fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)

2022年5月23日(月)~5月27日(金)
しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
4_20211030092822c35.jpg

5月26日(木)
今日は、小麦粉粘土で遊びました。まず、先生が小麦粉粘土を作るところを、みんなで観ました。
ボウルに小麦粉、塩、油、水を入れて、コネコネ捏ねているうちに出来上がりました。
そして、出来上がった小麦粉粘土をもらうと、匂いを嗅いだり、「コネコネ」と言いながら捏ねたりして遊び始めました。
柔らかい感触を楽しみながら、ちぎったり、伸ばしたり、集中して遊んでいましたよ。


5月27日(金)
昨日の続きで小麦粉粘土遊びをしました。
冷蔵庫に入っていた小麦粉粘土をもらうと「つめたーい」「かたいね」と、お友達同士でおしゃべりしながらコネコネしているうちに、だんだん柔らかくなってきました。
そして、へびやソフトクリーム、ママなど、昨日よりもいろいろ工夫して作って楽しんでいましたよ。
今日、持ち帰った小麦粉粘土で、お家でも楽しんでもらえたら嬉しいです。

(^^)
  1. 2022/05/27(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐり と ぐら組(年少)

2022年5月23日(月)~5月27日(金)
ぐり と ぐら組(年少)
ぐり と ぐら組(年少)

今週は暑い日が続き、シャツとパンツになって園庭の井戸やじゃぶ池で水遊びを楽しんでいるお友だちがいましたよ。
他にもブランコや滑り台、乗り物に乗って元気に遊んだり、年長さんや年中さんと一緒に泥団子を作ったり、アイス屋さんごっこを楽しんでいたぐりとぐらさんです。


5月26日(木)
秘密のプレゼントを作りました。
今回は、『絵の具』を使ってデカルコマニーに挑戦しましたよ。
今年度、初めての絵の具にどきどきわくわくのみんな。
半分に折った画用紙の片面に絵の具を付けて、「ぱたん」と画用紙を閉じたら、手でアイロンをかけて開くと・・・隣にも同じ模様が!!完成した模様を見て、嬉しそうなぐりとぐらさんでした。
今回のプレゼントは、六月に持ち帰る予定ですので楽しみに待っていて下さいね。


5月27日(金)
初めてのリズムでしたよ。
今回は、南コミュニティーセンターで行いました。
リズムを教えてくれるのは宮野美紀先生です。
まずは、美紀先生に元気にご挨拶。
その後に手遊びをしたり、足の指を使ってグー・チョキ・パーに挑戦しましたよ。
「できたぁ」「チョキがむずかし~」と言いながら頑張っていましたよ。
他にも『かめ』『おたまじゃくし』『かえる』『とんび』などになって、ジャンプをしたり走ったりなど体を動かして、元気一杯のぐりとぐらさん。
最後に美紀先生に絵本を読んでもらい楽しい時間を過ごしてきました。
  1. 2022/05/27(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こん と あき組(年中)

2022年5月23日(月)~5月27日(金)
こん と あき組(年中)
2_20211030092822672.jpg

5月23日(月)
ヨモギを取りにお散歩に行きました。
まずは、お部屋でヨモギの写真を見ながら葉っぱの形や色などの特徴を確認して幼稚園を出発しました。
昨年は園庭のすぐ近くのヨモギを取ったのですが、今回はみんなで少し遠まで歩いてヨモギを取りに行きました。
ヨモギが取れる場所に着くと次々とヨモギを取ってくれたこんとあきさん。
まるでヨモギ取り名人でした。
この日はとても天気が良く気温も高かったのですが、最後まで頑張って歩いてくれたみんなでした。
今後、ヨモギを使ったおいしものを作りたいと考えています。


5月24日(火)
五月のお誕生会でした。
誕生児によるお部屋での特技披露では、でんぐり返しや手押し車など様々な特技を披露してくれましたよ。
ホールでの祝会では、こんとあき組からは、さんぽの歌をプレゼントしました。大きくきれいな声で歌ってくれました。
デザートには、カステラが出ました。
カステラは一人ひとつですが、「おかわりください」と言いに来てくれたお友だちが何人もいました。
喜んで食べてくれて何よりです。
これからも健やかな成長もお祈り申し上げます。


5月26日(木)
教育大の体育館で、バルシューレを行いました。
今回もボールやスカーフを使って、子ども達、伸び伸びと楽しみました。
ペアの子と向かい合わせに立ち、頭上に投げたスカーフを着地するまでに入れ替わって取りに行くゲームでは、お互い鉢合わせになることも楽しみながら力を合わせて上手にしていましたよ。
時には投げたスカーフが後ろに行ってしまい、相手の子が滑り込みで取りに行く場面も。
汗ばむほど全身を使って楽しみました。


5月27日(金)
秘密の制作をしました。
まずは画用紙にお顔をクレヨンで描き、その画用紙をのりで台紙に貼りました。
今回は顔を描くときに『顔のパーツ』を意識しました。どこにどのパーツがあるのか、そのパーツは何色なのか・・・などをみんなで確認しましたよ。
どんな作品が出来上がるのか、どうぞお楽しみしていて下さいね。
秘密の制作の後には、かなり時間が空いてしまいましたが〇△□制作の続きをしました。
前回みんなが作ってくれたこんとあきが乗っている気球に模様を描いたり、空に雲を描いたりとクレヨンで絵を描いて仕上げをしました。
この日は二つの制作をしましたが、最後まで楽しみながら頑張ってくれたこんとあきさんでした。
  1. 2022/05/27(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エルマー と りゅう組(年長)

2022年5月23日(月)~5月27日(金)
エルマー と りゅう組(年長)
1_20211030092817349.jpg

今週からまた午後保育が始まり、「ゆっくりあそべるねー」としみじみ話す年長さん。
園庭の井戸の所には雨樋が登場し、力を合わせてつなぎ合わせて大きな川やダムを作っています。
年長さんの輪に小さい子も入って、色々な知恵が伝承されていますよ。


5月24日(火)
お誕生会が行われ、五月生まれのお友だちは朝からニコニコ笑顔でした。
大きな声で自己紹介をしたり、特技披露をしたりと成長した姿を、参加して頂いたお家の方にも見て頂けたと思います。
(詳しくはお誕生会のブログをご覧ください)


5月26日(木)
りゅうさんが初めての茶道。
前回、茶道を行っていたエルマーさんの話を聞いていたので、凄く緊張していました。
宗久先生に一つひとつ教えて頂いたのですが、普段聞きなれない言葉に四苦八苦していましたよ。(ちなみに、茶道は『ちゃどう』と読みます。宗久先生が教えてくださっている裏千家では『ちゃどう』と呼びます。表千家では『さどう』)
初めて自分で点てたお茶の味は・・・「おいしくない」でしたが、これからどのように味の変化があるのか楽しみですね。


5月27日(金)
今年度初のネイチャーらんどでした。
微妙な天気予報でしたが、宝箱も作ったし、冒険地図も用意したし・・・「いくしかない!!」と意気込んで出発しました。
今日の目的地は通称“秘密の林”キャンプ場を超えてどんどん進みます。途中「つかれた~」と話すお友達もいましたが、仲間同士で励まし合ったり、歩いている途中にも様々な発見があったりと片道40分の道のりをみんな楽しんで歩くことが出来ました。
さて、秘密の林に何があるのかというと(もうご存じだと思いますが・・・)、
この時期に木にくっついているエゾハルゼミの抜け殻でした。
木をよく見てみるとくっついている可愛い抜け殻にみんな大興奮。
「あった!」「どこどこ?」と時間を忘れて“おたから”探しに夢中になっていましたよ。
そして、ウォーキングセンターに戻る途中、段々と雲行きが怪しくなってきてしまいました。始めのうちは小雨だったのでほとんど当たらず、「きが かさのかわりをしてるんだね~」と話していたのですが・・・突然の豪雨!豪雨!豪雨!
急いでカッパを着て早歩きで戻りました。
身体が濡れてしまったのですが、みんな「たのしかった」と言ってくれ、思い出たっぷりの一日になりました。
準備や虫チェックのご協力ありがとうございました。
  1. 2022/05/27(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岩見沢聖十字幼稚園 子育て支援事業のお知らせ

2022年5月25日(水)
岩見沢聖十字幼稚園 子育て支援事業のお知らせ

6月9日(木)より下記の子育て支援事業を開始します。
詳しくは画像をタップして御覧ください。


親子あかちゃん広場
0歳児親子あかちゃん広場ポスター(HP用)_page-0001

2022年度実施予定日
6月 9日(木)
7月14日(木)
8月25日(木)
9月22日(木)
10月20日(木)
11月17日(木)
1月19日(木)
2月2日(木)
  1. 2022/05/25(水) 09:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5月お誕生会

2022年5月24日(火)
5月お誕生会

5月生まれの誕生会が行われました。
今回はコロナウイルスの関係でエルマーとりゅう組の保護者のみの参加となりました。


まずは、お部屋でのクラス祝会で、エルマーとりゅう組とこんとあき組のお友達は、特技披露も行います。
手押し車やでんぐり返し、キャッチボールといった自分の得意技をみんなの前で、最初は恥ずかしそうですがやっている最中は、真剣な表情で発表してくれました。
その後、エルマーとりゅう組では、感謝の気持ちを込めてプレゼントを家族の方に送りました。
最後に親子で抱き合う姿に先生方は、ほっこりとしてしまったようです。
こんとあき組とぐりとぐら組のお友達には「おうちに帰ってから、『ありがとうの気持ち』を込めて渡してね!」と伝えましたが、どうでしたかね?
感謝の気持ちがこもったプレゼント、どうぞお受け取り下さい。

(^^)

その次に誕生児は、礼拝堂に移動し、誕生日礼拝を行いました。池田チャプレンから聖話を聞き、一人ひとり祝福を受けました。
誕生日の聖歌うまれるまえからはとても良い声が礼拝堂に響きましたよ。
とっても心静かに礼拝に参加することができました。


そして最後は、ホールでの祝会です。
冠をかぶって入場してくる誕生児は、照れくさそうだったり、緊張気味な表情をしていましたが、紹介の時には自分でマイクを持ち、名前と年齢を元気な声で発表してくれました。
クラスからの歌のプレゼントは、しろくまこぐま組はむすんでひらいて ぐりとぐら組はちょうちょ こんとあき組はさんぽ エルマーとりゅう組はせかいじゅうのこどもたちがを歌いました。
どのクラスもそれぞれに可愛らしく、素敵な歌声でしたよ。
特にエルマーとりゅう組のお友達は、お腹から声が出ている感じがして、感動でしたよ。
その後は先生からの出し物『ケーキシアター』があり、「おおきくなあれ、タンタンタン」の掛け声と共に箱からだんだんとケーキが膨らみ、大盛り上がりをみせ、最後はハッピーバースデーの歌をみんなで歌い、祝会は拍手の中終了しました。
お弁当を食べた後には、デザートのカステラを堪能♡「ほっぺがおちそう~!」とお話ししてくれるお友達もいましたよ♡主役のお友達にとっても、お祝いするお友達にとっても特別な一日となったようです。

(^^)v
  1. 2022/05/24(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

縦活動の日

2022年5月13日(金)
縦活動の日

今年度も縦チームでの活動が始まりました。
大きい子が小さい子のお手伝いをしてくれたり、小さい子が大きい子に憧れの気持ちを持ったりと普段なかなか見られない姿を沢山見る事ができましたよ。
これからますます仲が深まっていって欲しいと思います。
ひまわり・すみれ・ゆり・さくらの四つのチームに分かれて一日過ごしましたので、ブログはこちらにまとめていますのでご覧ください。


ひまわりチーム
今年度初のひまわりチームの活動はスタジオアクトさんにお邪魔してトランポリンでたくさん遊んできました。
既に行ったことがあるお友だちも多いので、行先を発表するだけで大歓声でしたよ。
バスに乗ってスタジオアクトさんに到着するまで、自己紹介をしてもらいました。
年少さんもしっかり名前が言えました。
スタジオアクトさんに到着すると早速トランポリン遊びスタート。
みんな体を沢山動かして縦横無尽に動き回っていましたよ。
直ぐに汗が出てきてしまったので、みんなシャツ姿になってさらに楽しんでいました。
年長さんの大きなジャンプに年少さん「すごーい!」と驚いていましたよ。
(そんなことを言ってもらったので、さらにジャンプに力が入っていたのはここだけの秘密です・・・)
沢山遊んだ後は幼稚園でお昼ご飯。
ホールにブルーシートを敷いてピクニック気分で食べました。
色々な年齢の子が混じって食べたので、ちょっぴり緊張気味の子もいましたが、少しずつ会話も笑顔も増えていきましたよ。


すみれチーム
すみれチームの活動は当初予定していたお散歩は悪天候のため中止になり、ぐりとぐら組で過ごす事になりました。
違う学年のお友達と過ごす事があまりないので少し緊張している様子でした。
朝のお祈りが終わり先生達の自己紹介の後はお友達同士で『王様のじこしょうかいゲーム』をしました。
初めましてのお友達も多かったのですが、各学年でチームになりドキドキしながらも元気に発表して大きな拍手をしてもらえました。
その後はお部屋あそびをしました。
ロフトに上ったり、おままごとでたくさんのケーキをお皿に並べたり、汽車セットで遊んだりそれぞれ好きな遊びを存分に楽しみました。
たくさん遊びお腹も空いてきたので、お昼ご飯の時間となりました、
お昼ご飯も各学年のお友達がグループになり大きな声でのおしゃべりはできませんが、みんなで食べるおにぎりはとっても美味しかったです。
「次のたて活動は園外にお出かけできるといいね!!」とお話しながら楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。


ゆりチーム
ゆりチームも晴れていればあやめ公園へ行く予定でしたが、朝に降った小雨の影響もあり、今日はこんとあき組のお部屋で過ごしました。
朝の礼拝を心静かに行ってからは・・・初めてのゆりチーム集合だったので、クラスごとに立ってもらい自己紹介をしました。
照れもあり、なぜかみんな小声の早口。
これから一年かけて顔と名前を一致させ、今よりももっと仲良くなってもらえたらと思います。
その後はゲーム大会。
○×ゲームやじゃんけん列車をして遊びました。
○×ゲームの問題で「聖十字幼稚園の園長先生は女の先生か?・・・女の先生と思うなら〇!男の先生だと思う人は×!」という問題を出したら・・・なんと一名のみ×が。
子ども達の考えることは面白いな!と思う瞬間でした。
じゃんけん列車は「最初の一回目のじゃんけんは、せっかくだから違うクラスのお友達と!」という条件を出したら、エルマーとりゅうさんがやっぱりぐりとぐらさんとペアになることが多く、優しく勝敗を教えてくれていました。
コロナウイルス予防の為、なかなか部屋の行き来が出来ないので、その後は部屋あそびを楽しみました。
こんとあき組のロフトは難易度が高いロフトになっていますが、ぐりとぐらのお友達でも登れる子がいて、ロフト上だけのおもちゃを堪能してました。
他にもこまコーナー、おままごとコーナーが人気でしたよ。
昼食のおにぎりは、一つのテーブルに年少・年中・年長のお友達に座ってもらいました☆ご飯のお支度を教えてくれるエルマーとりゅうのお友達・・・さすが年長さんだなと感じました。
次回はぜひ、ゆりチームのみんなで園外へお出掛け出来たらなと思います。


さくらチーム
今日のさくらチームは、バスに乗って室蘭本線跡地緑地公園に行く予定でしたが、朝、雨が降っていたので中止となりました。
でも、エルマーとりゅう組のお部屋に集まって、お祈りや自己紹介をしていると、空が少しずつ明るくなってきました。
そして、みんなの大好きな「いちご」の絵本を読んでいると、さらに空が明るくなり、雨もやんだのでみんなで幼稚園のいちご畑を見に行く事にしました。
ぐりとぐらさんにとっては、初めてのお散歩でしたが、エルマーとりゅうさんがしっかり手をつないで歩いてくれましたよ。
さらに、エルマーとりゅうさんは先生たちが何も言わなくても、「エルマーとりゅうはこっちがわだよね!」と、車道側を歩いてくれたり、危ないところをぐりとぐらさんに教えてくれている姿がありました。
こんとあきさんもお友だち同士、手を繋いでチューリップやすいせんを見ながら楽しそうに歩いていましたよ。
幼稚園の畑に着くと、宮西先生が植えてくれたいちごがたくさんあり、食べられる日を楽しみに幼稚園に戻りました。
昼食はブルーシートをお部屋に敷き、ピクニック気分でおにぎりを食べ、満足そうなみんなでした。
食べ終わったお友達から、お部遊びをしましたが、こんとあきさん・ぐりぐらさんは、初めてエルマーとりゅうさんのお部屋で遊ぶことが出来たので、笑顔満開で遊んでいましたよ。
  1. 2022/05/13(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐまちゃん組(満3歳と未就園)

2022年5月9日(月)~5月13日(金)
しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
4_20211030092822c35.jpg

5月10日(火)
今日は、ぽかぽかと暖かい良いお天気の中、園庭で裸足になってジャブ池に入ったり、砂場の乗り物に乗ったり、自分の好きな遊びを見つけて楽しそうに遊んでいたしろくまちゃんとこぐまちゃんのお友だちです。
そして、園庭遊びの後はお部屋で順番に身長と体重を測定しました。
四月に測定した時は、怖がってしまうお友だちや動いてしまうお友だちがいましたが、今回は上手に出来ていましたよ。


5月12日(木)
とても気持ちのいいお散歩日和になり、みんな張り切ってお散歩に出掛けました。
初めてのお散歩だったので、今日は幼稚園の周りをグルっと一周してきましたよ。
お友だちと手を繋ぎゆっくり歩きました。
途中、ちょうちょや色々な色のお花を見つけることが出来てとても喜んでいたみんな。
近所の方にもしっかりご挨拶ができました。


5月13日(金)
昨日見たちょうちょを思い出しながら、折り紙でちょうちょを折りました。
まず、白と黄色の折り紙の好きな方を選びました。そして、先生の折り方をよく見て、真似をして頑張って折っていました。
可愛いちょうちょが出来上がると、みんな嬉しそうで、今度はそのちょうちょをチューリップのついている画用紙に糊で貼りました。
初めての糊でしたが、一本の指でのりをつけて伸ばして、チューリップとチューリップの間に上手に貼っていましたよ。
  1. 2022/05/13(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐり と ぐら組(年少)

2022年5月9日(月)~5月13日(金)
ぐり と ぐら組(年少)
ぐり と ぐら組(年少)

長いお休みが続きゴールデンウィークは、ご家族のみなさんでのんびりと過ごすことができたでしょうか?
久しぶりの登園でお友達に会えて、とっても嬉しそうな笑顔を見ることができました。
早速お部屋や園庭で元気に活動していましたよ。


5月9日(月)
登園時寂しくて泣いてしまうお友達もいましたが、クラス礼拝の時間では首からお財布を下げ静かな時間を過ごしながら世界中の困っている人の為に献金をしました。
お祈りの言葉も少しずつ覚えてくれていますよ。


5月10日(火)
ホール遊びをしました。
初めて全員で『おひっこし』というゲームをしましたよ。
先生に捕まらないようにホール中を走り逃げました。
みんな逃げるのが早くてなかなか捕まえることができませんでした。
悔しくて泣いてしまうお友達もいましたが・・・
最後は「また、やりたい!」「たのしかったー」と話していました。


5月12日(木)
はさみとのりを使い『たんぽぽ』を作りました。
初めてのはさみとのりに興味深々のお友達>
使い方や約束事を聞いて制作スタート。
直線を切る時は緊張している様子やどんどん切り進めていくお友達と様々でした。
切った用紙に糊を付けて可愛いたんぽぽが完成しました。


5月13日(金)
初めての『たて活動』でした。
お花のクラスで他のクラスのお友達や先生と楽しく過ごしました。
ブログでも各クラスの様子をお伝えしますのでご覧ください。
  1. 2022/05/13(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こん と あき組(年中)

2022年5月9日(月)~5月13日(金)
こん と あき組(年中)
2_20211030092822672.jpg

5月10日(火)
〇△□の形を用いた制作を行いました。
まずは、はさみでそれぞれの形の線が描いてある画用紙を切りました。
今回は直線だけではなく曲線もあったので、「むずかしいな~」と言っていたお友だちもいましたが最後まで頑張ってくれましたよ。
次に、切った形を画用紙の所定の位置に貼ります。
すると、〇は太陽・△は山・□はこんとあきが乗っている気球の乗る部分に変身。
「こんとあきたのしそう!」「なにをみてるんだろう?」と想像しながら楽しんで取り組んでくれました。
次回は、クレヨンで気球に模様を描いたり空いているところに好きな絵をかいたりして完成させたいと思っています。


5月11日(水)
消防訓練を行いました。
訓練が始まる前に、なぜ訓練を行うのかや大切さを確認しました。
サイレンが鳴り消防訓練が始まると怖くて固まってしまったお友だちも。
ですが、みんながしっかりと先生のお話を聞き真剣に訓練を行ってくれました。
園庭に避難し、消防士さんのお話を聞きました。その中で避難する上で大切な『お・は・し・も』のお話をして頂きました。
押さない・走らない・喋らない・戻らないそれぞれの意味を教えて頂きましたよ。
その後は、消防車の前で写真を撮りました。
とっても頑張ってくれたみんなでした。


5月12日(木)
サッカーの初回でした。
この日は天気が良かったのであやめ公園で行いました。
準備体操をした後に、アップを兼ねて鬼ごっこをしました。
次に1人一つボールを持ち、サーキットをしました。
最後に二チームに分かれてゲームをしました。
シュートをするお友だち、ゴールを守るお友だち、一生懸命にボールを追いかけるお友だち・・・一人人ひとりが自分なりに楽しんでくれたサッカーでした。
  1. 2022/05/13(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エルマー と りゅう組(年長)

2022年5月9日(月)~5月13日(金)
エルマー と りゅう組(年長)
1_20211030092817349.jpg

長いゴールデンウィークが明け、幼稚園にまたみんなの元気な声が戻ってきました。
さらにパワーアップしたエルマーとりゅう組さん。
お外ではダイナミックに井戸から水を出したり、鬼ごっこで盛り上がっています。
お部屋でもおままごとやLaQに夢中になっているお友だちが多いですよ。


5月9日(月)
お部屋に池田チャプレンが来てくださり、礼拝を行いました。
聖句のお話を聞き、いつもよりも真剣にお祈りをするみんなでした。


5月10日(火)
お父さんのプレゼントを作りました。
今回は紙粘土を使うということだけ決まっていって、みんなに何を作るか考えてもらいましたよ。
みんなが考えた三種類の中から作りたいものを選びました。
紙粘土が乾いたら、仕上げをしていきたいと思います。


5月12日(木)
初めての茶道。
今回はエルマーさん(ゆりチーム、さくらチーム)です。
「つめきったよ」「かみのけおちないようにしてきたよ」と準備ばっちり。
名札を付けて、ひつじの時間を楽しんでいましたが、どこかソワソワしていましたよ。
茶道が始まってしまえばみんな真剣。
佐々木宗久先生に姿勢やお辞儀の仕方、(これが大人でも保持するのは難しいんです・・・)お作法を沢山教えて頂きましたよ。
初めて自分で点てたお茶の味は・・・
「ん~、にがい」でしたが、点てるのが上手になると美味しくなる話をすると「はやくじょうずになりたいなぁ」と話していましたよ。
これからの茶道がますます楽しみなようです。
りゅうさんはゆったりお部屋あそびを楽しみましたよ。


さて、年長さんになって一ヵ月月が経ちました。
自分でやらなければならない事や自分の言葉で伝えなくてはならないことが増えたと思います。
年長さんになって、着替えた洋服の事などは自分で伝えるようにお願いをしています。(特別な場合を除いて)また、リュックの中の確認も少しずつ行いませんので、お子様にお伝え頂けたらと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
  1. 2022/05/13(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

端午の節句祭

2022年5月2日(月)
端午の節句祭

端午の節句祭を行いました。
まず、ホールにみんなで集まり、端午の節句の由来についてのパネルシアターを見ました。真剣に見入っていたみんなでした。


次に、こいのぼりの歌を歌いました。
『いつまでも健康でいられますように』『すくすくと大きく成長できますように』という願いを込めて歌いましたよ。

(^^)
歌を唄った後は、『こいのぼりリレー』ゲームをクラス対抗で行いました。
内容は二人一組で、くぐる用のこいのぼりをくぐっていき、どのクラスがより早く全員くぐり終わるかを対決します。
クラスごとの対決のため、ハンデとして小さいクラスはこいのぼりの長さを短くして行いましたよ。
結果は、大きいクラスから順に一位エルマーとりゅう組、二位こんとあき組、三位ぐりとぐら組、四位はしろくまちゃんとこぐまちゃん組でした。
みんな一生懸命に、そして楽しんでゲームをしてくれましたよ。


最後に『相撲大会』を行いました。
この相撲大会の為に、こんとあき組は男の子・女の子それぞれのチャンピオンを決め、エルマーとりゅう組は男の子・女の子それぞれ準決勝までを別日に行っていました。
この日は、
①こんとあき組の女の子チャンピオンvsかよこ先生
②こんとあき組の男の子チャンピオンvsかよこ先生
③エルマーとりゅう組の女の子決勝戦
④エルマーとりゅう組の男の子決勝戦
⑤エルマーとりゅう組の女の子チャンピオンvsかよこ山(かよこ先生)
⑥エルマーとりゅう組の男の子チャンピオンvsかよこ山(かよこ先生)
⑦エルマーとりゅう組の男の子・女の子それぞれの1位・2位のお友だち4人vsかよこ山(かよこ先生)の計7試合を行いました。
(※かよこ山とは、かよこ先生によく似た横綱の力士のことです)


どの試合も白熱とした試合で、戦うお友だちも応援するお友だちも熱気に包まれていましたよ。
中には負けてしまって悔し涙を流すお友だちもいましたが、頑張ってくれた証です。
ちなみに勝者は・・・
①こんとあき組の女の子チャンピオン
②こんとあき組の男の子チャンピオン
⑤かよこ山
⑥かよこ山
⑦エルマーとりゅう組の4人のお友だちでした。
さすが横綱、かよこ山は強かったです。


『こいのぼりリレー』『相撲大会』共に、頑張るお友だちを応援する気持ちがたくさん見られました。
とても素晴らしいことですね(^^)優しい気持ち・悔しい気持ち・協力する心、これからも大切にしてほしいと思いました。
端午の節句祭は、コロナウイルスの影響で三年ぶりに行った為、今在籍している子どもたちはみんな初めての経験でした。
今回こうして行事を行うことが出来たことに感謝致します。
  1. 2022/05/02(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0