fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

ひよこ組(満3歳)

2020年2月25日(火)
ひよこ組(満3歳)
7_20200223170901067.jpg

いろいろお世話になった年長さんへのプレゼント作りをしました。
プレゼントは、ひよこの形をしたメダルです。
まず、ひよこにくちばしと羽をのりで貼りました。
次に、クレヨンで目を描いて、可愛いひよこが出来上がりました。
出来上がると、ひよこを手に持って遊んでいるお友達がたくさんいました。
最後に、「プレゼントは、年長さんに秘密ね」とお約束をしましたよ。
続きは木曜日に行います。


絵本
いろいろおせわになりました
01-2313_01.jpg
  1. 2020/02/25(火) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2020年2月25日(火)
ぞう組・きりん組(年長)
5_2020022317085894b.jpg5_20200125103238f2c.jpg

良いお天気恵まれて、今日は最後のスキーの日。
スキー遠足の日でした。


予定では、滝野すずらん公園で3キロメートルを歩くはずでしたが、新型コロナウイルスの影響で、いわみざわ公園になりました。
少し残念なりました。


今回も岩見沢歩くスキーの会の方が来て下さり、一緒に歩いて下さいました。
夏には遊具でたくさん遊んだ公園を今日は歩くスキーで歩きました。
小高い丘もすいすい登って滑り降りる姿に、
歩くスキーの会の方々もビックリするほど上手でしたよ。

(^^)
  1. 2020/02/25(火) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2020年2月25日(火)
こあら組(年中)
4_20200223170857602.jpg

この日は、年長さんへの秘密のプレゼント作りと、手形、足形取りを行いました。
実は前の日から「今度、これを作るんだよ」という事を伝えており、「きょうはあれをつくるんだよね!」とノリノリなこあら組さんでした。今まで沢山遊んでくれたお兄さん、お姉さんに向けて素敵なプレゼントが出来上がりましたよ。
その後は、手形、足形を順番に取りました。
足形を取る時に注意することはなにかを伝えようとすると、「あしをあらわないであるいたらまわりがあしがただらけになっちゃう!」とグループの友だちと一緒に教えあっていました。
足形を取っている間に「これ、きもちいい。」と足形の感触が好きなお友だちが何人かいましたよ。
沢山足を洗いましたがなかなか足のスタンプは取れづらく、みんな右足がオレンジ色に光っていました。
春に比べてみんな足も手も心も成長しましたね。
  1. 2020/02/25(火) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2020年2月25日(火)
ぱんだ組(年中)
3_20200223170855f53.jpg

スキー遠足を終え、表情が少し逞しくなった、ぱんだ組さん。
今日は予定が目白押しです。


1.手形、足形をとる。
2.お兄さん、お姉さんになった自分の顔を描く。
3.おひなさま制作を完成させる。
4.おひなさまの前で好きな子と写真を撮る。


1番は経験している事もあって早い!早い!
流れるように終わりました。


1番の合間に、2番を平行して行いましたが、改めて自分の顔を描くというのはちょっぴり恥ずかしいのか、ニコニコ?ニヤニヤ?しながら描いていましたよ。
鏡で自分の顔を確認する子もいました。


次は3番です。
まず、前回折り紙で作ったお雛様にモールやストロー、セロテープを使って固定しました。
次に土台となるプリンのカップに紙粘土を入れます。ただ入れたのではなく、菱餅をイメージして三色の層にします。
しかも色を作りながら。
白はそのまま。
黄緑は緑と白を混ぜて。ピンクは赤と白を混ぜて。
なかなかきれいに混ぜるのは力がいるもので、みんな苦戦していましたが最後まで真剣でしたよ。


最後は4番。
お雛様に変身して写真を撮りました。
自分で撮りたい子を決めて撮ったのですが、みんな照れ照れ♡いつもの元気はどこに行ったの?と思うほどでした。
ホールのお雛様の前で可愛いく撮った写真は、お雛様制作と一緒に飾っていますのでお楽しみに。

(^^)
  1. 2020/02/25(火) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組組(年少)

2020年2月25日(火)
りす組・うさぎ組(年少)
1_20200223170852f49.jpg2_20200223170854fc5.jpg

今日は、最後のみき先生のリズムがありました。
ホールへ行って元気よく挨拶をして開始です。
一年間の中で教えてもらった、手遊びなどを楽しみました。


次は、親子レクでもやった、洗濯遊びをしましたよ。
ペアになって、手を合わせたり、ジャンプしたり、『なべなべ』の様に回ったり楽しそうなみんなでした。
今度は、人数を増やして、なべなべに挑戦です。
5~6人で試行錯誤しながらやっていましたが、慣れてくると上手に何度も出来ていましたよ。


そして、曲が鳴ると今までやってきた、ザリガニ とんび かえる こまなどの動きを元気にしていました。
「なわがとびたい」と、みんなの要望あり縄を楽しそうに飛び越えていました。
体を動かした後は、みき先生から、はらぺこあおむし ふゆめがっしょうだんの絵本を読んいただきました。
絵本の中に出てくる木の芽もくれました。
「おはなさくかな」と、楽しみにしていますよ。


最後に一年間お世話になったみき先生に、みんなで作ったプレゼントを渡しましたよ。
また、この日に持って帰った、どんぐりのクリップは、みき先生からのプレゼントです。
大切に使って下さいね。

(^^)/
  1. 2020/02/25(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2020年2月17日(月)~21日(金)
ひよこ組(満3歳)
7_20200223170901067.jpg

2月18日(火)
ちゅーりっぷ組のお友だちと一緒に園バスに乗って、萩の山に行ってきました。
少し雪が積もっていたので、そりコースまで歩くのが大変でしたが、頑張って登って米ぞりとボディボードを使って遊びました。
一人で何回も滑っているお友達や、二人乗り、三人乗りをしながら滑っているお友達もいました。みんな、とても楽しそうでしたよ。


紙芝居
ぱん・ぱん・パンやさん
350_125831.jpg

2月20日(木)
先日のお雛様制作の続きで、まず、お雛様とお内裏様にクレヨンで顔を描きました。
「ほっぺ、かいていい?」、「かわいくできた」と言いながら、楽しそうに描いていました。
次に、金色の台紙にお雛様とお内裏様を糊で貼って、お花も貼り出来上がりました。
みんな、とても楽しそうに見せてくれましたよ。


絵本
こぶたのほいくえん
A1yhXHj0_1L.jpg

2月21日(金)
ホールで手形・足形を取りました。
はじめに順番に右手を行い、次に右足を行いました。
スタンプに付けると、「きもちいい」、「あしのてがたは、まだ?」など、可愛いことを言いながら、楽しそうに手形、足形をとることが出来ましたよ。
それから、ホールに飾られている雛人形の前で、男の子はお内裏様、女の子はお雛様になり、自分で相手を選んで写真を撮りました。
少し恥ずかしそうにしているお友達もいましたが、みんな、とても嬉しそうでしたよ。


絵本
とらたとまるた
41m84v5gXZL__SX258_BO1,204,203,200_
  1. 2020/02/21(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぞう組・きりん組(年長)

2020年2月17日(月)~21日(金)
ぞう組・きりん組(年長)
5_2020022317085894b.jpg6_20200223170900a52.jpg

2月17日(月)
三回目の歩くスキーでした。
歩くのもすいすい出来るようになり、いつものコースを2周したお友達も何人かいましたよ。
坂は転ぶお友達も多くいましたが、何度も登って楽しんでいました。
坂に上るまでの雪が、固まって滑りやすく、かにさん歩きで踏ん張って登るなど考えながら行っていましたよ。
来週のスキー遠足は残念ながら変更もありましたが、あやめ公園よりも広く坂がたくさんあるいわみざわ公園で楽しみたいと思います。


2月20日(木)
こあら組さんをお招きしてのお茶会でした。お茶室に入ると、こあら組さんがずらりと座っている見慣れない光景に緊張が高まりました。
懐紙とお菓子を運び、お茶を点てるまなざしは真剣そのものでしたよ。
その後は、宗久先生へのプレゼントの絵とメッセージを描きました。


2月21日(金)
保護者の方をお招きし、お茶会の親子レクでした。腰紐と袱紗、古袱紗を身に付け準備をすると、みんなの顔が段々と強張り・・・年中さんのお招きの時に感じた緊張感とは全く違うようでした。
入室し座学の様子を見ていただいてからは、いよいよお点前です。
「おいしかったっていってくれたよ~」などと達成感に満ち溢れた顔でお水屋に戻ってくる子どもたちを見て、四月からのお稽古を通し、数多くの事を学ぶ事が出来たと感じました。
来週は、みんなが宗久先生のお宅にお招きされお菓子とお茶をごちそうになります。いよいよ最後ですね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
子どもたちの真剣な姿や心の切り替え等を感じて頂けたのではないでしょうか?
是非お家でもたくさん話をしてみて下さいね。
  1. 2020/02/21(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中歩くスキー

2020年2月21日(金)
年中歩くスキー
3_20200223170855f53.jpg4_20200223170857602.jpg

最後の歩くスキーでした。
今回は、あやめ公園で今まで練習した成果を発揮して、ぱんだ組 と こあら組のみんなはスイスイといわみざわ公園の広い敷地内を歩いていましたよ。
そして、グリーンランドのスキー場が隣にあり、本日はずっと「かっこう」の音楽をBGMに歩くスキーを行いました。
あやめ公園には無かった、大きな山があったりと登るのも降りるのも難しそうではありましたが、とても楽しそうに過ごしていましたよ。
バスの中で盛り上がったお話は、やっぱり50円分のお菓子の話でした。
「チョコけいがはいってるよ!」「ぽてこがはってるんだ!」と嬉しそうに教えてくれましたよ。
最後には、岩見沢歩くスキーの会の先生方へ感謝のプレゼントを渡し、ロッジでのお昼も一緒に食べましたよ。
今年度のスキーは終わってしまいましたが、来年度も歩くスキーはあります。
歩く距離はまた増えると思いますが、来年度に力をため込んでまた、楽しみましょう。

(^^)/
  1. 2020/02/21(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2020年2月17日(月)~21日(金)
うさぎ組(年少)
2_20200223170854fc5.jpg

2月20日((木)
手形と足形をとりました。
四月に取ってから、みんなの手も足も大きくなったように感じます。
「おおきくなったかなぁ」と、にこにこ楽しそうに手形と足形を押してくれていましたよ。
制作帳に貼ってありますので、楽しみに待っていて下さい。
その後に、秘密のプレゼント作りをしましたよ。
卒園する年長さんに向けて作っています。
今回は、はじき絵をしました。久し振りのはじき絵でしたが、上手に絵の具を塗ってくれましたよ。


2月21日(金)
プレゼント作りの続きをしましたよ。
色鉛筆を使って、きりん と うさぎの顔を描いたり、ハートの形を切る事にチャレンジもしましたよ。
黒の線を慎重に切り、切り終わった時には満足そうな表情のみんなでした。
年長さんに喜んでもらえるように、張り切って作っている、うさぎ組さんです。

(^^)
  1. 2020/02/21(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2020年2月17日(月)~21日(金)
りす組(年少)
1_20200223170852f49.jpg

2月20日(木)
秘密の制作を行いましたよ。
もう直ぐ二月も終わり、幼稚園にまた旅立ちの日がやってきます。
三月の第一金曜日には、お別れ会が行われます。
その日に向けて、りす組はぞう組さんへ感謝の気持ちを込めてプレゼント作りを行いました。
紙粘土を材料に、時間割表を挟められるマグネットを作りましたよ。
紙粘土の感触やにおいを感じながら、みんなでこねこね・・・。
一つ目はお花の形にしました。


2月21日(金)
秘密制作の続きをしました。
二つ目、ぞうの形のマグネットを作りました。
今度は、絵の具を白い紙粘土に混ぜ、水色に発色させました。
綺麗な水色になるには、よーくこねなければなりません。
その間に、年長さんへの気持ちを込め・・・られたかな??
他にも時間割表をハサミで切り取る活動もしましたよ。
補助線をしっかり見ながら、頑張って切りました。
因みにこれらの活動は年長さんには絶対内緒です。
子どもたちとは「ないしょのせいさく」で通っています。
今日も、「せんせい、きょう、ないしょのつづき、するんだよね?」とひそひそ声が聞こえていました。

(^^)
  1. 2020/02/21(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2020年2月17日(月)~20日(木)
こあら組(年中)
4_20200223170857602.jpg

2月20日(木)
初めての茶道、この日はお茶会で、きりん組のお兄さんお姉さんにお茶を点ててもらいました。
お辞儀をしたり、正座の時間もいつもより長く、ガチガチに緊張しながらもお部屋へ帰ってきてからは「たのしかった!」「おいしかった!」と笑顔で伝えてくれたこあら組のお友だちでした。
茶道が始まるのは、年長さんになってからですが、素敵な年長さんのすがたを見たり、お扇子の持ち方を教えてもらったりと来年度の茶道がどのようなものなのかを知ることが出来ました。


茶道の後は、アイス作りを行いました。
グループ毎で材料を缶の中へ入れ、つなぎを着たら、みんなで缶を山の上から落としたり、サッカーのように蹴りあったりと色々な方法でアイスの缶を転がしまわりました。
そして何と、アイスが完成出来たのは、四つの缶の内一つしか固まりませんでした。
紙コップにアイスを分けてみんなで一緒に食べ、残りの三缶も「バニラジュース」として飲みました。
残念ながらアイスにならなかったものもありましたが、味はどれも変わらずとっても美味しかったです。
たくさん食べる、こあら組さんは、給食のカレーもおかわりしたのに、アイスも「おかわり!」「おかわりください!」とあっという間になくなってしまいました。
また、みんなでリベンジしてかカチンコチンのアイスも食べたいですね。

(^^)
  1. 2020/02/20(木) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2020年2月17日(月)~20日(木)
ぱんだ組(年中)
3_20200223170855f53.jpg

2月20日(木)
今日は、ずーっと楽しみにしていた茶道です。
朝から「なふだつけていたよ」「つめきってきたよ」と張り切っていましたよ。
また、年長さんが茶道の作法を教えてくれ、真剣に聞き入っていました。
いよいよお茶室に入室するとみんな緊張してカチコチ・・・。
(お茶室は隣の建物の牧師館)


正座をして年長さんの座学を見ると、真剣な姿にびっくり。
とってもかっこよくてあこがれの眼差しで見ていましたよ。
慣れない作法に戸惑ったり、左右が分からなくなってしまったり、正座もだんだん崩れてしまいましたが、年長さんが点ててくれたお茶もお菓子も誰も残すことなく、口の周りを緑にしながら飲んでいましたよ。
初めての味は「にが~い」の声が多かったですが、みんな年長さんで茶道をするのを楽しみにしているようです。
お部屋に戻ってからも、ずっと茶道の話をしていた、ぱんだ組さんでした。

(^^)v
  1. 2020/02/20(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2020年2月19日(水)

2020年2月19日(水)
一日入園

今日は一日入園を行いました。
年長組さんはお休みでしたが、四月から入園するお友だちがたくさん来てくれて、幼稚園で過ごしましたよ。
泣いているお友だちは殆どいなく、ニコニコとおままごとをしたり、ホールの巧技台で楽しんでくれていました。
在園してるお友だちは、少しお兄さん・お姉さん気分で小さいお友だちのお世話をしたACり一緒に遊んでくれましたよ。
遊んだ後は礼拝や大きな紙芝居を見る終わると、四月からの入園を楽しみに
お家に帰りました。

(^^)v
  1. 2020/02/19(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月のお誕生会

2020年2月18日(火)
2月のお誕生会

今日は、2月生まれのお友だちと12月と1月にお休みしていた五名のお友だちのお誕生会をしましたよ。
朝は、親子でのカレーの調理をしいてもらいました。
ニンジン、タマネギ、ジャガイモをお母さんと一緒に切ってくれていましたよ。


続いて礼拝堂で礼拝を行いました。
静かな気持ちになり礼拝をしてくれたみんな。
池田チャプレンのお話では、「みんなの周りに神様がいて下さり、いつも見守っていれているんだよ」「みんなは愛されるために生まれてきたんだよ」など、素敵なお話をして下さりました。
そして、祝福もしてもらいましたよ。


各クラスでは、側転 でんぐりがえし 平均台 ブリッジなどの特技披露や、おうちの方に日頃の感謝を込めてメダルのプレゼントをしましたよ。
その後は、 お絵描きクイズ ジャンケン列車などのゲームをして過ごしていたクラスもありました。


ホールでは、お誕生児のお友達が入場後に元気な自己紹介をしてくれました。

各クラスから歌のプレゼントがありました。
ホールに素敵な歌声が響いていました。


さくら組
 線路は続くよどこまでも

ゆり組
 勇気100%

ひまわり組
 にんげんっていいな

すみれ組
 ホ・ホ・ホ

次に先生からの出し物おむすびころりの人形劇を楽しそうに観てくれました。

最後に、ハッピーバースデーをみんなで歌い、「おたんじょうびおめでとう」の言葉をもらい、嬉しそうなお誕生児のお友達でした。

お昼は、カレーライスを食べました。
おかわりもあったのですが、あっという間になくなっていきましたよ。
お腹も一杯になって、幸せ気分のみんなでした。


お忙しいなか来て頂いたお母様方、ありがとうございました。
お子さんと一緒に楽しく、そして、成長を感じる一日になってもらえていると嬉しいです。

(^^)
  1. 2020/02/18(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2020年2月10日(月)~14日(金)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_2019051220324722d_20200211094351fe2.jpg

2月10日(月)
ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に園バスに乗って、東山公園スノーパークに行ってきました。
小さい滑り台、大きい滑り台、かまくら、スケートリンク、スノーモービルでのチューブ滑りがあり、係の方もたくさんいて、お世話もしてくれました。
スノーモービルでのチューブ滑りが楽しかったようで、何回も乗っているお友達がいました。
色々な遊びを楽しんで大満足のひよこ組さんでしたよ。

(^^)

2月13日(木)
お雛様制作で、お雛様とお内裏様を作りました。
今日は、初めてはさみを使い、着物のところに貼る折り紙を黒い直線の通りに切りました。
なかなか一人では切れないお友達がいましたが、先生と一緒に頑張っていました。
次に、お雛様とお内裏様の顔に髪の毛、冠、烏帽子をのりで貼りました。
それから、体に着物を貼り、扇、尺も貼りました。
「おじゃるまるといっしょだ」と言っているお友達もいて、楽しそうに取り組んでいましたよ。


絵本
かさねいす
05-0203_01_20200223175928886.jpg

2月14日(金)
今日は、幼稚園でバルシューレを行いました。
はじめに元気よく挨拶をしてから、風船キャッチやボールを使った三角コーン当て、ボール運びなどをしました。
一番盛り上がっていたのが、尻尾取りゲームで、T先生とK先生に付いているスカーフの尻尾を、一生懸命追いかけて取っていました。
最後は自由遊びを行い、綱引きをしたり、ボールを使って遊んだりと、今学期最後のバルシューレを楽しんでいましたよ。
  1. 2020/02/14(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2020年2月10日(月)~14日(金)
きりん組(年長)
6_20200223170900a52.jpg

2月13日(木)
お茶会前、最後の茶道でした。
一番でしたので、直ぐに腰紐を身に着け気持ちを切り替えて入室です。
「ご亭主さん」にも慣れてきた様子で、懐紙やお菓子を運ぶのも上手になりました。
そして何よりも上達したのがお茶を点てる事です。
茶筅を持ちお茶碗を見つめながら集中している姿がとても素敵です。
黄緑色に泡立つお友達が増えましたよ。
実技以外にも周りを見て合わせること、思いやりの心、静と動の切り替えなど、四月からのお稽古の中で自然とたくさんのことを学んできました。
そのような姿をお茶会を通して年中さんと保護者の方にお見せするのが楽しみなようですよ。
茶道の後は、ひなまつり制作の続きをしました。
好きな色を選び自分で形どった「えぼし、しゃく、かんむり、せんす」を切って貼り、先日作ったお内裏様とお雛様に身につけさせてあげました。
二人を金の画用紙(屏風)に貼り完成しましたよ。


2月14日(金)
初めて卒園式練習を行いました。
お部屋で一連の流れを確認した後、ホールにおりました。
少しずつお別れの言葉や当日歌う曲の練習も進んできています。
  1. 2020/02/14(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2020年2月13日(木)~14日(金)
ぱんだ組・こあら組(年中)
3_20200223170855f53.jpg4_20200223170857602.jpg

2月13日(木)
ぱんだ組 と こあら組で東山公園のスノーパークへ遊びに行きました。
行きも帰りも歩いて、公園でもたくさん歩いてお家へ帰る頃にはみんなへとへとだったのではないでしょうか?
スノーパークには大きな滑り台と小さな滑り台、スケートリンクのようなものもありました。
どれもとっても楽しかったのですが、一番の人気はバナナボートでした。
いつ見ても行列が出来ており、乗り込むとスノーモービルに引かれて「あっ!」と言う間に遠くの方へ連れられて公園を一周します。
「きゃ~っ!」と子どもたちの楽し気な叫び声が聞こえてきましたよ。
最後には「またくる!」と来年度も行く気満々な子ども達でした。
とても暖かくて暑いくらいでしたが良いお天気でしたね。


2月14日(金)
三回目の歩くスキーです。
ぽかぽか陽気が続いたので雪の状況が心配されましたが、今日は歩いてあやめ公園に出発しました。
スキー板やストックなどの道具の扱い方にも慣れ、準備体操を終えるとどんどん装着して出発していきましたよ。
雪はザクザクで歩きづらかったのですが、そんな事はお構いなし。
岩見沢歩くスキーの会の方達も追い抜かしてしまうほどみんな積極的で、転んでもヘッチャラ。
直ぐに立ち上がり、何周もあやめ公園のなかを歩きましたよ。
いよいよ次回はスキー遠足。
「はやくいきたいねー」「たのしみだね」と今から楽しみにしていますよ。
  1. 2020/02/14(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少そり遠足

2020年2月14日(金)
年少そり遠足
1_20200223170852f49.jpg2_20200223170854fc5.jpg

「おやつもってきたよ!」「せなかにタオルはいってるよ!」と、元気に登園してきた年少組の皆さん。
今日は楽しみにしていてたそり遠足の日でしたよ。


萩の山に到着し、諸準備を済ませて・・・いざ、山の上の方へ目指して出発です。
今年は雪の状態が悪く、少し歩くと足が埋まり、なかなか足が前に進みません・・・でも、お友だちと励まし合いながら一生懸命上へ上へと登りました。
自分の目標の場所まで歩ききれたみんなの達成感はひとしおだったのではないでしょうか。
(今年は斜面の八分目あたりがゴールでしたが、その子その子の体力や調子に合わせてそれぞれのゴールを決めましたよ)


「じゃあ!米ぞりで滑ろう~!」 …と、米ぞりにまたがり滑り出したのですが・・・何と、雪がザクザクで、場所によっては全然進まないんです。
「困ったぞ~」と、スキーヤーさんがいない、滑る場所を探して、滑って降りてくることができました。


ロッジでは、美味しいおにぎりとおやつを食べました。
どの子も、あっという間に完食でしたよ。
やはり雪でウェアがべっしょり濡れてしまい、おしりにまーるい濡れ跡が・・・。
その為、前日にみなさんにお願いをした着替えがとっても役に立ちました。
突然のお願いになってしまいましたが、ご協力ありがとうございました。


明日は幼稚園はお休みです。
ゆっくり休んで、また月曜日に元気に来て下さいね。

(^^)v
  1. 2020/02/14(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

うさぎ組(年少)

2020年2月10日(月)~13日(木)
うさぎ組(年少)
2_20200223170854fc5.jpg

2月13日(木)
今年度最後のバルシューレがありました。
今回は、風船を使って体を動かした後は、『おそうじゲーム』をしましたよ。
自分たちのお部屋にあるボールを相手のお部屋に移動させるゲームです。
うさぎ組vsバルシューレの先生でゲーム開始です。
真ん中にある目印をこえないようにボールを拾って、一生懸命に投げていたみんな。
お部屋が綺麗になって、うさぎ組の勝ちとなりました。
第二回戦は、手を使わずに足でボールを移動させます。
少し、難しくなりましたがボールをキックして、一杯に移動させ、またまたみんなの勝ちで大喜びの子どもたちでした。
次は、並べてあるコーンにボールを投げて倒すゲームで大盛り上がりでしたよ。
最後に一年間お世話になった先生たちに、「ありがとうございました」の言葉と、こっそり作っていたプレゼントを代表でお当番さんに渡してもらいましたよ。
バルシューレ終わって、ちょっぴり寂しそうなうさぎ組さんでした。
来年度も、バルシューレを通して伸び伸びと体を動かしてもらいたいと思います。
バルシューレの後は、お部屋で自画像を描きましたよ。
体も描いてもらいました。「きょう どんなふくだっけ?」「かおはなにいろかな」と、確認しながら描いているお友だちもいましたよ。
それぞれ、素敵な自画像が描けました。

(^^)/
  1. 2020/02/13(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組(年少)

2020年2月10日(月)~13日(木)
りす組(年少)
1_20200223170852f49.jpg

2月13日(木)
今年度最後のバルシューレが行われました。
一年間ずっと楽しく教えてくれた先生たちへのお手紙を傍にしのばせつつ・・・。
今日も元気にご挨拶をして始まりました。
この日は、風船キャッチやスティックを使って風船をお散歩させたり、風船を使っての活動をしたり、ボールを相手の陣地に送る『おそうじゲーム』などをしましたよ。
大好きな先生たちに負けないよう、手でボールを送ったり、足で力一杯ボールを蹴って頑張りました。
みんなで力を合わせて、見事勝利をつかみ取りましたよ。


合間の時間は、制作を行いました。
クレヨンを使って、自分の絵を描きました。
自分で、どんな顔かな?
目はいくつあるの?
髪の毛は何色?
今日のお洋服って何色だったかしら・・・なんて、考えながら一生懸命描きましたよ。
  1. 2020/02/13(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)

2020年2月12日(水)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子一緒)
8_20200223170903834.png

教育大に集合し、バルシューレをしましたよ。
七組の親子さんが来てくれました。
お父さんの参加もありましたよ。
自由遊びでは、ボールや風船・ラケットを使って遊んだり、巧技台に登ったり歩いたり親子でたくさん体を動かして笑顔がたくさん見られました。
その後、先生が動かしているかごにボールを入れるというプログラムでは、一生懸命かごを追いかけてボールを入れていましたよ。
  1. 2020/02/12(水) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2020年2月10日(月)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20200223170903834.png

園バスに乗って、ひよこ組さんと一緒に東山公園で行われているスノーパークへ行ってきました。
階段の付いた大きな雪山でそり滑りをしたり、スケートリンクのように氷の張ったところではツルツル滑り、キャーキャーと歓声をあげていましたよ。
スノーモービルでのチューブ滑りコーナーでは、先生が真ん中にのりお友達は2人ずつ乗って、広い公園のコースを走ってもらいました。
楽しく遊んで、帰ってからはお弁当をモリモリ食べましたよ。
  1. 2020/02/10(月) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)

2020年2月3日(月)~7日(金)
ちゅーりっぷ組(未就園・親子分離)
8_20191130091942793.png

2月3日(月)
今日は久し振りに園庭に行って遊びました。
スコップでガリガリの雪を集めたり、一生懸命築山に登っておしり滑りもしましたよ。
お部屋ではクレヨンを使い雪だるまの塗り絵をしました。
その後、塗り絵で使った新聞紙を細長く何枚もちぎって丸め「まめ」を作りました。
かわいい鬼のお面をつけた先生鬼に「おにはーそとー!ふくはーうちー!」と言いながら新聞紙のまめで豆まきをしましたよ。


2月4日(火)
今日も園庭に行って遊びました。
前日からの雪で園庭にはたくさんの雪があり、子どもたちも笑顔いっぱいでした。
風が冷たく寒かったのですが、雪と戯れながら楽しく遊んでいましたよ。
お部屋では糊を使って雪だるまを作りました。
好きな色のマフラーと帽子を選んでのりで貼ったり、シールで目と鼻をつけたり・・・かわいい雪だるまができました。

(^^)

2月7日(金)
今日も園庭に行ってたっぷり遊びました。
雪も降っていましたが、みんなへっちゃらで雪の中をずんずん歩いていきます。
スコップを持ってきたり、雪山に登ったり・・・。
先生が雪玉をぶつけるとキャーキャー言って逃げていましたよ。
  1. 2020/02/07(金) 19:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひよこ組(満3歳)

2020年2月3日(月)~7日(金)
ひよこ組(満3歳)
2296707i_2019051220324722d_20200211094351fe2.jpg

2月4日(火)
制作で雪だるま作りをしました。
まず、雪だるまの形をした画用紙にクレヨンで目や口を描きました。
「まゆげ、かいていい?」「ほっぺ、かいていい?」と言いながら楽しそうに描いていましたよ。
次に、好きな色の帽子と手袋を選んでのりで貼りました。
そして、最後に好きな色の円いシールを二つ貼って出来上がりました。
出来上がった雪だるまを嬉しそうに手に持って、お友達同士で見せ合っていましたよ。


絵本
おんなじおんなじももんちゃん
500_Ehon_116746.jpg

2月6日(木)
絵の具を使って、雪の結晶作りをしました。
まず、先生が作った雪の結晶の中から好きな形の雪の結晶を選びました。
それを画用紙にのせて、ピンク、水色、黄色の中から好きな色の絵の具を選んで、タンポ筆を使ってポンポン色をつけていきました。
出来上がると、とても嬉しそうで、もう一枚雪の結晶を選んで違う色でも作りましたよ。


絵本
さんかく
05-0039_01_20200211103245b77.jpg

2月7日(金)
年長組ちゅーりっぷ組のお友達と一緒に園庭で遊びました。
雪が少し積もっていたので、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、米ぞりで雪山から滑って遊んだりしました。
みんなとても楽しそうでしたよ。

(^^)

絵本
てのひらいっぱいあったらいいな
05-0514_01.jpg
  1. 2020/02/07(金) 19:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きりん組(年長)

2020年2月3日(月)~7日(金)
きりん組(年長)
6_2019102610460735a.jpg

2月4日(火)
二回目の歩くスキーでした。
前日にたくさん雪が降りましたが、歩いて出発するときには快晴になり良いお天気の中で楽しむ事が出来ましたよ。
スキー板をはく所も前回に比べスムーズでした。雪がモコモコこで歩きにくい場所もありましたが、スキー連盟の方がコースをつけて待っていて下さいましたよ。
転んでもへっちゃらで直ぐに立ち上がり、最後は坂を何度か滑っていたお友だちもいました。


2月6日(木)
ひなまつり制作の続きで、お内裏様とお雛様の着物を作りました。
選んだ柄と色の画用紙を屏風折りしました。少し難しく苦戦するお友だちもいましたが、グループ内で教えあう姿が年長さんらしかったです。
先日切った肌色の丸に、顔を描き、土台に着物と顔を貼り付けました。次回仕上げをしますよ。
茶道はお茶会のような流れでお稽古でした。
初めての事も多く集中力が途切れがちでしたが、お茶会を楽しみにしているようです。
お干菓子は「お福」と「すいせん」でしたよ。


2月7日(金)
プレゼント制作をした後、園庭で遊びました。
年長さんで遊べる事は少なかったので、雪の中そりを楽しんだり、アイス屋さんがオープンしたりなど、それぞれ楽しく過ごしていました。
  1. 2020/02/07(金) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組・こあら組(年中)

2020年2月7日(金)
ぱんだ組・こあら組(年中)
3_20191130051124127.jpg4_20191130051126fe0.jpg

今日は、年中組二回目の歩くスキーの日でした。
一回目はスキーが初めてのお友だちもいて上手く出来なかった事もあったりで、緊張して二回目のスキーに挑んだのではないでしょうか?


前日から沢山雪も降って、新しい雪の積もった綺麗なあやめ公園を歩きだしました。
スキー板を付けたお友だちから次々と出発して、みんな、ぐんぐん進んでいきました。
今回は多いお友だちで「5しゅうした!」と嬉しそうに教えてくれたお友だちもいましたよ!


みんな一回やったこともあり、今回はみんな堂々と滑って、転んでもストックを使って力強く立ち上がる姿がカッコよかったですよ。
今回も岩見沢歩くスキーの会の先生方が来て下さり、山を登りやすいストックのつき方や歩く時のコツを優しく教えてくれました。
ピンチな所に直ぐに駆け付けてくれる先生方がとても素敵でした。


途中、転んだまま空を見上げて動かなくなったお友だちがおり、「疲れちゃったかな?」と助けに行こうとした瞬間、突然起き上がりスタスタと歩くスキーを再開する姿がとても面白かったです。
^^;

雪に頭を付けるとシーンとした音が面白いですよね。
それを感じていたのでしょうか?
今回は、雪の降る中の歩くスキーでしたが、風も無く、穏やかな歩くスキーになりました。
「たのしい。」と伝えてくれるお友だちもいましたよ。 
来週も歩くスキーがありますね。
来週も張り切って頑張りましょう。

(^^)
  1. 2020/02/07(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こあら組(年中)

2020年2月3日(月)~7日(金)
こあら組(年中)
4_2019123106071680c.jpg

2月4日(火)
この日は一日遅れの節分制作を行いました。
前回の続きで今回は、鬼のパンツを切りました。
大きなパンツ、ハイウェストなパンツ、スカート等それぞれ自分の鬼に似合う素敵なパンツを切りましたよ。
最後は鬼の周りに綿棒に絵の具を付けて豆をまきました。
苦手なはずのたくさんの豆に囲まれた鬼さんがとても可愛らしい作品が完成しましたよ。
続けてこの日は、次の行事のおひなさま制作もしました。
トイレットペーパーの芯に選べる三色の千代紙を貼りましたよ。


2月6日(木)
おひなさま制作の続きを行いました。
今回の作品は立体なもので、最初は平面だった台座にのりを付けて端同士をくっ付けることで立体な台座を作りました。
「やっぱりこうするんだとおもった!」「かんたんだったよ!」と嬉しそうに教えてくれましたよ。
是非お家や制作コーナーでまた作って欲しいです。
おひなさまとおだいりさまの顔も個性豊かにみんな描いて出来上がった作品を乾かすのに一緒に並べるととても可愛らしかったですよ。
「はやくもってかえりたい!」と言うお友だちもいましたが「ごめんよ~、幼稚園のひな祭りまでまってね~」と申し訳ない気持ちでした。
みんなお家に持って帰れる日まで待っててね。
  1. 2020/02/07(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぱんだ組(年中)

2020年2月3日(月)~7日(金)
ぱんだ組(年中)
3_20191130051124127.jpg

2月4日(火)

無事に(?)節分が終わり、暦のうえでは今日から≪春≫になりました。
まだまだ雪深いですが、3月3日のひなまつりに向けておひなさまを作りましたよ。
久し振りに折り紙で作りましたが、説明を聞きながらみんなスイスイ折っていて、こちらが驚くほどでした。
初めて『開いてつぶす』に挑戦したので、「むずかしいなぁ」と話すお友だちもいましたが、繰り返して折るうちにみんなマスターしていましたよ。
次回はおひなさまを飾る土台を作ります。


2月6日(木)
「バルシューレだ!」「アイスづくりだ!!」と朝から?昨日から?大張り切りのぱんだ組さんです。
バルシューレではルールも複雑になったり、動きも難しくなりましたが、みんなのやる気は増すようです。
最後まで走り回ったり、お友だちと協力したり夢中になって楽しみました。


その次はアイス作り。
ぱんだ組に集まってすぐに空き缶の中に生クリーム、牛乳、砂糖、バニラエッセンスを入れていたので、それをもって園庭へ。
空き缶をさらに粉ミルクの缶に入れ、雪と塩をギューギューに入れました。
後は、「おいしくな~れっ」と心の中で念じながらお友だちと協力してミルク缶を蹴る!転がすだけです。
歓声を上げながら、時間一杯までミルク缶を追いかけていましたよ。
給食のあとに缶を開けると、そこにはおいしそうなアイスが・・・。
みんな目をキラキラさせていて、口に入れるとにっこり。

(^^)
アイス作りは大成功で大満足のみんなでした。
  1. 2020/02/07(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

りす組・うさぎ組(年少)

2020年2月7日(金)
りす組・うさぎ組(年少)
1_20191231060711c75.jpg2_20191130051123a70.jpg

今日は、りす組・うさぎ組のみんなで、あやめ公園に米ぞり遊びをしに出かけました。
雪は静かに降っていましたが、道中すれ違うご近所の方に「げんきねぇ」「いいわねぇ」と笑顔で見送ってもらいながら元気に歩きましたよ。
公園に到着すると少し離れた所で、年中組さんの歩くスキーをする姿も見えました。
「来年は、みんなもするんだよ!」「ねんちゅうさん、すごいね」と話しながら、みんなで米ぞり遊び開始です。


今年は雪が少なく、例年に比べると雪の坂は短く小さいですが、三学期初めての園外活動という事もあり、みんなとっても楽しんでいました。
オリジナルコースを作って「ここ、すごくすべるよ!」「こっちもいいかんじ!」とお友だち同士でお勧めし合ったり、一緒に滑ったりしていましたよ。


帰りはバスで帰園し、幼稚園で昼食を食べました。
来週は、萩の山でソリ遠足です。
萩野山の斜面のてっぺんを目指して登り、上から滑ってきますよ。
ダイナミックな滑りが期待できそうですね。

(^^)
  1. 2020/02/07(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少こぶし訪問

2020年2月6日(木)
年少こぶし訪問
1_20191231060711c75.jpg2_20191231060713107.jpg

今日は初めてのこぶし訪問に出かけてきましたよ。
この日に向けた練習を火曜日に行っていたので、「おじいちゃんおばあちゃん、まってるかな」「たのしみだね」と、わくわくしながら待っていました。
こぶしに着くと、少し早い到着でしたがたくさんの方がみんなを出迎えてくれました。
「かわいいねぇ」「まってたよ」と大歓迎でしたが、子どもたちは初めて会う人たちに緊張してしまって、かちーん・・・。
ちょっと困った顔のお友だちもいました。
緊張をほぐすことも兼ねて、始まる前に園で大好きな歌を二曲歌ってウォーミングアップ。
ロケットばびゅーん 北風小僧のかんたろうを歌いましたよ。


さてその後、正規の開始時間になりましたので、挨拶をし、歌の披露をしました。
ゆき まめまきを手振りもつけながら歌いましたよ。
エビカニクスも踊り、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に、むすんでひらいてを行いました。
握手をしたり、ぎゅーっと抱きしめたり・・・
子どもたちの緊張も次第に解け、笑顔も増えてきました。う
嬉しくて涙を零すおじいちゃんもいましたよ。


最後に、ゆうき100%を元気一杯歌って、おわかれです。
来年、年中になったら「またくるね」と約束し、あたたかく見送られながら帰ってきました。


歩いて帰ってくる予定でしたが、都合により今日はバスで帰園しました。
緊張したけど、素敵な時間を過ごすことができた一日でした。

(^^)
  1. 2020/02/06(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ