fc2ブログ

聖十字っ子(岩見沢聖十字幼稚園)

園児達の日々の様子をお知らせします

しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)

2022年6月20日(月)~6月24日(金)
しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
4_202206171952111b9.jpg

6月23日(木)
粘土遊びをしました。
順番に粘土と道具が配られると、嬉しそうに触り、先生が「いっぱいコネコネしたら軟らかくなるよ」と言うと、一生懸命コネコネしていました。
粘土が柔らかくなると、丸めたり、伸ばして動物などの型抜きをしたりして楽しんでいました。
上手に出来上がると、「みて、みてー!」と言って見せてくれましたよ。
みんな、道具も仲良く使って楽しんでいました。


6月24日(金)
公園に遊びに行く予定でしたが、残念ながらお天気は雨でした。
(T_T)
予定を変更して、みんなで積み木をしましたよ。
お約束事を確認し、沢山の積み木を出しました。
積み重ねたり、一列に並べるお友だち。
ドミノ倒しのように並べるお友だち。色々な遊び方があり、お友だちと協力しながら高く積み上げてる姿も見られました。
最後は先生方と力を合わせて、なが~いドミノ倒しに挑戦しました。
次々倒れていく積み木をドキドキしながら見守り、全部倒れた時はみんなで「やったー!!」と大喜びでした。

(^^)
  1. 2022/06/24(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐり と ぐら組(年少)

2022年6月20日(月)~6月24日(金)
ぐり と ぐら組(年少)
3_20220617195209ef1.jpg

20日(月)は、たて活動、21日(火)は誕生会があり、楽しく過ごしていたぐりとぐらさん。
コロナウイルスの拡大で、他クラスの行き来や全クラスでのホール遊びがなかなか出来ない状況でしたが、23日(木)から解禁となりました。
ぐりとぐらさんも「ホールであそんでいいの?」「二回に行ってもいいの?」と、うきうきわくわくの様子。
ホールで滑り台やジャングルジムで体を使って遊んだり、変身コーナーでドレスを着てプリンセスになったり、楽器コーナーでギター、木琴、タンバリン等で音を奏でたりと、とっても楽しそうでしたよ♡こんとあき組、エルマーとりゅう組にもお邪魔していたみたいです。
今後も色々な場所で遊び楽しみながら、他学年のお友達とも交流を深めてほしいと思います。


23日(木)はホールで、ぐりさんとぐらさんに分かれてリズムがありました。
最初に、みき先生が教えてくれる手遊びや足遊びを楽しみ、他には二人一組になって、なべなべ ぎったんばったん メリーさんの羊にも挑戦しました。
お友達と息を合わせながら頑張っていたみんな。
「できた! せんせいみて!」と披露してくれましたよ。
ロープ遊びでは、蛇のように揺れているロープを元気いっぱい跳んでいました。
待ちきれなく飛び出しているお友達もいましたよ。
最後は、みき先生が絵本を読み聞かせしてくれました。


24日(金)は、『おりがみ制作』を行いました。
今回はあじさい作りに挑戦です。
お花の部分をおりがみで折りましたよ。
角の確認をして合わせるように折ったり、折った後に手でアイロンをかけ開かないように気を付けながら折りました。
折り終わったお花の真ん中に黄色いシールを嬉しそうに貼っていた ぐり と ぐらさんでした。
  1. 2022/06/24(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こん と あき組(年中)

2022年6月20日(月)~6月24日(金)
こん と あき組(年中)
2_202206171952087dc.jpg

今週はムシムシとした暑さの日が続き、週の後半は雨降りの日もありましたね。
新型コロナウイルスの感染も少しずつ落ち着き、木曜日から幼稚園では、こひつじの時間、他のクラスへ遊びに行ったり、ホールでもクラスが混ざり合って遊ぶ姿が見られました。
変身コーナーでは、ドレスを着てプリンセスになりきったり、サングラスをかけスーツを着てランドセルを背負った小学生がいたり、汗をかきかきジャングルジムやロフトに挑戦したり・・・と伸び伸びと遊ぶ姿が見られました。


6月20日(月)
たて活動の日でした。
一日の殆どの時間をお花のチームに分かれて過ごしましたよ。

(^^)
今回は、しろくまちゃん と こぐまちゃん組も参加し、異年齢での関わりがさらに深くなりました。
小さいお友達を気遣いながら遊ぶ こん と あき組のお友達♡詳細は、たてのブログをご覧ください。


6月21日(火)
6月生まれの誕生会がありました。
今回は新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていたので、お家の方にも参加して頂きました。
主役のお友達はもちろん、その他のお友達も、誕生児のお母さん方が来てくれてとても嬉しそうでしたよ。
ワクワクしている雰囲気でしたよ。

(^^)
お部屋でのクラス祝会では、主役のお友達が特技披露をしてくれ、でんぐり返しやサッカー、ブリッジといった特技を発表してくれました。
ホールでの祝会は、主役のお友達はみんなの前で少し恥ずかしそうでしたが、名前と年齢のインタビューに堂々と答えてくれました。
こん と あき組からの歌のプレゼントはおつかいありさんを二番まで歌いました。
二番の歌い出しが少々儚げでしたが。
(^^;
「あっちいってちょんちょん・・・」の歌詞のところは元気いっぱいな こん と あきさんでした。


6月23日(木)
バス遠足の思い出の絵を描きました。
前日から「楽しかったことを考えてきてね!」と予告していたので、何を描くか考えてきたお友達もおり、スイスイと描いていく子ども達。
見た動物を描いてくれたり、おやつをお友達と食べているところ、アスレチックで遊んでいるところを描いてくれたり・・・思い思いの素敵な作品が出来上がりました。


6月24日(金)
七夕制作をしました☆彡
絵本で七夕の由来について知ってから、早速作り始めます。
今日は織姫と彦星の顔に髪を貼る作業と天の川をクレヨンと絵の具を使った『はじき絵』で作りました。
普段はなかなか使うことが少ない絵の具で、自分がクレヨンで書いた模様が水色の絵の具を塗っても、はじいて浮かび上がってくることにワクワク。
とっても楽しんで取り組んだ子ども達でした。
来週も寒暖差の激しい一週間となりそうですが、体調の変化に気を付けながら、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。

(^^)/
  1. 2022/06/24(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エルマー と りゅう組(年長)

2022年6月20日(月)~6月24日(金)
エルマー と りゅう組(年長)
1_20220617195206839.jpg

いよいよ、お泊まり会に向けての活動が本格的になってきました。
「ドキドキするー」と話すお友だちもいますが、お泊まり会の話になるとみんなノリノリなんですよ。


グループが決まり、それぞれ話し合いを行いましたが、大人の介入は殆ど必要なく、みんなどんどん話を進めていきます。
みんなしっかり話し合い、協力する姿に驚かされるほどでした。


そして、夕食のメニューが決まりました。
ここまでみんな家でも考え、作り方や材料も考え、何度も何度も話し合ってきました。
決まったメニューは下記の三品です。

どんぶりバイキング(かつ丼・中華丼・カレー丼・・・カレーライスでは?と突っ込みたいところですが笑)
お味噌汁(今回もだしからしっかり取りますよ!)
フルーツポンチ


また、お泊まり会では、MAYA MAXXさんのワークショップを行ないます。
それに向けて、MAYA MAXXさんが描かれている絵本を読んだり、話もしているのですが、どうもピンとこないようです。
それで、MAYA MAXXさんの写真を印刷してお部屋に飾りました。すると一気に親近感!!
毎朝、「マヤマックスさんおはよう!」と写真に挨拶するほどです。親近感が沸き過ぎて、当日MAYA MAXXさんに会ったらどんな反応をするのか少し心配な気がしてきました・・・


来週にお泊まり会の練習で調理をします。
何を作るかこれも話し合いました。
また実験がしたいようです。そこでみんなの好きな“ふりかけ”を作ることになりました!
お家でふりかけについて調べてきてくれる子も多く、その中身にびっくり!!
かぼちゃやにんじん、あんこまで入っているふりかけもあるようで、みんな興味津々でしたよ。


来週の実験にむけてまたやる気満々のエルマー と りゅう組です。
(^^)
  1. 2022/06/24(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

6月のお誕生会

2022年6月21日(火)
6月のお誕生会
P1400478.jpg

お誕生会がありました。
保護者の方に来園して頂き、年長さんと年中さんのクラスでは、逆立ち キャッチボール サッカー でんぐり返し ブリッジなどの特技披露を見てもらいましたよ。
年少さんでは、お誕生児さんに自己紹介をしてもらいました。
また、各クラスで子ども達から、お家の方に心を込めて作ったカードのプレゼントを渡してもらいましたよ。

(^^)

礼拝堂では、お家の方と一緒に礼拝を行いました。
静かな気持ちでお祈りをして、池田チャプレンからのお話を聞き、その後に祝福もしてもらいました。
お誕生児のみんなの新しい一年が素敵なものになると嬉しいですね。
ホールの祝会では、冠を被ったお誕生児のお友だちを手拍子で迎え、自己紹介をしてもらいましたよ。
次に各クラスからお歌のプレゼントです


しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
 かえるのうた

ぐり と ぐら組(年少)
 バスごっこ

こん と あき組(年中)
 おつかいありさん

エルマー と りゅう組(年長)
 にじ

元気よく歌ってくれましたよ。
先生達からの出し物は、大型紙芝居の『そらいろのたね』でした。
子ども達も真剣に見てくれていましたよ。

(^-^)

最後には、みんなからハッピーバースデーの歌と「おたんじょうびおめでとう!!」の言葉をもらい嬉しそうなお誕生児のみんなでした。
(^^)v
  1. 2022/06/21(火) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たて活動の日

2022年6月20日(月)
たて活動の日

今日は、エルマーとりゅう組 こんとあき組 ぐりとぐら組、しろくまちゃん・こぐまちゃん組のみんなが、お花のチームに分かれて活動をしてきましたよ。

ゆりチーム
歩いて、あやめ公園へ行ってきましたよ。
「しゅっぱつ!しんこう!!」と元気よく幼稚園を出発。
年長さんと年中さんが、年少さんとしろくまちゃんとこぐまちゃんのお友だちと手を繋いで優しくリードしながら歩いてくれましたよ。
途中で、「おはなきれいだね」「ちょうちょだ」と、風景も満喫していました。

(^^)
道路を渡る時には「てをあげてわたるんだよ」と、交通ルールも教えてくれる様子も見られ、たて活動の良さを感じることが出来ました。
あやめ公園に到着すると水分補給をして、早速遊び始めたみんな。
滑り台を滑ったり、雲梯に挑戦したり、色んなクラスのお友だちと鬼ごっこをしたり、シロツメクサとたんぽぽを集めて花束を作ったりと楽しんでいましたよ。
木の枝を集め、「これからたきびするよ!」とシロツメクサをマシュマロに見立て楽しそうに焼きマシュマロをしているお友だちもいましたよ。
元気に遊んだ後は、みんなでおにぎりをモリモリ食べて帰ってきました。


すみれチーム
歩いて、駒園公園まで行ってきました。
大きいクラスのお友だちと小さいクラスのお友だちが手を繋いで歩きましたよ。
車道に出ないようにしっかり誘導してくれたり、道路を渡る左右の確認の時に「いくよ!」と声を掛けてくれ頼もしい姿が見られました。

(^^)
遊歩道を歩いていると犬のお散歩をしている方に元気に挨拶ができたりと・・・順調に駒園公園まで歩く事ができました。
到着して、お約束事をしてから早速公園で遊びましたよ。
順番を守ってブランコに乗ったり、広場で鬼ごっこをして走り回ったり、ローラー滑り台を何度も繰り返し乗ったり、途中で水分補給をしながら汗だくになって遊びました。
お昼にはみんなでシートを広げておにぎりを食べました。
みんなで外で食べると、とっても美味しかったです。
また少し遊んでから幼稚園に戻りました。
「また、いこうね」とお話しているお友だちもいましたよ。


ひまわりチーム
バスに乗って、栗沢にある冒険ランドに行ってきました。
広―い敷地に沢山のアスレチックやブランコ、ローラー滑り台などの遊具にみんな大興奮。
日頃園庭で鍛えているので、小さいクラスの子も挑戦する子が多く、汗をかきながらみんな真剣でしたよ。
良いお天気だったのでお外でおにぎりを食べ、食べた後もたっぷり遊びました。
短い時間でしたが、大きいクラスの子が小さいクラスの子のお手伝いをしてくれたり、脱げた靴を履かせてくれたりと少しずつ絆が深まっているようですよ。


さくらチーム
バスに乗って、スタジオアクトに行ってトランポリンで遊んできました。
バスの中では、「ジャンプたくさんしてあそぶ~~」と年中さんと年長さん。すでに興奮気味のお友だちもいましたよ。
スタジオアクトさんに到着すると、年少さんも「たのし~~い」と汗をたくさんかいてニコニコ顔でなんどもジャンプを楽しんでいました。
たくさん遊んでそろそろ帰ろうとした時に、どこからともなく「あつまって~~」と子ども達から声がかかり、最後に集合写真を写して帰ってきました。
帰りは、途中までバスに乗りましたが、とてもお天気が良かったので、らい久ラーメン屋さんで降りて、みんなで歩いて帰ってきましたよ。
大きいお友だちが小さいお友だちを苦使いながら歩く姿は、まるで兄弟姉妹のようでした。
昼食のおにぎりは、あっという間に食べ終わり楽しい縦割りの一日が終わりました。
  1. 2022/06/20(月) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年少 バス遠足

2022年6月16日(木)
年少 バス遠足
滝川市こども科学館

お部屋に実習生のさやか先生と作った「てるてるぼうず」を飾り快晴が続いていましたが、遠足当日は残念ながら雨でした。
(T_T)

当初は、砂川市にある北海道子どもの国へ行く予定でしたが、滝川市こども科学館へ行き先が変更になりました。
登園してからは「おやつもってきたよー」など遠足を楽しみにしている様子でした。


早速、ぐりさん・ぐらさんに分かれバスに乗り出発。
幼稚園バスの中でお祈りをしてからは紙芝居を見たり、科学館のお話を聞いたりしましたよ。
「まだ、つかないの?」と言いながら外の景色を眺めたり、隣りを走るトラックを見たりとワクワクしながらバスの中でも過ごしました。


雨の中でしたが子ども科学館に到着。
館内の方に元気に挨拶をして、まずは恐竜の展示スペースを見ながら移動していきました。
「わぁ~おおきいね」「マンモスだって」「ティラノサウルスのほねなんだぁ」と、楽しんでいたぐりとぐらさん。
次に動く地球儀を見学しました。お部屋が薄暗く、雷が鳴ったり地球が動いたりを不思議そうに見ていたり、少し怖くなってしまうお友だちもいましたよ。


その後は好きな所を自由に見学しました。
フェルトの魚釣りは大人気で、カレイなど色々な種類の魚を釣っていました。
ペットボトルで作られたお家とトンネルでは窓から顔を出したり、お友だちを追いかけてトンネルをくぐたっりと笑い声がたくさん聞こえてきました。
その他にも空気砲、ビー玉転がしなどなど たくさん遊べるものがあり「おもしろいねー」「すごいねー」と何度も繰り返し遊んでいましたよ。


お昼になりバスに戻りお昼の時間。
お家の人に作ってもらったおにぎりを美味しそうに食べた後は お楽しみのおやつタイム。
バスの中はおやつの匂いでいっぱいで、みんなモグモグ食べてお腹いっぱいになりました。


その後は短い時間でしたが、また科学館に行き自転車のペダルを漕いだり、気球を熱の力で上げたり・・・
好きなコーナーに行き何度も繰り返し遊んでいました。


あっという間に帰る時間になり「まだあそびたーい!」と言うお友だちも居ましたがバスに乗車し幼稚園に向けて出発。
疲れたのか、ほとんどのお友だちが眠ってしまいました。
雨が降り残念でしたが、たくさん遊べて楽しい遠足になりました。

(^^)
  1. 2022/06/16(木) 18:50:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年中 バス遠足

2022年6月16日(木)
年中 バス遠足
円山動物園

今日は楽しみにしていたバス遠足の日。
行先は、札幌市円山動物園です。


前日の天気予報で、既にマークが付いていました。
こひつじの時間に子ども達と何とか雨だけは降らないで欲しいという思いからてるてる坊主を作ったりしました。


こん と あきさんで何の動物を見たいかアンケートを取りました。
「ゾウとアザラシは絶対見る!」という結果になりました。
バス遠足をとっても楽しみにしていた子ども達。
当日は、やぱり生憎の雨でしたが、小雨+天気予報が日中は曇りになっている事を信じ、大型観光バスに乗って、いざ円山動物園へ。


バスの中では、袋の中身はなんだろな?ゲームやクイズ大会をして楽しみました、
札幌市街では、ラッキーな事にお祭りの神輿の行列もちょうど見れ、「お祭り行きたい」コールもあがりましたが、寄り道する事なく、円山動物園に到着。
小雨がぱらついていたので、カッパを着てから、園内をこんとあきに分かれて見学しました。


前半戦は念願のゾウやモンキーハウスなどを回った後、早めの昼食です、
お楽しみのおやつが控えているので、おにぎりはいつも以上にパクパク進みます。
レストハウス内で食べられたので、カラスの心配もなく、子ども達は楽しみにしていたおやつをゆっくりと堪能できました。


後半戦は雨も上がり、カッパを脱いで、再びこんとあきに分かれ見学スタート。
ホッキョクグマ館では、水の中を悠々と泳ぐホッキョクグマを間近に見れ「けがもうふみたい!」「にくきゅうおおきい!」「きもちよさそう!」「およぐのじょうず!」など、見たかったアザラシを横目にホッキョクグマに心を奪われた子ども達。


その後、ペンギンや爬虫類、キリンやカバなど殆どの施設を見学する事が出来ました。
最後はアスレチックゾーンでたくさん体を動かし、正門で最後の力を振り絞り、いいお顔で集合写真をパシャリ。
帰宅の路となりました。
帰りのバスの中は段々と静かになり、殆どの子が夢の中へ。

(-_-)zzz

幼稚園が近づいてもなかなか起きられない子もいましたが・・・
たくさん歩いて、見学して、遊んで、笑顔一杯いで無事に幼稚園まで帰ってくる事が出来ました。
お家の方もたくさんの準備や送迎などのご協力をして頂き、ありがとうございました。
小雨に当たりましたが、それも良い思い出となる楽しいバス遠足となりました

(^^)v
  1. 2022/06/16(木) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)

2022年6月13日(月)~6月16日(木)
しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
DSC_0288.jpg

6月14日(火)
今日は、初めてのバルシューレでした。
みんなで園バスに乗って、教育大の体育館に行ってきました。
広い体育館にワクワクドキドキでしたが、バルシューレの先生達に元気よく挨拶をしてから始まりました。
まず、先生達の自己紹介を聞いてから、集団遊びをしました。床に置かれた沢山のボールを先生の合図で大きなカゴに入れていきました。
みんな張り切って走りボールを何回もカゴに入れて楽しんでいました。
その後は、自由遊びになり、バルシューレの先生達が用意してくれた遊具で遊びました。
平均台やトランポリン、バスケットゴール、サッカーゴールなどで体をいっぱい動かして楽しそうに遊んでいましたよ。


6月16日(木)
「たなばたぷーるびらき」の絵本を見た後、七夕の制作をしました。
最初に彦星と織姫に顔を描きました。「目はなんこ?」「口はどこにある?」と問いかけると、みんなそれぞれ好きな色のクレヨンを手に取って、かわいい顔を描いていましたよ。
次に彦星と織姫の体に合わせて、着物を折りました。
最後に大きな星の付いた画用紙に、彦星と織姫をのりで貼りました。
頭に飾りを、周りに小さな星をのりで貼り完成しましたよ。
7月にある七夕祭りも楽しみにしていてくれたらいいなーと思います。
  1. 2022/06/16(木) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐり と ぐら組(年少)

2022年6月13日(月)~6月16日(木)
ぐり と ぐら組(年少)
3_20220617195209ef1.jpg

今週は月曜日から天気がよく気温も上がり園庭ではシャツ・パンツになりじゃぶ池に入ったり、水曜日のこひつじの時間では焚き火コーナーでマシュマロを食べているお友達や畑に行って豆や芋を植えに行くお友達・・・
ぐりとぐらさんは、元気いっぱい活動しましたよ!! 


火曜日は、今年度初めての調理でした。
エプロンや三角巾をつけて、みんな嬉しそうにしていましたよ!
きれいに手洗い消毒をして・・・調理スタート。
包丁を使ってイチゴを半分に切りました。

(^^)

グーの手にして指を切らないようにドキドキしながら切って、自分のお皿に入れましたよぐりとぐらさんで植えて赤くなったイチゴ二つも切りました。
次に白玉作りに挑戦!!
ボールに粉とお水を入れてコネコネ。
粘土で遊んだ時と同じ様にコロコロ丸めて真ん中をつぶしていきます。
そして、たくさんのお団子を作りました。
手やお部屋が粉だらけになりましたが色々な形の白玉団子が完成。
おにぎりを食べた後は楽しみにしていたフルーツ白玉を食べました。
美味しくておかわりをしているお友達もいましたよ。
  1. 2022/06/16(木) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こん と あき組(年中)

2022年6月13日(月)~6月16日(木)
こん と あき組(年中)
2_202206171952087dc.jpg

今週は金曜日にお休みが入っているため四日間の登園となりましたが、調理保育やバス遠足といった行事があり、盛りだくさんな一週間となりました。

6月13日(月)
池田チャプレンが、こんとあきのお部屋に来てくれ、クラスを行いました。
「お祈りは、誰かが誰かの事を思ってしています。お互いがお互いを思う事で、最終的には、みんなの幸せに繋がり、世界平和にも繋がっていきます」と言うお話がありました。
子ども達も今は分からなくても成長するにつれ伝わっていって欲しいお話だなと感じました。
礼拝に参加する姿勢も少しずつビシッと決まってきている、こんとあきさんです。

(^^)

6月14日(火)
今年度初めての調理保育の日でした。
今回のメニューはよもぎ団子です。
前日に、絵本ばばばあちゃんのよもぎだんごを読み、調理に向けてのモチベーションをあげてきた子ども達。
当日は、エプロンや三角巾、マスクと身支度を整え、手洗い、消毒をして準備万端。
大きなボールに粉を混ぜ合わせたり、豆腐とヨモギを入れてこねたり・・・とっても意欲的な子ども達。
豆腐と粉を混ぜ合わせる時には、グチョグチョとした感覚に「うわ~!へんなかんじ!ベトベト~!」と言いながらも楽しそうにこねていました。
ヨモギを入れる事によって、白→深緑に団子が変化する様子を感じたり、丸める時に「おへそ作ってね!」の先生からの声掛けに「おへそだって」とニヤニヤしたりと・・・と
終始子ども達は楽しそうでした。


今回はゆであがり、完成する所まで子ども達に見て欲しかったので、ゆでている所もヤケド等に気を付けながら、近くで見てもらいました。
「出来上がりの合図は・・・『プクプク』と浮いてきたらだよ!」とお話すると「ういてきた、浮いてきた!」と大盛り上が。
楽しい時間となりました、
さて、おにぎりを食べ終わったら、早速よもぎ団子タイムです!!ですが・・・緑の食べ物という事で、食べるのが苦手な子もちらほらと。

(^^;

反対に、黒蜜きな粉トッピングが気に入り何度もお代わりする子もいましたよ。
帰りの会で今日の感想を聞いたところ全員が作るのが「たのしかった!」に手を挙げてくれました。
また夏休み前にも調理保育の予定が入っていますので、みんなで楽しみたいと思います。



6月15日(水)
こひつじの時間に畑の作業をしたり、焚火でマシュマロを焼いたり・・・といつものこひつじとは一味違う活動を思い思いに楽しみました。

6月16日(木)
子ども達のお楽しみのバス遠足の日でした。
札幌市円山動物園に大きなバスで行きましたよ。
そちらの様子は、バス遠足でのブログをご覧ください。

(^^)v


来週も縦活動やお誕生会・・・楽しい活動がたくさんです。
最近は胃腸炎のような症状でお休みしているお友達もいますし、一日の寒暖差も大きいです。
体調の変化に気を付け、来週も元気いっぱいこんとあきさんみんなで楽しみたいと思います。
  1. 2022/06/16(木) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エルマー と りゅう組(年長)

2022年6月13日(月)~6月16日(木)
エルマー と りゅう組(年長)
1_20220617195206839.jpg

今週は二回目の実験にウキウキのみんなでした。
テーマは出汁(だし)
普段なかなか考えることが少ないと思いますが、実験が決まってからは自分で調べたり、お母さんに聞いてくれたりとみんなの強い思いを感じました。


6月13日(月)
まず、出汁の材料を調べる事に・・・。
かつおぶし・昆布・煮干・干し椎茸をそのまま食べたり、匂いをかいだり分析をしましたよ。
かつおぶしが人気でしたが、昆布や煮干がお気に入りの子もいたり、干しシイタケをじっくり味わう子がいたりとみんな真剣で研修者のようです。
分析が終わると話し合いをして、自分たちの意見を出し合いました。


6月14日(火)
いよいよ出汁を取ります。
四つのグループに分かれ、昆布・煮干・干しシイタケ・だしの素の顆粒(無添加)で、でそれぞれだしを取りました。
そして、かつおぶしはみんなで削るところから!!
削る前の物を見るのが初めての子もいたので、(この度私も初めて見ました)みんな「ええええええ!!」と目を丸くさせたいましよ。
みんな慎重に削ってくれ、削りたてのかつおぶしを味見したらその味の濃いこと!!
本当に黄金のだしが出来上がりました☆
そして味の分析です。「にがい」「くさい」「おいしい」「こい」「まずい」などみんな感想がどんどん出てくるんです。
(一番人気は削りたてのかつおぶしのだしでした)
五感をフル回転させ実験を楽しみましたよ。


最後は出汁を合わせて、お味噌汁を作りました。具はワカメと出汁を取った後のシイタケでしたが、出汁の風味が強く、とっても美味しいお味噌汁になりました。
心もお腹も満足な一日になってくれたら嬉しいです。
(ちなみに、降園前に行った分析タイムは大盛り上がりでした)


6月16日(木)
エルマーさんが茶道を行いました。
二回目になるとお作法もスムーズになり、佐々木宗久先生から褒めてもらいました。
また、先週行った登山遠足の絵も描きましたが、みんな素敵な絵が出来上がっていましたよ。


お泊まり会に向けての話合いも始まり、みんなドキドキワクワクしているようです。
また私からの宿題が沢山出ていますので、ご協力をお願い致します。
  1. 2022/06/16(木) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年長 札幌円山登山

2022年6月10日(金)
年長 札幌円山登山
DSCN5636.jpg

絶好の天気に恵まれ、円山登山にいってきました。
ネイチャーらんどと田植えは、なかなか厳しい天気の中頑張ったので神様のご褒美かな?

(^^)

「ドキドキするなぁ」「のぼれるかな?」と少し緊張していた子もいましたが、お友達に会うと直ぐに笑顔に変わっていましたよ。
バスの中では、円山についての謎を話したり、動物園にいる動物について考えたりと楽しい時間を過ごしました。


DSCN2149.jpgDSCN2435.jpgDSCN2440.jpg

そして、登山道に到着。
準備体操をし、みんなで「エイ!エイ!ォー!!」と気合を入れてから出発。


DSCN5604.jpgDSCN5593.jpgDSCN2163.jpg

上りはお地蔵さんが並んでいる八十八か所コースです。お地蔵さんに番号が付いているのでそれを数えたり、虫やリスを見つけたりと最初は元気だったみんなも大きな木の根っこを跨いだり、急な坂道を上ったりするとだんだん疲れが見え始めました。

DSCN2168.jpgDSCN2441_202206111132294bd.jpgDSCN5628.jpg

疲れている時こそお友だちの存在はとても大きく、励まし合ったり、助け合ったりとクラス全員で助け合って上った登山でした。
頂上からの景色は最高で、「きれい!!」「こんなにのぼったんだね」「いわみざわみえるかな」と疲れが吹き飛んでいましたよ。
みんなで「ヤッホー!!!!」と大きな声で声を合わせましたが、お母さんたちに聞こえたかな?


DSCN5636.jpgDSCN5640.jpgDSCN5641.jpg

下り坂も慎重に歩いた後はいよいよお楽しみの動物園!!

まずは腹ごしらえ!レストハウスに移動する間も色々な動物がいるので大興奮でしたよ。
レストハウスでおにぎりとおやつ時間。
カラスに注意しながら食べるのも楽しいし、同じおやつを見せ合うのも楽しいし、やっぱりおやつはおいしくて楽しいし、みんなの笑顔と笑い声であふれてましたよ。


短い時間でしたが、お花のチームごとに分かれて、動物園の中も見学できました。

DSCN2180.jpgDSCN2473.jpgDSCN2184.jpgDSCN2500.jpg

沢山歩いて、沢山おしゃべりして、沢山笑ったので帰りのバスはほとんどの子がぐっすり・・・
みんな本当によく頑張りました。


DSCN2200.jpgDSCN2509.jpg

沢山の準備、ありがとうございました。
(^^)/
  1. 2022/06/10(金) 18:40:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)

2022年6月6日(月)~6月10日(金)
しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
4_20211030092822c35.jpg

6月7日(火)
今日は、身長体重を測定してから新聞紙遊びをしました。まず、先生がみんなの前でビリビリ破いてみると、「やりたい、やりたい」と言って興奮していました。そして、1人1枚ずつ新聞紙をもらうと、すぐにビリビリ破りだし、細く長く破ったり、丸めたりしていました。ちぎった新聞紙がいっぱいになると、「あめ、あめ」と言って、先生やお友だち同士で掛け合っていました。それから、寝転がっているお友だちの体に新聞紙を沢山のせて、みの虫にして遊んだりもしていました。みんな、とても楽しそうでしたよ。

6月9日(木)
季節の制作をしました。
今回はしろくまちゃんが雨の中傘をさしている「雨」をテーマにした制作です。
最初にしろくまちゃんの服を色鉛筆で塗りました。
赤・黄色・オレンジの中から好きな色の服を選び、線からはみ出さないように集中して塗っていましたよ。
次は傘に絵の具で指スタンプをして模様をつけました。
傘の色や絵具の色を選び、自分だけの傘が出来ましたよ。次回、雨粒を糊で貼って完成です。

(^^)

6月10日(金)
お部屋で過ごしている時間に制作の続きをしました。
前日に模様をつけた傘を、しろくまちゃんが雨に当たらないように貼ったり、雨粒を貼って雨を降らせました。
雨粒はとても小さく一人10粒くらいあり、ちょっぴり大変だったのですが最後まで頑張って貼ってくれましたよ。
完成した制作を見て「かわいい!!」と喜ぶお友だちもいました。
  1. 2022/06/10(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐり と ぐら組(年少)

2022年6月6日(月)~6月10日(金)
ぐり と ぐら組(年少)
3_202110300928228a0.jpg

6月6日(月)
ホールで初めて全体礼拝に参加しましたよ。
年長さんと年中さんと一緒にお祈りをしたり、聖歌を歌いました。
いつものお部屋の礼拝とは少し違う雰囲気の中、お兄さん・お姉さんの真似をしながら頑張っていたぐりとぐらさんです。

(^^)
礼拝の後には、園長先生のお話や昔話を聞いて過ごしましたよ。

6月7日(火)
良いお天気の中、駒園公園までお散歩をしてきました。
「道路は端を歩こうね」「交差点は一回止まろうね」などのお約束を確認しながら歩きました。
「あっ!おはなだよ」「こうえんたのしみだね」と、わくわくの様子のみんな。
公園に着くと滑り台やブランコ、お花摘み、追いかけっこなど・・・元気いっぱい遊んできました。
帰りは少し疲れていましたが頑張って歩き、美味しいお弁当をモリモリと食べていましたよ。


6月9日(木)
七夕制作の続きをしました。
今回は、前回作ったパーツをのりを使って貼っていきました。
先生の説明を聞き、いざ制作開始!
「これであってるかな」「かわいいね」「できたぁ」と、夢中で取り組んでいたぐりとぐらさん。
パーツを貼っていくと笹の葉が出来たり、織姫様や彦星様が出来ていきました。完成した作品を乾かしていると、嬉しそうに見ているお友だちもいましたよ。


6月8日(水)・10日(金)
両日は、こひつじでした。
みんなで園庭に出て遊びました。
トマトやイチゴにお水を上げたり、ハンモックに揺られて気持ちよさそうに過ごしている子も。
お水遊びにおままごと、乗り物に乗ったりと元気いっぱい遊んでいましたよ。
  1. 2022/06/10(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こん と あき組(年中)

2022年6月6日(月)~6月10日(金)
こん と あき組(年中)
2_20211030092822672.jpg

今週は天気の良い日がたくさんありましたね。
園庭では裸足になって鬼ごっこをしたり、お水や砂を使ったお料理作り・泥遊びなど・・・
段々と濡れても心地よい季節となり、水や土・砂の感触を直に感じられる遊びが繰り広げられているこんとあき組さん。

(^^)

自分たちで人を集め鬼ごっこを始める姿や泥だんごをうまく丸められるよう試行錯誤している姿などぐりとぐら組の時とは一味違う姿にほっこりし、成長を感じる日々です。

6月6日(月)
年少さんから年長さんまでホールに集まり、全体礼拝をしました。
池田チャプレンから「お祈りは唱えるだけではなく、何も言わず、ただ静かに神様と心を通わせることもお祈りなのだよ」と教えてもらった子ども達。
お部屋でもお祈りをした後に沈黙の時間がありますが、そのお話を聞いてから少し長めに目を閉じるようにしています。
苦手な子もいますが、池田チャプレンのお話からお祈りやキリスト教がさらに身近なものとなれたらといいなと思います。


6月7日(火)
前日から楽しみにしていた、ネイチャーらんど!
初めてのネイチャーらんどは、利根別原生林に遊びに行ってきました。
(あやめ公園をもっと奥へ行った森)

(^^)

行くまでの支度に、ズボンの裾の始末があったり、手拭を巻いたり、防虫ジャンパーを着たり・・・
たくさんの準備を先生の話をよく聞いて頑張ってくれた子ども達。
いざネイチャーらんど出発!
ウォーキングセンターで職員の方の話を聞いてから、森の中へ入っていきます。森の中は、セミの声や鳥の声、木々の木漏れ日やそよ風、葉っぱの上の虫など色々な発見をしながら、キャンプ場目指し歩いていきます。
天気のいい日だったので歩くと少し汗ばむほどでしたが、周りを観察しながらどんどん進み、片道15分ぐらいで足取り軽やかにキャンプ場へ到着。
遊具も何もないただの野原ですが、きれいなお花を見つけたり、倒れている木を除けて、土を掘り起こし、色んな虫を発見したりと大自然に親しんだ子ども達。
幼稚園の園庭にはいない大きなアリを見つけて「じょうおうアリだ!」と盛り上がったり、しゃくとり虫や大きなナメクジを発見したり・・・と普段虫に興味のない子も全員が自然との関わりに目をキラキラと輝かせとっても楽しんでしました。
幼稚園に戻ってきてからは、一人ひとりダニチャックを行い、全員チェッククリアで、楽しい思い出となりました。
たくさん歩いて、たくさん興奮したので、お昼のおにぎりの美味しいこと♡みんなペロっと食べてしましました。
お家の方々には、持ち物や服装、登園の時間などたくさんご協力頂き、感謝です。
本当にありがとうございました。


6月9日(木)
こんさんとあきさんに分かれて、教育大の大きバルシューレをな体育館で楽しみました。
今回のプログラムは、ルール性のあるゲームが多かったのですが、子ども達、バルシューレの先生のお話をよく聞いて頑張りました。
コーンとボールを使ったリレーやくまさんのお家に見立てたボール集めゲームなど汗をかきかきとっても楽しそうに参加している子ども達でした。
来週は調理保育やバス遠足など行事が盛りだくさんな一週間です。
どうぞ、子ども達が元気に登園でき、みんなで楽しい思い出が作れますように。
  1. 2022/06/10(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エルマー と りゅう組(年長)

2022年6月6日(月)~6月10日(金)
エルマー と りゅう組(年長)
1_20211030092817349.jpg

6月6日(月)・7日(火)
よもぎうどん作りに初チャレンジ!
うどんの作り方の絵本を読んではいたものの、月曜日は朝から「どうやってつくるんだろう」「うまくできるかな?」とソワソワしていましたよ。
早めに片づけをして、早速うどん作りスタート!


月曜日⇒全体礼拝の前に行いました。
グループ毎に一つのボウルに塩水を作り、その中に中力粉を入れてまずは「ぐにゅぐにゅ」と捏ねます。
だんだん手につかなくなったら、力を入れて「コネコネ」。
一塊になったらビニール袋に入れて、みんなで踏みます。
始めは一人で「ふみふみ」。
その後は二人ずつ抱き合いながら「ふみふみ」。
照れくさそうにしながらもみんなとっても楽しそうで、もっと踏ませてあげたくなりましたよ。
そのまま冷蔵庫に入れて、つづきはまた明日・・・。


火曜日⇒昨日作ったうどんだんごを取り出すと「すべすべになってる!」とびっくりのエルマーとりゅうさん。
打ち粉をして、めん棒で延ばします。
これがなかなか延びなくて、みんな必死の形相でした。
「うでがつかれた~」と」話しながらもみんなで協力して頑張った後はいよいよ麺切りです。
包丁使いも慣れたもので危なっかしい様子も無く、真剣に切ってくれましたよ。麺を茹でるのは先生たちに任せて、みんなの仕事は終了しました。


出来上がった麺はきれいなよもぎ色
少し苦手なお友達もいましたが、春の味と香りを楽しみましたよ。
みんなで気持ちが入ったからか、歯ごたえのある、コシの強いうどんでした。


6月9日(木)
絵の具制作に七夕制作と大忙しです。
まずは五色の絵の具を使って自由に絵を描きました。
好きな物を描く子、キレイな模様を描く子、画用紙の白い所が無くなるまで塗りつぶす子、色々な姿が見られましたよ。
その後は、先日作ったしゃぼん玉の液を使った“バブルアート”で、織姫と彦星の服の模様を付けました。
なかなか泡立たず、苦労した子もいましたが、顔に絵の具が付いても頑張りましたよ。
(シャツやお洋服に絵の具が沢山ついてしまい、申し訳ありません)


10日(金)の円山登山については、年長 札幌円山登山のブログに記載しています。
  1. 2022/06/10(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)

2022年5月30日(月)~6月3日(金)
しろくまちゃん と こぐまちゃん組(満3歳と未就園)
4_20211030092822c35.jpg

5月31日(火)
雨が降りそうなお天気でしたが「雨が降る前に!!」とみんなでお散歩にいきました。
お友だちと手を繋ぎ、幼稚園から一番近い草笛公園に行ってきましたよ。
行く道、車が来ていないか自分で確認しながら頑張って歩いてくれました。
公園では滑り台やシーソーが人気でした。
途中みんなで先生とかけっこをして、思いっきり体を動かしていました。
帰り道はちょっぴり疲れている様子でしたが、幼稚園まで頑張って歩いてくれました。


6月2日(木)
今日はお父さんに秘密の父の日制作をしました。
「お母さんにプレゼントをしたように、お父さんにもプレゼントをあげよう!」とお話をすると、みんな「うんうん!!」とうなずきながら応えてくれて、一生懸命取り組んでくれました。
お父さん楽しみにしてて下さいね。


6月3日(金)
今日は内科検診を行いました。
みんな少しドキドキしていましたが、先生が「お医者さんに胸と背中をもしもししてもらうだけだからね」とお話をしてから、職員室に行って検診を受けました。
園医の武田先生に「しろくまちゃんとこぐまちゃん組のお友達は全員大丈夫です!!」と言われましたのでご安心下さい。

(^^)
  1. 2022/06/03(金) 18:30:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぐり と ぐら組(年少)

2022年5月30日(月)~6月3日(金)
ぐり と ぐら組(年少)
3_202110300928228a0.jpg

四月からぐりとぐら組がスタートして、あっという間に二ヵ月が経過しました。
少しずつお友だちの名前を覚えたり幼稚園生活にも慣れてきて、お部屋や園庭ではみんなの元気な声が響いていますよ。

(^^)

5月31日(火)
ぐりさんとぐらさんに分かれて初めてのバルシューレ。
幼稚園バスに乗り教育大学に行きました。
大きな体育館に入り周りをキョロキョロ。
緊張しているお友だちも居ましたが先生に元気に挨拶をして早速スタート。
笛の合図で決められた色のマットに移動したり体育館中に転がったボールをカゴに入れたり、色の付いたスカーフを上に投げてキャッチしたりと、たくさん体を動かしました。
とても楽しそうにしていましたよ。
帰りのバスの中では「おなかすいた~!」と言うお友だちがたくさんいました。


6月1日(水)・6月3日(金)
水曜日は歯科検診、金曜日は内科検診がありました。
お部屋では、自分の順番がくるまで、お話をしないで静かに待つ事を伝えると・・・
みんな静かに並んで順番を待つ事ができました。
成長を感じました。
大きなお口を空けて歯を診てもらったり、内科検診では自分でシャツをめくって胸の音を聴いてもらい、先生に褒めてもらいましたよ。


6月2日(木)
七夕制作でした。
先週から七夕の手遊びや紙芝居を見て「おりひめさま・ひこぼしさま」の名前を覚えることができました。
今回はクレヨンで顔を描き、柳の木をはさみで切りました。
そしてペンでコーヒーフィルターに模様を描き、霧吹きをかけて模様をにじませ奇麗な着物を作りました!模様がにじむ様子をじっくり見ていました。
とても素敵な着物ができましたよ。


6月3日(金)
お昼はウッドデッキでおにぎりを食べる予定でしたが、風が強く肌寒かったため急遽、予定変更。
お部屋にブルーシートを敷いて遠足気分を味わいながら食べました。
いつもと違う雰囲気で、とっても楽しそうに食べることができました。

(^^)
  1. 2022/06/03(金) 18:20:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こん と あき組(年中)

2022年5月30日(月)~6月3日(金)
こん と あき組(年中)
2_20211030092822672.jpg

今週は肌寒い日が多い一週間でしたね。
こんとあき組さんは、歯科検診、内科検診と検診ウィークでしたが、その合間に折り紙制作やサッカー、実習生の先生との制作…と大忙しの一週間となりました。


5月31日(火)
折り紙制作で菜の花を作りました。
前日に子ども達へ問題を出しており、「黄色くて、今の季節にとてもきれいに咲いている・・・『な』から始まるお花を明日は作るよ!」とお話したら・・・「たんぽぽ!」「なす!」など今ある知識を総動員して考えてくれた子ども達。

(^^)

「今日帰ったら、お家の人にも聞いてみてね!」と伝えて翌日・・・「おうちの人に聞いてみた?」との問いかけに、「なのはな~!」と元気いっぱい答えてくれました。
(お家の方々もお付き合い、ありがとうございました!)
この日は本物の菜の花も用意し、子ども達に見てもらいました。
「ちいさいおはながいっぱい!」「きれいなきいろだね!」「いいにおいもする!」など自分が思った感想も教えてくれました。
その後、絵本ひこざさんとなのはなを読み、「なのはなってたべれるおはななんだね!」と菜の花について新発見も。
そして、いよいよ制作の開始です!最初のうちは、折り紙を一工程ずつ折っていましたが・・・話を聞く力や手先の器用さが、ぐりとぐらの時に比べると伸びており、同じテーブルのわからない子に早く出来た子が教える姿も。
成長を感じました。
作品も素敵な菜の花が仕上がりました~

(^^)

6月1日(水)・6月3日(金)
水曜日は歯科検診、金曜日は内科検診がそれぞれ行われました。
中には泣いてしまう子もいましたが、無事内科検診は全員終了し、問題なしの太鼓判をもらいました。
自分の体に興味を持ち、大切にする良いきっかけにもなり、中には「おねがいします」「ありがとう」と先生に伝えられる子もおり、素敵でしたよ。


6月2日(木)
サッカーを幼稚園のホールで行いました。
天気は曇りでしたが、あやめ公園の地面が乾いておらず、無念のホールでしたが・・・子ども達は室内用の柔らかいボールを使って、大盛り上がりでサッカーを楽しみました。
今回二回目のサッカーで、少し見通しが持てたようで前回よりも笑顔が溢れ、楽しんいる様子でした!
まだまだ手を使ってしまう子続出中ですが、回を重ねるごとに少しずつルールを理解し、楽しんでいけたらと思います。


6月3日(金)
実習生の まなえ先生と折り紙を使って、紙トンボ作りをしました!タケコプターみたいな形の紙トンボに子ども達は大喜び。
ちょっぴり作り方は難しかったけど、最後まで頑張りました。
来週はネイチャーらんどもあり、アクティブな一週間となりそうです。
お着替えを持ってきていない子は、月曜日までにお願いしますね。

(^^)/
  1. 2022/06/03(金) 18:10:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エルマー と りゅう組(年長)

2022年5月30日(月)~6月3日(金)
エルマー と りゅう組(年長)
1_20211030092817349.jpg

先週のネイチャーらんどでは雨に当たってしまったので、「風邪ひいていないかなぁ」と職員一同心配していたのですが、みんな元気いっぱい。
「あめすごかったよねー」「でもたのしかったね」と利根別自然休養林の冒険地図を見ながら話していましたよ。
また、ネイチャーらんどで発見した色々な生き物や植物を調べてくれたお友達もいて、図鑑作りに意欲的なお友だちが多いですよ。


さて、今週は田植えを行いました。
今年も岩見沢農業高校さんにご協力を頂いて、肌寒い中でしたが田植えを行うことが出来ました。
(準備から泥だらけのお洋服の洗濯とありがとうございました)
高校生の優しいお姉さんたちに教えてもらい、泥だらけになりながらみんな頑張って植えてくれましたよ。
初めて田んぼに入る子も多く、「あるけない」と四苦八苦していましたが、慣れるのは早く、最後は職人のようにサッササッサと植えていましたよ。
田んぼから上がると冷たい風が吹いていたので「さむーい」「おふろにはいりたいね」と体をさするみんなでした。
(久しぶりにお部屋の暖房をつけました。)
秋には美味しいお米が収穫できるかな?
今から食べるのがたのしみなみんなです。
岩見沢農業高校のみなさん、ありがとうございました。


6月1日(水)・6月3日(金)
水曜日は歯科検診、金曜日は内科検診が行なわれました。
少し緊張しながらも受ける姿勢はみんな立派でした。
内科検診では園医の武田先生から「みんな元気です!」の太鼓判を押してもらいました。

(^^)

6月2日(木)・6月3日(金)
木曜日は父の日のプレゼント作りやネイチャーらんどの図鑑作りの話し合いを行いました。
金曜日は内科検診の後に、シャボン玉の実験を行いましたよよ。
市販のシャボン玉液、洗濯のり入りの液、砂糖入りの液、洗剤と水だけの液の四種類を比べてみました。
どの液が沢山出来るの?
遠くまで飛んでいくの?
割れやすいのは?と色々な事を考えながら実験という名のシャボン玉遊びを楽しみました。
シャボン玉ストローで吹いたり、うちわの骨組みであおいだりとみんな夢中になっていましたよ。
その後お部屋で実験の報告会をしました。
みんなで意見を出し合いながら「1.はよく飛んだけど小さかった」「2.は割れづらかった」等みんなちゃんと分析していて面白かったです。
  1. 2022/06/03(金) 18:00:00|
  2. 幼稚園
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0