来上がりましたよ。
  1. 2019/11/22(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年11月18日(月)~22日(金)
ひよこ組(満3歳)
7_20191130042818269.jpg

11月19日(火)
献金箱制作をしました。
ひよこ組は、クリスマスツリーの献金箱で、まず土台になる紙コップに茶の色画用紙をのりで貼りました。
次に、ツリーになる円すいの色画用紙に緑の色画用紙を貼りました。
そして、ツリーにハートの形の折り紙をのりで沢山貼っていき、可愛いツリーになりました。
すると、「きょう、もってかえれる?」と言っているお友達もいて、出来上がりを楽しみにしているようでしたよ。


絵本
まどから☆おくりもの
500_Ehon_26.jpg

11月20日(木)
先日の献金箱の続きで、ツリーに画用紙のジンジャークッキー、プレゼント、ステッキを糊で貼りました。
次に、キラキラの星とポンポン、リボンをボンドで付けました。
「どこに付けようかな?」と、考えながら楽しそうでしたよ。出来上がると、まだ直ぐには乾かないので触れなかったのですが、「あしたには、かわくよね」と、みんなとても嬉しそうでした。


絵本
おかあさんのパンツ
500_Ehon_7653.jpg

11月21日(金)
クリスマス会に向けて、もりのおふとんの劇と♪赤鼻のトナカイの歌の練習をしました。
少しずつ練習をしてきたので、今日は最後の歌まで通して行いました。
「大きな声で頑張ろうね」と初めにお話しすると、セリフや歌も大きな声で出来ていました。
来週からも楽しく頑張っていきたいと思います。


絵本
うしろにいるのだあれ
ushiro.jpg
  1. 2019/11/22(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2019年11月18日(月)~22日(金)
きりん組(年長)
6_201911300657135b5.jpg

今週は聖誕劇に向けてのホール練習が始まりました。
聖誕劇に向けてホールに年長さんが集まりました。
エレクトーンの音に合わせて山台に登りセリフを言う一連の流れは覚えが早く、火曜日・木曜日・19日・21日・22日と3回の練習でバッチリになりました。
あとは、どうしても早口になってしまったり声が小さくなってしまったりするので、来週はそこに重点を置いてみんなで取り組んでいきたいと思います。壁を開けて本番さながらの練習も来週から始まります。


11月21日(木)
聖誕劇の後、ホールでカルタ大会を行いました。
すみれ組 対 さくら組で、さくら組の勝利!
みんな読み札の最初の文字が聞こえると、走って札を探していました。
今度、みんなでオリジナルのカルタをつくる予定です。

(^^)

11月22日(金)
礼拝では初めてロウソクに火を灯しました。
真剣にじっとロウソクを見つめ、またすこし違う雰囲気の中での練習となりました。
そして献金箱の土台を作りましたよ。
牛乳パックに画用紙を貼り付け、十字架や雪の結晶などを好きなところに飾りました。
  1. 2019/11/22(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2019年11月18日(月)~22日(金)
ぞう組(年長)
5_20191130051127e68.jpg

今週から、いよいよホールでの聖誕劇の練習が始まりました。
今週の目標は、「動きを覚える!」です。
一人ひとり曲に合わせて、正面に行き、セリフを言い、言い終わったらまた、曲に合わせて席に着く、という感じです。
年中さんの時にも、参加していたので覚えていてくれているようで、一度説明しただけで動きはだいたいできるようになりましたよ。
凄いです!


でも、ホールの山台の真ん中でセリフを言う時になると、緊張して声が小さくなってしまったり、早口になってしまいます。
(緊張するので、仕方ないですね)
そこで、来週の目標は、「大きな声でゆっくりとセリフを言う」になりました。緊張そながらも、みんなの表情はキラキラして素敵に輝いていますよ。
みんなで心を合わせて、聖誕劇を演じ、イエス様のお誕生をお祝いしますので、楽しみにしていて下さいね。


聖誕劇練習の後には、ホールで、きりん組さんと一緒にリズム遊びをしたり、ジャンケン列車をして、楽しんでいる年長さんです。
金曜日にはグループ変えをしましたよ。
いま、ぞう組では「プーテルとぼく」の語り聞かせをしています。
続きもののお話なので、毎日の様に「きょうもプーテルよんで!」と楽しみにしてくれています。
読み終わった後も、「プーテルさ~~」と、子ども同士で本の話をしていて、子ども達の聞く力はすごいな~~!と感心させらます。
  1. 2019/11/22(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年11月18日(月)~22日(金)
こあら組(年中)
4_20191130051126fe0.jpg

11月19日(火)
本日からクリスマス会に向けての活動が始まりました。
自分達がやってみたい役を第3希望まで考えてもらい話し合いながらかさこじぞう~クリスマスバージョン~の練習を行いました。
絵本で読んだ事のある『かさこじぞう』をこあら組のお友だちみんなで劇にしていきます。
自分のセリフよりも先にお友だちのセリフを楽しそうに言い合ったりしながら給食を食べたり、クリスマス会に向けて少しずつ練習が始まりました。


11月21日(水)
久し振りに教育大学でバルシューレが行われました。
朝から「きょうはなにするひ~?」とバルシューレなことが楽しみでたまらないという様子のこあら組のお友だち達でした。
バルシューレは2番で出発する前にはまた、クリスマス会に向けての練習をしました。
今回のバルシューレは子どもたちが決められた枠の中を自由に走り回り、その中へ先生方が大きなボールを転がしていき、それを避けていくという遊びでした。
「きゃ~っ!」とかわいい声をあげながら元気に走り回っていましたよ。
他にも、壁に向かってボールをバウンドさせたり、体の周りにボールをくるくるさせたり「せんせ~!みてて~!」とできるようになったこと等を見せに来てくれたり、お友だちと見せ合ったりと楽しんで行っていました。
バルシューレが大好きのこあら組のみんなです。


11月22日(金)
この日もクリスマス会に向けての練習の日でした。
少しずつの練習で、どんどん上達していく、こあら組のみんなで、今日は一度最後までお話しをすることが出来ました。
自分の出番ではない時でも同じ役のお友だちと頑張っているお友だちの方を真剣に見つめて、自分たちの出番の時には「まってました!」と言わんばかりに登場してそれぞれの役を頑張って行っています。
今回もお昼はグループのテーブルではなく、全てのテーブルをつなげて自由におにぎりを食べました。
お友だちと沢山お話をしながらにぎやかなお昼の時間を過ごしましたよ。
クリスマス会も少しずつ近づいてきました。
子どもたちも一生懸命練習しますので応援宜しくおねがいします。
  1. 2019/11/22(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年11月18日(月)~22日(金)
ぱんだ組(年中)
3_201910291804086d4.jpg

11月19日(火)
今日から本格的に、ロボット・カミィの劇の練習が始まりました。
昨日一人ずつセリフの紙をもらったので、すでに練習している子も多く、暗記している子もいるほどでした。
動きもつけながらだったので、難しい所もあったかもしれませんが、心を一つにして頑張りましたよ。
劇の中でそれぞれ特技も披露するので、グループ毎に集まって練習しています。

また、今日は何と、カミィから手紙が届きました。
手紙に書かれていたのは
「ぱん」の二文字だけ。この続きが届くのでしょうか・・・。
「どこからきたのかなぁ」「ほんのなかからきたんじゃない?」といろんなことを想像していましたよ。


読み聞かせ
もりのへなそうる-2
51BH8Y31SJL__SX331_BO1,204,203,200_

11月21日(木)
みんなが大好きなバルシューレの日でした。
みんな片付けも身支度も早かったですよ。
教育大に到着すると「おはようございます!」と挨拶も元気一杯でした。
初めて“インベイダー”という遊びをしました。
バランスボールにぶつからないように逃げるはずなのに、ぶつかりたくて自らぶつかりに行って大笑いのぱんだ組さんでしたよ。
その他にも初めて行うものも多く、最後まで目をキラキラさせていましたよ。
幼稚園に戻ってからは、ロボット・カミィの練習をしました。


読み聞かせ
もりのへなそうる-3
51BH8Y31SJL__SX331_BO1,204,203,200_

11月22日(金)
ロボット・カミィの練習に加え、今日はみんなで協力して劇でも登場するカミィを作りました。
顔チームと体チームに分かれてダンボールに画用紙を切って貼ったり、マジックで描いたり…みんなで相談して、とっても素敵で大きなカミィが出来そうです。
次回足や腕をつけて完成になります。ますますやる気満々のぱんだ組さんですよ。
 

読み聞かせ
もりのへなそうる-4
51BH8Y31SJL__SX331_BO1,204,203,200_


  1. 2019/11/22(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年11月18日(月)~22日(金)
うさぎ組(年少)
2_201911101443423e6.jpg

今週から、クリスマス会に向けて、いろいろ忍者でGOの劇の練習も本格的になってきましたよ。
子ども達は、『劇の練習』とは言わず、『修行』と言っており、「きょうも しゅぎょうがんばる」と、言っています。


11月17日(火)
初めてセリフを言いながら進めていきました。
まだ、小さい声ではありますが、少しずつセリフを覚えながら頑張っていましたよ。


11月21日(木)
セリフをみんなで練習しました。
段々と大きい声が出るお友だちもいますよ。
その後は、聖誕劇の練習もしました。
年少さんは『ひつじ』の役で参加しますよ。
一曲、年少さんだけで歌う聖歌もあるので、みんなで歌いました。
練習をした後に、しろくまのぱんつを読みましたよ。
「きょうは、しろくまさんからてがみがきているかな」と、楽しみにしている様子のみんな。
すると、封筒が出てきて「あっ!てがみだぁ!!」と、大喜びのみんな。
「おうえんしているから、しゅぎょうがんばってね」と、しろくまさんからの手紙に「頑張る!」と、やる気がアップしていましたよ。


11月22日(金)
ちびっこ忍者達は修業を頑張りました。
少しずつ、劇もスムーズに進むようになってきましたよ。
今日は早めに修行を終えて、お部屋遊びをしてリフレッシュしながら過ごしましたよ。
  1. 2019/11/22(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2019年11月18日(月)~22日(金)
りす組(年少)
1_2019113005112209a.jpg

クリスマス会に向けての劇ごっこが盛り上がった一週間でしたよ。
金曜日にお手紙をお持たせしましたが、りす組は沢山の絵本をモチーフに劇を組み立てました。
劇中、好きなキャラクターに変身します。


11月19日(火)
好きなキャラクターを自由に選んでみました。
中でもぐりとぐらは大人気で、なんと10人ものお友だちが帽子を被って変身。
二回同じ内容で劇を行いましたが、二回目は別のキャラクターになってみて劇を楽しむお友だちが!あれもいいなぁ、これもいいなぁと迷っちゃうな~と言わんばかりの子どもたちでした。


11月21日(木)
クリスマス会本番を少し意識して、役を固定することを前提に、子ども達になりたい役を選んでもらうことに。
すると、とあるキャラクターは八人、とあるキャラクターは二人という状況に。
「これは不味い・・・!バランス的には同じ人数位が好ましいんだけどなぁ・・・」と、密かに焦る担任…。しかし、劇のバランスももちろんですが『子ども達が楽しんで行えるのが一番!』と、心に言い聞かせ・・・でも一応「やっぱり他の役にお引越ししたいお友だちはいる?」とみんなに尋ねてみました。
すると「やっぱりこっち」と何人かがお引越しをしてくれ、おおよそ同じくらいの配役数で落ち着きました。
(担任が隠れて胸をなでおろしてたのは秘密です)


11月22日(金)
小物も交えながら・・・と、今週三日間で少しずつ形になってきた、りす組さんの劇ですが、取り組み内容の進行上もしかしたら『やっぱりこのキャラクターになりたい!』と、配役変更もあるかもしれません。
本番はあたたかな目で見守って頂けたらと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
  1. 2019/11/22(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)

2019年11月20日(水)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)
8_20191130091942793.png

楽しみにしていたクッキング保育の日でした。
親子で「メロンパン」を作りました。
作井さんに作り方を教えていただき、一生懸命取り組んでくれましたよ。


パン作りの後は、リース作りをしました。
マカロニ・お花・ポンポンをボンドで飾り付けました。
パンが焼き上がるまでお部屋で遊んでいたのですが、待ちきれずオーブンの側から離れないお友達もいましたよ。
焼き上がると「いいにおいー」「おいしそう」とうれしそうな声が聞こえました。
もちろん、美味しく頂きましたよ。

(^^)
  1. 2019/11/20(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長職場訪問 岩見沢警察署

2019年11月15日(金)
年長職場訪問 岩見沢警察署
2017-02-10.jpg

悪天候が心配される中、無事に職場訪問に行くことができました。
少し雪がちらつく中、往復歩いて行ってきましたよ。
警察署に着いて、まずは二階のお部屋に案内して頂きました。
そこでスクリーンを使いながら、警察の車や信号の説明などを聞きました。


警察の車では、みんなも知っているパトカーや白バイの写真も見ましたが、ヘリコプターやスノーモービルなども登場し、みんな驚いていました。
信号の説明では小学校に向けて、じっくり教えて頂きました。自分の身を守る為「いかのおすし」のお話も聞きましたよ。


 いか→ついていかない
 →のらない
 →大声を出す
 →すぐ逃げる
 →知らせる


そして、実際に使う警棒・警察手帳・手錠などの道具も特別に触らせていただきました。
目をキラキラさせながら眺めたり触ったりしていましたよ。
質問コーナーでは、
「どうして悪い人は手を挙げるのか?」
「警察の人がパトカーに乗って走っているのはなんで?」
などの質問に分かりやすく答えてもらって、すごく嬉しそうなみんなでした。


最後に外に出て、パトカーの前で記念写真を撮りました。
パトカーを移動させる際に、サイレンを鳴らして下さり「けいさつだ!!」と、みんな大興奮でしたよ。
お礼の言葉を伝え、警察署を後にしました。


どのようなお仕事なのかを、たくさん教えていただいたので、おにぎりを食べながら
「おまわりさんに、なりたい!」という声も聞こえてきましたよ。

(^^)
  1. 2019/11/15(金) 19:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中職場訪問 岩見沢郵便局

2019年11月15日(金)
年中職場訪問 岩見沢郵便局
97004-9cb74fda70aa5bbaa2287bc6f4c17f64.jpg

今日は、こあら組 と ぱんだ組で岩見沢郵便局へ職場訪問に行きました。
郵便局では、まず、はじめにお手紙に押しているスタンプを見せてもらいました。
「早いからね~。」と見せてもらった驚きの速さに子ども達も口を開けてみていました。


その後、郵便局のバイクを見せてもらいました。
倒れないようになら触って良いと言ってもらい、そ~っと指の先で優しく触っている姿がとても可愛らしかったです。


郵便局の外のポストにみんなで書いたハガキを一人ひとり入れさせてもらいましたよ。
どのようにお手紙が運ばれていくのかをポストの中を見せてもらい、まだか、まだかと自分がハガキを入れる順を待っていました。


最後に、ビデオを観ました。
お手紙がどのように届くのか、どうやって出すのかを面白いビデオで教えてもらいましたよ。
子ども達も真剣に映像を観ていました。


郵便局の人たちへの質問コーナーもあり、「どうしてばいくではいたつをするのか」「いちばんいそがしいひはいつか」等子ども達の気になっている事へ答えてくれました。
配達が一番忙しいのはお休み明けの月曜日らしいですよ。


郵便局の人へ挨拶をして、帰りは歩いて幼稚園まで帰りました。
朝からパラパラと雪が降り、帰り道はお花や葉っぱに雪が積もっていて綺麗でしたよ。
今日は、身近な郵便について見学ができて良い学びになりましたね。

(^^)
  1. 2019/11/15(金) 19:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少職場訪問 岩見沢消防署

2019年11月15日(金)
年少職場訪問 岩見沢消防署
img_iwamizawa_firestation04.jpg

今日は職場訪問で岩見沢消防署へ行ってきましたよ。
春の避難訓練で、幼稚園に来てくれた消防士さんたちがお仕事している所ってどんなところだろう?
そんな思いでお邪魔してきましたよ。


バスで向かうと、消防士さんがみんなを待っていてくれました。
消防士さんに連れられて中に入ると、早速みんなが目を奪われたのは大きな消防車。
救急車に梯子車、給水車や化学車など沢山の種類の車がありました。
大きな梯子車の一つは、なんと岩見沢消防署にやって来たばかりの新品で、まだ訓練でしか使用されたことがないのだとか。
二台の梯子車が並ぶ姿を見られるのは今だけなんですって。
大きな車体や、それぞれの車に搭載されている道具などを、食い入るように(口をぽっかり開けながら)見つめる子ども達でした。


建物内も、一般の方は入れない中の方も見せてもらいました。
パソコンやモニターが沢山並んでいる情報室や仮眠室、出動準備をするための、防護服などが並んでいるお部屋などを見せてもらいました。
出動する時の服をちょっぴり触らせてもらいましたが、とっても重たくてみんなが着たら潰れそうなくらいでした。
「しょうぼうしさんって、ちからもちなんだね」とみんなびっくりでした。


最後に、幼児用の防護服を着させてもらい消防車の前でパチリと記念写真をとりました。
消防士さんたちがとっても優しく着せてくれましたしたよ。
事前に子ども達から集めた質問にも答えてくれたりと、子ども達にとっていろいろなことを知ったり見たり感じたりするとても良い一日となりました。
園に戻ると「ぼく、おおきくなったらしょうぼうしになるんだ!」というお友だちも・・・。
消防署から子どもたちに『メモ』と『えんぴつ』のお土産を頂き、持ち帰りましたので、お家で使って下さいね。
  1. 2019/11/15(金) 19:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2019年11月11日(月)~15日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20191130091942793.png

11月11日(月)
登園後、朝の準備やシール貼りをしてすぐ園庭に行きました。
みんなのお気に入りのトラックやパワーショベルに乗ったり、大きな車で園庭をぐるっとまわってドライブをしていましたよ。
焚き火コーナーでは焼いたカボチャをもらい、美味しく食べました。
おやつの後、折り紙でどんぐりを折りました。半分に折ったり裏返して折ったり・・・。
かわいいどんぐりが出来ました。


11月12日(火)
大好きなバルシューレの日でした。
ひよこさんとバスで教育大まで行きましたよ。
自由に遊んだ後、ボールとスカーフを使ったプログラムを行いましたよ。
先生が投げたボールをネットでキャッチしたり、先生たちが付けているスカーフの尻尾を追いかけて取りに行ったり・・・。
みんな楽しそうに行っていましたよ。
残り一回。
全力で楽しみたいです。

(^^)
  1. 2019/11/15(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2019年11月11日(月)~15日(金)
ひよこ組(満3歳)
7_20191110171944be8.jpg

11月12日(火)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に教育大に行き、体育館でバルシューレを行ってきました。
バルシューレの先生方に挨拶をしてから、まずは自由遊びで平均台やロープのぶら下がり、ボールや風船などで楽しみました。
次に、先生が投げたボールをネットで順番にキャッチしていきました。
上手にネットを動かしてボールをキャッチしているお友達がいましたよ。
それから、スカーフの尻尾取りを行い、先生が腰に付けたスカーフを追いかけてどんどん取っていきました。
必死に走って頑張っていましたよ。みんなバルシューレが大好きです。


11月13日(水) 親子レク
今日は、お忙しい中ご参加下さりありがとうございました。
親子でおしゃべりをしながら、楽しそうにパン作りをしている姿が、とても微笑ましかったです。
しかも、自分で作った焼き立てのパンを食べる事が出来て、大満足のひよこ組さんでしたね。

(^^)

それに、フルーツバスケットやいす取りゲームも、すごく盛り上がっていたので、楽しい一時を過ごして頂けたかな・・・と嬉しく思いました。
これからも、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。


絵本
こねてのばして
71HmEbqEnaL.jpg

11月14日(木)
クリスマス会に向けて、『もりのおふとん』ごっこをしました。
先日から、『もりのおふとん』の絵本を何度も観ていて、みんな大好きな絵本だったので、自分の好きな動物になって順番に言葉も言いながら、先生の用意した布団に入っていきました。
布団にもぐったりして楽しそうでしたよ。
その後、『おひるねしましょう』の手遊びも先生の真似をして楽しんでいました。


絵本
もりのおふとん
05-0501_01_2019112311164581a.jpg

11月15日(金)
今日もクリスマス会に向けて、『もりのおふとん』ごっこをしました。
動物になって順番にセリフを言ったり、歌を歌ったりして布団に入りました。
布団に入ると楽しくなってしまうひよこ組さんですが、お友達同士でセリフの掛け合いもやってみましたよ。
その後、積み木遊びをしました。
色々な形や色の積み木を使って積み上げたり、横に並べたり、工夫して楽しんでいました。


絵本
しろねこのしろちゃん
01-2042_01.jpg
  1. 2019/11/15(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2019年11月11日(月)~15日(金)
きりん組(年長)
6_201911300657135b5.jpg

11月14日(木)
今学期最後の茶道でした。
クリスマス会や冬休みの関係で、次回の茶道は1月下旬ということで、今までの振り返りをしながらお稽古しましたよ。
座学では、少し難しい質問に対しても内容をしっかり聞きながら答えられるようになってきました。
また分からないものは隣にいるお友達に助けてもらい、「ありがとう」とお礼を伝えています。茶道で大切な『和敬清寂』の心です。
まつぼっくりとツタの葉の形のお干菓子をいただき、お茶を点てました。お茶の点て方を宗久先生がじっくり見て下さいましたよ。
まだ姿勢が崩れ背中が丸まってしまったり、力が入りすぎて茶筅が折れてしまったり・・・。
声を掛けると意識をして取り組めるのですが、三学期はみんなで集中して美味しいお茶を点てられたらと思います。
(大分、黄緑色に泡立っているお友達が多く、上手になってきていますよ)
その後、献金箱制作の続きを行い、前回のヨセフとマリアの体に、顔とベールをつけ顔を描きました。ベールはお花紙を使用したので、破れないようにそーっと貼り付けてくれましたよ)次回は土台を作る予定です。


4月から行っていたエルマーの語り聞かせも終了しました。
来週から「エルマーとりゅう」の語り聞かせを始めます。
  1. 2019/11/15(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組(年長)

2019年11月11日(月)~15日(金)
ぞう組(年長)
5_20191130051127e68.jpg

11月14日(木)
今日は最初にクリスマス献金箱作りの続きで天使の体を作りました。
今回は紙粘土で作っていて「きもちいい~」「ふわふわする」と紙粘土の感触を楽しんでいる子ども達でしたよ。
その後は卒園したお友だちが作った、大きなカルタを使ってのカルタ大会をしました。
男の子 対 女の子にわかれ、先生が読んでいる間は手をお膝にし真剣な表情で参加していましたよ。
初めての大会は男の子の勝ちでしたが、今度はみんながカルタを作って対決しよう!と約束したので、次回の大会が今から楽しみになって来ました・・・。
楽しく盛り上がった後は二学期最後の茶道でした。
今日はお茶を上手に点てられるように姿勢や手の動きなど、細かいところに気をつけながら行いました。
すると今までの成果が出て、みんな美味しいお茶を点てることができ、嬉しそうな表情のみんなでした。
(今日は、松ぼっくりと枯葉のお干菓子でした)
  1. 2019/11/15(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2019年11月11日(月)~15日(金)
こあら組(年中)
4_20191130051126fe0.jpg

11月14日(木)
クリスマス献金箱制作の続きを行いました。
今まで作ったパーツや今回作ったドアのパーツをのりで張り付けてお家の形が出来上がりました。
お家のドアは子ども達に色鉛筆で色を塗ってもらい、個性豊かなドアが出来上がりましたよ。
献金箱が完成した後も自分のドアをみて「これわたしの」「これぼくの」と自分たちが作った作品をお友だちに紹介している姿にほっこりしました。
この日の給食は久し振りのパンとコーンスープでした。「コーンスープだいすきなの」と美味しい給食をモリモリ食べていたこあら組のみんなでした。
こあら組のお友だちはいつも給食を楽しみにしていてたくさん食べるのでみんなすくすく成長しそうですね。
  1. 2019/11/15(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2019年11月11日(月)~15日(金)
ぱんだ組(年中)
3_201911231150218ee.jpg

11月14日(木)
クリスマス会の聖誕劇では小星の役をする年中さん。
今日は初めて、おほしがひかるの歌を唄ったり、セリフの練習をしましたよ。
昨年の聖誕劇を覚えている子も多く、既に覚えているお友達もいました。
その後は、献金箱の作りの続きをしました。
雪だるまの顔を描いたり、十字架を貼ったりして完成しましたよ。
そして、いよいよクリスマス会で行うロボット・カミィの劇もストーリーが決まりました。
準備も始まって来ました。
子ども達と話し合いながら作るオリジナルストーリーになりますので、これからの練習が楽しみです。

(^^)
  1. 2019/11/15(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2019年11月11日(月)~15日(金)
うさぎ組(年少)
2_20191123114033935.jpg

11月14日(木)
バルシューレがありました。
マットに座り、元気に挨拶をしてスタートです。
網を持ち、先生が投げるボールをキャッチします。
上手くキャッチができると「はいったぁ」と、嬉しそうに喜んでいましたよ。
他にも、ボールをひとつ持ち、先生たちが投げるボールに当たらないように走り抜け、奥にある籠にボールを入れ戻ってきます。
ボールがなくなるまで何度も走るみんな。
「疲れてない?」と聞くと、「つかれていないよ」と、まだまだ元気な様子でしたよ。最後は、『きのこ狩り』です。「きのこをたくさん集めて、きのこ鍋にしよう」と声を掛けると、「うん。そうだね」「がんばる」と、やる気満々でした。
最後は、無事にきのこを全部とることができて、大喜びのみんなでしたよ。

(^^)
  1. 2019/11/15(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2019年11月11日(月)~15日(金)
りす組(年少)
1_20191123113519582.jpg

11月14日(木)
献金箱制作の続きを行いました。
トナカイのお顔を作りましたよ。
前回の取り組みや落ち葉制作などでボンドを使用してきましたが、今回もボンドを使って接着しました。
毛糸の上に貼り付けるので、いつもより少し多めに、という事をみんなに意識してもらいました。
それぞれ個性的なトナカイの顔が出来上がりましたよ。
後半は、バルシューレでした。
いぶき先生とかい先生を中心に、ボールを網でキャッチしたり、風船遊びを楽しみましたよ。
ボールをカゴに集める『きのこがり』もしました。ゆり組とひまわり組が、順番に力を合わせて沢山あった全部のボールをカゴに入れることができました。
たっぷり体を動かし、給食はもりもり食べ終わったりす組さんでした。

(^^)
  1. 2019/11/15(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ