園児達の日々の様子をお知らせします
2022年2月21日(月)~2月25日(金)しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
2月21日(月)手形を取りました。
一人ずつ順番に右手にスタンプを付けて画用紙にペッタンしました。
順番が待ちきれないようで、お友だちの様子を見に来ているお友だちもいました。
みんな、入園時よりも手形が大きくなっていましたよ。2月22日(火)アイス作りの予定でしたが、まん延防止が延長されましたので中止になりました。
そのため、今日は園庭で雪遊びをしました。
そりコースで米ぞりやボードに先生やお友だちと一緒に乗って滑ったり、雪山に登ったりして遊んでいました。
みんな、とても楽しそうでしたよ。(^^)2月24日(木)・2月25日(金)おひなさま制作をしました。
今回初めて「はさみ」をつかいましたよ。
しっかり前を見て集中して先生の話を聞いている姿がとっても素敵でかっこよかったです。
持ち方や切り方もみんな上手でしたよ。
切った色画用紙を貼ったり、おひなさまの着物を折り、顔を描いて台紙に貼ったり…と、とてもたくさんの内容だったのですが最後まで頑張ってくれました。
仕上げに桃の花を貼って完成しました。
おひなまつりでみんなに紹介したあと、お家に持ち帰りますので楽しみにしていてください。(^^)
- 2022/02/25(金) 18:30:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月21日(月)~2月25日(金)ぐり と ぐら組(年少)
今週は週の真ん中に祝日が入っていることで、いつもよりも幼稚園にくる日が少なかったですが、園庭でもお部屋でも子ども達は元気いっぱい。
最近のお部屋遊びでは、仲良しのお友達が何人か集まってゲームや集団でおままごととしたり、木製のレールを使ってピタゴラスイッチを作ったりとお友達とイメージを共有しながら、話し合いながら遊んでいます。
時には、遊び方やイメージの違いでけんかになってしまう姿もありますが、お友達とそのような経験を通して、心が成長していくのだなと感じながら、見守ったり、仲直りのお手伝いをしながら日々関わっています。
もちろんパズルや絵本(ヨギボーが登場しくつろぎながら読んでいます!)など個人で集中して遊ぶ遊びも人気ですよ。2月22日(火)子ども達が楽しみにしていたソリ遠足がありました。
前日から「おかしもうじゅんびしたよ!」「あしたはれるかな?」などウキウキな子ども達。
帰りのお祈りでも「どうかよいおてんきでありますように」とお祈りしました。
その甲斐あって、当日は、風も弱く丁度良いお天気になり、いざ萩の山へ!米ぞりを肩から掛け、一歩ずつ山を登り、一気にそりで駆け降りる。
キャーキャー言いながら大盛り上がりでニコニコな子ども達。(^^)帰りのバスの中ではお疲れ気味でしたが、幼稚園でおにぎりとお菓子を食べて、元気復活。
大満足な一日となりました。2月24日(木)自画像で自分の顔の絵を描きました。
顔のパーツを意識しながら、上手に描けました。2月25日(金)お別れ会に向けての活動を行い、卒園してしまう年長さんへの感謝の言葉や歌の練習を張り切って行いました。
当日もこの調子で年長さんへありがとうの気持ちを沢山込めて発表出来るといいなと思います。
残り少ない、ぐりぐらさんでの時間を大切に来週も過ごしたいと思います。
- 2022/02/25(金) 18:20:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月21日(月)~2月25日(金)こん と あき組(年中)
2月21日(月)池田チャプレン礼拝の予定でしたが悪天候の影響でチャプレンが幼稚園に来ることが出来なかったため、いつも通りの献金・礼拝をしました。
心を落ち着かせて献金・礼拝をしていた、こんとあきさんでした。2月22日(火)・24日(木)制作帳に挟む最後の制作をしました。
火曜日は、白い画用紙に肌色の絵の具で顔と耳のパーツを描きました。
クレヨンとは違い筆で描く絵は難しかったようでしたが、頑張って描いてくれましたよ。
木曜日は、火曜日に描いた顔に、クレヨンで目や鼻、髪の毛、体などを付つけ足して描きました。
自分の体にはどんなパーツがあるのかなどを確認しながら描いていきましたよ。
その日に来ていた服や髪形を再現している子がいたり、好きな服や髪形を描いている子がいたりと、それぞれ思い思いに作品を仕上げていしたよ。(^^)2月25日(金)萩野山市民スキー場へ行き『そり遊び』をしました。
一人ひとつ米ぞりを持ってそりコースの山を登り、思う存分そり遊びを堪能しましたよ。
そりコースの状態が良く、スピードが出て滑りごたえがありました。(^^)幼稚園に戻ってからのおにぎりとおやつの時間も満喫していたこんとあきさん。
「おやついっしょだね~」「おいしい!!」と大喜びでした。
- 2022/02/25(金) 18:10:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月21日(月)~2月25日(金)エルマー と りゅう組(年長)
2月21日(月)歩くスキーへ行きましたよ。
今回も歩くスキー協会の方々があやめ公園に道を作ってくれました。
前回でコツをつかめたのか上達した様子の えるまー と りゅうさんで、転んでも自分の力で立ち上がり、笑っていた姿がかっこよかったです。
今回で二回目の歩くスキー。
次は歩くスキー遠足が楽しみですね。2月22日(火)卒園式に向けてホールでの練習をしました。
証書の受け取り練習を全員行い、マイクを使って「楽しかったこと」の発表もしましたよ。
ありがとうこころを込めて♪の歌の練習ではホールから色々なお部屋にみんなの歌声が聞こえたようで「すてきだったよ~」「泣けて来ちゃった」と他のクラスの先生から言われました。
少し寂しいけど、残りの幼稚園生活を楽しく過ごしましょうね。2月24日(木)・25日(金)お茶会の日でした。
保護者の皆様、お忙しい中時間を作って頂きありがとうございました。
春に初めて宗久先生に会って、茶道のお稽古を頑張ってきました。
緊張した様子でしたが、お母さんやお父さんにお茶を点てたり、お辞儀をしたりと素敵な姿を見せることが出来たと思います。
本当に成長したみんなでした。
お茶会が終わり、「きんちょした~!!」と笑顔で帰ってきた顔は達成感に満ちあふれていましたよ。
今度は宗久先生にお招きされる日が最後の茶道の日となります。
自分たちがお茶菓子とお茶を頂けるのが楽しみですね。(^^)
- 2022/02/25(金) 18:00:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月14日(月)~2月18日(金)しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
2月15日(火)年長さんへのプレゼント作りをしました。
プレゼントは壁掛けフォトフレームで、先生の説明をしっかり聞いて、写真を入れるところの周りに星や丸いシールを沢山貼りました。
みんな、「どこに、はろうかな」と考えながら楽しそうに貼っていましたよ。
とても可愛いフォトフレームが出来たので、年長さんに喜んでもらえると良いですね。2月17日(木)・18日(金)絵の具制作をしました。
今回はデカルコマニーに挑戦しましたよ。
手袋の形の中に指で絵の具を付けて、半分に折って同じ模様が付くように手で一生懸命こすりました。
一緒に画用紙を開いてみると反対側に同じ模様が付いていて「うわー!!」「すごーい!!」と驚きながらも楽しんで完成したものを見ていました。
乾いた手袋を先生が形に切って、それをみんなに糊で貼ってもらいました。
- 2022/02/18(金) 18:30:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月14日(月)~2月18日(金)ぐり と ぐら組(年少)
今週は降る雪も少なく、穏やかな日が続きましたね。
園庭の雪山にあるそりコースもスピードが出るようになり、一人で挑戦したり、お友だちと仲良く連なったり、先生の膝に乗って滑ったりとみんな思い思いの滑り方で楽しんでいますよ。2月14日(月)久し振りのみき先生によるリズムがあり、全身をたくさん使いました。
『ブリッジ』『こま』『メリーさん』などなど・・・曲に合わせてすぐに反応して自信をもって取り組んでいますよ。2月15日(火)年長さんへの秘密のプレゼントの続きを作ったり、おひなさまに変身して写真を撮りました。
自分で一緒に撮りたい異性のお友だちを選んだのですが、いつもは元気いっぱいなみんなが、すごーく照れくさそうにしていてとっても可愛らしかったです。2月18日(金)最後のリズムがありました。
一年間、みき先生に身体を使う楽しさを沢山教えて頂いたので、最後のリズムが始まる前は「さいごはやだー」と寂しそうな表情をしていましたが、身体を動かし始めるとニコニコが止まりません。
「またリズムしたいよ」と話す子が多く、リズムが大好きなぐりとぐら組さんです。
みき先生からどんぐり付きのクリップをもらってさらにニコニコになりましたよ。(^^)
早いもので今年度も残すところ一か月となりました。
できることも沢山増えてみんなかっこいいお兄さん・お姉さんになりましたよね。
まだまだ楽しい時間を沢山過ごしていきたいと思います。
- 2022/02/18(金) 18:20:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月14日(月)~2月18日(金)こん と あき組(年中)
2月14日(月)あやめ公園で『歩くスキー』をしてきました。
初めての歩くスキーにどきどきわくわくのこんとあきさん。
スキー靴やスキーを履くのに「むずかしいなぁ」と悪戦苦闘するお友だちもいましたが、準備を無事に終えてコースに出ることが出来ましたよ。
コースでは、「わーっ」と転ぶお友だちも多く見られましたが、自分の力で立ち上がり頑張って進む姿も多く見られましたよ。
「あ~おなかすいた~」と、給食をモリモリ食べていたみんなでした。2月15日(火)・17日(木)年長さんに向けて秘密のプレゼント制作をしました。
事前に何をプレゼントするかをみんなで考えて、『時計付きの鉛筆立て』を作ることにしました。
牛乳パックに画用紙を巻いたり、時計の形を切ったり・・・、大好きな年長さんのことを思いながら、丁寧に作っていましたよ。
きっと年長さんも喜んでくれると思います。
木曜日は、バルシューレの予定でしたが、先生たちの都合で中止になり制作を行いました。2月18日(金)二回目の歩くスキーに行ってきました。
前回より準備も上手に出来ていたこんとあきさん。
スキーも一回目より上手に滑っていましたよ。
「もう5しゅうめ~」「まだすべる~」とやる気満々のみんなでした。
そして、最後には「おなかへったぁ!」の声が聞こえてきたこんとあき組でした。
おにぎりも、あっという間にみんなのお腹の中に消えていきましたよ。(^^)
- 2022/02/18(金) 18:10:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月14日(月)~2月18日(金)エルマー と りゅう組(年長)
今週は天気がよく、またお休みのお友達も少なくクラス全体に活気が戻ってきました。2月15日(火)卒園式に向けての練習がいよいよ始まりました。
真剣に練習に取り組んだり、一生懸命に歌っている姿を見ると、なんだか寂しい気持ちになり「涙がでちゃった」と教えてくれたお友達もいました。
降園前には先生版くるみの木があり、しろくまちゃんこぐまちゃん組のえみこ先生がきてくれ絵本「ぶたぶたくんの おかいもの」を読んでくれました。
みんな真剣に聞いていましたよ。2月17日(木)エルマー組は お茶会前最後の茶道でした。
来週はお父さん、お母さんをおもてなしできるようにと、真剣に取り組んでいましたよ!お楽しみに。
りゅう組は、おひな様制作をしました。
かわいい着物を着せて表情豊かな、おひな様が完成しましたよ。2月18日(金)自画像を描きました。じっくり鏡を見ながら鉛筆で下書きをしました。
自分の顔をじっくり見ながら描くことがないので、丁寧に描いているお友だちが多くいました。
その後は絵の具で色付けをし完成させていました。
そして、今日も先生版くるみの木、ぐりとぐら組のえりか先生がきてくれ大型絵本「給食番長」を読んでくれましたよ。
笑いもあり、小学校での給食が楽しみな様子でした。
卒園まで幼稚園に登園する日数は残り16日となりました。
一年生になる楽しみもありながら、今は寂しい気持ちの方が大きいようです。
楽しい思い出を作りながら卒園式を迎えたいと思います。(^^)
- 2022/02/18(金) 18:00:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月7日(月)~2月10日(木)しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
2月10日(木)ホールで体育遊びをしました。
今回は「低いハードル(高さ10cmくらいの棒)を両足で五回連続でジャンプ」「フラフープの中から出ないようにボールを投げ、かごの中にシュート」「マットの上を両手挙げてコロコロ転がる」「高さのある巧技台を登り滑り台を滑る」の四つをみんなに頑張ってもらいました。
かごにシュートが決まるとみんなで喜んでいて、とっても微笑ましい場面も見る事が出来ました。
体の使い方も上手になってきたので、自信に繋がってくれたらとても嬉しいです。(^^)
- 2022/02/10(木) 18:30:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月7日(月)~2月10日(木)ぐり と ぐら組(年少)
コロナによる休園、また休園明けには大雪によりバス運行が出来ず、自主登園が続き、お家の方々には送迎など、たくさんのご協力やご理解を頂きありがとうございました。
今週はお休みの子も多く、寂しいぐりとぐら組さんでしたが、登園してきた子ども達の元気な声が園内に響き、賑わいを少しずつ取り戻しています。
こひつじの時間には、園庭で遊んでOKの緑の旗の合図が出ると、ぐりとぐらの子ども達は、すぐに支度をして、園庭へ遊びに出かけます。
夏の間は、高くて自力では登れなかった鬼太郎ハウスもこの大雪で登れる子が続出。
その中では、雪玉やつららを使ったお料理がふるまわれていたり、バケツに雪を集めて、ケーキが出来上がったりとごっこ遊びを楽しんでいます。
もちろん、そり滑りも大・大・大人気です!冬ならではの遊びを満喫していますよ。
2月8日(火)この三月で卒園してしまうエルマーとりゅうさんへ『ありがとう』の気持ちを込めて、秘密のプレゼント作りをしました。
黄色の紙粘土をカップケーキに見立て、ビーズでトッピングし、メモスタンドを作りました。
「おいしそう!」「ねんど、きもちい~!」と、とっても楽しそうに取り組んでくれた子ども達。
ビーズのトッピングの仕方にそれぞれ個性があり、素敵なプレゼントになりました。む
今後、メッセージと写真を作ったカップケーキメモスタンドに挟め、三月にあるお別れ会で渡す予定です。
今からエルマーとりゅうさんの反応が楽しみな子ども達でした。2月10日(木)足形とおひな様の制作を行いました。
足形は四月にも取っていたのですが、比べるとこの一年間の成長度合いが凄い!
サイズも大きくなっていたり、土踏まずがしっかり形成されていたり・・・この一年間で、子ども達がたくさん遊び、たくましく育ってきたことがよくわかる足形となりました。
また、おひな様の制作では、着物をコーヒーフィルターとペンを使って、にじみ絵で表現しました。
にじみ絵で使う水は、霧吹きなどでにじませることが多いのですが、今回は冬ならではの雪を使いました。
少しずつ溶けて、じわじわとにじむ模様に、子ども達は興味深々。
たくさん工程がありましたが、どの子も最後まで楽しんで取り組むことが出来ました。
おひなさま制作は、後日持ち帰りますので、どうぞお楽しみに。(^^)
- 2022/02/10(木) 18:20:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月7日(月)~2月10日(木)こん と あき組(年中)
2月7日(月)~9日(水)こひつじの時間を満喫しました。お外やお部屋でたくさん遊んで過ごしましたよ。
7日(月)には手形と足形をとりました。
「おおきくなったかな」と、楽しそうなみんなでしたよ。2月10日(木)バルシューレがありました。
この日はスカーフを投げてキャッチしたり、ボールを転がして的に当てたり、大きなバランスボールに当たらないように四角のエリアの中を逃げたり・・・と体をたくさん動かしましたよ。
中にはチームごとに順位を競うゲームもあったのですが、負けてしまっても勝ったチームに拍手を送ったりと、思いやりの気持ちも見受けられましたよ。
7日(月)~9日(水)までは雪の影響でバスの運行が困難な状況の為、自主登園とさせて頂きました。
保護者の皆様には、ご理解とご協力を頂きありがとうございました。
- 2022/02/10(木) 18:10:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2022年2月7日(月)~2月10日(木)エルマー と りゅう組(年長)
2月7日(月)今日からの三日間は自主登園となり普段よりお友だちの人数も少なく、少し淋しかったですが、お部屋や園庭では大雪にも負けず元気いっぱい遊びました。2月8日(火)今年初の歩くスキーでした。
朝から天気も良く楽しみに登園してくれましたよ。
自分で靴カバーを付けたり、スキー靴を履いたり悪戦苦闘しながら頑張っていました。
あやめ公園に到着し準備体操をしてから、いよいよ歩くスキーのスタート。
豪雪の中、歩くスキー会の方が付けて下さったコースを歩きました。
黙々と歩くお友だち、転んで雪まみれになったり、雪にスキーが埋まって動けなくなりお友だちに助けてもらったりと本当に楽しそうな表情が見られましたよ。
最後は傾斜をカニ歩きで登り何度も滑って汗だくになりました、
帰る時間になっても「まだ、スキーしたい!!」という声が聞こえてきました。2月10日(木)エルマーさんは、おひなさま制作。
ホールにはお雛様が飾られ様々な素材を使い可愛い雛飾りが完成したのでお楽しみに。
りゅう組の茶道はお茶会前、最後の時間となりみんな真剣に宗久先生のお話を聞いて取り組んでいました。
お茶会ではお父さんやお母さんに美味しいお茶をおもてなししてくれると思います。
7日からの三日間、大雪の影響でバスが運休となりました。
朝早くから連日のメール連絡、自主登園など保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
理解とご協力をして頂き大変ありがとうございました。
- 2022/02/10(木) 18:00:00|
- 幼稚園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プロフィール
Author:nskkiwamizawa
岩見沢聖十字幼稚園のブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01
| 2022/02 |
03
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
- |
- |
- |
- |
- |
カウンター
アクセス数
アクセス数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード